【エレベール/酒井医療の浴槽】価格や評判とは?

今回は、「エレベール/酒井医療の浴槽価格や評判とは?」をご紹介します。

【現役】医療介護の営業マン
【現役】医療介護の営業マン
こんにちは、私は福祉用具専門相談員として営業をしております。酒井医療のエレベールは要介護4~5の利用者さんに向いています。エレベールをおすすめしたい施設は「特養」「老健」「サ付」「有料」です。

介護浴槽の導入に使える補助金や助成金の情報も豊富にございますので、お気軽にお問い合わせくださいませ。

 

 

フクロウ介護に寄せられたご相談

  • 「チェアー浴とストレッチャー浴の見積金額をお願い申し上げます」
  • 「障がい児用の入浴設備を検討中、導入の相談に乗っていただきたい」
  • 「機械浴槽一式の見積もりをお願いしたいです」
  • 「経年劣化の為、同形態の物と入れ替えを検討しており、見積りをお願いします」
  • 「要介護3までのご入居者様用の浴室を考えたいので、適切な浴槽を教えてください」

 

 

【エレベール/酒井医療の浴槽】価格や評判とは?

引用:酒井医療株式会社 ホームページ

施設 特養・老健・サ付・有料
長所
  • 自動給湯システムを採用。入浴準備の労力の軽減を実現。
  • 給湯温度が46℃以上になると給湯が自動的にストップ。火傷事故を防止。
  • 高さ調節式ヘッドレストは幅400㎜とワイド。さまざまな姿勢に対応可能。
  • バッテリー残量は一目で確認できます。
短所
  • 浴槽サイズがコンパクト仕様の為、高身長(約175cm~)の利用者が収まりき切らない可能性大。
  • ストレッチャーのバッテリー取付位置が下部の為、バッテリー交換時に介助者の腰に負担をかける。
定価
  • 浴槽本体     5,300,000円〜(税別)
  • ストレッチャー  2,100,000円〜(税別)

 

 

【エレベール/酒井医療の浴槽】の口コミとは?

【総合満足度】★★★☆☆

温度調整がいまいち上手くいかない時があり、原因も良く分からないので困ることがあります。また、スリム設計なのは良いのですが、大柄な人を介助するときは入浴時の洗体介助の際になかなか側臥位にできず、思うようにいかないこともあります。あとは特に問題なく使用できているように思います。

【総合満足度】★★★☆☆

操作がめちゃくちゃ簡単です。分かりやすいように設定されています。いろんな安全装置がついています。高温防止のストップ機能やタイマー機能もあります。デメリットとしては浴槽が若干狭く設計されているので、患者さんが浴槽に入られた後、浴槽の中で洗ったりする作業がしにくい気はします。

【総合満足度】★★★☆☆

メリットは、お風呂の機能が便利に出来ていて介助が手軽にスムーズに行うことが出来た。時間もかからないのでお互いの負担が少なくて良かった。デメリットは、利用人数が多いので順番を待つ時間が長く困っていた。お風呂のスペースが狭く不便だった。

【総合満足度】★★☆☆☆

長く使用しているのも要因かと思いますが、ストレッチャーに付けて使用するウレタンシートが剥がれて、体重の軽い利用者さんは浮いてしまいます。ベルトで占めても体に食い込んで痛いとも訴えも聞かれるため、少しの間我慢してもらうこともあります。

【総合満足度】★★★★★

凹凸の無い浴槽なので、掃除しやすい形になっているのはありがたいですね。また自動給湯システムがあるので入浴の準備が楽で助かっております。ヘッドレストは高さの調節が可能なので、身長や体型に合わせる事が出来るのは嬉しいです。

 

 

【総合満足度】★★★★☆

祖母がとても満足をしていました。広々と使えるので安心して使用できました。ただお湯をためる際は、時間はかかるほうでしたが、私たちは満足をしています。作りもいいので安心して使用可能できます。入浴介助も楽にできました。

【総合満足度】★★★★☆

要介護状態臥床したまま入浴ができるため、とても介護が楽に行えております。利用者様からも安心して入浴できると高評価を頂いております。また、機械操作も簡単に行えるため、後輩指導や伝達にも困ることなく行えています。

 

【現役】医療介護の営業マン
【現役】医療介護の営業マン
エレベール/酒井医療以外のストレッチャー浴槽には、どのような製品があるのかご紹介します。
メーカー 製品 定価
アマノ マリンコートリモ
【口コミ5件】
  • 浴槽 8,600,000円〜
  • ストレッチャー 1,200,000円〜
  • 担架 1,650,000円
  • 電動昇降シャワーチェアー 3,900,000円
スカイコート
【口コミ3件】
  • 浴槽 6,200,000円〜
  • ストレッチャー 1,200,000円〜
  • 担架 1,650,000円
  • 電動昇降シャワーチェアー 3,900,000円
酒井医療 サンカメリア
  • 浴槽 9,600,000円〜
  • 担架 1,900,000円〜
  • ストレッチャー(固定式) 1,250,000円〜
  • ストレッチャー(高さ調節式) 2,650,000円〜
フツラ フツラバスⅦ
  • メーカー問い合わせ
メトス 個粋コンチェルト
  • 浴槽 2,000,000円
  • 電動ストレッチャー 2,100,000円
  • 昇降装置付きチルトチェアー 4,400,000円
  • 昇降装置付き個粋チェアー 3,600,000円
オージー技研 ジュストデビュー
【口コミ18件
  • 浴槽 980,000円
  • シャワー付き浴槽 1,980,000円
  • 昇降式ストレッチャー 2,700,000円

 

 

【口コミ】フクロウ介護ご利用者の体験談

こちらでは、フクロウ介護をご利用頂いたお客様(一部)からの口コミをご紹介します。

 

介護浴槽・機械浴槽の口コミ

新規導入[デイサービス施設]

会社名 株式会社ミドリヤ
本社住所 京都府京都市
ホームページ https://www.kyoto-midoriya.co.jp/
ご担当者 矢田 様

抱えておられた課題とは?

3ヶ月後にデイサービス施設の開設が決まっていたのですが、お風呂の見積りをお願いしていた業者さんから1ヶ月以上も連絡がなく、本当に困っていました。

とにかく対応にスピード感がなかったので、「これは新しい業者さんを探すしかないな」と考えて、フクロウ介護に問合せしました。

フクロウ介護を利用された背景とは?

新しい業者さんを探そうにも、社内や私自身に人脈やツテがありませんでした。そこでネットで検索したところフクロウ介護のサイトにたどり着きました。

対応力に優れたメーカーや販売店を探しておられる事業主さんにとっては、間違いなく便利なサイトであると思います。

ネットでの問合せに不安はなかった?

そうですね、特に不安はありませんでした。普段の買い物もオンラインでしていますし。フクロウ介護の利用に費用が一切かからないところも、上司に相談する上で良かったです。

紹介された業者の満足度は?(価格やサービス)

本当に満足できるお付き合いができました。今回はお風呂メーカーのアマノさんを紹介してもらいましたが、こちらの想像以上のスピード感でした。

フクロウ介護に問合せした翌日にはアマノさんの担当者から連絡があり、翌々日に面談、その翌日にはショールームへお邪魔して見積書を取ることができました。

価格面やフォロー体制にも大満足しており、今後の施設展開の際もお願いしようと思います。

 

 

【介護の外国人技能実習生】完全採用マニュアル

【広告】
本記事は、アフィリエイトプロモーションを含みます。

今回は、【介護の外国人技能実習生】完全採用マニュアルをご紹介します。

 

 

外国人技能実習制度のしくみとは?

技能実習制度とは、日本が誇る技能や技術、知識を東南アジアなどの開発発展途上国に人材の育成を通じて移転することを目的としており、現在日本各地で行われています。

技能実習制度を司る技能実習法にも記載がありますが、技能実習制度の基本理念は「技能実習は、労働力の需給の調整の手段として行われてはならない」(第3条第2項)とあるように、単なる労働者として働くのではなく、あくまで自国の発展に役立てるための技術を日本で学ぶことが目的です。

技能実習生を受け入れる方法としては、以下の2つのパターンがあります。

①企業単独型

日本企業(実習実施者)が、自社が抱える海外の現地法人や取引先企業の社員を技能実習生として受け入れ、技能実習を行う方法です。例えるなら、海外に単身赴任をするということです。

この制度を活用し日本で学んだ多くの技能実習生は、帰国後日本での学びを活かして、現地企業でキャリアアップをすることが多いです。この制度を利用して技能実習生を受け入れる割合は、全体のわずか5%未満です。

②団体監理型

事業協同組合や商工会などの非営利団体(監理団体)が技能実習生を受け入れ、その組合に加入している企業(実習実施者)で受け入れを行う方法です。

世間一般的に技能実習生と呼ばれる方々は、ほとんどが団体監理型で受入されていることが現状です。技能実習生として在留資格が認められた場合、通常3年から最長で5年間日本での就労が可能となります。

1年目~2年目、3年目~4年目に移行する際は各分野の技能試験に合格する必要があることや、毎年在留ビザの更新手続きが必要となります。技能試験に向けての勉強や指導は実習実施者が主体となり行いますが、ビザやその他の書類の手続きについては、団体監理型の場合は協同組合等が全て代行します。

技能実習と言ってもどんな作業を行わせても良いというわけではなく、技能実習機構に提出する実習計画に基づいて実習を進める必要があり、その作業内容は限られています。実習計画に基づいてきちんと行っているか、法令遵守しているかなどを協同組合が3ヶ月に1度監査で確認します。

基本的な技能実習の流れとしては他の職種とあまり変わりはありませんが、介護職種のみに定められているルールもいくつかあります。

まず1つ目は、入国時に求められる日本語レベルの高さです。通常の技能実習生は大半が日本語能力検定5級(以下、N5)程度で入国し、3年間の実習を終えるまでにN3を取得することが多いです。

介護技能実習生の場合は、入国時の日本語レベルがN3程度と定められています。これは、介護分野が他の業種とは異なり、業務において日本語でのコミュニケーション機会が多いこと、また専門的な知識が求められる仕事であることが理由です。

2つ目は、現地での職歴や学歴が問われることです。他の職種ではそれらが問われることはあまりなく、高校卒業後すぐに技能実習生として来日することも可能です。

介護職種においては、母国で介護施設等で働いた経験や家族の介護を行った経験が問われることや、前述の経験がない場合は看護系の学校を卒業もしくは看護系の資格を取得している者という制限があります。

3つ目として、入国後講習の時間数の違いが挙げられます。全ての技能実習生は入国後に日本語の勉強や日本での生活について学ぶ講習を受けますが、通常は約1ヶ月間行うところ、介護職種のみ約1ヶ月半の講習を実施することが定められています。

これは前述にある求められる日本語レベルの説明にもあるように、他の分野より高度な日本語力が求められるからです。

 

 

技能実習生のメリットとは?

技能実習生を受け入れるメリットとして、以下の3つが挙げられます。

①安定した人材の確保

介護施設が常に抱える最大の課題として、安定した人材を確保することが挙げられます。

費用を費やして採用しても、長期にわたって就労するケースはごくわずかであり、中には時間とお金をかけて採用したにも関わらず、数ヶ月で辞めてしまうことも少なくありません。

技能実習生は、通常の採用より時間と費用はかかるものの、1度入国して就労開始すれば何もない限りは3年、更に企業と実習生が共に雇用契約を継続したいと考える場合は、技能実習生として更に2年働くことも可能です。

技能実習生たちは来日する際の入国費用や、現地の日本語学校に通うために借金をして来ます。もちろんその借金は、日本で普通に働けば最初の1年でほとんど払い終えることができ、残りの2年は純粋にお金を稼ぐことができます。

日本に来た実習生はほとんどがお金を稼ぐことを目的としてきているので、途中で仕事を辞めるケースは少ないです。

また、技能実習の在留資格では採用された実習先での就労のみ許可しているため、他の会社で働くことは原則不可です。(会社が倒産した場合や法令に違反した場合を除く)そのため、技能実習生が転職することはありません。

採用におけるコストは、初期投資である渡航費や日本での入国後講習費などは必要となるものの、技能実習生にかかる3年間の費用の総額を時給計算した場合、通常の職種で1500円前後、介護職種で2000円前後となるため、先を見据えるとそこまで高額な投資というわけではありません。

②計画的な採用と人材配置が可能

技能実習生は通常面接から入国までに約半年かかります。

理由としては、面接後に作成する実習計画表やビザの申請手続きに時間がかかるからです。裏を返せば入国希望時期を決めることができるため、計画的な採用と人材の配置が可能であると言えます。

今すぐ人手不足を解消したいというピンポイントな要望には合致しませんが、例えば来年新しい工場を増やしたい、ある拠点の人員を拡大したいという要望を叶えることは可能です。

③特定技能資格への移行が可能

特定技能とは、2019年4月に新設した在留資格です。

これは日本の人手不足を解消することを目的とした制度であり、携わる業務内容に制限はなく、技能実習で禁止されていた単純作業も可能となります。技能実習可能な介護職種を始め、新たに宿泊業や外食業での雇用も認められています。

技能実習生として3年間もしくは延長して5年間就労経験のある人は、希望すれば同じ分野の特定技能として更に2年間働くことが可能となります。特定技能の資格取得には、通常働きたい分野に関する日本語の筆記試験の合格が必須となります。(技能実習生として介護職種での経験がある場合、筆記試験が免除となります。)

 

 

技能実習生のデメリットとは?

技能実習生を受け入れるデメリットとして、以下の3つが挙げられます。

 

①受け入れの手続きに時間がかかる

求人をかけてから面接、入国手続き、入国を経て実際に就業開始となるまでに約6〜8ヶ月ほどの時間が必要となります。

入国にかかる手続きとしては、

  1. 実習計画表の作成
  2. 在留資格認定証明書の申請
  3. 現地でのビザの発行があります。

実習実施者に実習生の受け入れ経験がない場合、技能実習機構での提出書類の確認に時間を要するため、更に時間がかかることが予想されます。こちらの受け入れの流れについては、後述します。

②意思疎通が取りづらい

技能実習生として日本にやってくる人のほとんどは、自国の中から出たことがなくパスポートも作ったことがないという人たちばかりです。

技能実習ビザが認められているほとんどの国では、日本と同じように義務教育課程で英語の授業はありますが、日本語の授業はありません。大半の人々が技能実習生として日本に行くことを決め、学校に入学するタイミングで日本語の勉強を始めます。

そのため、約半年間の勉強期間を経て日本に入国するパターンが多く、日本語でのコミュニケーションレベルとしては小学校低学年か人によってはそれ以下となります。読み書きは少しできますが、まだまだ日本語が十分ではない状態で働き始めるため、仕事に慣れるまでに時間がかかります。

仕事において指示を出す際に細かいニュアンスが伝わりづらいこともあります。監理団体によっては、通訳が現場でサポートする場合もあります。

③失踪のリスクがある

稀ではありますが、受け入れた実習生が失踪することがあります。割合としては実習生全体の1〜2%と多くはありませんが、失踪後に犯罪に手を染め逮捕されるケースも中には存在します。

失踪を防ぐためにも、実習実施者は技能実習法及び労働基準法に則った実習生の受け入れを行うこと、また監理団体は実習生のサポートを行いながら法令に遵守しているかを監視することが求められます。

 

 

外国人技能実習生を採用する流れ

技能実習生を採用する一連の流れは、以下の通りとなります。

①募集

賃金などの雇用条件を決定した上で、受け入れたい技能実習生の人数や性別、年齢などの採用条件を現地の送り出し機関に提示し、実習生の募集を開始します。

募集をかける人数については、求人の約3倍の人数を集めるケースが多いです。現地の年末年始などの長期休暇に被る時期を除けば、通常3週間〜1ヶ月ほどで募集人数を集めることが可能です。

募集を締め切った後に、送り出し機関は応募者の履歴書を作成し、監理団体に提出します。応募書類を準備する段階で企業より筆記試験などの依頼がある場合は、別途筆記試験を実施し、その結果も合わせて面接予定日までに全ての応募書類を提出します。

②面接

面接は大きく分けて、実技と口頭の2つの方法を実施します。

実技試験の内容は、職種によって異なります。実際の仕事の中で行う作業の一部など、企業側が指示した試験内容を事前に実習生に練習させた上で、てきぱき動くことができているか、自分で考えて効率よく作業ができているかなどをチェックします。

口頭面接では、自己紹介や簡単な日本語での質問に対し、覚えた日本語で話すことができるかが重要であり、話している時の雰囲気や相手の話に耳を傾ける姿勢が見えるかなどもチェックします。これらの結果から候補者を判断し、合格者の選定を行います。

③申請書類手続き

面接で合格者を選定した後、監理団体にて外国人技能実習機構に提出する書類の作成を開始します。

必要書類の中には送り出し機関の方で準備するものや、実習実施者の方で準備するものもあるため、監理団体が双方と連携を取りながら手続きを進めていきます。

現在最も多くの技能実習生を日本に派遣しているベトナムの場合、面接から入国までの所要時間は約半年となりますが、フィリピンの場合は現地の政府で特別な手続きが必要となるため、ベトナムよりも更に1〜2ヶ月ほど入国までに時間を要します。

この手続きを行っている間、技能実習生たちは現地の日本語学校で寮生活をしながら、日本語や集団生活を身につけます。

全ての準備が整ったら、外国人技能実習機構に申請書類を提出します。ここでの認定許可が降りるまでには、1〜2ヶ月ほどかかります。

外国人技能実習機構より技能実習の受け入れが許可されたら、認定された技能実習計画表を含む書類を入国管理局に提出し、在留資格認定申請手続きを行います。在留資格認定証明書の発行までには、1〜2ヶ月ほどかかります。

在留資格認定証明書が発行されたら、証明書を現地の送り出し機関に送付し、現地の大使館にてビザの発行手続きを行います。現地で無事にビザが発行されたら、入国までに必要な全ての手続きが完了します。

④入国

日本入国時に発行されたビザを参考に在留カードが作成されます。入国手続きが完了したら、約1ヶ月間の入国後講習が始まります。

⑤就業開始

入国後講習が無事終了すると、各々の実習実施先での就業がスタートします。

 

 

【障がい者施設の整備・改修】工事費用や補助金とは?

今回は、【障がい者施設の整備・改修】工事費用や補助金をご紹介します。

【現役】設計の請負業者
【現役】設計の請負業者
この記事では、「障がい者施設の改修や整備工事の検討が必要な建物の症状」「利用できる行政の補助金」「改修工事の依頼から完了までの流れ」について解説していきます。

 

 

施設改修を検討すべき症状とは?

障がい者施設における施設内の外観や室内などの改修や整備工事は、以下の3つの症状がある場合に検討してみてください。

  • 空調設備や正常に稼働していない
  • 食堂が解放的になっており、利用者の特徴に合わせた対応が取りづらい構造になっている
  • 建物が老朽化している

 

【症状1】空調設備や正常に稼働していない

空調設備が正常に稼働していない場合、できるだけ早く改修や整備工事(改造工事)を行う必要があります。

空調設備は、換気や室内の空気の清浄化など体調面を維持するうえで欠かせない役割を担っているため、こういった症状を放置したままでいると入居者の健康に悪影響を及ぼす恐れがあるためです。

利用者(入居者)の方の中には、抵抗力が弱く体温調整が苦手な方もいるため、速やかに工事を実施することを検討するようにしてください。

【症状2】利用者の特徴に合わせた対応が取りづらい構造

施設内に完備している食堂が開放的な造りになっている場合、食事環境を整えるための工事を検討することをおすすめします。

施設の利用者の中には、食事に関して強いこだわりを持つ方がおり、開放的な造りになっていることでご飯を食べるのがままならなくなってしまう場合があるためです。

このため、例えば個室ブースを造ったり、間切りをするための設備を設置するなどを検討してみてください。

そうすることで、サポートをしやすくなるうえに、それぞれの利用者に合わせた食事環境を提供することが出来ます。

【症状3】建物が老朽化している

障がい者施設の建物自体が老朽化や劣化している場合、できるだけ早く改修工事を行う必要があります。壁にヒビが入っていたり、床の傾斜やきしみなどの症状がある場合です。

こういった症状がある場合、建物自体の耐久性が弱くなっている可能性が高いため、放置したままでいると建物の倒壊やコンクリート片の落下を招く恐れがあります。

このため、建物が老朽化していると感じた際は、できるだけ早く専門家に見てもらい、改修や建て替え工事などを検討するようにしてください。

 

 

施設改修の大まかな流れとは?

障がい者施設における設備や建物自体の改修(整備など)を行う場合、主に以下の流れで工事を行います。

  • 改修工事の業者を選定・契約する
  • 契約した業者による施設の状況確認
  • 改修工事の計画や設計後に、予算や見積もりの確認を行う
  • 改修工事の開始から完了

ただし、必ずしも上記の流れで工事が進むとは限りません。業者によっては、現場調査を行う前に施設の図面を見て大まかな見積もりを出すケースもあるためです。

このため、障がい者施設の改修や整備工事を行う際は、どのような流れで進めていくのか、まず工事業者に確認を行うようにしてください。

①改修工事の業者を選定・契約する

障がい者施設に限らずですが、改修や整備工事を行う際は、「依頼する工事業者の選定を行い、工事請負書などの書面を交わして契約を締結」します。

この改修工事を依頼する業者を選定する際は、「障がい者施設の改修工事を得意としている業者」と契約を締結するのがおすすめです。

こういった業者に依頼することで、利用者のニーズや機能性を考慮した建築計画を立ててくれることを期待出来ます。

②契約した業者による施設の状況確認

工事業者の選定や契約締結後は、業者による障がい者施設の状況確認です。

この状況確認を現場調査と言い、建物や設備がどの程度劣化しているのか、どのような不具合や症状が生じているのかなどの調査が実施されます。

なお、足場を組んで工事を行う必要がある場合は、設置が難しい場所はないか、機材を公道に設置する必要があるのかも含めた調査が必要です。

仮に公道に足場を組む必要がある場合は、行政に許可を取る手続きをとらなければいけません。基本的には業者が手続きを行なってくれますが、依頼した企業によっては依頼者に任せるケースもあるようなので、事前に確認しておくようにしてください。

③改修工事の計画や設計後に、予算や見積もりの確認を行う

現場調査で調査した内容をもとに、改修工事の計画や設計、見積もりの確認を行います。

障がい者施設の利用状況や建物の老朽化の程度、施設側の意見や要望、希望予算などを踏まえて、双方の意見を擦り合わせながら改修工事の計画を立てる流れです。

④改修工事の開始から完了

ここまでの一連の流れを踏んだ後、工事の施工実施や竣工、予定日の引き渡しが行われ、障がい者施設の改修工事は完了となります。

ただし、大規模な改修工事を行う場合、当初の予定日に引き渡しが行われないケースも少なくありません。

特に施設の運営と改修工事を並行して行う場合、利用者や建物の安全性を確保しながら工事を行う必要があるため、状況によっては予定していた日数よりも竣工日が大幅に伸びる可能性があります。

このため、大規模な改修工事を行う際は、竣工日が延長させる可能性があることを考慮しながら対応するようにしてください。

 

 

施設改修にかかる費用とは?

障がい者施設の改修工事を行う場合、依頼した業者や改修・整備する箇所によってかかる費用が異なります。目安となる価格を知ることは重要なので、ここでは一例を紹介します。

生活介護事業(定員80名)や施設入所支援事業(定員3名)の障がい者施設の空調設備の改修工事(改修工事計画及び改修工事)を行なったケースです。

このケースでは、施設全体の空調設備が老朽化していたため、機器の入れ替え工事を実施し、約2,400万円の工事費用が発生していました。しかし、この工事では「一般社団法人 環境共創イニシアチブ」という企業が提供している「建築物節電改修支援事業費補助金」を活用して500万円の補助金を受けたため、施設側が実質的に負担した費用は約1,900万円だったそうです。

なお、この事例は平成21年ごろに実施された改修工事となっているため、必ずしも上記で解説した補助金を利用できるとか限りません。このため、企業が提供している補助金の利用を検討されている方は、事前に会社に確認を行うようにしてください。

 

補助金を使って改修できる?

障がい者施設の改修工事を行う際は、行政機関が設けている補助金制度を利用できるケースがあります。

例えば、大規模な改修工事を行う場合です。空調設備やユニット化などの大規模な整備工事を行う場合、厚生労働省が設けている補助金を利用して整備費(工事費用)の1/2を補助してもらうことが出来ます。

ただし、上記で紹介した補助金は、全ての障がい者施設でこの制度を利用できるとは限りません。補助金の対象となっている工事内容の中には、補助の対象としている施設を限定しているものもあるためです。

このため、補助金を利用して改修工事を行いたいと考えている方は、事前に経営する施設が属する自治体などに確認を行うようにしてください。

施設整備の際に利用できる補助金

障がい者施設の整備を行う場合、厚生労働省が設けている補助金制度を利用することが可能です。

具体的には、「障がい者総合支援法第5条に基づく障害福祉サービス事業所などに該当している障がい者施設」の整備工事を行う際に、厚生労働省が設けている補助金制度を利用することが出来ます。

なお、厚生労働省が設けている補助金を利用した場合、原則「国から整備工事にかかった費用の1/2」を補助してもらうことができ、「都道府県から1/4」にあたる金額の補助金を支払ってもらうことが可能です。

また、民間の事業者が運営する障がい者施設では、施設の整備に伴う必要なお金の融資を受けることも出来ます。

大規模な改修工事を行う際に利用できる補助金

障がい者施設における電気やガスなどの設備の取り替えや利用者(入居者)のニーズに合わせた大規模な改修工事を行う際は、施設整備と同様に厚生労働省が設けている補助金を利用することが可能です。

具体的には、厚生労働省が定めている「施設の一部改修」や「施設の冷暖房設備の設置」など、対象となる事業の大規模な改修工事を行なった際に、それぞれの工事内容に応じて算出された補助金を受給することが出来ます。

ただし、厚生労働省が定める全ての障がい者施設に、この制度が適応されるとは限りません。

例えば、厚生労働省が定める障がい者施設の「施設の冷暖房設備の設置」の改修工事を行なった場合、その障がい者施設が「入所施設」または「無料低額宿泊所」であることが条件となっているためです。

このため、厚生労働省が設けている助成金を利用する場合は、事前に「自身が経営する障がい者施設における改修工事内容が対象となっているのか」などを確認するようにしてください。

 

 

【現役建築士】からのアドバイス

障がい者施設は、それぞれの利用者(入居者)の個性や、安全性・機能性などを考慮して施設の改修や整備工事(建て替え)を検討することが重要になります。

利用者によって、食事や活動中などに感じる不安要素やこだわるポイントが異なり、例えば食堂が開放的になっていることで食事自体がままならなくなってしまう方もいるためです。

しかも、障がい者施設の利用者の中には、突発的に何らかの行動を起こす方もいるためため、入居者に合った構造に変えることで不足の事態に備えた対応を取りやすくなるといったメリットもあります。

このため、障がい者施設の改修や整備工事を実施するか悩んでいる方は、それぞれの入居者の個性を考慮して、施設の安全性や機能性を高めることを検討してみてください。

 

 

 

【介護施設の改修・整備】工事費用や補助金とは?

今回は、【介護施設の改修・整備】工事費用や補助金をご紹介します。

【現役】設計の請負業者
【現役】設計の請負業者
今回は「介護施設で改修を検討すべき症状や改修工事の流れ」「改修・整備工事をする際に利用できる補助金」について解説します。

 

 

施設改修を検討すべき症状とは?

介護施設における改修や整備は、以下の4つの症状がある場合に検討することをおすすめします。

  • 空調設備が機能していない
  • お風呂の設備が故障している
  • 施設が老朽化でヒビ割れや水漏れしている
  • 入居者のプライバシーが守られていない

①空調設備の故障

介護施設内に設置した空調設備が機能していない場合、改修や整備工事を行う必要があります。空調設備の効きが悪くなっていたり、機器自体が作動しなくなっているなどの症状がある場合です。

空調設備は室内の温度調整や空気の清浄、気流の調整など、快適な生活をするうえで重要な役割を担っているため、正常に稼働していないと入居者が体調不良を起こしてしまう危険性が高くなります。

高齢者の方は、皮膚の温度感受性が鈍くなりやすく、暑さなどを感知しにくくなり重度の熱中症を招く危険性もあるため、できるだけ早い内に改修・整備を検討しなければいけません。

②お風呂の故障

お風呂の設備が故障している場合、整備や改修を行うことをおすすめします。例えば、お湯の出が悪くなっている場合です。

こういった症状が出ている場合、介護補助の業務に支障をきたすうえに、いつお風呂が使えなくなってもおかしくないため、設備の症状が悪化する前に整備や改修を行なった方が賢明だと言えます。

また、浴室内に滑り止めがなかったり、角が尖っていて入居者に怪我をさせてしまう危険性がある場合も改修・整備の検討が必要です。

これらに該当する浴槽を設置している場合、打ちどころが悪いと怪我だけでは済まなくなってしまう可能性も十分に考えられます。

浴槽内に滑り止めが設置してあったり、角が丸まっている浴槽など、安全性の高い浴槽設備に交換することを検討してみてください。

③建物のヒビ割れや水漏れ

施設の建物が老朽化しており、ヒビ割れや水漏れが発生している場合も、すみやかに改修工事を行う必要があります。

こういった症状がある場合は、建物自体の安全性が脅かされているため、放置したままでいると倒壊を招く危険性が高いためです。

建物の老朽化や劣化状況によっては、改修工事ではなく建て替えが必要になるケースもあります。建物の壁にヒビがあったり、水漏れが発生している場合は、できるだけ早く専門家に診てもらうようにしてください。

専門家に建物の状況を確認してもらうことで、現在の建物の安全性を詳細に把握できるうえに、改修工事で済むのかなどを明確に判断してもらうことが出来ます。

④入居者のプライバシーが守られていない

介護施設の中には予算や土地の規模などの問題により、相部屋を採用している施設が少なくありません。

しかし、相部屋は入居者同士のプライバシーが守られにくく精神的負担に感じる方も多いため、個室(ユニット型)などのプライバシーが守られる部屋の構造に変えることがおすすめです。

プライバシーを守れる部屋を提供することで、入居希望者のニーズに応えることができ、施設の運営自体にも良い影響を与えることが期待できます。

介護施設を探す際に、「その施設が個室部屋を用意しているのか」を重要視して入居施設を決める入居希望者が増えていることからも明らかです。

 

 

改修や整備の大まかな流れとは?

自身が経営している介護施設の改修工事を行う場合、依頼した業者によって手順が異なるケースもあるようですが、一般的には以下の流れで進めていきます。

  • 依頼する改修工事の業者を選定する
  • 業者による建物の状況確認や診断
  • 改修工事の計画や設計を行い、予算の確認
  • 改修工事の施工開始から完了

①依頼する改修工事の業者を選定する

介護施設の改修工事を行う際は、まず「依頼する改修工事の業者の選定を行い、契約を締結」します。

この依頼する改修工事の業者を選ぶ際は、「その業者が得意としている工事や保有している技術」に注視して選定するようにしてください。業者によって得意としている工事内容が異なるためです。

改修や整備を行なってもらいたい箇所を得意としていない業者に依頼してしまった場合、思っていた通りに仕上がらず、再度工事をし直さなければならない事態に陥るかもしれません。

②業者による建物の状況確認や診断

業者を選定・契約した後は、介護施設の現場調査や診断です。現場調査や診断では建物がどの程度劣化しているのか、どの箇所にどのような不具合が生じているのかが、明確になります。

なお、現場調査や診断の際に、利用できる補助金の条件を満たして改修工事ができるのかも踏まえて調査してもらうことも可能です。

対象となる施設が属する、自治体や知事が定めている条件を踏まえて現場調査をしてくれるため、公的な制度を利用できるのか知ることが出来ます。

当然、必ずしも補助金の利用が出来るとは限りません。自治体によって利用できる制度が異なるため、場合によっては補助金を利用できない可能性があります。

補助金を利用して改修・整備工事を行いたいと考えている方は、事前に業者にその旨を伝えておくようにしてください。

 

 

③改修工事の計画や設計を行い、予算の確認

現場調査や診断が完了後、改修工事の計画や設計、予算の確認を行います。

具体的には、介護施設の状況や入居状況、調査結果などを踏まえたうえで、依頼者の要望や予算内で計画を立て、打ち合わせをしながら改修工事の設計や計画を立てる流れです。基本的には設計や計画の擦り合わせ後に予算の確認を行います。

希望予算の範囲内で見積もりを出してもらえることがほとんどですが、施設の状況や業者によっては、希望する予算内から大幅に上回るケースもあるため注意が必要です。

④改修工事の施工開始から完了

上記で解説した一連の手順が完了後、改修工事の施工開始日や竣工日が確定し、工事実施や引き渡しが行われます。

ただし、予定している竣工日(工事が終わる日)に改修工事が完了となりますが、状況によっては予定した日数よりも工事が伸びるケースも少なくありません。

特に、大規模な改修工事を実施する場合に、竣工日が延びるケースが多くあります。仮に工事予定日が延びる場合は、事前に業者から相談がありますが、工事期間が延長される可能性があることを考慮して対応するようにしてください。

なお、大規模な工事を行う場合は、定期的に介護施設側(依頼者)と施工者側で工事の進行状況や追加工事の有無などの打ち合わせが行われます。その際、業者によっては工事内容の変更などを依頼することも可能です。

とはいえ、必ずしも全ての業者が追加工事に応じてくれるとは限りません。このため、追加工事や予定していた工事箇所をなくして欲しいなどの要望がある際は、事前に依頼する工事業者に確認を行うようにしてください。

 

 

改修や整備にかかる費用とは?

介護施設における改修工事は、依頼した業者や改修・整備箇所によってかかる費用が異なります。例えば、大規模な改修工事を行う場合、1億円以上のまとまったお金がかかるケースも少なくありません。

しかし、目安となる数字を知りたい気持ちもよくわかります。実際に介護施設で行われた改修・整備工事の事例を基に、改修工事にかかる費用の目安をご紹介します。

①大規模な改修工事の費用

大規模な改修工事を行なった場合、施設の規模によってかかる費用が異なります。

例えば、東京都福祉保健局施設支援課が公表した「大規模改修修費補助の活用事例」を見ると、「超強化型の入所48床、通所リハビリステーション15名規模の介護施設」を改修した際にかかった費用は、約1億4,000万円にも及ぶことが分かりました。

同資料の具体的な改修箇所を見ると、以下の箇所の改修を行なっています。

  • 建物改修工事
  • 電気設備工事
  • 給排水衛生設備工事
  • 換気設備工事
  • 外壁改修工事

上記の改修工事では、具体的にかかった費用の内訳は公表されていませんが、助成金を活用して介護施設の工事を行なったそうです。

②浴室の改修工事の費用

介護施設の浴室の改修工事を行う場合も大規模な改修工事と同様に、施設の規模や老朽化の程度、入居状況によってかかる費用が異なります。

例えば、築年数30年の特養50名、短期入所20名、通所介護30名の介護施設の浴室やトイレなどの改修工事を行なったケースです。浴室やトイレ以外に建物自体の老朽化に伴う工事も行なっているため、約2億3,000万円の費用が発生していました。

工事開始前の見積もり段階では約3億円としていましたが、必ず行うべき整備工事やできれば実施する工事などに区分して打ち合わせを重ねて実施する内容や工事箇所を削減し、約7,000万円を削減することが出来たそうです。

この事例は、建物自体の大規模な改修と併せて浴槽などの改修を実施したケースとなっています。このため、浴室の設備や改修する箇所が限定されている場合は、この事例よりも安い金額で依頼できる可能性が高いです。

 

 

補助金を使って改修できる?

介護施設における改修工事を行う際は、工事箇所や内容などに応じて、主に以下の3つの補助金(助成金)を利用することが可能です。

  • 大規模な整備や耐震化整備を行う際の助成金
  • 多床室のプライバシー保護のための改修時に利用できる助成金
  • ユニット化改修する際に利用できる助成金

ただし、各自治体によって利用できる補助金や条件が異なるため、必ずしも全ての方が利用できるとは限りません。

そのため、事前にあなた自身が属する自治体にどのような助成金が用意されているのか確認を行うようにしてください。

ここでは、埼玉県が設けている介護施設の改修で利用できる補助金(助成金)の概要や利用条件について、解説していきます。

大規模な整備や耐震化整備を行う際の助成金

介護施設(特別養護老人ホームや介護老人保健施設、介護医療院など)の大規模な整備や耐震化整備を行う場合、以下の条件を満たすことで補助金を利用することが可能です。

  • 定員30人以上の対象となる介護施設の改修工事
  • 対象介護施設の新規整備に付き、同施設の広域型施設の大規模整備や耐震化が対象
  • 新規で整備する介護施設などや大規模整備・耐震化する施設の場所は、同一の敷地内や近隣に限定されていない
  • 整備主体は、同一の法人 など

上記の条件を満たすことで、埼玉県の場合、1定員あたり112万8,000円(2021年10月時点)、工事費または工事請負費の2.6%に相当する上限金額の補助金を受け取ることが可能です。

特別養護老人ホームにおける多床室のプライバシー保護のための改修時に利用できる助成金

入居者のプライバシー保護のために、多床室(2〜4人などの相部屋のこと)を改修工事する場合、助成金を受給することが可能です。

具体的には、介護施設の整備と一体的に整備される改修工事や知事が必要と認めた整備などにかかった工事費用、または工事請負費の2.6%相当額を上限とする補助金を受け取ることが出来ます。

ただし、上記の補助金は「既存の特別養護施設老人ホーム及び併設されるショートステイ用の居住」のみが対象となっているため、注意が必要です。

ユニット化改修する際に利用できる助成金

補助金の対象となる介護施設をユニット化(入居者の部屋を個室にし、個性を活かして暮らせるようにすることを目的とする介護手法の1つ)することを目的に改修工事を行う場合、以下の条件を満たすことで助成金を利用することが可能です。

  • 定員30人以上の特別養護老人ホームや介護老人保健施設、介護医療院など
  • 介護施設の整備と一体的に整備される改修工事(知事が必要と認めた整備も含む)

上記の条件を満たすことで、ユニット化の改修工事にかかった工事費または工事請負費の2.6%に相当する限度額の補助金を受け取ることが出来ます。

 

 

【現役建築士】からのアドバイス

近年、日本は超高齢化社会になりつつあることで、介護施設の需要がどんどん高くなっているため、介護施設の安全性や機能性をしっかりと整備しておくことが重要です。

しかし、ただ闇雲に改修工事を行えば良いと言う訳ではありません。

入居者の中には、施設内の安全性や機能性が優れていてもプライバシーが守られていないことで、精神的・心理的に負担を感じる方もいます。

このため、介護施設の改修・整備工事を検討しているのであれば、施設の安全性の向上と併せて入居希望者のニーズに合った工事を実施するようにしてください。

 

 

 

【介護施設の食事】給食委託や冷凍宅配の業者や費用とは?

今回は、【介護施設の食事】給食委託や冷凍宅配の業者や費用をご紹介します。

【現役】施設の管理栄養士
【現役】施設の管理栄養士
こんにちは、私は福祉施設(老人ホーム)で管理栄養士をしております。介護施設の食事を①自前調理②給食委託③冷凍食材の3点からお伝えします。また、給茶機・自動お茶入れ機をお探しの方はこちらの記事もご覧ください。

 

 

【介護施設の食事】給食委託や冷凍宅配の業者や費用とは?

私が管理栄養士として働いている介護施設では、10年前まで直営で献立作成、発注、調理まで全て行っていましたが、介護報酬制度や規定の変更に伴う業務量の増加で、現在は給食会社に業務を委託しています。

ぜひ、介護施設の食事担当者からのアドバイスを参考にして頂ければと思います。

 

介護施設の食事3パターンのメリット・デメリット

介護施設で食事の提供方法は、大きく3パターンに分かれます。

  1. 施設で自前調理(献立作成、発注、調理を行う)
  2. 給食業者に委託する
  3. 調理済み冷凍食材を購入する

これらの食事パターンは、それぞれ長所と短所があり、施設の長所や運営方法にあったものを選ぶのが適当です。

提供方法 メリット デメリット
自前調理 入所者のニーズに合わせやすい 職員の業務負担が大きい
給食業者 職員の業務負担が小さい 契約以降の変更が難しい
冷凍食材 人件費を大幅に削減 食材のコストが高い

 

 

①施設で自前調理

自前調理のメリット

施設で自前調理の長所は、入所者のニーズに合わせた食事を提供しやすいことです。

管理栄養士は食事提供だけでなく、毎日施設利用者と接しながら、体調や栄養状態を把握しています。そのため、施設利用者の小さな変化を見逃さず、都度対応することができるため、よりニーズに合った食事を提供できるのです。

給食会社に委託する場合でも、変更は可能ですが、細かな対応や内容を大きく変える際は、委託依頼時の契約内容を変更しなければならない可能性もあり、都度対応が難しいことが多く、より施設利用者に寄り添った食事を提供指定場合は、自前調理での提供が適していると言えます。

自前調理のデメリット

短所は、管理栄養士・栄養士の業務負担が大きいということが挙げられます。

介護施設では、栄養アセスメントや計画書の作成、施設利用者やそのご家族とコミュニケーションをとり、栄養面を考慮した健康増進・維持に務め、施設生活を充実できるようにサポートしなければなりません。

その業務に加え、献立作成や調理などを行うとなると、業務負担は大きくなり、必置義務以上の管理栄養士・栄養士が必要になると思います。

実際、私の施設でも、夕方まで食事準備や提供に追われ、給食業務が終わってから、やっと栄養アセスメントや計画書などの入力業務を行うことができ、残業も多苦なり、心身ともに負担が大きかったです。

自前調理の口コミ

  • デイサービスの相談員
  • メリットは作りたてのお食事を提供できるので、手作りの美味しいお食事を召し上がっていただける事だと思います。また、施設を紹介する際やケアマネージャーに営業にいった時に1から作っているという強みを示せると思います。デメリットは作る人によって味付けの濃さが違うので、食事の内容によっては「辛い」というお声を聞くこともあります。
  • 特別養護老人ホームの介護主任
  • メリットとして、ご入居されている方々の要望に沿った食事を提供しやすいことや、そこを含めた手作りの美味しい食事を外に対してアピールポイントとして発信できることが挙げられます。デメリットとして、シンプルに工数が増えて大変なことや、人件費が予算と比べて上振れしやすいこと、事故があったときの責任をすべて施設側で取る必要が出てくることが考えられます。
  • グループホームの一般職員
  • メリットは、利用者様に食べたいメニューを聞き、一緒に作ったり考えたり出来る。デメリットは、朝ごはんなどはメニューが固定になりがちで、利用者様から「また?」みたいな事がある。
    ご飯作りの苦手な職員もおりその職員のメニューは「毎回一緒だから食べたくない」等の意見も上がってしまう。1番良いと思うのは「メインは業者に頼み、副菜、味噌汁等は自分達で作る」が1番理想的だと思う。
  • 特別養護老人ホーム相談員
  • 新鮮な野菜肉などを使用。地域でできた食材を使って料理している。利用者の方にどこよものですよと説明すると喜んでもらえる。献立を作成して、似たものにならないように新しいものも取り入れながら、職員にも食べてもらい味の確認なども行なっている。冷凍食材等ではないため1番はやはり新鮮で美味しいと思う。また地域の郷土料理なども出てくるので、食べやすいし懐かしく食事が取れると思う。
  • 施設看護師
  • 刻みが必要な場合や食形態の変更に対して、直接連絡が取れるので早急に対応出来るところはしていただけるので助かります。また、暖かいものをそのまま提供することが出来るのはいい事だと思います。職員も同じメニューを食べるので、味や風味などをしっかり確認することが出来て、より看護や介護に対して親身になることが出来、安心できると思います。

 

 

②給食業者に委託

給食業者のメリット

給食業者に委託する長所は、献立作成や発注、調理を専門業者に委託することにより、業務負担軽減と品質を一定にし、衛生管理を向上させることができます。

業務を委託することで、先ほど挙げた自前調理時の短所を解決してくれるため、管理栄養士や栄養士が施設利用者と関われる時間が増えて、体調や栄養管理の把握がしやすくなります。

また、給食会社では、献立や衛生管理のマニュアルが作られており、調理に携わる調理師も経験豊富な人が多いです。そのため、味や品質に関しては特に心配もなく、安心して任せることができます。

給食会社では独自の卸業者を利用しているところが多く、一般ルート(スーパーや近所の八百屋など)では納品できないような業務用商品なども使用してくれることも多くあります。

給食業者のデメリット

短所は、契約以降の変更が難しいということです。

例えば、「昼食のおかずを1品増やして欲しい」「15時に提供しているおやつの質をもう少し上げたい」という場合、契約時の費用よりも高くなる場合は、再度契約し直すなど、会社間でのやりとりが必要となり、時間と手間がかかります。

また、給食会社内では異動があることが多く、配属された人によっては食事の味や品質が一定でない場合があるので、慣れるまでは味見などの確認作業が必要になります。何度も異動がある場合は、配属された人と信頼関係を作る手間も挙げられます。

給食業者の口コミ

  • 看護師
  • 【メリット】
    その人に応じた調理方法で提供されているので、便利である。手間が省け人員の削減になると思います。
    【デメリット】
    すぐに変更するすることが出来ないため、不便である。その間職員が調整する必要があるため、時間がかかる。
    また、保温時間が長いためご飯などが硬くなって食べにくい。また、食器類が耐熱用なのでおしゃれででない。
  • 有料老人ホームからの業務委託で入っている厨房の責任者
  • 外部委託されている側の意見です。
    メリットとして、外部委託の為、こうしてほしいなどの要望を施設側は言いやすいと思います。また、厨房側からですと、HASSAPなどの衛生管理を徹底して行うことができるのが専門職だと思うので、衛生管理は良いと思います。デメリットとしては、当然委託なので費用は必然的に高くなることです。
  • 有料老人ホームの事務員
  • メリットは施設職員が直接調理に携わらないことで、食中毒等の衛星・異物混入等の不祥事が万が一起きた時の責任の所在を明確にできる事だと感じます。食に関してのプロに任すことでそういったことが未然に防げるのも有難く、職員数が不足しがちな介護現場での介護職に時間を充当できることは大きいです。
    デメリットは外部業者に任せることでコストは上がり経費削減には繋がりません。委託業者に掛かるコストを抑えようと少しでも安い業者を探しても、入居者の方から食事の質への不満が上がると台無しになる為、質を落とさずコストも削減できるという条件は難しい事です。
  • 特別養護老人ホームの生活相談員
  • メリットは、人件費等の削減を含み、管理体制も合わせて委託できるところだと思います。経費削減と有事の際の責任を持ってもらえるところだと思います。
    デメリットは、柔軟な対応ができないところに尽きると思います。例えば食事のイベントでの食事形態や提供方法の細やかな対応に限界があるところです。
    また自施設に入っている委託業者はクックチルを採用しており、提供する際の食事の見た目があまりよろしくないところもよくないと個人的には感じています。
  • 特別養護老人ホームの施設ケアマネ兼生活相談員
  • メニューは、施設で作ることができます。希望メニューに合わせて調理を依頼してます。プロが作るため、栄養価、食事形態など臨機応変に対応できることがメリットです。しかし、利用者の食事の様子や需要は、業者が直接見ることはないので、栄養士や現場の職員と業者間のコミュニケーションが求められます。食材が高騰し、委託金も高騰してます。

 

 

③調理済み冷凍食材の宅配

冷凍食材のメリット

調理済み冷凍食材を手配する長所は、人件費を大幅に削減できることです。

朝食から夕食まで、調理する必要がなく、必要最低限の人数で業務ができるので、人件費カットが期待できます。また、冷凍食材のため、必要な時に必要な分だけ使用すればよく、廃棄がほぼ出ないのも大きな長所です。

【参考】「介護・医療施設における冷凍食品利用実態調査」結果報告書(社団法人日本冷凍食品協会)

冷凍食材のデメリット

短所は、食材のコストが高いという点です。

調理済みのものはそれまでに人件費や材料などがかかっており、同じものを自前で作るよりも価格はやや高いです。そのため、施設利用者が多い施設では、返って人件費よりも高くなってしまう可能性もあります。

また、普段から冷凍食材を食べていると、「味に飽きた」と感じる人も出てきます。

選べるレパートリーにも限りがある場合が多く、365日朝昼晩提供している施設にはおすすめしないパターンです。私の施設では、出勤が難しい年末年始や、外部で診察が入っていて規定の時間外で食事を提供する場合に利用しています。

冷凍食材の口コミ

  • 有料老人ホームの施設長
  • 調理済み冷凍食材を購入しているメリットはコスパが以前に比べて大幅にカットできたことです。また冷凍なので食中毒のリスクも減ったことがメリットです。
    調理済み冷凍食材を購入しているデメリットはやはり味の質が落ちたことです。以前は外部の給食業者に依頼していたので家庭的な味だったのですが冷凍にしてからは薄れました。
  • 住宅型の有料老人ホームのヘルパー
  • ご飯は自分で炊かないといけない。味噌汁は具だけ送られてくるので味の調整は自分たちでしなければならない。調理員さんによって味噌汁の味の濃さにバラツキがあり、たまに味が濃すぎることがある。おかずは調理済みのがトラックで運ばれてくるので味付けの調整ができない。おかずは冷凍食材なので味が薄いことが多い。新鮮味にかける。
  • グループホームの介護職員
  • 【メリット】
    ・冷凍食品は温めて提供するだけなので時間短縮になる。
    ・材料を購入して自前の副食の提供もしているが、人数的に全てを作るのは困難。冷凍食品は併用することができて便利。
    【デメリット】
    ・味が同じなので利用者様に飽きられやすい。
    ・利用者様の口に合う物と合わない物があるため、食の進みに偏りが出やすい。

 

 

【給食業者】費用や配送のタイミングは?

給食会社によって様々ですが、多くの場合「管理費制」か「単価制」のどちらかで契約することが多いです。

「管理費制」とは、月々の支払額を一額にし、その中に食材費や管理費、人件費などを含む方法です。施設利用者の人数や1食分の食費に大きな変動がない場合は、「管理費制」の方が予算も立てやすいです。

「単価制」とは、食材費や管理費、人件費などを1食分当りで設定し、提供数をかけて計算する方法です。施設利用者の人数が変動しやすい場合は、実際に提供した分のみ払えば良い「単価制」の方が適当であるという声も多いです。

給食会社の費用については、会社によって様々で、実際に問い合わせて相談しないとわかりません。委託する食事の形態や内容、要望によって、導入時に必要となる費用は全く変わってきます。

また、配送のタイミングについても、特に規定はなく、多くの場合は委託側に合わせて配送することが可能です。

例えば、「昼食の提供は11時半まで、下膳は食事をゆっくりとられる方が多いので13時頃でお願いします」と言えば、希望に合わせて提供と下膳を行ってくれます。

納品についても、施設に配送車が来るときに都合の悪い時間がある場合、事前に伝えておけばその時間たは避けて配送してくれます。

名阪食品株式会社


「名阪食品株式会社ホームページから引用」

会社名 名阪食品株式会社
本社住所 奈良県桜井市大字吉備452-7
電話番号 0744-43-9090
ホームページ https://www.leoc-j.com/

関東、東海、関西を中心に展開しており、保育園・高齢者施設・病院・一般企業・学校で給食の調理・運営を受託しています。

名阪食品では、形態食の他に、食事を召し上がる方の病気に合わせた療養食(糖尿病、高血圧、腎臓病など)も対応可能です。また、名阪食品グループが運営する介護施設の利用者の声を参考に、自社開発で「そふまる」を開発しました。

今まで咀嚼困難な方へ提供していた「きざみ食」は誤嚥性肺炎の危険もありましたが、お客様に安全で笑顔のあふれる食事を提供したいという想いから、やわらか食「そふまる」が誕生しました。

株式会社LEOC

「株式会社LEOCホームページから引用」

会社名 株式会社 LEOC
本社住所 東京都千代田区大手町1丁目1番3号 大手センタービル16階
電話番号 03-5220-8550
ホームページ https://www.leoc-j.com/

関東圏を中心に展開しており、全国で約1,000件もの福祉施設で食事を提供している給食会社です。

30年以上蓄積したデータを数字化して、入居者様の健康状態、身体能力、嗜好傾向に合ったメニューを提供しており、行事食以外にも入居者様も参加できる手打ちそばや、目の前で作りたてを提供する天ぷら・握り寿司実演などのイベントも定期的に行い、施設利用者の満足度もとても高いです。

また、株式会社LEOCは福祉施設だけでなく、一般企業内食堂や、ホテルなどでも委託されており、凄腕シェフによって有名ホテルやレストランなどとのコラボメニューも開発されています。常に新鮮で刺激の食事を楽しめて、施設利用者の食事へのマンネリ化もないでしょう。

株式会社アルス

株式会社アルスホームページから引用」

会社名 株式会社アルス
本社住所 東京都大田区蒲田3丁目23番8号 蒲田ビル11階
電話番号 03-5714-0511
ホームページ http://alss.co.jp/

福祉施設を中心に展開している給食会社です。そのため、介護施設の食事に強く、委託先の施設利用者の特色や要望に合わせて食事の提供をしてくれます。

調理師の手作りを基本に、オリジナル完全調理済み冷凍食品を合わせた、安全・安心な食事を提供する「アルス “ハイブリッド”給食システム」があり、味と人事費用コストを削減しながら、給食会社の短所である「異動によって味が変わってしまった」を解決してくれます。

また、行事の際には、食事だけでなくアットホームな雰囲気づくりにも力を入れることで、施設に活気と彩を与え、施設利用者への良い刺激も与えてくれるでしょう。

 

 

【冷凍宅配業者】費用や配送のタイミングは?

最近は、介護施設や老人ホームに対応した福祉施設向けの冷凍宅配業者が多くあります。

これらの業者は、福祉施設ならではの「食事のマンネリ化」や「食事の柔らかさや形態」という悩みについても対応されているため、高齢者へも安心して食事を提供することができます。

選ぶ業者によってはコストも低めで、人件費がかからない分、返って利益が大きくなる事もあります。福祉施設向けの冷凍宅配業者は、宅配のタイミングも融通が効きやすく、納品もしやすいものが多いです。

たくさんの冷凍宅配業者の中でも、特におすすめの業者は以下の2社です。

らくらく御膳(3食630円)

 「アイサービス株式会社ホームページから引用」

会社名 アイサービス株式会社
本社住所 広島県尾道市美ノ郷町本郷1-123
電話番号 0848-40-0112
ホームページ https://ai-service.jp/

らくらく御膳は冷凍食材を解凍、または湯煎して盛り付けるだけの冷凍食品パックで、1人1時間に30~50食の準備が可能です。

食材費は3食(朝昼晩)で630円と、冷凍食品なのにとってもリーズナブルなので、50名1ヶ月3食当り約95万円〜契約することができます。人件費とコストを同時に削減できるのは大きな長所ですね。

配送のタイミングは、1週間分を「火曜日」と「金曜日」の2回に分けて、委託先の都合の良い時間帯に配送しています。毎日配送がないので、納品に時間を取られないのが良いという声も多いです。

「ワーファリン服用で納豆が食べられない」「アレルギーで乳製品が禁止されている」など、高齢者に多い持病や服薬によって禁止されている食材という人にも対応できるのも大きな長所です。

賞味期限は製造日から1年間あり、使い切れなかったものは、非常食として利用することができます。また、こちらの冷凍宅配業者も管理栄養士がメニュー監修しており、栄養バランスもよく、カロリー計算の必要もありません。

 

SOMPOケアフーズ(3食1,020円)

 「SOMPOケアフーズ株式会社ホームページから引用」

会社名 SOMPOケアフーズ株式会社
本社住所 東京都品川区東品川4-12-8 品川シーサイドイーストタワー
電話番号 03-5715-1755
ホームページ https://www.sompocarefoods.com/

SOMPOケアフーズが提案する、介護者向け食事宅配サービスです。自然解凍・湯せん・スチームコンベクションなどで簡単に食事の準備ができ、委託側の予算や希望にあわせて、メニューをカスタマイズもできます。

栄養バランスを考えた主菜1品・副菜2品のセットで、25種類のレパートリーから選べるセットは3食当り1,020円(税込)とリーズナブル。50名1ヶ月3食当り153万円〜契約することができます。また、全国一律1,370円(税込)で、合計金額が5,500円(税込)以上で送料無料になります。

メニューや献立は、毎月管理栄養士によって栄養バランスを考慮して作成されており、事前に提供栄養量や塩分などを伝えておくと、それに合わせたメニューを作成してくれます。

内容は介護者向けならではの、普通食〜ミキサー食(ソフト食)まであり、施設利用者の食事形態に合わせて選べます。また、完全調理済みのものを冷凍パックにして配送してくれ、食材に直接手を触れていないので衛生面でも安心です。

配送のタイミングは「指定なし」「午前中(12時まで)」「14〜16時 」「16〜18時」「18〜20時」「19〜21時」から都合の良い時間を選べ、Webから注文が可能です。

「まずは食べてみたい」という人のために、公式サイトから「無料試食セット」も利用できるので、悩んでいる人は是非注文してみてください。

 

 

今回のまとめ

今回は、介護施設での食事パターン、給食会社と冷凍宅配業社についてご紹介しました。食事の提供方法は様々で、施設の形態やニーズに合わせたものを選ぶことで、業務負担軽減や作業効率が上がるだけでなく、廃棄ロスや人件費なども削減することができます。

とはいえ、皆様が食事の提供方法を選ぶ上で一番大切だと思っていることは、「施設利用者が満足できて、いつまでも健康でいてくれる食事」だと思います。本記事が少しでも皆様のお役に立てれば幸いです。最後まで読んでいただきありがとうございました。

 

 

 

【病院介護施設のインカム】おすすめメーカーと価格相場

今回は、【病院介護施設のインカム】おすすめメーカーと価格相場をご紹介します。

【現役】医療介護の営業マン
【現役】医療介護の営業マン
こんにちは、私は福祉用具専門相談員として営業をしております。介護施設のインカムは介護ロボット・ICT補助金で購入できます。施設の規模や用途に合ったインカムを選んでいきましょう。

 

 

【病院介護施設のインカム】おすすめメーカーと価格相場

1)デイサービス・小多機など【小規模施設】

TDP-2400A(ティービーアイ)

【引用】:株式会社ティービーアイ

メーカー 株式会社ティービーアイ
長所
  • とにかくコンパクトで軽量、上着のポケットに納まるサイズです。
  • 6人まで同時通話可能、会話の途中でも割り込みできます。
  • デジタル通信採用で相手の話が明瞭に聞こえます。
  • 通信距離が短く、導入時は事前のデモ実験が必須です。
  • 防水機能はないため、脱衣所で外すことをおすすめします。
定価
  • オープン価格

 

 

2)特養・老健・有料など【中~大規模施設】

IC-DPR4(アイコム)

【引用】:アイコム株式会社

メーカー アイコム株式会社
長所
  • 5フロア程度の施設であれば全館が通話圏内です。
  • コンパクトかつ軽量タイプで、腰痛持ちのスタッフにも負担が少なめ。
  • デジタル通信採用で相手の話が明瞭に聞こえます。
  • 防水機能が高く、濡れた手で触っても簡単に故障しません。
  • 初期費用(2,900円/5年)と年間費用(400円/1台)が必要。
定価
  • IC-DPR4(充電台なし) 41,580円
  • IC-DPR4C(充電台あり)43,780円

 

 

3)デイサービス送迎【施設と送迎車】

IP-501H(アイコム)

メーカー アイコム株式会社
長所
  • 携帯電話(au/docomo)の通話圏内なら、全国で通信可能。
  • グループ通話や個別通話にも対応、話をしたい相手を特定できます。
  • デジタル通信採用で相手の話が明瞭に聞こえます。
  • GPS機能搭載で送迎車の現在位置を把握。
  • 初期費用(3,300円/1台)と月額費用(1,980円/1台)が必要。
定価
  • オープン価格

 

 

病院介護施設向けインカムのメリットとデメリット

インカム導入のメリット

  • 「誰が」「どこで」「何をしているのか」すぐに把握できます
  • 通達や引継ぎにスタッフを集める必要がありません(三密防止)
  • ひと探しに施設中を走り回る時間とストレスがなくなります
  • 大声を出して利用者さんを驚かせることがなくなります
  • 新人スタッフや外国人スタッフの教育ツールとしても使えます
  • 夜勤スタッフがヒヤリハット時にその場を離れずヘルプを呼べます
  • PHSや内線電話を増設するよりも断然安いです
  • ICT・介護ロボット助成の補助金で購入可能

インカム導入のデメリット

  • 「重い」「コードが邪魔」「イヤホンが痛い」と最初はスタッフから不満が出ます
  • 初期費用や継続費用が必要なインカムもあります(事前に要確認)
  • 「インカムを装着している人」と「装着していない人」で情報量に差が出ます

 

 

補助金でインカムは購入できる?

補助金を活用してのインカム購入は可能です。全国の自治体(都道府県・市町村)では、【ICT・介護ロボット導入補助金】が続々と発表されています。

補助金の対象は「アクセスポイント設置」「見守りセンサー」「インカム」などが対象となっています。最近の介護施設におけるトレンドは、

  1. 全館にアクセスポイントを設置してWiFi環境を整備
  2. 全床に見守りセンサーを設置して、夜間の見回り回数を軽減
  3. 全スタッフにインカムを持たせて、情報共有の効率を向上

上記の流れでICT化を進めておられる施設が多く見受けられます。ただし、『補助金で買いましょう!』とリ●ーや大●商会などの甘い言葉に誘われて、とても使いこなせないシステムを導入される施設も増えており、立ち止まって考える機会が必要かもしれません。

 

 

「話せば記録になるインカム」は本当に便利か?

さて、最後に介護ソフトメーカーが出しているインカムについても触れておきましょう。

「介護スタッフが話した内容が介護記録と連携するので、わざわざスマホやパソコンで記録を残さなくても大丈夫です!」「しかも補助金で購入できます!」をウリ文句にしています。

実際はどこまで便利なのか、気になって知人のメーカー営業マンに聞いてみたところ、意外な答えが返ってきました。

「あれは職員さんが使うの難しいですよ。だって話した内容が記録になるのだから、考えて話さないといけないでしょう」

「一般的に職員さんの能力はそこまで高くはないし、訛っている言葉はAIが認識できないから、結局リーダーが打ち直さないといけないのが現実ですよ・・」

あくまでも私が知っている現実の一部に過ぎませんが、最後は機械を使う人間の能力次第です。機械は言うことを聞きますが、融通は効きませんので、事前に現場の方と相談して進めてくださいね。

株式会社JVCケンウッド・公共産業システムの「介護施設向けインターカム」をご紹介もご覧ください。

 

 

 

【病院向けお風呂の価格(値段)と評判】特殊浴槽・機械浴槽

今回は、【病院向け介護浴槽の価格と評判】おすすめの特殊浴槽・機械浴槽をご紹介します。

【現役】医療介護の営業マン
【現役】医療介護の営業マン
こんにちは、私は福祉用具専門相談員として営業をしております。介護現場歴12年と機器販売歴7年のアドバイザーが、ご相談からご導入までしっかりと寄り添います。

介護浴槽の導入に使える補助金や助成金の情報も豊富にございますので、お気軽にお問い合わせくださいませ。

 

 

フクロウ介護に寄せられたご相談

  • 「チェアー浴とストレッチャー浴の見積金額をお願い申し上げます」
  • 「障がい児用の入浴設備を検討中、導入の相談に乗っていただきたい」
  • 「機械浴槽一式の見積もりをお願いしたいです」
  • 「経年劣化の為、同形態の物と入れ替えを検討しており、見積りをお願いします」
  • 「要介護3までのご入居者様用の浴室を考えたいので、適切な浴槽を教えてください」

 

 

病院向け介護浴槽の価格相場とは?

1)個別浴槽【要介護1~2】

【現役】医療介護の営業マン
【現役】医療介護の営業マン
個浴浴槽は要介護1~2の利用者さんにおすすめです。詳しい内容は【個別浴槽の価格(値段)と評判】自立歩行ができる方向けをご覧ください。
メーカー 製品 定価
アマノ ヌクティ
【口コミ3件】
  • 新湯タイプ 3,800,000円~
  • ろ過タイプ 5,000,000円~
酒井医療 チェリー
  • 本体価格 600,000円~
オージー技研 ヘルパーアシスト TIPE-003HS
  • Aタイプ 木曽ひのき製 850,000円
  • Cタイプ 青森ひば製 750,000円
TOTO ポリバス
  • 本体価格 265,000円

 

 

2)チェアー浴槽【要介護3~4】

【現役】医療介護の営業マン
【現役】医療介護の営業マン
チェアー浴槽は要介護3~4の利用者さんにおすすめです。詳しい内容は【チェアー浴槽の価格(値段)と評判】座位保持ができる方向けをご覧ください。
メーカー 製品 定価
アマノ シャトル
【口コミ12件】
  • 浴槽(新湯タイプ) 4,350,000円
  • 浴槽(ろ過タイプ) 5,550,000円
  • シャワーチェアー 1,800,000円
酒井医療 カトレア
【口コミ7件】
  • 浴槽 4,850,000円〜
  • 入浴用車椅子(チルト&フルリクライニング式) 1,300,000円〜
  • 入浴用車椅子(チルト式) 1,100,000円〜
オージー技研 トゥッティ
【口コミ19件】
  • 浴槽 6,700,000円〜
  • 搬送車 2,000,000円
アビリティーズ・ケアネット マルチバスSE
  • チェア式 4,400,000円~

 

 

3)ストレッチャー浴槽【要介護4~5】

【現役】医療介護の営業マン
【現役】医療介護の営業マン
ストレッチャー浴槽は要介護4~5の利用者さんにおすすめです。詳しい内容は【ストレッチャー浴槽用機器の価格(値段)お値段と評判】お風呂介助の負担軽減におすすめをご覧ください。
メーカー 製品 定価
アマノ マリンコートリモ
【口コミ5件】
  • 浴槽 8,600,000円〜
  • ストレッチャー 1,200,000円〜
  • 担架 1,650,000円
  • 電動昇降シャワーチェアー 3,900,000円
酒井医療 サンカメリア
  • 浴槽 9,600,000円〜
  • 担架 1,900,000円〜
  • ストレッチャー(固定式) 1,250,000円〜
  • ストレッチャー(高さ調節式) 2,650,000円〜
オージー技研 ジュストデビュー
【口コミ18件
  • 浴槽 980,000円(税別)
  • シャワー付き浴槽 1,980,000円(税別)
  • 昇降式ストレッチャー 2,700,000円(税別)
メトス 個粋コンチェルト
  • 浴槽 2,000,000円
  • 電動ストレッチャー 2,100,000円
  • 昇降装置付きチルトチェアー 4,400,000円
  • 昇降装置付き個粋チェアー 3,600,000円

 

 

病院向け介護浴槽・特殊浴槽の選び方

各メーカー・各浴槽で長所、短所はありますが、しっかり考えて選ぶことが大切です。販売店を通して、メーカー担当者とコミュニケーションを取って確認しましょう。

  • 病棟に応じ、入院者のADLを考え種別を選択する。
  • 入院者が入浴時に介助者と対面式がいいか、そうじゃないかを考える。
  • 介助時の動線を考え、操作ボタンの位置などから選択する。
  • ストレッチャーの操作性、浴槽の動作方法から選択する。
  • 浴室の広さや浴槽設置場所から、サイズを検討する。
  • 購入検討時は、販売代理店を通しメーカーへ連絡し、設置想定図を作成する。

以上に留意して、「利用者さん」「介助者」「施設」すべてにやさしい浴槽を選びましょう!

 

 

 

【障がい者施設向けお風呂の価格と評判】介護浴槽・特殊浴槽

今回は、【障がい者施設用お風呂の価格(値段)と評判】おすすめの介護浴槽・特殊浴槽をご紹介します。

【現役】医療介護の営業マン
【現役】医療介護の営業マン
こんにちは、私は福祉用具専門相談員として営業をしております。介護現場歴12年と機器販売歴7年のアドバイザーが、ご相談からご導入までしっかりと寄り添います。

介護浴槽の導入に使える補助金や助成金の情報も豊富にございますので、お気軽にお問い合わせくださいませ。

 

 

フクロウ介護に寄せられたご相談

  • 「チェアー浴とストレッチャー浴の見積金額をお願い申し上げます」
  • 「障がい児用の入浴設備を検討中、導入の相談に乗っていただきたい」
  • 「機械浴槽一式の見積もりをお願いしたいです」
  • 「経年劣化の為、同形態の物と入れ替えを検討しており、見積りをお願いします」
  • 「要介護3までのご入居者様用の浴室を考えたいので、適切な浴槽を教えてください」

 

 

障がい者施設用お風呂の価格(値段)と評判

1)個別浴槽【要介護1~2】

【現役】医療介護の営業マン
【現役】医療介護の営業マン
個浴浴槽は要介護1~2の利用者さんにおすすめです。詳しい内容は【個別浴槽の価格(値段)と評判】自立歩行ができる方向けをご覧ください。
メーカー 製品 定価
アマノ キノバス
【口コミ8件】
  • 浴槽のみ 990,000円~
  • リフト付き 1,250,000円~
酒井医療 パンジーi
  • シンプルセット 1,300,000円〜
  • パーソナルセット 1,790,000円〜
  • スタンダードセット 1,990,000円〜
オージー技研 ヘルパーアシスト TIPE-003HS
  • Aタイプ 木曽ひのき製 850,000円
  • Cタイプ 青森ひば製 750,000円
TOTO ポリバス
  • 本体価格 265,000円

 

 

2)チェアー浴槽【要介護3~4】

【現役】医療介護の営業マン
【現役】医療介護の営業マン
チェアー浴槽は要介護3~4の利用者さんにおすすめです。詳しい内容は【チェアー浴槽の価格(値段)と評判】座位保持ができる方向けをご覧ください。
メーカー 製品 定価
アマノ ルーミィ
【口コミ3件】
  • 浴槽のみ 9,400,000円~
  • シャワーチェア付き 11,800,000円~
酒井医療 ライラックプラス
【口コミ7件】
  • シンプルセット 9,500,000円~
  • あんしんケアパック付 9,842,000円~
  • あんしんケアパック・プラス付 9,892,000円~
オージー技研 トゥッティ
【口コミ19件】
  • 新湯式 6,700,000円~
  • 循環式 8,000,000円~
アビリティーズ・ケアネット マルチバスSE
  • チェア式 4,400,000円~

 

 

3)リフト浴槽【要介護3~4】

【現役】医療介護の営業マン
【現役】医療介護の営業マン
リフト浴槽は要介護3~4の利用者さんにおすすめです。詳しい内容は【リフト浴槽の価格(値段)と評判】コンパクトなリフトがおすすめをご覧ください。
メーカー 製品 定価
アマノ ルーミィ
【口コミ3件】
  • 浴槽のみ 9,400,000円~
  • シャワーチェア付き 11,800,000円~
酒井医療 ライラックプラス
【口コミ3件】
  • シンプルセット 9,500,000円~
  • あんしんケアパック付 9,842,000円~
  • あんしんケアパック・プラス付 9,892,000円~
オージー技研 クルフト
  • 本体 5,650,000円~
アビリティーズ・ケアネット マルチバスSE
  • チェア式 4,400,000円~

 

 

障がい者施設向け介護浴槽・特殊浴槽の選び方

利用者さんのADLを考えて浴槽を選ぶと、各メーカー・各浴槽で長所、短所はありますが、しっかり考えて選ぶことが大切です。販売店を通して、メーカー担当者とコミュニケーションを取って確認しましょう。

  • 利用者さんのADLを考え、メインの浴槽とサブの浴槽を考えてみる。
  • 浴室の室内空間で動線を考えて、設置場所を決める。
  • 設置場所を決めてから、浴槽サイズを考える。
  • メーカー担当者へ現地調査に来てもらい、設置想定図を作成してもらう。
  • 浴槽利用時の利用者さんとスタッフの理想の位置関係で選ぶ。

以上に留意して、「利用者さん」「介助者」「施設」すべてにやさしい浴槽を選びましょう!

 

 

 

【かなコールの価格と評判】工事不要のナースコール

今回は【かなコールの価格と評判】工事不要のナースコールをご紹介します。

【現役】医療介護の営業マン
【現役】医療介護の営業マン
かなコールはセンサーメーカーのテクノスジャパン製のナースコールです。シンプルなしくみで工事も不要、非常に安価で導入が可能です。

 

 

かなコールの価格と評判

株式会社テクノスジャパンが製造する簡易ナースコールシステムで、1番の長所は工事不要で設置できることです。

ナースコールシステムの入れ替えのタイミングで、臨時的に設置するケースなどもあります。それでは、「かなコール」について、ご説明します。

かなコール TKNC-80

【引用】:株式会社テクノスジャパン ホームページ

長所
  • 工事不要で面倒な設定もなく、使用できる仕様になっています。
  • パソコンと接続して、きめ細かい管理が可能です。(パソコンなしでも使えます)
  • 離床センサーと連動して使用できます。
  • 移設・増設が簡単にできます。
  • 1人~80人まで一度に管理できます。
定価 本体価格 109,000円(税別)

工事不要で簡単に導入できることが、一番の長所です。そのため、導入コストについては、従来のナースコールシステムの導入比べて、大幅にコストダウンできます。

「既存建物の転用」、「ナースコールシステム設備工事不可能」などの理由で、本格的なナースコールシステム設備が導入できない場合があります。

呼出システムだけでいい場合など、簡単に設置できて、すぐに使用したいという要望に応えるというコンセプトです。施設規模や入居者数の実情に応じて、移設・増設がすぐにできます。

 

 

【かなコール】使用イメージ

【引用】:株式会社テクノスジャパン ホームページ

無線電波は施設内にWi-Fiを設置し中継します。スタッフステーションに受信機(親機)を設置し、各居室へ子機(中継ボックス)、呼出ボタンを設置するだけです。

各センサーと連携させることで、センサーからの報知と呼出ボタンからの報知を一括管理できます。各センサー、呼出ボタンは最大で80人まで対応できますので、急な利用者数の増加にも、増設することで対応できます。

追加オプション商品

1)子機セット

【引用】:株式会社テクノスジャパン ホームページ

 

名称 子機セット TKNC-80P
セット内容
  • 子機(中継ボックス)
  • 押しボタンスイッチ
定価 本体価格 51,000円(税別)

 

利用者さんの増員等で増設する場合は、追加の子機を購入する必要があります。一人増えると1設置の子機が必要となります。

2)レピーター(中継器)

【引用】:株式会社テクノスジャパン ホームページ

名称 レピーター(中継器) HPH8-100
セット内容
  • レピーター(中継器)
定価 本体価格 34,000円(税別)

 

施設が広く、スタッフステーションまで距離があり、無線電波が届きにくい場合は、途中の通路などにリピーター(中継器)を設置し、無線電波の有効範囲を拡張します。

施設の実情に則して、必要数を設置してください。

3)かなスイッチ

【引用】:株式会社テクノスジャパン ホームページ

名称 かなスイッチ TKNC-SWR
セット内容
  • かなスイッチ
定価 本体価格 20,000円(税別)

故障時の在庫として、購入する場合があります。子機(中継ボックス)とセットで使用できます。

4)廊下灯

【引用】:株式会社テクノスジャパン ホームページ

名称 廊下灯 TKNC-LR
セット内容
  • 廊下灯
定価 本体価格 34,000円(税別)

子機(中継ボックス)からの無線電波を感知するとランプとブザーで報知します。通路中の壁面等に設置すると、巡回中などに素早く報知に気づいて、対応することが可能です。

 

 

かなコール設置を検討する場合のポイント

まず大前提として、「かなコール」はナースコールシステムを導入できない事由があり、臨時的に導入するなどを想定しており、他製品に比べ、全体的なシステムの機能としては、非常にシンプルな製品です。

  • 既存施設では設備工事不可で、ナースコールシステムを導入できていない。
  • 施設床数に限りがあり、人材も不足していない為、簡易的な呼出システムがあればいい。
  • スタッフステーションにスタッフが常駐していない事が多い。

上記のポイントを参考に、導入を検討してください。【ナースコールメーカー6社】価格やおすすめ評判とは?もご覧ください。