今回は、介護施設や病院だけでなくオフィスを含めた業務用として使われる給茶機のおすすめメーカーと価格相場をご紹介します。
こんにちは、私は福祉用具専門相談員として営業をしております。今回は業務用給茶機のおすすめメーカーと価格相場をご紹介します。
 
 
オフィス・業務用給茶機のおすすめメーカーと価格とは?
1)OHTORI【カフェファクトリー】

引用:鳳商事株式会社 ホームページ
| 長所 | 
1週間の無料トライアルが可能です。見やすくて使いやすい操作性が特徴です。オリジナルデザインのシートへ変更が可能です。浄水器機能が標準で装備されています。事故防止の為に、ロック機能がついており、安全ロックボタンを押してからの操作の為、安心です。操作後、抽出完了かでの時間をカウントダウンします。抽出完了時は音でお知らせします。飲料ごとに温度を設定できます。 | 
| 短所 |  | 
| 価格 | レンタル価格:6,000円/月~(5円/杯) | 
2)アペックス【とろみサーバー】

引用:株式会社アペックス ホームページ
| 長所 | 
ダマの無い安定したとろみ付き飲料を抽出できることが最大の特徴です。幅が55㎝と省スペースです。一杯ずつカップ内で自動調理し、調理ごとに撹拌機構を洗浄するため、衛生的なことが特徴です。メンテナンススタッフが全国に約100拠点構えており、月に1回機材点検を行って頂けます。とろみなしの給茶機としても、使える為、1台で2役と多機能です。オフィスにも馴染みやすいデザインです。 | 
| 短所 |  | 
| 価格 | フクロウ介護へお問い合わせください。 | 
 
 
3)ホシザキ【ATE-100HWA1-C】

引用:ホシザキ株式会社 ホームページ
| 長所 | 
連続で110杯の抽出が可能です。幅が45mとかなりコンパクトです。狭い幅で設置可能な為、設置場所を選びません。業務用でも使えるパワフルなツインヒーターが装備されており、昇温時間を短縮します。瞬間空冷システムが装備されており、温度上昇後に瞬間的に冷却することで、機械内を衛生的に保ちます。電源のON・OFFを曜日単位で設定が可能です。一回の抽出量や茶葉の濃さなども設定が可能です。お手入れしやすいように、ほぼすべての部品がワンタッチで外せます。 | 
| 短所 | 
購入の為、施設資産となります。購入の為、保守点検や茶葉の管理などは施設側で行う必要があります。 | 
| 価格 | 参考価格:680,000円(税別) | 
4)ホシザキ【varie】

引用:ホシザキ株式会社 ホームページ
| 長所 | 
マイボトルにも対応できるよう、抽出開口部が高くなっております。98℃のお湯を抽出できます。抽出速度が速いことが大きな特徴です。(HOT5秒、COLD8秒)抽出完了までをカウントダウンします。抽出量や濃さを、簡単に設定できます。濃いめボタンが付いております。お手入れ部品はすべて食器洗浄機に対応しております。ホワイトとブラックを選べます。デザイン性が高いことも大きな特徴です。安全ロックボタンが備わっております。 | 
| 短所 | 
購入の為、施設資産となります。購入の為、保守点検や茶葉の管理などは施設側で行う必要があります。 | 
| 価格 | 参考価格:907,000円(税別) | 
 
 
5)ヤマミズ【BHK480RSY】
 

引用:株式会社ヤマミズ ホームページ
| 長所 | 
ワイドな取り出し口になっており、抽出後のコップを取り出しやすい設計になっております。安全ロックボタンが備わっております。ecoモードがあり、省エネな運転が可能です。温度と濃さを簡単に設定できます。 | 
| 短所 | 
購入の為、施設資産となります。購入の為、保守点検や茶葉の管理などは施設側で行う必要があります。 | 
| 価格 | 参考価格:768,000円(税別) | 
 
 
給茶機・自動お茶入れ機の選び方とは?
給茶機・自動お茶入れ機は、「レンタル」か「購入」を選択でき、一般的にはレンタルですが、商品を厳選したいのであれば購入をおすすめいたします。
- 1,2の給茶機は、レンタルの商品です。小規模福祉施設やデイサービスでおすすめです。
- 2の給茶機は、とろみ剤を自動で入れることができます。
- 3,4,5の給茶機は、購入の商品です。デザイン性も高い為、有料老人ホームなどおすすめです。
 
 
大手の福祉用具メーカーに勤務する、入社10年目の男性営業マン。お客様からの評判は良いが、とにかく漢字が苦手。「嚥下」「拘縮」「褥瘡」がどうしても書けず、今年中に漢字検定2級の合格を目指している。漢字以上に人間関係が苦手で、「上司は二の次三の次」を地で行く、不器用で真面目なサラリーマン。