伊那食品工業株式会社の「介護食用ウルトラ寒天」をご紹介

伊那食品工業株式会社

<伊那食品工業株式会社ホームページより引用>

伊那食品工業株式会社は、寒天やゲル化剤を製造する企業です。1958年に誕生して以来、主に寒天を使った商品の研究に力を入れてきました。

国内市場では約80%のシェアを誇り、家庭向けの市場ではかんてんぱぱブランドを展開しています。経営は創業以来右肩上がりで、トヨタグループや帝人など大企業も見学に訪れるほど注目を集めている会社です。

企業理念は「いい会社をつくりましょう~ たくましく そして やさしく ~」で、会社を取り巻く全ての人を幸せに導きたいと考えています。

コーポレートマークは地球や社会全体をイメージした大きなリングの形をしており、伊那食品工業株式会社の熱い情熱が感じられます。

伊那食品工業株式会社の「介護食用ウルトラ寒天」とは

<かんてんぱぱオンラインショップホームページより引用>

伊那食品工業株式会社の「介護食用ウルトラ寒天」は、病院でも利用されている要介護者向けの寒天です。食べ物が食べにくい、飲み込むことが困難という人でも食事が楽しめると話題になっています。

「介護食用ウルトラ寒天」の特徴

「介護食用ウルトラ寒天」は、料理や水分を柔らかく固めて食べやすくしたいときに適しています。寒天は食物繊維が豊富で、腸内環境を向上させるといわれています。

一般的な寒天は凝固力が高く、介護食向けに利用するのは難しいと考えられてきました。しかし伊那食品工業株式会社の「介護食用ウルトラ寒天」は、低凝固かつ柔らかな食感になるように工夫されています。

そのため、とろみを付けたい介護食や飲み物に利用可能です。細かく刻んだ料理を食べやすくしたいときに重宝します。

大さじすり切りいっぱいで450ml前後の液体を固められるため、一般家庭でも利用しやすいでしょう。

「介護食用ウルトラ寒天」の使い方

「介護食用ウルトラ寒天」の使い方は簡単で、80℃以上のお湯に簡単に溶けます。その後冷やせば、スープや野菜ペーストが簡単にできて、便利でしょう。

飲み込みにくい水やお茶、野菜も、柔らかいゼリー状にできます。寒天の量を調整すると、柔らかさも変わります。要介護者の嚥下度によって、調整すると良いでしょう。柔らかさについて不安を感じる場合は、かかりつけ医に相談してみてください。

飲み物に混ぜて冷やせば柔らかい寒天ゼリーになるため、夏場のスイーツメニューに悩んでいる介護施設にとっても心強い存在です。

小分けタイプやゼラチン寒天も

伊那食品工業株式会社では、300gの「介護食用ウルトラ寒天」だけでなく、2gを14袋にした「介護食用ウルトラ寒天 小分けタイプ」も販売しています。

さらに他にもゼラチンよりも固まりやすくダレにくい「介護食用ゼラチン寒天」、たまごプリンややわらかスポーツドリンクゼリーなどに使える「お湯で溶ける介護食用寒天」などもあります。

要介護者の様子や料理する人の考えによって、使い分けると良いでしょう。

まとめ

食事が飲み込みにくいという悩みは、多くの高齢者に共通する悩みです。介護食を作る側にとっても、要介護者により沿った食事メニューを考えるのは容易ではありません。

伊那食品工業株式会社の「介護食用ウルトラ寒天」は、年齢を重ねても食事を楽しみたいという思いに寄り添ってくれます。調理をする側にとっても、「介護食用ウルトラ寒天」はお湯で溶かして冷やすだけで利用できるため、手間になりません。

伊那食品工業株式会社の「介護食用ウルトラ寒天」は、伊那食品工業株式会社が運営するかんてんぱぱオンラインショップで購入可能です。気になったという人は、ぜひ一度試してみると良いでしょう。

関西電力送配電株式会社の見守りサービス「OTTADE!」をご紹介

関西電力送配電株式会社

<関西電力送配電株式会社ホームページより引用>

関西電力送配電株式会社は、電気事業法の大改正によって誕生した関西電力の子会社です。主に送配電網の維持や系統運用、託送供給、蓄積した技術や経験を活かした新規事業を行っています。

万が一停電した際は早期に復旧するための取り組みを行い、地域の生活を支えています。ドローンやセンサーを利用して、離れた場所からも電気設備の見張りをしているそうです。

会社のロゴは、ボルトとアンペアをモチーフにしながら、∞(無限大)をイメージして作成されました。エネルギーや防災を広める活動にも力を注いでいて、学校で出前教室を実施したり、防災訓練の実施に協力したりしています。

関西電力送配電株式会社の見守りサービス「OTTADE!」とは

<OTTADE!ホームページより引用>

関西電力送配電株式会社の「OTTADE!」は、地域で子供や徘徊のおそれがある認知症高齢者の見守りが期待される見守りサービスです。

ICTを活用した新しい見守りサービスとして、「OTTADE!」は注目を集めています。

「OTTADE!」の仕組み

子供や高齢者には、見守り用端末を持って外出してもらいます。見守り端末からは電波が出ており、固定基地局や見守り人アプリをインストールした地域の人が位置情報を検知します。

データは保護者や家の人に送られるため、離れた場所にいても子供や高齢者の位置情報や移動情報を簡単に確認できる仕組みです。

地域の人はアプリをインストールするだけで見守り人になれるため、散歩や買い物のついでに地域の安全に貢献できます。

子供や高齢者も見守り端末を持つだけで良いため、気軽です。子供を危険から守る目的に加え、徘徊老人や一人暮らしのお年寄りの見守りに役立てられると期待されています。

地域によっては、公立小学校に通うOTTADE!の利用を希望する全員に無料で配布しているそうです。

なおアプリのインストールは無料ですが、自分DE見守りサービスは有料のため注意してください。

現在は子供の見守りが中心ですが、今後高齢者の徘徊対策に活用される見込みです。お手持ちのスマホで複数人が見守れます。

メリット

OTTADE!は他の見守りサービスにはない、地域の人からの見守りが期待できます。地域住民の人は簡単に社会貢献ができるため、やりがいが感じられるでしょう。

見守り人の情報は共有されませんので、見守り人のプライバシーを見守る効果も期待できます。

OTTADE!の見守り端末を持つ子供や高齢者にとっても、万が一の際に見守ってくれる人が多い点は魅力的です。

見守る保護者や家の人にとっても、突然行方不明になった際に情報収集しやすいという利点があるでしょう。

提供エリア

関西電力送配電株式会社の見守りサービス「OTTADE!」の提供エリアは、以下の4つです。

  • 四條畷市エリア
  • 豊中市エリア
  • 交野市エリア
  • 枚方市エリア

施設によっては「施設を決めて通知」の設定が可能で、効率的に子供や高齢者を見守れます。大阪が中心エリアですが、今後対象エリアは増える可能性があるため、動向に注目してみてください。

本格的に対応が始まれば、関西電力エリアの多くで利用できる可能性があります。

まとめ

近年高齢者の徘徊は社会問題化されていますが、地域の交流も少なくなり、見守りが難しくなってきています。関西電力送配電株式会社の見守りサービス「OTTADE!」は、地域住民がさりげなく見守れるため、導入ノハードルも低くなっています。

高齢者徘徊対策に悩んでいる、施設は関西電力送配電株式会社の見守りサービス「OTTADE!」をぜひ一度利用を検討してみてください。

株式会社雲紙舎の「雲紙舎ケアサポート」をご紹介

株式会社雲紙舎

<株式会社雲紙舎ホームページより引用>

株式会社雲紙舎は、スキャンサービスやスキャニング代行などの事業をしています。設立は2013年で、従業員は16名です。

本社は東京都台東区にあり、総武線 浅草橋駅 から徒歩5分でアクセスできます。社長は文章情報管理1級資格を所有していて、バックオフィス業務の効率化に貢献してきました。

その中で介護事業者向けのサービスも提供していて、介護スタッフの事務作業を軽減したいと考えています。

株式会社雲紙舎の基本理念は品質の安定と向上に努め、社会の発展をもたらすことです。今後も株式会社雲紙舎は、事務作業を効率的に行えるサービスを通して、日本の介護が抱える問題を解決に導いてくれるでしょう。

株式会社雲紙舎の「雲紙舎ケアサポート」とは

<株式会社雲紙舎ホームページより引用>

株式会社雲紙舎の「雲紙舎ケアサポート」は、月額2万円台から対応しているレセプト請求代行サービスのことです。1週間あれば、請求業務の大半を削減できます。

請求事務の手間を少なくしたい、地方で事務員が採用しにくい、詳しい人が突然辞めて困っているというときに活用できるでしょう。

利用継続率は98.7%と高く、都心だけでなく地方でも利用されています。

「雲紙舎ケアサポート」の魅力

「雲紙舎ケアサポート」を利用する事業者は、株式会社雲紙舎にFAXを送信するだけで、請求に関する手続きを大幅に削減できます。

代行をお願いできるのは、以下のような内容です。

  • 新規利用者の情報登録
  • 月の実績入力
  • 実績データの確認
  • ケアマネジャーへのFAX送信
  • 国保連への伝達

また、新規利用者の情報登録は自分達で行いたいといったニーズにも応えてくれます。

サービスは前月末までに契約すると、翌提供月の請求処理から代行可能です。事務員が決まらなくて悩んでいるという場合にも、心強い存在でしょう。

業務を削減できる理由

業務を削減できる理由は、大きく以下の3つです。

  • ソフトを変更しなくてもよい
  • ミスを最小化する仕組み作り
  • 請求書以外の事務もお願いできる

介護施設で請求ソフトを使っている場合でも、ソフトを変更せず対応を依頼できます。使い慣れたソフトをそのまま利用できるため、代行を依頼するときの手間もかかりません。

また代行は仕組み化されており、効率的に業務を行えるうえ、ミスも少ないです。事務所ではパソコンに詳しい人がいないという場合にも、雲紙舎ケアサポートを利用するとスムーズに請求業務ができるようになるでしょう。

また返戻の原因調査や給与計算、請求書の発行など他の事務の代行も依頼できます。ケアマネの入力ミスによる返戻も、対応可能です。

「雲紙舎ケアサポート」の導入により、請求事務に時間がかかり介護の業務に集中できないという悩みも解消できます。

利用する流れ

利用する際は、まずは株式会社雲紙舎に問い合わせてください。問い合わせは質問だけでもOKで、資料請求も可能です。その後打ち合わせとヒアリングが行われます。提案と見積もりが提示されるため、納得のうえで契約できるでしょう。

契約後に実際に作業が開始され、請求業務を大幅に削減できます。最後に納品があり、一連の利用に関する手続きは終了です。契約期間は基本的には年単位のため、長い付き合いができるでしょう。

まとめ

請求書業務に手間取り、本業の介護事業に時間を割けないと言う介護施設は多いです。パソコンやレセプト請求に詳しい人材も見つかりにくく、頭を抱えている施設経営者もいるかもしれません。

株式会社雲紙舎の「雲紙舎ケアサポート」は、そのような悩みにより沿ってくれる魅力的なサービスです。新たに人を雇うよりコストを抑えられるうえ、返戻の原因調査もお願いできます。気になったという人は、この機会にぜひ株式会社雲紙舎に相談してみてください。

株式会社ファンブライトのトイレIoTサービス「トイレサイネージ」をご紹介

株式会社ファンブライト

<株式会社ファンブライトホームページより引用>

株式会社ファンブライトは、数多くのIoTサービスを提供している会社です。会社設立日は2013年、本社は東京都中央区日本橋にあります。株式会社ファンブライトでは、顧客の要望に合わせてIoTサービスの構成を行い、短期間の納品も可能です。

さらに株式会社ファンブライトで利用している近距離タイプの無線センサは電池が不要、もしくは10年前後電池交換の不要なEnOceanセンサが採用されています。

長距離用の無線センサも独自のPrivate LoRaを使い、一つの電池で長期間の稼働が可能です。その他ワードクラウドや日本地図データマッピングなど、Webサービスも無料で提供しています。

株式会社ファンブライトのトイレIoTサービス「トイレサイネージ」とは

<株式会社ファンブライトホームページより引用>

株式会社ファンブライトのトイレIoTサービス「トイレサイネージ」とは、トイレの利用状況が一目で分かるサービスのことです。

無線センサでトイレの利用状況をデータにして、モニターに即時に反映されます。オフィスや駅、空港などで見たことがある方もいるかもしれません。利便性の高さから、病院や介護施設でもトイレサイネージの導入が進んでいます。

トイレサイネージの仕組み

トイレサイネージは無線の開閉センサを個室のドアに付けて、利用するケースが多いです。無線センサと小型端末を導入すると、サイネージのモニターにトイレの利用状況が表示されます。

サイネージのモニターのデザインは希望にあった意匠も可能で、利用する施設の状況や考えに沿った運用が可能です。

トイレのIoTのサービス項目は選択可能で、無駄なく利用できます。例えば、トイレ利用分析やトイレ利用者画面の表示がよく使われるサービスです。

その他にもトイレ利用状況を音声で案内するサービスやLED照明との連動もできます。さらにコンセントがない環境や無線通信距離を伸ばしたい場合にも、柔軟に対応可能です。

トイレサイネージを介護施設で導入するメリット

多くの介護の現場では、歩行ができる要介護者には自力でトイレに行く自立排泄を大切にしています。しかし、トイレの個室に入った要介護者を外から見守る難しさは、多くの介護士を悩ませてきました。

トイレサイネージを導入すると、各個室の使用時間を確認できます。長時間トイレを利用している要介護者がいれば、声掛けをして様子を確認するといった、速やかな対応が可能です。

万が一要介護者がトイレ中で具合が悪くなった場合に、大きな事故になる前に救助できるでしょう。

またトイレサイネージは、モニターでトイレの空き具合を確認できます。利用状況を確認してから要介護者をトイレに誘導できるため、待ち時間がなく安心です。

料金について

トイレサイネージの料金は、初期費用と月額料金です。初期費用は機器料金と導入作業で、設置箇所やサイネージの数が増えるほど、料金が掛かります。

月額料金はプログラム利用料で、年間払いの選択も可能です。料金はボリューム割引や要件、設置環境によっても異なるため、詳細は株式会社ファンブライトに相談すると良いでしょう。

まとめ

介護の現場では、トイレの自立排泄は大切な取り組みの一つです。ただトイレが混雑していて要介護者に不便を掛けたり、個室トイレでの事故が起きたりと、課題も少なくありません。

トイレサイネージは介護現場のトイレの悩みにより沿ってくれる画期的なサービスで、介護士と要介護者双方に利用のメリットがあります。

トイレに関連する長年の問題を解決したい介護施設は、導入を検討してみてください。

N&Fテクノサービス株式会社の見守りシステム「Neos+Care」をご紹介

N&Fテクノサービス株式会社

N&Fテクノサービス株式会社ホームページより引用>

N&Fテクノサービス株式会社は、イメージング事業、メディカル事業、コールセンター事業の3つの事業を中心にしている会社です。2007年にFICテクノサービス株式会社とノーリツ鋼機株式会社の国内メンテナンス部門が統合し、写真関連機器のメンテナンス会社として誕生しました。

その後2010年には医療関連機器事業、2011年にはコールセンター事業の受託を開始するなど、多岐に及ぶ分野で活動しています。

N&Fテクノサービス株式会社は介護施設に向けた商品の販売も行っており、高齢化が進み介護職員が不足する日本の社会問題解決にも積極的に取り組んでいます。です。

N&Fテクノサービス株式会社の見守りシステム「Neos+Care」とは?

N&Fテクノサービス株式会社ホームページより引用>

N&Fテクノサービス株式会社の見守りシステム「Neos+Care」とは、2018年に販売が開始された予測型見守りシステムです。3次元電子マットが利用され、高い精度での見守りができます。

経済産業省ロボット介護機器開発導入促進事業の「見守り支援機器(介護施設型)」では「優秀機器認定」第1号製品に選ばれ、すでに多くの施設で導入されています。

「Neos+Care」でできること

「Neos+Care」を居室に設置することで、人とベッドの位置関係をセンサーが感知することが可能です。センサーの見守りはリアルタイムで、介護スタッフのモバイル端末に通知されます。

見守り画面では被介護者の姿はシルエット画像になっていて、プライバシーを守りながら見守りが可能です。被介護者にとっても、安心して利用できる介護ロボットといえるでしょう。

その結果、被介護者のベットでの転倒事故を未然に防ぐ効果が期待できます。「Neos+Care」を導入した施設では、被介護者が転ぶ回数が48%も減ったそうです。

「Neos+Care」はナースコールや介護記録と組み合わせて使用することも可能で、作業の効率化も目指せます。

「Neos+Care」を利用するメリット

「Neos+Care」を利用するメリットは、介護スタッフと被介護者双方にあります。介護スタッフにとっては被介護者の居室に行かなくても部屋の様子が確認できるため、業務内容を減らす効果が期待できます。

例えば「Neos+Care」を利用することで、夜間の定期巡視の回数を減らすことができます。空いた時間を別の作業に使えるため、介護の質向上を目指せるでしょう。

また「Neos+Care」は危険動作を予知した段階で通知がくるため、事故を未然に防ぐ効果もあります。人間の見守りだけよりも、被介護者の安全を確保できるでしょう。

被介護者にとってはマットセンサーのような違和感がないため、ストレスを感じにくいと言うメリットがあります。マットが変わると寝付きが悪くなると言う繊細な方でも、安心して利用可能です。

さらに介護スタッフによる不要不急な訪問が、少なくなります。就寝中に介護スタッフの来訪があり起きてしまった…という事態も減らせるでしょう。

まとめ

人数が限られている介護スタッフだけでは、被介護者を見守り続けることは簡単ではありません。夜間の定期巡礼の回数を増やしても、事故が起きてしまうこともあります。

N&Fテクノサービス株式会社の見守りシステム「Neos+Care」は、そのような介護の悩みにより沿ってくれる魅力的なシステムです。

介護スタッフにも被介護者双方にメリットがあるため、一度導入を検討してみると良いでしょう。興味のある介護関係者は、N&Fテクノサービス株式会社にお問い合わせください。

株式会社エムアンドエムソックスの「口ゴムなしのしめつけない靴下」をご紹介

株式会社エムアンドエムソックス

<株式会社エムアンドエムソックスホームページより引用>

株式会社エムアンドエムソックスは、靴下の生産から企画までを行っている会社です。日本製にこだわった靴下作りで知られ、奈良県を中心とした国内の協力工場と協力して製品作りに取り組んでいます。

11月2日を「タイツの日」と定めたのは、株式会社エムアンドエムソックスです。繊細な靴下やストッキングを取り扱う際には細心の注意を払っているそうです。熟練した職人の手によって作られた靴下やストッキングは、日本人らしいこだわりや細やかな心遣いが感じられます。

また持続可能な開発目標(SDGs)の取り組みもしていて、サスティナブル商品の開発にも力をいれています。

株式会社エムアンドエムソックスの「口ゴムなしのしめつけない靴下」

<株式会社エムアンドエムソックスホームページより引用>

株式会社エムアンドエムソックスの「口ゴムなしのしめつけない靴下」とは、介護福祉士が考案した口ゴムのない靴下のことです。ストレスのない履き心地やフィット感は、介護現場で働くスタッフから支持されています。

また車椅子生活や体が思うように動かないご高齢の方にとっても、履きやすい魅力的な靴下といえるでしょう。

「口ゴムなしのしめつけない靴下」の魅力

「口ゴムなしのしめつけない靴下」の魅力は、長時間履いていても疲れにくい点です。長時間靴下を履いていると、跡が付いたり、口ゴムのあたりがかゆくなったりすることもあります。

そんな悩みは、「口ゴムなしのしめつけない靴下」を使うことで解決するかもしれません。「口ゴムなしのしめつけない靴下」は、口ゴムがないのにフィットし、よく伸びるように作られています。

疲れて帰ってきた日も足のむくみを感じにくく、嫌な締め付け感もありません。脱ぎ着しやすいため、介護士の方だけでなくご高齢の方にもおすすめできる靴下です。

素材にもこだわりが感じられる

「口ゴムなしのしめつけない靴下」は、綿混素とレーヨン素材の2種類のタイプから選べます。綿混素は、抗菌防臭効果が期待できる糸で作られています。足の臭いに悩んでいるという方におすすめです。

レーヨン素材タイプは、しっとりとした履き心地で長時間の靴下を履く方に人気があります。靴下の履き心地にもこだわりたいという方は、ぜひ手に取ってみてください。

「口ゴムなしのしめつけない靴下」の誕生の経緯

「口ゴムなしのしめつけない靴下」を考案した方は、介護福祉士兼靴下ソムリエの南さんです。南さんがとある高齢者施設で勤務されていた際、足のむくみに悩むご婦人と出会ったそうです。

その方が靴下を履くと口ゴムの方がはっきりついていて、南さんはショックを受けました。この経験が、「口ゴムなしのしめつけない靴下」の商品作りに役立ちました。

靴下を履くという当たり前のことができるようにしたいという思いを、「口ゴムなしのしめつけない靴下」でぜひ感じてみてください。

まとめ

足のむくみや締め付けで、口ゴムのある靴下にストレスを感じる方も少なくありません。とくに介護現場で働くスタッフや介護を受けている方の中には、快適な靴下を探しているがなかなか見つからないという悩みを抱えている人もいるでしょう。

株式会社エムアンドエムソックスの「口ゴムなしのしめつけない靴下」は、その悩みを解決してくれる救世主となるでしょう。長時間の靴下を履く機会がある方は、ぜひ一度株式会社エムアンドエムソックスの「口ゴムなしのしめつけない靴下」を試すといいですね。

株式会社エムアンドエムソックスでは、他にも魅力的な靴下を数多く手掛けています。オンラインショップもあるので、覗いてみるといいでしょう。

【介護浴槽メーカー比較】シェアや安さで調査

介護浴槽の主要メーカー7社と、介護福祉の現場におすすめの介護浴槽をお伝えします。

【現役】医療介護の営業マン
【現役】医療介護の営業マン
こんにちは、私は福祉用具専門相談員として営業をしております。介護浴槽の3大メーカーは酒井医療業界のトップランナー)アマノ(価格と性能のバランスが最強)オージー技研(フォローの手厚さ抜群)です。

介護浴槽の導入に使える補助金や助成金の情報も豊富にございますので、お気軽にお問い合わせくださいませ。

 

 

 

【介護浴槽メーカー比較】シェアや安さで調査

 

酒井医療【業界のトップランナー】

【引用】酒井医療株式会社公式サイト

会社名 酒井医療株式会社
本社住所 東京都新宿区山吹町358-6
電話番号 03-5227-5770
ホームページ https://www.sakaimed.co.jp/

 

1881年創業、リハビリやパワーリハビリテーションを中心に電気治療器・水治療器・機能訓練機器などを提供するメーカー。東京都新宿区に本社があり札幌から鹿児島まで18営業所と千葉県に製造工場を構えています。介護浴槽メーカーとしてはトップシェアを誇り、知名度も抜群です。

「水治療法機器の酒井」として信頼を築き上げたノウハウを活かし、寝たきりやひとりで入浴が難しい方にもラクに入浴でき、介護者の腰痛も防止できる「順送式入浴装置」を開発。

主力商品 商品の長所
サンカメリア 浴槽縁高93cmと小柄な方でも入浴者に手が届きやすく、入浴者の体格に合わせて水深が調節でき安定した入浴姿勢を確保できます。
ライラックプラス
【口コミ7件】
上下一体構造の車椅子で浴槽への進入が安全に行えると同時に、対面式のため介助者と入浴者と会話しながら入浴できます。
ユニバス またぎこみや立ち上がり動作が不安な方や車椅子に座ったまま入浴する方まで、幅広い入浴スタイルが1台で対応できます。

 

アマノ【価格と性能のバランス最強】

【引用】株式会社アマノ公式サイト

会社名 株式会社アマノ
本社住所 静岡県磐田市池田1381-11
電話番号 0538-37-2811
ホームページ http://www.amano-grp.co.jp/

 

1966年創業、製品の開発から生産、販売、アフターサービスまでを一貫して行う介護浴槽・医療機器メーカー。静岡県磐田市に本社があり札幌から福岡まで全国に16ヶ所の支店・営業所を構えアフターフォロー体制も万全。主に東日本を中心に高いシェアを誇ります。

日本初の介護浴槽を開発以来、長年蓄積されたノウハウを活かし、入浴者の身体状態から16種類の介護浴槽を販売しています。

主力商品 商品の長所
マリンコートリモ
【口コミ5件】
シャワーチェアーとストレッチャーのどちらでも浴槽のアプローチが行えます。
フェアーウィンド 4つの入浴角度から身体に適したリクライニング姿勢がとれます。
ヌクティ
【口コミ3件】
2m×2mのコンパクトサイズで入浴者の身体状況に合わせて3つの入浴スタイルが選べます。

 

 

オージー技研【フォローの手厚さ抜群】

【引用】オージー技研株式会社公式サイト

会社名 オージー技研株式会社
本社住所 岡山県岡山市中区海吉1835-7
電話番号 086-277-7181
ホームページ https://www.og-wellness.jp/

 

1949年創業、物理療法機器・リハビリ機器・介護用入浴機器のウェルネス創造メーカー。岡山県に本社があり、札幌から那覇まで全国に19ヶ所の支店・営業所と新製品の企画デザインを行う岡山県邑久工場さらに上海にも支店を置いています。主に西日本を中心に高いシェアを誇ります。

1991年に国内初の据置き型車椅子入浴機器、1999年に業界初のウォークスルー入浴機器の発売を始め、14種類の介護浴槽を販売しています。

主力商品 商品の長所
ジュストデビュー
【口コミ18件
寝たまま入浴に必要な機能を備え、浴槽とストレッチャーを接続したままウォークスルーでスムーズに入浴介助が行えます。
アダージオ
【口コミ14件】
搬送車が2種類あり、移乗させたままドッキングするだけ。給湯もわずか90秒。介護度の低い方から寝たきりの方まで1台で対応できます。
ボランテ・エコ
【口コミ6件】
入浴後のお湯をスピーディーに循環しながらろ過・殺菌を行い、新湯を約30L追加するだけ。光熱費を約80%カットでき経済的な浴槽です。

 

ヤエス【準大手メーカー】

【引用】株式会社ヤエス公式サイト

会社名 株式会社ヤエス
本社住所 香川県高松市国分寺町福家甲605-1
電話番号 087-874-5839
ホームページ http://www.yaesu.org/

 

1986年創業、病院向けのリハビリテーション機器の販売・メンテナンスを行うメーカー。香川県に本社を置き東京・大阪など4つの営業所を構え、お客様毎に専任担当者が付いて提案から納入、アフターメンテナンスまで一貫したサポート体制を取っています。

お客様より寝浴・座位浴一体型で入浴できる装置を開発してほしいとの要望から生まれた特殊入浴装置「ハートフル」は、今や全国1300余りの医療・福祉関連施設に納入実績があります。

主力商品 商品の長所
ハートフル
【口コミ7件】
入浴用ストレッチャーと入浴用車椅子を使い分けることで全ての身体レベルの利用者様の入浴ができる万能タイプです。
らくら 「またぎ動作が安定している方には自力で」「立位保持が困難な方には車椅子で」など、身体状況に応じた姿勢で入浴ができます。

 

 

フツラ【準大手メーカー】

【引用】株式会社フツラ公式サイト

会社名 株式会社フツラ
本社住所 東京都江戸川区中葛西7-19-3
電話番号 03-3688-3771
ホームページ https://futura.jp/

 

1969年にスウェーデンアルジョ社の特殊浴槽の輸入販売業社として創業し、現在は介護用入浴機器の考案・製造・販売を行う東京都のメーカー。他のメーカーと比べデザイン性に優れ、浴槽の主材料は堅牢なステンレス。お客様の要望に沿い丁寧な設計を行い、部品は町工場の職人が作る日本製。

受注生産で納品に少し時間はかかるものの、安心した品質の介護浴槽を提供しています。

主力商品 商品の長所
フツラバスII型 浴槽が水圧式で上下して入浴でき寝たきりの方を少ない介助で入浴させるのに便利。高級温水混合栓を使用しメンテナンスが簡単・安価です。
フツラバスIII型
(一般浴)
座位で入浴できる方を臥位ではなく自然な座位(体育座り)で入浴させることができる浴槽。動力が水圧とエコロジーです。

 

メトス【準大手メーカー】

【引用】株式会社メトス公式サイト

会社名 株式会社メトス
本社住所 東京都中央区築地6-16-1
電話番号 03-3542-0573
ホームページ http://metos.co.jp/

 

1935年創業、人の「心」と「体」を温めるをコンセプトに暖炉・薪ストーブ・サウナ・温浴、介護浴槽を販売するメーカー。東京に本社があり札幌から沖縄まで全国7ヶ所の営業所を置いています。

自身でお風呂に入れる方や誰かの手助けが必要な方も、誰もがゆったりと気持ちよくお風呂に入れるようにとの願いから、高齢者福祉施設における個浴向けのオリジナル浴槽を開発・販売しています。

主力商品 商品の長所
個粋プラス 身体の大きい方でもゆったりと入れるスタンダードタイプ。その他にストレッチャー付やチェアの大きさ別に4つのタイプがあります。

 

 

パナソニック【ユニットバスに強み】

【引用】パナソニック株式会社公式サイト

会社名 パナソニック株式会社
本社住所 大阪府門真市大字門真1006番地
電話番号 06-6908-1121
ホームページ https://www.panasonic.com/

 

経営の神様と言われた松下幸之助氏が一代で築き上げた大企業が行う介護事業において、在宅・施設・介護ショップ・介護用品及び設備の4つの事業でサービスを提供しています。

そのうち介護浴槽は、高齢者施設ユニットバス「アクアハート」を販売。人間工学に基づいた設計で入浴動作が取りやすく、入浴者の負担軽減を可能に。さらに介護者が安易に操作可能な備品も備え付け安心した介助が行えます。

主力商品 商品の長所

アクアハート
a-Uシリーズ

浴室内の段差0mmとスロープ構造で車椅子などでも移動がスムーズ。浴槽の高さが40cmと立位や座位入浴でも安心してまたげる構造。

さらにリフトの後付けなど介護度や施設の形態の変化にも対応ができます。その他に檜浴槽や大型浴槽プラン、入浴スタイルに合わせ約16種類の中から選べます。

 

 

介護浴槽メーカー選びのポイント

施設向け介護浴槽メーカー選びのポイントは、複数メーカーで比較することです。各施設ごとにお風呂場のサイズが異なる様に、各メーカーの商品でも様々です。

例えば、車椅子で入浴できるチェアー浴槽をお探しの場合、下記のラインナップが挙げられます。

 

メーカー 製品 定価
アマノ フェアウィンド
  • 浴槽 8,900,000円
  • シャワーチェアー 1,800,000円
シャトル
【口コミ12件】
  • 浴槽(新湯タイプ) 4,350,000円
  • 浴槽(ろ過タイプ) 5,550,000円
  • シャワーチェアー 1,800,000円
酒井医療 カトレア
【口コミ9件】
  • 浴槽 4,850,000円〜
  • 入浴用車椅子(チルト&フルリクライニング式) 1,300,000円〜
  • 入浴用車椅子(チルト式) 1,100,000円〜
ライラックプラス
【口コミ7件】
  • 浴槽 9,500,000円〜
  • 入浴用車椅子(チルト&リクライニング式) 1,400,000円〜
  • 入浴用車椅子 1,100,000円〜
オージー技研 アダージオ
【口コミ14件】
  • 浴槽 10,200,000円
  • 搬送車(座位タイプ) 1,900,000円
  • 搬送車(長座位タイプ)2,200,000円
トゥッティ
【口コミ19件】
  • 浴槽 6,700,000円〜
  • 搬送車 2,000,000円

 

この表だけを見て、「最大手の酒井医療であれば間違いない!」「アマノは安そうだ!」はアテになりません。まずは、3社以上のメーカーカタログを取り寄せることを強くおすすめします。

次に、気になるメーカーの商品が決まったら、必ずメーカーのショウルームへ足を運びましょう。

コロナ禍の昨今、外出が難しい状況ではありますが、ご自身や現場スタッフの目で実物を触って確かめて下さい。それが難しければ、業者に依頼してデモ機を施設まで運ばせましょう。

販売店の営業マンはまだしも、メーカーの営業マンは自社製品の短所は言いたがりませんので、ご自身で体験されることをおすすめします。

また、メーカーのカタログには多くの人が見逃してしまいがちなトリックが潜んでいます。

そのトリックとは、「カタログに載っているモデルさんは同じ人物ではない」です。メーカーAのモデルは162cm、メーカーBのモデルは155cmとすると、同じお風呂でも大きさが違って見えます。

身長が低いモデルさんを使ってお風呂を大きく見せようとするメーカーもありますので、綺麗なカタログだけを見て「このお風呂にしよう!」は絶対に後悔するのでお止めください。

 

 

 

【介護浴槽の値段】特殊浴槽・機械浴槽の価格相場は定価の80%

介護浴槽の値段・価格相場についてご紹介します。

【現役】医療介護の営業マン
【現役】医療介護の営業マン
フクロウ介護は「利用者さんにとって便利な備品、職員さんにとって快適な備品を探したい」というお悩み解決が得意です。介護現場歴12年のアドバイザーが、ご相談からご導入までしっかりと寄り添います。

介護浴槽の導入に使える補助金や助成金の情報も豊富にございますので、お気軽にお問い合わせくださいませ。

 

 

 

施設向け介護浴槽の値段と評判

1)個別浴槽【要介護1~2】

【現役】医療介護の営業マン
【現役】医療介護の営業マン
個浴浴槽は要介護1~2の利用者さん(自立歩行が可能な方)におすすめです。詳しい内容は【個別浴槽の価格(値段)と評判】自立歩行ができる方向けをご覧ください。
メーカー 製品 定価
アマノ アビット
【口コミ1件】
  • 新湯タイプ 2,750,000円
  • ろ過タイプ 3,980,000円
酒井医療 パンジーi
  • シンプルセット 1,300,000円〜
  • パーソナルセット 1,790,000円〜
  • スタンダードセット 1,990,000円〜
オージー技研 ボランテ・エコ
【口コミ6件】
  • ボランテ・エコ(循環式) 5,000,000円
  • ボランテ(新湯式) 3,800,000円
メトス 個粋
  • 個粋(コンパクト&プラス)バスタブ 800,000円
  • 個粋(ジュニア)バスタブ 1,070,000円      +
  • 昇降装置+個粋チェアー 3,300,000円

 

 

2)ユニットバス【要介護1~2】

介護施設向けユニットバスのおすすめ比較【長所や注意点】

【現役】医療介護の営業マン
【現役】医療介護の営業マン
ユニットバスは要介護1~2の利用者さん(自立歩行が可能な方)におすすめです。詳しい内容は【ユニットバスの価格(値段)と評判】冬でもお湯が冷めにくいをご覧ください。
メーカー 製品 定価
パナソニック アクアハート
  • a-Uシリーズ 1,440,000円〜
  • FNシリーズ 1,909,000円〜
  • F-eXシリーズ 4,355,000円〜
  • Jシリーズ 2,290,000円〜
メトス 個粋システムバス
  • メーカー問い合わせ

 

 

3)シャワー浴槽【要介護2~3】

【現役】医療介護の営業マン
【現役】医療介護の営業マン
シャワー浴槽は要介護2~3の利用者さんにおすすめです。衛生管理が簡単で注目度が増しています。詳しい内容は【シャワー浴槽の価格(値段)と評判】寝たまま入浴も可能をご覧ください。
メーカー 製品 定価
アマノ エチュード
【口コミ13件】
  • 浴槽 4,700,000円
  • シャワーチェアー 650,000円
酒井医療 PAO
【口コミ2件】
  • 浴槽 7,300,000円
オージー技研 セレーノ
【口コミ11件】
  • 浴槽 6,100,000円

 

 

4)チェアー浴槽【要介護3~4】

【現役】医療介護の営業マン
【現役】医療介護の営業マン
チェアー浴槽は要介護3~4の利用者さん(座位保持が可能な方)におすすめです。詳しい内容は【チェアー浴槽の価格(値段)と評判】座位保持ができる方向けをご覧ください。
メーカー 製品 定価
アマノ フェアウィンド
  • 浴槽 8,900,000円
  • シャワーチェアー 1,800,000円
シャトル
【口コミ12件】
  • 浴槽(新湯タイプ) 4,350,000円
  • 浴槽(ろ過タイプ) 5,550,000円
  • シャワーチェアー 1,800,000円
酒井医療 カトレア
【口コミ9件】
  • 浴槽 4,850,000円〜
  • 入浴用車椅子(チルト&フルリクライニング式) 1,300,000円〜
  • 入浴用車椅子(チルト式) 1,100,000円〜
ライラックプラス
【口コミ7件】
  • 浴槽 9,500,000円〜
  • 入浴用車椅子(チルト&リクライニング式) 1,400,000円〜
  • 入浴用車椅子 1,100,000円〜
オージー技研 アダージオ
【口コミ14件】
  • 浴槽 10,200,000円
  • 搬送車(座位タイプ) 1,900,000円
  • 搬送車(長座位タイプ)2,200,000円
トゥッティ
【口コミ19件】
  • 浴槽 6,700,000円〜
  • 搬送車 2,000,000円

 

 

5)リフト浴槽【要介護3~4】

【現役】医療介護の営業マン
【現役】医療介護の営業マン
リフト浴槽は要介護3~4の利用者さんにおすすめです。利用者さんによっては「少し怖い」とおっしゃる方もいらっしゃいます。詳しい内容は【リフト浴槽の価格(値段)と評判】コンパクトなリフトがおすすめをご覧ください。
メーカー 製品 定価
アマノ エイブルバス・イー
  • 浴槽 2,950,000円(シャワーチェアー付)
酒井医療 ホーミィリフト
【口コミ3件】
  • 浴槽 1,730,000円〜
フツラ フツラバスⅢ型(中間浴)
  • メーカー問い合わせ
メトス 個粋コンパクト
  • 浴槽 800,000円
  • 昇降装置+個粋チェアー 3,300,000円
ヤエス らくら
  • メーカー問い合わせ
オージー技研 マキーナ
  • リフト付き浴槽 3,500,000円
  • リフトのみ 2,000,000円

 

 

6)ストレッチャー浴槽【要介護4~5】

【現役】医療介護の営業マン
【現役】医療介護の営業マン
ストレッチャー浴槽は要介護4~5の利用者さん(寝たきりの方)におすすめです。詳しい内容は【ストレッチャー浴槽用機器の価格(値段)お値段と評判】お風呂介助の負担軽減におすすめをご覧ください。
メーカー 製品 定価
アマノ マリンコートリモ
【口コミ5件】
  • 浴槽 8,600,000円〜
  • ストレッチャー 1,200,000円〜
  • 担架 1,650,000円
  • 電動昇降シャワーチェアー 3,900,000円
スカイコート
【口コミ3件】
  • 浴槽 6,200,000円〜
  • ストレッチャー 1,200,000円〜
  • 担架 1,650,000円
  • 電動昇降シャワーチェアー 3,900,000円
酒井医療 サンカメリア
  • 浴槽 9,600,000円〜
  • 担架 1,900,000円〜
  • ストレッチャー(固定式) 1,250,000円〜
  • ストレッチャー(高さ調節式) 2,650,000円〜
フツラ フツラバスⅦ
  • メーカー問い合わせ
メトス 個粋コンチェルト
  • 浴槽 2,000,000円
  • 電動ストレッチャー 2,100,000円
  • 昇降装置付きチルトチェアー 4,400,000円
  • 昇降装置付き個粋チェアー 3,600,000円
オージー技研 ジュストデビュー
【口コミ18件
  • 浴槽 980,000円
  • シャワー付き浴槽 1,980,000円
  • 昇降式ストレッチャー 2,700,000円

 

 

施設向け介護浴槽を選ぶポイント5選

入浴の種類別に選び方は異なりますが、メーカーや販売店の営業マンとコミュニケーションを取りながら浴槽に関する情報を入手することが重要です。

  • 利用者さんの身体状況の変化に対応できるもの
  • 介助者の入浴介助の負担軽減につながるもの
  • 自立支援を促進する入浴介助に適した浴槽選び
  • どの要介護度の利用者さんまで対応できそうか
  • 掃除など衛生面の管理はどうするべきか

また近年は、自立支援(ADL向上)に資する介護が重要視されています。

デイサービスにおいても入浴介助加算は、自立支援を促進する個別介助を行うことで、より上位区分の加算算定が出来る仕組みが令和3年度介護報酬改定で新設されています。

以上に留意して、「利用者さん」「介助者」「施設」すべてにやさしい浴槽を選びましょう!

 

 

櫻スタートラベル合同会社の「旅マネージャー(旅行相談・外出支援業務)」をご紹介

櫻スタートラベル合同会社

<櫻スタートラベル合同会社ホームページより引用>

櫻スタートラベル合同会社は、大阪府でオーダーメイド旅行企画や各旅行会社パッケージ旅行の手配などを行っている会社です。櫻スタートラベル合同会社は難病障がい当事者が運営しており、テレビ番組でもたびたび取り上げられます。

旅行企画以外にも行っているのは、バリアフリー調査や障がいや疾患に関連する講演活動や執筆活動などです。障がいや疾患の有無にかかわらず、外出を前向きに考える人同士が交流する「お出かけ会議」を月に1回程度不定期に開催しています。

櫻スタートラベル合同会社はSDGsへの取り組みも積極的に行っており、旅行を通じて個人の生きがいや尊厳を守る社会を目指しています。

櫻スタートラベル合同会社の「旅マネージャー(旅行相談・外出支援業務)」とは

<櫻スタートラベル合同会社ホームページより引用>

櫻スタートラベル合同会社の「旅マネージャー(旅行相談・外出支援業務)」とは、高齢者や障がい者の方の旅行相談サービスのことです。櫻スタートラベル合同会社はオーダーメイドの旅行企画が得意で、その方に寄り添ったプラン作成を行っています。

旅マネージャー(旅行相談・外出支援業務)の取り組み

櫻スタートラベル合同会社では、実際に旅行を希望する人の家や施設を訪れ、旅行で何がしたいのかといった希望を聞き取ります。場合によっては旅行に行くための特訓や同行支援などを行うことも多いです。

また、可能な範囲で車いすの操作をしたり、筆談対応をしたりすることもあります。

特別老人ホーム利用者の外出をサポート

宿泊を伴った旅行だけでなく、日帰り旅行のサポート事業も行っています。過去には有料老人ホームの方が天保山に日帰りで出かける企画を実施しました。

福祉車両やドライバーの手配も櫻スタートラベル合同会社が担当するため、特別老人ホームのスタッフに負担をかける心配はありません。

食事に関しても、それぞれの方がお好みのメニューを半個室で食べられるように手配し好評でした。特別老人ホームで過ごしていると遠出は難しいものですが、櫻スタートラベル合同会社のサポートを受けて企画が実現しました。

特別なレクリエーションを考えている特別老人ホームにとっては、櫻スタートラベル合同会社の取り組みが新たな選択肢となるでしょう。

また櫻スタートラベル合同会社は特別養護老人ホームに出向き、ハーバリウムレッスンイベントを開催したこともあります。様々な企画を通して、外出したい、非日常体験がしたいという思いに応えてくれます。

ジャパンツーリズムアワードの受賞も

櫻スタートラベル合同会社は、2018年に実施した「車いすと杖で行くウルル&シドニー6日間」がジャパンツーリズムアワードに輝いています。

「車いすと杖で行くウルル&シドニー6日間」では、事前にウルルを訪れた際の訓練も行われました。その結果、車いすや杖だからと海外旅行自体を諦めていた人も特別なひと時を過ごすことができ、好評だったそうです。

櫻スタートラベル合同会社の事前準備や綿密に考えられた手配が功を表したといえるでしょう。

まとめ

櫻スタートラベル合同会社では障がいの有無にかかわらず、全ての方が満足できる旅行企画を心がけているそうです。旅行は気分をリフレッシュしたり、生きる意味を再確認したりできる素晴らしいものです。

しかし年齢や障がいを理由に旅行を断念している人は多く、施設利用者に非日常を感じてほしいという介護スタッフも少なくありません。

障がいの有無にかかわらず旅行を楽しみたい場合は、ぜひ一度櫻スタートラベル合同会社に相談してみてください。今後も魅力的な企画で、多くの人の旅行に行きたいという気持ちに寄り添ってくれるでしょう。

株式会社テクリコのリハビリソフトウェア「リハまる」をご紹介

株式会社テクリコ

株式会社テクリコホームページより引用>

株式会社テクリコは、ITコンサルティングやソフトウェアの設計・開発・運用などを手掛ける大阪の会社です。会社名のテクリコとは「Technical Linkage of Computer Systems」という意味があります。

代表取締役の杉山崇さんは、小学生の頃からプログラミングに関心があったそうです。1994年に創業し、大手メーカーのフリーランスのプログラマーとして活躍してきました。2005年4月有限会社テクリコを設立、2007年に株式会社テクリコへと商号変更しています。

常に顧客により沿った物作りを意識し、システム開発のスペシャリストとして社会に貢献しています。

株式会社テクリコのリハビリソフトウェア「リハまる」とは

リハまるホームページより引用>

株式会社テクリコのリハビリソフトウェア「リハまる」とは、MRやVR技術を利用した3Dリハビリソフトウェア・システムのことです。HMDデバイスを装着するとバーチャル世界が現われ、立体的リハビリトレーニングを行えます。

エンタメ感覚でリハビリが行える上、検査・訓練のデータを自動で記録することが可能です。

「リハまる」を使うメリット

「リハまる」を使うメリットは、介護する人、される人の両方にあります。介護する人にとっては、「リハまる」が検査・訓練のデータを記録するため、今までリハビリの記録を取っていた時間を大幅に短縮することが可能な点です。

空いた時間で別の作業を行うことができ、施設全体の活性化に繋がるでしょう。介護される人にとっては、楽しみながらリハビリができる点が大きな魅力といえるでしょう。

「リハまる」には複数のリハビリコンテンツが用意されていて、ゲーム感覚でリハビリが可能です。例えば「特定のフルーツを選ぶ」「犬・猫を1回だけ選ぶ」などのコンテンツは注意力や記憶力のリハビリをしながら、楽しいひとときが過ごせるよう工夫されています。

実際に「リハまる」を使った人の大半が、使っていて楽しかったと感じているようです。MRやVR技術に慣れないと酔うのではと心配する人もいるかもしれませんが、利用していて気分が悪くなった人はほとんどいませんでした。

医学会でも高く評価されている

「リハまる」は、医学界でも注目を集めているソフトウェアです。以下のような学会で話題になっています。

  • 第1回リハビリテーション医学会秋季学術集会優秀演題賞受賞「認知機能におけるmixed reality技術を用いた数字抹消課題の効果」
  • 第2回リハビリテーション医学会秋季学術集会優秀賞受賞「Mixed reality技術を用いた認知訓練が術後高齢者の認知機能に与える効果に関する研究」
  • 第42回日本高次脳機能障害学会学術集会

今後も医学とMRやVR技術の流合は加速すると考えられるため、「リハまる」は業界を牽引する存在になるでしょう。

デモの訪問も可能

医療機関・介護施設で「リハまる」の導入に興味がある場合は、デモの訪問も可能です。まずは株式会社テクリコに問い合わせてみるとよいでしょう。仕様設計も、介護施設によって変えることも可能です。

まとめ

医療や介護の現場において、リハビリの管理は負担が大きく、詳細データの記録に手間取る場合も少なくありませんでした。株式会社テクリコのリハビリソフトウェア「リハまる」はリハビリに関する悩みを解決し、楽しく効率的にリハビリができる魅力的な商品といえます。

介護する人もされる人も楽しくリハビリ管理ができるようになり、施設の雰囲気も和らぐでしょう。医学界からも注目されている「リハまる」を活用して、効果的なリハビリを目指してみると良いでしょう。