【メトスの介護浴槽・特殊浴槽】価格や評判とは?

今回は、「株式会社メトスの介護浴槽おすすめ比較」をご紹介します。

【現役】医療介護の営業マン
【現役】医療介護の営業マン
こんにちは、私は福祉用具専門相談員として営業をしております。介護現場歴12年と機器販売歴7年のアドバイザーが、ご相談からご導入までしっかりと寄り添います。

介護浴槽の導入に使える補助金や助成金の情報も豊富にございますので、お気軽にお問い合わせくださいませ。

 

 

フクロウ介護に寄せられたご相談

  • 「チェアー浴とストレッチャー浴の見積金額をお願い申し上げます」
  • 「障がい児用の入浴設備を検討中、導入の相談に乗っていただきたい」
  • 「機械浴槽一式の見積もりをお願いしたいです」
  • 「経年劣化の為、同形態の物と入れ替えを検討しており、見積りをお願いします」
  • 「要介護3までのご入居者様用の浴室を考えたいので、適切な浴槽を教えてください」

 

 

【メトスの介護浴槽・特殊浴槽】価格や評判とは?

株式会社メトスの介護浴槽は3タイプに分けられます。

利用者さんのタイプ

おすすめの介護浴槽

座ることができない

  • 個粋コンチェルト

座ることができる

  • 個粋プラス
  • 個粋コンパクト

個粋プラス

株式会社メトスの介護浴槽おすすめ比較【値段や選び方】

【引用】株式会社メトス ホームページ

施設 特養・老健・サ付・有料・小規模・デイ
長所
  • 浴槽にリフトとチェアを後から設置が可能な構成になっているので、施設のイニシャルコストを軽減できます。
  • リフトは旋回式の設計のため、介助者は常に利用者さんに寄り添って介助できるので、両者ともに安心です。
  • 個粋チェアは、座位保持に不安がある方でも安心して使用できるチルトチェアや、洗体に便利な穴あきタイプなど4種類から選べます。
短所
  • 車いす入浴には良いが、立位入浴、座位入浴には浴槽内寸が大きい為必要以上の湯量が必要となる。
  • 浴槽底が滑りやすくなっており、入浴の際は滑り止めマットなどが必要となる。
定価
  • 浴槽 800,000円(税別)
  • 昇降装置+個粋チェア 3,300,000円(税別)

個粋コンパクト

株式会社メトスの介護浴槽おすすめ比較【値段や選び方】

【引用】株式会社メトス ホームページ

施設 特養・老健・サ付・有料・小規模・デイ
長所
  • 個粋シリーズ最小の2.2m×2.2mのス省ペースに設置可能な設計ですので、限りある浴室スペースにも導入がしやすいです。
  • リフトが上昇する際、利用者さんは介助者よりも目線が上にならないため、高さへの心配がなくリフトを利用できます。
  • リフトはボックスの中へコンパクトに収納が可能なため、見慣れない浴槽の抵抗感や機械への違和感など、利用者さんの精神的な負担を軽減できます。
短所
  • 足受けサポートがないので、浴槽の縁の跨ぎ動作が必要。
  • 入浴用車椅子に枕の取り付けがないので、首から頭に負担がかかる場合がある。
  • 浴槽の底が滑りやすく、入浴の際は滑り止めマットなどが必要となる。
定価
  • 浴槽 800,000円(税別)
  • 昇降装置+個粋チェア 3,300,000円(税別)

個粋コンチェルト

【引用】株式会社メトス ホームページ

施設 老健・サ付・有料・小規模・デイ
長所
  • 浴槽と電動ストレッチャーは分離構造のため、幅広い利用者さんが入浴できて、施設のコスト軽減が図れます。
  • 椅子昇降機や電動ストレッチャーは耐荷重最大100kgまで対応が可能なため、体格が大きい男性の利用者さんも安心して入浴できます。
  • 電動ストレッチャーは、パワフルながらゆったり動く昇降機能を併せ持っているので、介助者はラクな姿勢で利用者さんの介助が行えます。
短所
  • 「専用浴槽」「昇降機」「チェアー」「ストレッチャー」を準備すると費用負担が大きい。
定価
  • 浴槽 2,000,000円(税別)
  • 電動ストレッチャー 2,100,000円(税別)
  • 昇降装置付きチルトチェア 4,400,000円(税別)
  • 昇降装置付き個粋チェア 3,600,000円(税別)

個粋システムバス介護施設向けユニットバスのおすすめ比較【長所や注意点】

【引用】株式会社メトス ホームページ

施設 特養・老健・サ付・有料・小規模・デイ
長所
  • 洗面台の左右につかまりやすい手すりや個粋チェアからも手が届く高さの洗面台を設置。利用者さんは、使いやすく動きやすいです。
  • 個粋チェアを利用する際も介助者が動きやすい空間の設計。介助者の負担を軽減できます。
  • 防水工事が不要で工期の短縮も実現。また1cm単位でのサイズ調整や柱欠き、梁欠きへの柔軟な対応が可能なため、スムーズにユニットバスを導入できます。
短所
  • 他社ユニットバスには対応不可で、必要以上にコストがかかる。
定価
  • メーカーに問い合わせ

 

 

 

【フツラの介護浴槽・特殊浴槽】価格や評判とは?

今回は、「株式会社フツラの介護浴槽おすすめ比較」をご紹介します。

【現役】医療介護の営業マン
【現役】医療介護の営業マン
こんにちは、私は福祉用具専門相談員として営業をしております。介護現場歴12年と機器販売歴7年のアドバイザーが、ご相談からご導入までしっかりと寄り添います。

介護浴槽の導入に使える補助金や助成金の情報も豊富にございますので、お気軽にお問い合わせくださいませ。

 

 

【フツラの介護浴槽・特殊浴槽】価格や評判とは?

株式会社フツラの介護浴槽は5種類のみですが、他のメーカーにない優れたデザイン性があり、また施設で使用する浴槽に合わせて設計や製造を変更できることが長所です。

利用者さんのタイプ

おすすめの介護浴槽

座ることができない

  • フツラバスⅡ型
  • フツラバスⅦ型

補助器具があれば立つことができる

  • フツラバスⅢ型(一般浴)
  • フツラバスⅢ型(中間浴)
介助または補助器具があれば歩くことができる
  • フツラバスⅢ型(一般浴)
ひとりで歩けるが、バランスを崩しやすい
  • フツラバスⅡ型

フツラバスⅡ型

株式会社フツラの介護浴槽おすすめ比較【値段や選び方】

【引用】株式会社フツラ ホームページ 

施設 特養・老健・小規模・デイ
長所
  • 利用者さんを専用ストレッチャーに乗せたまま浴槽本体が上下する設計。昇降による不安定感や不快感がなく入浴できます。
  • 3m×3mの省スペース設計ですので、限られた浴室スペースでも導入がしやすいです。
  • 高級温水混合栓を使用。電動ミキシングより壊れにくい構造のためメンテナンスが簡単・安価に済み、施設のコストが軽減できます。
短所
  • 専用ストレッチャーは高さの調節機能はなく、固定式なので高さが違う移乗用ストレッチャーや車いすからの入浴者の移乗時に介助者の負担が大きい。
  • 移乗の際、枕側のサイドフレームに入浴者を当てないように注意する必要がある。
  • サイドレール付ですが、範囲が狭いので、入浴者の落下等に注意が必要。
定価 メーカーに問い合わせ

フツラバスⅢ型(一般浴)

株式会社フツラの介護浴槽おすすめ比較【値段や選び方】

【引用】株式会社フツラ ホームページ

施設 小規模・デイ
長所
  • リフトを昇降する際の動力は水圧を使用し、コックの操作一つで安易に行えるため、介助者は利用者さんの介助に専念できます。
  • 利用者さんがバスチェアーに座った状態でリフトアップすると、利用者さんが無理に入浴態勢をとる必要がなく、安心して入浴できます。
  • リフトは数多くのターンパターンが可能ですので、施設の浴室形状や介助動線に合わせやすいです。
短所
  • 専用ストレッチャーは高さの調節機能はなく、固定式なので高さが違う移乗用ストレッチャーや車いすからの入浴者の移乗時に介助者の負担が大きい。
  • 移乗の際、枕側のサイドフレームに入浴者を当てないように注意する必要がある。
  • サイドレール付ですが、範囲が狭いので、入浴者の落下等に注意が必要。
定価 メーカーに問い合わせ

フツラバスⅢ型(中間浴)介護施設向けリフト浴浴槽のおすすめ比較【価格や選び方】

【引用】株式会社フツラ ホームページ

施設 小規模・デイ
長所
  • 利用者さんがバスチェアーに座った状態でリフトを昇降すると、自然な座位になるよう設計。利用者さんはスムーズに入浴姿勢を取ることができます。
  • 独自の水圧動力リフトを採用。リフトが上昇する時のみ電力を、下降する時は重力を利用するので、施設のランニングコストの軽減が図れます。
  • 浴槽がステンレス製で、おしゃれなデザインですので、高級なホテルの浴槽で入浴している感覚を味わえます。
短所
  • 安全ベルトの設定があるかは不明。
  • 入浴の体勢が体育座りに近い形になるので、お腹周りに窮屈さを感じる場合がある。
  • 入浴時、頭を支える部分が枕ではなく平らな板状で高さ調整などできないので、入浴者の負担となる。
定価 メーカーに問い合わせ

フツラバスV型ゆうらっく

株式会社フツラの介護浴槽おすすめ比較【値段や選び方】

【引用】株式会社フツラ ホームページ

長所
  • テーブル昇降型の設計。ストレッチャーやチェア、シャワーキャリーなど、どの補助用具でも乗ったまま入浴が可能です。
  • 動力は水圧を使用。またテーブル上昇時は電気、下降時は重さを利用する構造ですので、施設のランニングコストの軽減が図れます。
定価 メーカーに問い合わせ

フツラバスⅦ型

【引用】株式会社フツラ ホームページ

施設 特養・老健・サ付・有料・小規模・デイ
長所
  • 浴槽内部にある昇降機能を利用して入浴できるため、昇降時の強い動力が必要なく、施設のランニングコストの軽減が図れます。
  • ストレッチャー昇降時、利用者さんの頭の移動を最小限に抑える設計になっており、利用者さんが不快な思いをすることがなく入浴できます。
短所
  • 浴槽の高さが550㎜と低い位置なので、前傾姿勢での入浴介助となり、介助者の腰への負担が大きくなります。
  • 安全ベルトの設定が不明。設定がないのであれば入浴者の体が動いてしまう場合がある。
  • 入浴時、足受けの位置が固定されているので、小柄な入浴者の場合は対応できない。
  • 担架が下降する際、頭の位置をほとんど動かさずに体だけが、沈んでいく形となるので体のずれ落ちの要因となる可能性がある。
定価 メーカーに問い合わせ

 

 

 

【介護浴槽の補助金・助成金】エイジフレンドリー補助金など多数

今回は、【介護浴槽導入に使える補助金・助成金】をご紹介します。エイジフレンドリー補助金以外にも、活用できる助成金はたくさんあります。

【現役】医療介護の営業マン
【現役】医療介護の営業マン
介護現場歴12年と機器販売歴7年のアドバイザーが、ご相談からご導入までしっかりと寄り添います。お気軽にお問合せくださいませ。

 

 

フクロウ介護に寄せられたご相談

  • 「チェアー浴とストレッチャー浴の見積金額をお願い申し上げます」
  • 「障がい児用の入浴設備を検討中、導入の相談に乗っていただきたい」
  • 「機械浴槽一式の見積もりをお願いしたいです」
  • 「経年劣化の為、同形態の物と入れ替えを検討しており、見積りをお願いします」
  • 「要介護3までのご入居者様用の浴室を考えたいので、適切な浴槽を教えてください」

 

 

施設向け介護浴槽の価格(値段)と評判

 

 

【介護浴槽の補助金・助成金】エイジフレンドリー補助金など多数

介護浴槽の導入に活用できる補助金・助成金

  1. エイジフレンドリー補助金
  2. 働き方改革推進支援助成金
  3. 介護分野ICT化等支援助成金
  4. 業務改善助成金
  5. みずほ福祉助成財団(社会福祉助成金事業)
  6. 丸紅基金
  7. あすなろ福祉財団
  8. 日本郵便年賀寄付金
  9. 清水基金
  10. 公益財団法人JKA
  11. 国土交通省補助金
  12. 人材確保等支援助成金(目標達成助成コース)

 

1.エイジフレンドリー助成金

【引用】厚生労働省公式サイト

申請期間 令和4年5月11日(水)~10月末
対象事業者 1.高年齢労働者(60歳以上)を常時1名以上雇用している中小企業
2.サービス業(医療・福祉)は常時雇用する労働者数100人以下または、資本金又は出資総額5,000万円以下
※社会福祉法人など資本金等がない場合は、 常時雇用する労働者数100人以下で可
助成率 高年齢労働者のための職場環境改善に要した経費(物品の購入・工事の施工等)の1/2
※上限100万円(消費税を含む)
概要 中小企業事業者による、職場環境の安全衛生対策の実施に対して補助を行うもので、令和2年度に創設。
社会福祉施設、医療保健業、旅館業や飲食店等の接客サービス業等では、高齢者が就労する際に利用者等と密に接する業務での新型コロナウイルス感染を防止するための設備や作業の改善も重要。
注意点 ・事業場規模、高年齢労働者の雇用状況等を審査の上、交付決定を行うため、全ての申請者に交付されるものではない。申請の資料で審査されるため、文章でアピールする必要がある。
・介護事業所等施設だけでなく、様々な業種の中小企業が使用出来る補助金のため、人気が高い年度は、期限前でも上限に達し次第締め切られる場合がある。

 

2.働き方改革推進支援助成金

【引用】厚生労働省公式サイト

申請期間 令和4年4月1日~11月30日
対象事業者 以下の①~③すべてに該当する中小企業
※中小企業…サービス業の場合は資本金または出資額5000万以下、常時雇用する従業員数100人以下
①労働者災害補償保険の適用事業主であること。
②交付申請時点で、「成果目標」1~3の設定に向けた条件を満たしていること。
③全ての対象事業場において、交付申請時点で、年5日の年次有給休暇の取得に向けて就業規則等を整備していること。【成果目標について】
1.時間外・休日労働時間数を縮減し、月60時間以下、又は月60時間を超え月80時間以下に上限を設定
2.特別休暇の規定を1つ以上を新たに導入
3.時間単位の年次有給休暇の規定を新たに導入
助成率 こちらを参照ください
概要 2020年4月1日から、中小企業に対して時間外労働の上限規制が適用。
生産性を向上させ、労働時間の縮減や年次有給休暇の促進に向けた環境整備に取り組む中小企業事業主を支援。
注意点 ・予算額に達し次第受付終了となる(令和3年度は10月15日で締切)。
・成果目標は労働時間の縮減や賃金引上げ等、施設側の負担も大きいためハードルが高い。

 

 

3.介護分野ICT化等支援助成金

【引用】厚生労働省公式サイト

申請期間 各都道府県により異なる
対象事業者 介護職員の身体的・精神的負担を軽減し、離職防止や職場定着に資するため、介護分野のICT化等事業(介護ロボット導入支援事業、ICT導入支援事業及び通信環境整備導入促進事業)を実施する介護事業所を運営する法人の長に対し、県が助成する。
助成額 【上限100万円】
1機種あたり対象経費の1/2(千円未満切捨て)
概要 介護職員の身体的・精神的負担を軽減し、離職防止や職場定着に資するため、介護分野のICT化等事業(介護ロボット導入支援事業、ICT導入支援事業及び通信環境整備導入促進事業)を実施する介護事業所を運営する法人の長に対し、県が助成する。
注意点 ・申請は法人単位で行う。
1法人で複数施設、複数の台数を申請を行う場合、全体の申請が多ければ申請が通らず切り捨て。「法人の中で絶対に申請を通したい機種」等のランク付けが必要となる。
・各都道府県の介護事業所認証制度に基づき認証された介護事業所を優先して交付決定される。

 

4.業務改善助成金

【引用】厚生労働省公式サイト

申請期間 令和4年2月1日~
対象事業者 事業場内最低賃金と地域最低賃金の差額が30円以内であり、事業場規模が100人以下の事業所
助成率 ・事業場内最低賃金が900円未満は4/5、900円以上の場合は3/4
※上限金額はコース、賃金引上げをする人数によって異なります。
※生産性要件算定シートを用いて計算された生産性の伸び率が「生産性要件」を満たしている場合、助成の割増等を行います。
概要 中小企業や小規模事業者の生産性向上を支援し、事業場内で最も低い賃金(事業場内最低賃金)の引上げを図るための制度。
生産性向上のための設備投資等(機械設備、コンサルティング導入や人材育成・教育訓練)を行い、事業場内最低賃金を一定額以上引き上げた場合、その設備投資などにかかった費用の一部を助成。
注意点 ・予算の範囲内で交付するため、申請期間内に募集を終了する場合がある。
令和3年度は予算が余っている様子、3月31日まで受け付けを延長している。
・賃金引上げはハードルが高い。

 

 

5.みずほ福祉助成財団(社会福祉助成金事業)

【引用】公益財団法人 みずほ福祉助成財団公式サイト

申請期間 令和4年4月18日~6月24日
対象事業者 社会福祉法人、特定非営利活動法人等の非営利法人及び任意団体等又は研究グループ(5人以上で構成)とし、営利法人と個人は除く
助成額 20万円以上100万円を限度(助成金総額3,000万円)
概要 障がい児者の福祉向上のための先駆的・開拓的事業や研究に対して助成
注意点 ・障がい児者に関する事業及び研究で、先駆的・開拓的な事業及び研究を優先される。

 

6.丸紅基金

【引用】丸紅基金公式サイト

申請期間 令和4年5月2日~6月30日
対象事業者 【対象事業者】1から5の条件を満たす事業者
1.非営利の法人
2.明確な目的を持ち、実施団体、内容、期間が明らかであること
3.助成決定から1年以内に実施が完了する予定であるもの
(令和3年度は2021年12月から2022年の11月末の期間)
4.家賃、光熱費、人件費等、一般経費に補填がないこと
5.申し込み条件に、国や地方公共団体の公的補助が見込めないこと。また、他の民間機関からの助成と重複しないこと。
助成額 1件当り上限200万円(予算1億 50件以上の助成を行う)
概要 社会福祉に関する民間助成団体として、1974(昭和49)年9月、丸紅株式会社の出捐により設立された。
翌1975年、全国の福祉施設が必要とする設備、機器、車両、建屋の他、各種団体が行う調査・研究活動等の資金援助として、合計1億円の助成を実施、以後毎年途切れることなく1億円の助成を継続。
2021年度までの助成実績は、累計2,769件、総額47.5億円となっている。
注意点 【優先される案件】
・先駆的・開拓的な事業案件であり、社会福祉の充実・向上に波及効果が期待されるもの
・緊急性の高いもの
・社会福祉事業に従事する人々の環境改善・向上に役立つもの
※直近3年以内に丸紅基金の助成を受けている団体は優先度が低い
・申し込みは1団体1件
・選考上必要があれば訪問調査が有る

 

 

7.あすなろ福祉財団

【引用】公益財団法人 あすなろ福祉財団公式サイト

申請期間 【参考】令和3年度分
・令和2年10月15日~12月30日
対象事業者 【対象事業者】以下のいずれをも満たすもの
・日本国内において創業時から3年以上の継続した活動実績がある団体
・非営利法人 (社会福祉法人、特定非営利活動法人、等)
助成額 10万円~400万円(上限は原則、総事業費の8割まで)
概要 障がい者の社会支援に取り組んでいる団体やグループからの申請を対象に、財団の選考委員会の審査、理事会での決定を経て、助成(資金支援)を行う。
障がい者の自立及び社会参加に関する各種の活動に対し助成を行い、障がい者が健康的で明るい社会生活を営める環境づくりに貢献することを目的とする。
注意点 ・年度内(2021年度分の場合2022年2月末)までに事業を完了
【選考基準】
・団体の基盤強化に大きく貢献するもの
・障害者の心身の健康増進に寄与するもの
・課題が明確かつ社会的要請の高いもので、課題解決に大きく貢献する活動
・活動目的に合った、具体性のある計画

 

8.日本郵便年賀寄付金

【引用】日本郵政公式サイト

申請期間 ・令和4年9月12日~11月4日
対象事業者 社会福祉法人、更生保護法人、一般社団法人、一般財団法人、公益社団法人、公益財団法人または特定非営利活動法人(NPO 法人)
※申請時直近の決算時において法人登記後 1 年以上が経過し、かつ、過去 1 年間を期間とする年度決算書が確定している法人。
助成額 【機器購入】補助額500万円
【施設改修】 補助額500万円
概要 年賀寄付金配分事業は、「お年玉付郵便葉書等に関する法律」に基づいて、日本郵便株式会社がこれを行っており、「寄付金付お年玉付郵便葉書」および「寄付金付お年玉付郵便切手」の寄付金を、社会福祉の増進を目的とする事業を行う団体に配分する。
寄付金付年賀葉書は、国民の福祉の増進を図ることを目的として 1949年 12月から、寄付金付年賀切手は 1991 年から発行している。
年賀寄付金配分団体および配分額は、社外有識者による審査委員会において審査の上、総務大臣の認可を受けて決定される。
注意点 ・リースやレンタル品、中古品は対象外
・年度内(2022年分であれば2023年3月末まで)に事業を完了させること
・2年連続で同一法人が補助を受けることはできない
・他の補助金との併用は不可
・進捗状況や完了報告が必要、また日本郵便株式会社による実地監査がある

 

 

9.清水基金

【引用】社会福祉法人 清水基金公式サイト

申請期間 ・社会福祉法人事業:令和4年6月1日~7月31日
・NPO法人事業:令和4年5月1日~6月30日
対象事業者 1.障害者施設を運営する社会福祉法人の場合2021年4月時点で開設後1年経過した事業所
2.障害者施設を運営するNPO法人の場合2021年4月時点でNPO法人になって3年経過し、開設後1年経過した事業所
※高齢者向けの施設は不可
※どちらも新設は不可
助成額 【社会福祉法人事業】
・1法人1件、総費用が税込80万円~5,500万円の案件で助成金額は50万円~1,000万円
・総費用に対して30%以上を申込法人が負担する
・助成金総額は3億6,000万円(予定)、助成件数は80件程度【NPO法人事業】
・1法人1件、総費用が税込70万円~4,000万円の案件で助成金額は50万円~700万円
・総費用に対して20%以上を申込法人が負担する
・助成金総額は1億円、助成件数は30件程度
概要 障害のある方々の福祉増進を図ることを目的とする助成事業を行う。心身障害児(者)の民間施設を経営し、社会福祉を目的とする事業を行う法人及びこれに関連する各種団体である法人に対する助成事業(研修助成事業を含む)。
注意点 ・助成申込書は郵送にて請求するか、清水基金で受け取る。
【申込書を受け取れる期間】
社会福祉法人事業:令和3年4月中旬~7月20日
NPO法人事業:令和3年4月中旬~6月21日
・昨年度、一昨年度に補助を受けている法人はNG
・中古品、建物の修繕、メンテナンス工事は対象外(新築、改修、増改築は〇)
・他の補助金との併用はNG
・選考は必要度、自助努力、財務状況等をもとに清水基金の選考基準により審査される。
・必要により事業所への事前訪問を行うことがある。

 

10.公益財団法人JKA

【引用】公益財団法人 JKA公式サイト

申請期間 【参考】令和3年度分
・令和3年7月1日~2021年7月30日
対象事業者 財団法人、社団法人、技術研究組合、特定非営利活動法人(NPO 法人)、特別の法律に基づいて設立された法人
※福祉機器の整備に係る事業については、社会福祉法人も対象
助成率 上限3000万円の 3/4
概要 競輪・オートレースの収益を広く社会に還元し、競輪・オートレースの持続的発展を通じ、社会貢献を果たすため、地方自治体が施行する競輪・オートレースの売上げの一部により補助を行う。
機械技術・機械工学の活用により、医療・介護・福祉サービスの適正化・効率化を図るとともに全ての人が快適に利用できること、幸せで豊かな生活を送ることができる福祉機器の振興を行う。
注意点 ・他の団体の補助金との併用不可
・機器導入時に機器にJKAのシールを貼る

 

 

11.国土交通省補助金

【引用】国土交通省公式サイト

申請期間 【参考】令和3年度分
・令和3年7月1日~7月30日
対象事業者 障害者支援施設・グループホーム(障害者向け)
助成額 ・3億2,420万円
1.重度後遺障害者の使用割合が75%を超える場合 定額
2.重度後遺障害者の使用割合が 50%を超え、75 パーセント以下の場合 3/4
3.重度後遺障害者の使用割合が25%を超え、50%以下の場合 1/2
4.重度後遺障害者の使用割合が0%を超え、25%以下の場合 1/4
概要 交通事故により重度の後遺障害を負われた方を介護する御家族の高齢化の進展等により、介護者がいなくなる、又は介護が困難となった場合への不安が強く寄せられているが、そういった重度の後遺障害を負われた方々を受け入れる環境が十分に整っているとはいえない状況である。
こうした声に応えるべく介護者なき後を見すえ、被害者の方が安心して生活を送ることのできる環境を整備するため、障害者支援施設及びグループホームを支援する補助制度を平成30年度から実施している。
注意点 ・自動車事故による重度後遺障害者の方がいる施設が対象
・交付希望が多数の場合、下記の順で施設が優先
1.令和3年度中に自動車事故による重度後遺障害者が初めて入所する見込みがある害者支援施設等
2.既に自動車事故による重度後遺障害者が入所しているが令和3年度中に具体的な新たな入所の見込みがある障害者支援施設等

 

12.人材確保等支援助成金(目標達成助成コース)

【引用】厚生労働省公式サイト

申請期間 通年
対象事業者 福祉サービス 又は保健医療サービスの提供を業として行う事業主(他の事業と兼業してる場合も可能)
助成額 上限150万円
※離職率を目標値以上に低下させることで導入費用の20%(生産性要件を満たした場合35%)
概要 介護事業主が介護福祉機器の導入等を通じて、離職率の低下を計る。
注意点 ・離職率の低下を計るため、計画書の受付日から遡った1年間(計画時離職率算定期間)と計画期間(最短3か月)を終えた次の日から、1年間(評価時離職率算定期間)を比べる必要あり。
・評価時離職率算定期間終了後の2か月以内に支給申請となるため、機械浴を導入してから支給までの期間が約1年半程度の時間がかかる。
・評価基準が離職率の低下のため、目標達成が難しい場合が多い。
・提出先は各都道府県労働局の助成金担当窓口(ハローワークもOKの場合がある。)
・介護福祉機器の設置に係る費用(工事費等)は支給対象に含まれない。
・リースはOKだが、計画申請日~支給申請日の支払額の20%の補助となる。
・3年以内にこの助成を受けている場合はNG。

 

 

【介護リフトメーカー8社】価格やおすすめ評判とは?

介護リフトの主要メーカー8社の価格と評判

車いすからベッドに移る際、椅子から車いすから移る際など、利用者さんが自力で移動ができない場合は、介護職員が抱えて移乗をしてもらいます。

この移乗は介護職員に対して非常に負担が大きく、移乗が原因で腰痛を発生させてしまって、介護を続けることが出来なくなったなどの問題があります。

その問題を解決させるのは、介護リフトであり、介護リフトを利用することによって介護職員の負担が軽減され、高齢者も安全に移乗ができる長所があります。

介護リフトの主要メーカーは主に9つありますが、それぞれどのような長所を持っているのでしょうか。「介護リフトの選び方って難しそう」と思う方でも、「これにしよう」と思える情報をご紹介していきます。

 

①モリトー

【引用】株式会社モリトー公式サイト

会社名  株式会社モリトー
本社住所 愛知県一宮市東島町3-36
電話番号 0586-71-6151
ホームページ http://www.moritoh.co.jp/

 

1937年1月創業で歴史のある会社。移乗はもちろん、移動や歩行など、高齢者の動作に合わした介護リフトを展開しており、様々なニーズに答えれる商品ラインナップを展開しています。

特に免荷式歩行リフトの安全懸架装置TAN-POPOシリーズでは諸外国からの評価も高く、介護分野はもちろん、リハビリテーション分野、医療分野など幅広い業界のスタンダードになるべく、普及活動を展開中。

主力商品 商品の長所
POPO 免荷式歩行リフトで、歩行時の安定はもちろん、下から支えられる安心感で移動をスムーズにします。
Bセット ベッドの重さによってリフトを安定させて、より安心して確実に高齢者の移乗を実現できます。
F1セット 床や壁を傷つける心配のない、コンパクト設計。狭い場所でも安全に利用ができます。

 

 

②ウェルパートナーズ

【引用】株式会社ウェルパートナーズ公式サイト

会社名 株式会社ウェルパートナーズ
本社住所 岡山県岡山市北区大元駅前6-21
電話番号 086-227-0131
ホームページ http://www.wellpartners.co.jp/smile.html

 

1995年創業、ベンチャー企業として日々多くの商品を開発、世の中の介護問題を解決しています。介護用のリフトをはじめ、車いすや介護用の自動車、歩行器などを販売。

ホームページには製品カタログや動画紹介を掲載しており「買いやすさ」「分かりやすさ」を重視し、ニーズにマッチした商品を提供しています。

主力商品 商品の長所
スマイル 電気を使わない介護リフトで、災害時などの停電の際でも安心して使用することが出来ます。
ラビット 人が付き添って歩いているような安心感があり、初めて歩行器を使う方でも安心して使用できます。
SSシリーズ 車いすのサイドに使用して、安定性を保つ商品。今まで座れなかった車いすも快適に座れます。

 

 

③新光産業

【引用】新光産業株式会社公式サイト

会社名 新光産業株式会社
本社住所 大阪府東大阪市本庄西1-2-12
電話番号 06-6745-2820
ホームページ https://www.shinkosangyo-as.com/

 

大阪に本社を置く介護リフトメーカーで、全国各地に事業所があります。

介護リフトだけではなく、鉄鋼設備、産業システム、アメニティーシステムなども展開しており、それらの実績が高品質な介護用品を生み出している。階段昇降機器なども得意。

また、耐震ベッドは地震の多い日本ならではの商品であり、全国から問いあわせが続いています。

主力商品 商品の長所
PRISM C-450 吊り下げ式のリフトながらコンパクトの使い勝手が優秀。オートリターン機能も付いて使いやすい。
ウッドラック 耐震ベッドのウッドラックは強固なフレームを使用しているため、地震の際はシェルターとしても使用することが出来ます。
テクノリフター 段差解消機としては珍しい4方向から乗り入れができる商品。半日で取り付けれる手軽さも魅力的です。

 

 

④ミクニ

【引用】株式会社ミクニ公式サイト

会社名 株式会社ミクニ
本社住所 埼玉県加須市間口456-1
電話番号 0480-31-8541
ホームページ https://www.mikuni-la.co.jp/

 

アシスト&ケア、ノーリフティングへのこだわりを持った会社で、人が快適に介護を受けれるように、安全に介護を受けれるように感がられた商品ラインナップが長所です。

販売するだけではなく、きめ細やかなアフターケアもあり、長く安全に使えるようにサポートを心掛けている。人の繋がりを大切にして、最後まで寄り添う姿勢が高齢者、介護従事者から信頼を得ています。

主力商品 商品の長所
マイティエースⅡ リフトでは珍しいワイヤレスリモコンを搭載している。使いやすさ、安全性に配慮された設計です。
マルチキャリー 入浴用のキャリーで、錆びないアルミステンレス製品。小型なので取り回しも簡単です。
マイティライトⅢ 61㎜の低設計でベッドの下にも簡単に入り込める。折り畳み式で使わないときはコンパクトに収納できます。

 

 

⑤アイ・ソネックス

【引用】アイ・ソネックス株式会社公式サイト

会社名 アイ・ソネックス株式会社
本社住所 岡山県岡山市中区江並100-7
電話番号 086-200-1550
ホームページ https://www.nasent.net/

 

「できないことをできることに」「苦しいことを楽なことに」をモットーに日々多くの高齢者や介護施設に福祉用具を提供しています。

幅広い商品があるが、その中でも介護リフトのスカイフィットはスタンディングリフトの中でも使いやすいと介護従事者から評判を呼んでいます。

主力商品 商品の長所
スカイフィット きっちり座れて、きっちり立てる排泄ケアに大活躍のスタンディングリフトです。
ライトターン 寝たきりの方に使用できるクッション。考えられた設計で排泄介助の省力化につながります。
FCアジャスト 姿勢を維持して安全に車いすに乗れるクッション。動きをサポートする働きもあるので、自走する方でも快適に過ごせます。

 

 

⑥メカニカルサポート

会社名 メカニカルサポート株式会社
本社住所 岡山県岡山市南区妹尾960-9
電話番号 086-281-4625
ホームページ http://www.mechanical-support.com/care/

 

1981年メカテック、2011年メカニカルサポートを設立した。数多くの福祉用具機器を販売する他、住宅設備なども手掛けており、在宅介護に対して総合的なサポートを実施しています。

世の中に必要な商品の開発をテーマに、ニーズを的確にくみ取り、高齢者と介護従事者にとって「便利で使いやすい」商品を展開、コストの高いオールハンドメイドを実施して、細やかなニーズに対しても的確に答えれる技術力があります。

主力商品 商品の長所
SUKETTO助っ人 IV(4) 折り畳み時は非常にコンパクト、利用時は強固な作りになっており手軽で安全に利用できます。
TATERUNDER 介護予防にもなる足腰リハビリマシンです。適切な姿勢をサポートしつつ、足腰を鍛えることができます。
アルクンダー リハビリ用の歩行機器です。歩行が安定する機器ですので、転倒する心配がありません。

 

 

⑦竹虎

【引用】株式会社竹虎公式サイト

会社名 株式会社竹虎
本社住所 神奈川県横浜市瀬谷区卸本町9279-69
電話番号 0120-798-777
ホームページ http://www.taketora-web.com/

 

メディカル(医療機器)、ヒューマンケア(福祉用具)、ウェルネス(健康用品)を3本柱としている。その中でも福祉用具はリフトを中心に車いすから杖まで幅広く取り扱っています。

リフトのかるがるシリーズは同社を代表する商品であり、その名の通りかるがる利用できると介護従事者から人気が高い。多くの介護施設が取り入れている。

主力商品 商品の長所
かるがる®Ⅴ 最大220キロまで対応可能でありながら、改装工事不要で使える信頼のリフトです。
かるがる®サテライト 北欧デザインで住宅に馴染むリフト。レールに本体が組み込まれてスマートに使用できます。
かるがる®プチⅤ 移動が楽々なので、複数の部屋でもこれ一台で安心です。最初のリフトにもおすすめです。

 

 

⑨シーホネンス

【引用】シーホネンス株式会社公式サイト

会社名 シーホネンス株式会社
本社住所 大阪府大阪市東成区深江北3-10-17
電話番号 06-6973-3471
ホームページ http://www.seahonence.co.jp/index.html

 

グッドデザイン賞を受賞した商品や、介護ロボットなど先進的な商品などが揃っています。

福祉展示会に積極的に出品し、現場の声を聴き、商品開発に生かしている。使いやすい、使って心地良い商品を取り揃えており、購入後のサポート体制も万全。信頼できる、価値のある介護環境を提供している。

主力商品 商品の長所
リコロール242 世界中で使われているリフトであり、天井走行式。省スペースながら使いやすいリフトです。
フリースパン 据え置き型ならではの安心感が魅力的。キャスターがついているので移動も簡単にできます。
マルチロール 本体を上向き、下向きどちらでも使える万能さがある、天井走行リフトです。

 

 

 

【オージー技研の介護浴槽・特殊浴槽】価格や評判とは?

今回は、「オージー技研株式会社の介護浴槽おすすめ比較」をご紹介します。

【現役】医療介護の営業マン
【現役】医療介護の営業マン
こんにちは、私は福祉用具専門相談員として営業をしております。オージー技研は西日本でシェアが多く、フォローの手厚さで選ばれています。

介護浴槽の導入に使える補助金や助成金の情報も豊富にございますので、お気軽にお問い合わせくださいませ。

 

 

フクロウ介護に寄せられたご相談

  • 「チェアー浴とストレッチャー浴の見積金額をお願い申し上げます」
  • 「障がい児用の入浴設備を検討中、導入の相談に乗っていただきたい」
  • 「機械浴槽一式の見積もりをお願いしたいです」
  • 「経年劣化の為、同形態の物と入れ替えを検討しており、見積りをお願いします」
  • 「要介護3までのご入居者様用の浴室を考えたいので、適切な浴槽を教えてください」

 

 

【オージー技研の介護浴槽・特殊浴槽】価格や評判とは?

1)個別浴槽【要介護1~2】

【現役】医療介護の営業マン
【現役】医療介護の営業マン
個浴浴槽は要介護1~2の利用者さんにおすすめです。詳しい内容は【個別浴槽の価格(値段)と評判】自立歩行ができる方向けをご覧ください。

ボランテ・エコ

【引用】:オージー技研株式会社 ホームページ

施設 特養・老健・サ付・有料・小規模・デイ
長所
  • 移乗がしやすい昇降式ドアを採用。浴槽前面の電動ドアが昇降するので、浴槽のふちをまたぐ動作が不要で、利用者さんは安全に浴槽に進入できます
  • 直接またはシャワーチェアーを利用すれば、利用者さんは椅子に腰掛ける感覚でスムーズに入浴ができます。
  • 1人あたりの実使用湯量が約170Lと家庭用の浴槽より100Lも節約できるので、施設のランニングコストを大幅に削減できます。
短所
  • 膝関節の拘縮がある方は、入浴ができない場合がある。
  • 利用者の足を上げる介助作業が必要。
  • お湯が抜けるまで扉が開かない(利用者が出れない)。
  • タンク⇔浴槽とお湯の移動時間がかかる(約1分)。
  • ろ過フィルターの交換が必要。
定価
  • ボランテ・エコ(循環式)5,000,000円(税抜)
  • ボランテ(新湯式)   3,800,000円(税抜)

ボランテエコの口コミとは?

【総合満足度】★★★★★

上記にも記載されておられます回答欄で、自分自身がオージー技研のボランテエコという、介護施設で利用させていただいておりますお風呂が良いと感じた理由と致しましては、利用者の方々への負担が非常に少なくて済むので危険性が低くなり凄く愛用しています。

【総合満足度】★★★★☆

またいで入らなくてもラクに入れるデザインなので、利用者の負担が少なくて満足しています。乗り降りがスムーズに出来ることは利用者の安心感も高いけれど、介護している側からしてもとても助かります。介護者と利用者の目線が近いことも良いと思います。

【総合満足度】★★★★☆

電動ドアがあり、浴槽に入る時に面倒ではないのが助かるシャワーチェアもあって腰をかけてシャワーができるので楽スライド式の手すりで誤作動が起きてしまう。また間違えて触ってしまい、転倒してしまうことがあった。

【総合満足度】★★★★☆

メリットは椅子からの移乗動作練習になるので、出来るだけ残存機能を使うことを利用者に意識してもらえる点。デメリットは浴槽の片側が自動でゆっくり上下するようになっているので、掃除をする際に上げ下げの手間が少しかかる点。

【総合満足度】★★★★☆

浴槽の一面が上下する仕組みになっているので、車椅子からベッドに移るときのような感じで、浴槽に移動でき、介助の負担が少なく済む。浴槽に移動してから給湯に入るが、1分ちょっとで貯まるため、その間タオルを肩から掛けておくなどすれば、寒い思いをしながらお湯がたまるのを待つ必要がないのでお互いに安心できる。毎回綺麗なお湯に浸かれるところも喜んでもらえる。

 

 

【総合満足度】★★★☆☆

車椅子から移乗できるのはありがたいですが、介護度の重い人でも構造上介助者が一人で移乗させなくてはならないのが辛いです。何より、非協力的な利用者様だと、お湯がたまるまで寒がってスライドするドアを押さえて出ようとしてしまうため、どんどん体が冷えていくのでハラハラしたことがありました。

 

テヌート

オージー技研株式会社の介護浴槽おすすめ比較【値段や選び方】

【引用】:オージー技研株式会社 ホームページ

長所
  • 家庭のお風呂に近いデザインですので、利用者さんは機械浴に抵抗を感じることなく、より心地よい入浴を楽しめます。
  • 浴槽をまたぐ時に、座面として利用できるスペースが4カ所あるので、一人ひとりの身体状況に合わせて安全な入浴を行うことができます。
  • 2m×2mの浴室に設置可能な設計。またユニットバスにも対応しているので、幅広い施設での利用が可能です。
定価
  • 浴槽 4,580,000円〜(税別)
  • 固定式搬送車 980,000(税別)
  • 昇降式搬送車 2,100,000(税別)
【現役】医療介護の営業マン
【現役】医療介護の営業マン
オージー技研以外の個浴浴槽には、どのような製品があるのかご紹介します。
メーカー 製品 定価
アマノ アビット
【口コミ1件】
  • 新湯タイプ 2,750,000円
  • ろ過タイプ 3,980,000円
酒井医療 パンジーi
  • シンプルセット 1,300,000円〜
  • パーソナルセット 1,790,000円〜
  • スタンダードセット 1,990,000円〜
メトス 個粋
  • 個粋(コンパクト&プラス)バスタブ 800,000円
  • 個粋(ジュニア)バスタブ 1,070,000円      +
  • 昇降装置+個粋チェアー 3,300,000円

 

 

2)シャワー浴槽【要介護2~3】

【現役】医療介護の営業マン
【現役】医療介護の営業マン
シャワー浴槽は要介護2~3の利用者さんにおすすめです。詳しい内容は【シャワー浴槽の価格(値段)と評判】寝たまま入浴も可能をご覧ください。

セレーノ介護施設向けシャワー浴浴槽のおすすめ比較【価格や選び方】

【引用】:オージー技研株式会社 ホームページ

施設 特養・老健・サ付・有料・小規模・デイ
長所
  • 縦2m、幅90cmのコンパクトサイズ。ドッキングは縦方向と横方向からの2パターンから選択でき、施設の浴室が3m×3mの省スペースでも設置が可能です。
  • 身体状況が異なるさまざまな利用者さん同士でも、1台で入浴が可能なオープンシャワータイプを採用。ひとりでも多くの利用者さんが楽しく入浴できます。
  • 浴槽には利用者さんの状態に幅広く対応するため、導尿バッグを装備。またストレッチャーの四隅にはシャワーハンガーを搭載。
短所
  • 利用者の家族には、人間洗濯機(洗車機)のイメージがある。
  • 利用者が浴槽にアプローチした時に、浴槽内上部より冷めた雫が落ちる為、冷たく感じる場合がある。
  • 浴槽の保温がカーテンのみなので寒く感じる。
定価
  • 浴槽 6,100,000円〜(税別)

セレーノの口コミとは?

【総合満足度】★★★★☆

メリット)コンパクトに設計してあるため浴室スペースが有効に活用できます。シャワー浴なので体への負担が少ない。
デメリット)シャワー浴なので浴室内をしっかりう体を温めるためには時間がかかります。また浴室内を事前にしっかり温める必要があります。

【総合満足度】★★★☆☆

メリットとしてはご利用者様の入浴するときに職員の負担が特に腰の負担が軽減できることが大変いいことだと思いますし、その分入浴されるご利用者様が安心して気持ちよく入浴ができることです。逆にデメリットは入浴するスペースが少し狭いので出入りが少し大変であることです。

【総合満足度】★★★☆☆

通常の利用者に比べ機械浴の利用者の介護負担の度合いが同しても大きくなり洗いの残しや入浴時間の短さが大き見られているそのため入浴機械の進歩が遅々としてr進まないことが介護職員の離職率が少なからずあるのではないかと思われます。

【総合満足度】★★★☆☆

全介助の利用者さんだと楽に入浴できる。ただ、全介助の機械浴は利用者さんやご家族さんの満足度はイマイチな感触をうけてしまう。一部介助もしくは全介助まではいかない利用者さんだと、無理に機械浴も出来ないので、毎回ヒヤヒヤしてしまう。

【総合満足度】★★★★★

利用者さんによって当たり前だがカラダの大きさが異なるのでその都度調整が必要になってくるのが苦労した部分で逆に若い利用者さんによっては自力入浴出来る方もいらっしゃるので見守りのみで介助の必要性がないので助かっている。入浴自体を嫌がる利用者さんもいらっしゃるのでそこは職員としての腕の見せ所であると思っています。

 

 

【総合満足度】★★★★★

お風呂の高さを調節できるので、入浴介助がとても簡単にできます。利用者がゆっくりとつかれる湯舟なので、とても快適に過ごしてもらえます。価格もとても安いので、満足しています。ほかの商品と比べても 使いやすいところがいいです。

【総合満足度】★★★★☆

大柄な方、身長190㎝/体重135kgでも介護しやすい反面、かなりの高額商品となり、施設に2台のみの購入となってしまったこと。体験時に乗りましたが、大柄な自分でも入浴しやすいかなーっていう感じでした。利用者様からも、安心して入れるなどという言葉をいただけるときがある。

【総合満足度】★★★★☆

お風呂のお湯を調整できたり、高さも調整できたりするので、ご利用者様の体格に合わせて入浴介助ができるのでとても助かっています。
ただ、一度お湯を抜いてまた入れなおすってなると少し時間が掛かってしまうので、そこがちょっと残念です。

【総合満足度】★★★★☆

利用者からは評判がいいです。消毒に手間がかかりますが、日々の手入れをきちんとしておけば問題ない様子です。介護職員からは、介助しやすいとの声があがっております。介助者、介護される側両者にとっていい印象。

【総合満足度】★★★☆☆

お風呂の、高さを調整できるのは、すごく満足しました。お年寄りでも、安全に入れるので、満足です。お風呂の床も、クッション材などで、安全性に優れていると思いました。ただ、お湯の入れ替えには、時間がかかるので、不満です。

 

 

【総合満足度】★★★☆☆

結局大きいものなのでスロアに1台だけ。なので連続して入浴するときは足し湯で垢などを浮き上がらせて除去することしかできない。なんだか衛生的でないし自分が入浴者だったら嫌だなと思うことがある。介護者からみたら機能的には充分だが。

 

 

【現役】医療介護の営業マン
【現役】医療介護の営業マン
オージー技研以外のシャワー浴槽には、どのような製品があるのかご紹介します。
メーカー 製品 定価
アマノ エチュード
【口コミ13件】
  • 浴槽 4,700,000円
  • シャワーチェアー 650,000円
酒井医療 PAO
【口コミ2件】
  • 浴槽 7,300,000円

 

 

3)チェアー浴槽【要介護3~4】

【現役】医療介護の営業マン
【現役】医療介護の営業マン
チェアー浴槽は要介護3~4の利用者さんにおすすめです。詳しい内容は【チェアー浴槽の価格(値段)と評判】座位保持ができる方向けをご覧ください。

アダージオ

【引用】:オージー技研株式会社 ホームページ

施設 老健・有料・小規模・デイ
長所
  • 利用者さんを搬送車に乗せたまま浴槽本体にドッキングさせる設計になっており、介助者の体への負担を軽減できます。
  • 搬送車は、利用者さんの介護度に合わせて2種類あるので、利用者さんの身体状況の変化に伴う浴槽本体の変更は不要です。
  • 浴槽内寸法179.5cmと、つま先まで伸ばせる広々とした浴槽ですので、どなたでも伸び伸びリラックスして入浴できます。
短所
  • 非対面式入浴の為、利用者の足先や表情が見えないなど、アプローチに工夫が必要。
  • ろ過フィルターは交換式の為、ランニングコストが必要。
  • 貯湯タンクが一体型の為、タンク内清掃ができずに不衛生。
定価
  • 浴槽 10,200,000円(税別)
  • 搬送車(座位タイプ) 1,900,000円(税別)
  • 搬送車(長座位タイプ) 2,200,000円(税別)

アダージオの口コミとは?

【総合満足度】★★★★☆

お風呂場が広いのは良いが、動く範囲が多くて大変だった。個浴にしても、ユニットによっても違うので、お湯えお入れる速さや大きさ、設計の仕方が違ったりしたので、手伝いに行ったりするときが大変だった。機械浴は、男性でも十分に入れる長さなのが良かった。

【総合満足度】★★★★☆

メリットは、病室から浴室まで車いすに座ったまま行くことができ、その車椅子で浴槽の中に運びこまれるので楽に入浴することができることです。デメリットは身体を洗った後車椅子に座ったままなのでお尻などタオルで拭きずらいことです。

【総合満足度】★★★☆☆

メリットはストレッチャーへの移乗がしやすいこと、 また、浴槽の深さも高さもちょうどよく、介護しやすい。 デメリットは介護をする上では特にないが 清掃面において、浴槽の下に入り込んだゴミや排泄物を落としにくい。

【総合満足度】★★★☆☆

使い勝手は良いと思います。障害のある方への入浴介助もスムーズにできるので安心です。ただデメリットとしては掃除がめんどくさいです。利用者の入れ替え毎に軽い掃除をしているのですが、外したりしての清掃がなかなか面倒なので、簡単な方法を開発してほしい。簡易取り外しだったり。

【総合満足度】★★★☆☆

メリットは、背もたれのみや体全体に調整が段階的に行えることと、手すりも部品をひっぱるだけで簡単に外せるので楽なこと。
デメリットは、入浴時にタイヤのレールの部分と椅子の部分が外れ入浴するのですが、入浴後部品がうまくはまらず片方のレール部分だけうまくはまらないことがたまにおきること。なので入浴椅子自体が斜めになっていたりすることがあるので故障注意が必要なこと。体全体や背もたれ部分を下げるときに、体格のいい方・体重のある方だと勢いよく下がってしまうので介護者の使い方が悪い場合や支えられない場合そのまま後ろに倒れてけがをする可能性があること。入浴時足し湯をする際は、利用者の右斜め前の蛇口から出てくるため熱い湯を手で触れることができてしまうこと。

【総合満足度】★★★☆☆

一回一回、お湯を変えてるのか、体を洗っている間(十五分ぐらい)でたまって私の場合ちょうどよいのだが、自分で歩けて洗体できるなら「せっかく温まってきたのに」とおしかりもあるかと思います。確かに水量が多く、ストレッチャーでは沈んでしまいます。

 

 

【総合満足度】★★★☆☆

【メリット】
①搬送車で滑るように入れるので、介護負担軽減になり移乗回数が減ることにより腰痛予防対策にもなっている。
②お湯の高さが調整できるので背の低い方や、体の傾きのある方などの対応がしやすい。

【デメリット】
①一度お湯が入り始めると急な温度変化に対応しずらいので、利用者の方によりますが、好みの温度で入浴させることがやや難しいと感じる。
②一人が入り、次の人が入浴するときお湯を入れると前の方の皮脂汚れかわかりませんが、かなり浮いているように見受けられるため、お湯の清潔保持がきちんとできているのか疑問。

【総合満足度】★★★★☆

確認が取れて事故も無くなるので、お互いに注意深く見れるだろうと思います。仰向けに向けれるのでいいなと思ってます。デメリットは手を挟みやすく、危険かなと思ったのと安全性というよりも耐久性があるかないか、やや不安です。

【総合満足度】★★★★☆

大変良いとおもいます。浴槽は広々としていますし車椅子みたいな物に浴槽が合体出来るものなのでかなり仕事が楽になりました。ただ背中を洗うとき物凄くやりにくいですね。あとは、浴槽を使い終わった後の掃除が結構、時間がかかり大変な所が嫌ですね。

【総合満足度】★★★☆☆

寝たきりの利用者さんを入浴する際に、ティルト式の車いすから移乗などしたときにフラットな状態で移乗できないのが苦しい。またチェアに乗せたあとに浴槽にお湯が貯まるまでに時間がかかるので利用している人が寒い思いをしているのを見ると微妙です。

 

 

【総合満足度】★★★☆☆

高さの調整ができるのは利点だと思うが機械で上げ下げするため、ものを下に置いていると危険。また上げ下げに時間がかかるため、利用者が溺れかけた場合すぐに利用者を救い出すことだできない点などがデメリットにあたると思う。

【総合満足度】★★★☆☆

やはりなんといってもデザインが良くどのような場面でも使うことができそうなためです。

【総合満足度】★★☆☆☆

寝たきりの利用者さんを入浴する際に、ティルト式の車いすから移乗などしたときにフラットな状態で移乗できないのが苦しい。またチェアに乗せたあとに浴槽にお湯が貯まるまでに時間がかかるので利用している人が寒い思いをしているのを見ると微妙です。

【総合満足度】★★☆☆☆

座椅子を使って、機械で浴槽に入れて簡単です。デメリットとして、入浴中に排泄されてしまう方もいたので、不衛生だと思いました。シャワー中にも排泄してしまう方も結構いました。そのまま、排水溝に流してました。衛生管理としてどうかな?と思いました。改善策があればよいかと思いました。

 

 

トゥッティ

【引用】:オージー技研株式会社 ホームページ

施設 老健・サ付・有料・小規模・デイ
長所
  • チェアー浴浴槽の中では最もコンパクトな設計。3m×3.5mのユニット型浴室でも設置が可能です。
  • 搬送車は、人間工学に基づいた独自のバランスチルトを採用。利用者さんの体重に関係なく、女性の介助者でも操作がラクに行えます。
  • 浴槽本体は、「新湯式」と「循環式」があり、施設のニーズに合わせることができます。
短所(循環式)
  • 拘縮がある利用者は、入浴に制限が出ることがある。
  • お湯が抜けるまで扉が開かない。
  • タンク⇔浴槽とお湯の移動時間がかかる(約1分)。
  • 背もたれ部分が大きい為、洗体しにくい。
  • ろ過フィルターの交換が必要
短所(新湯式)
  • 拘縮がある利用者は、入浴に制限が出ることがある。
  • お湯が抜けるまで扉が開かない。
  • 背もたれ部分が大きい為洗体しにくい。
定価
  • 浴槽  6,700,000円〜(税別)
  • 搬送車 2,000,000円(税別)

トゥッティの口コミとは?

【総合満足度】★★★★☆

メリットは浴槽にお湯が溜まるのが早く、利用者様が寒い思いをしなくてすみます。また足元からジャグジーと肩の位置からシャワーを出すことができるので、より温まることができ喜ばれています。デメリットはチェアーが重く女性介護者が操作しにくいこと、背もたれとベルトが外れやすいことです。

【総合満足度】★★★★☆

メリットはやはり介助量の軽減でしょうか。浴槽を跨げない方にとっては利用者様、介助者とも好評です。セッティングやメンテナンスは少し手間がかかります。
デメリットは肩口にもシャワー当てがあるのですが、使用すると初めは冷水が出てくるため、利用者様がビックリしてしまう点です。ここは改善してほしいです。

【総合満足度】★★★★☆

移乗がしやすい昇降式ドアで100Lも節約できる点がコストを大幅に減少してくれる利点、膝関節の異常がある方は入浴ができない場合があり、足を上げる作業が必要だったり、尚且つお湯の移動手間や、ろ過フィルターの交換が欠かせないのでそういう点では手間がかかりやすい。

【総合満足度】★★★★☆

当施設は、どちらかというと寒い地域にあるため、お湯を入れるのに時間がかかるこのタイプの機械浴だと、入浴待ちをされている利用者の方で後の方に入る方などは、お湯の温度が覚めている場合があります。その際は、増し湯で対応するのですが、高温で入れるため、利用の方に気を使わなくてはならず事故防止観点からして少し不便なところだと思います。

【総合満足度】★★★★☆

【メリット】
・チェアに座った状態で洗体が行え、またベルトも付いているので姿勢保持が不安定な方も安全に入浴が行える。
・枕もついているので浴槽に入った時に楽な姿勢で浸かることができる。
・肩掛け用シャワーが退浴してからも出るので湯を流した後でも肩から温めることができる。
【デメリット】
・次の湯がタンクに溜まるまでこ時間がかかるように個人的には感じている。
・湯が溜まった後に湯加減を調整することができないのでシャワーで足し湯をしていつも調整している。そうなると湯量が増えてしまうので、利用者さんによっては危険な場合もある。
・小柄な方はどうしても足元にベルトがないので足元が浮いてしまう。

 

 

【総合満足度】★★★☆☆

一番はじめに入る方の時に、設定温度に比べ、ややぬるい気がします。冬場は、浴槽が冷たくなっているので仕方ないかと思うけど、初めから暖かいのが理想です。あと、シャワーの温度がぬるくなったり、熱くなったりする時があるので、怖いです。

【総合満足度】★★★☆☆

通所リハビリにてトゥツティを利用しています。型番が古く、部品が故障してしまうと修理ができない点が不便です。当苑の施設管理課が対応しておりますが、十分な対応ができないこともあります。新しい設備を導入すればよいのですが、高額なものであり簡単には買い替えることが難しいため、古い型番の部品交換も対応してもらえると助かるのにな、と感じております。

【総合満足度】★★★☆☆

座りながら入浴でき、お湯の温度も簡単に調節できるので準備の手間がかからないのが良い点だと思います。しかし、足場をロックする部分を硬いと嫌がる人やピンク色だと目がチカチカするとおっしゃる人が多い事が残念な点です。

【総合満足度】★★★★☆

安全に職員が使用できるように操作方法の研修な説明が必要。操作方法をマスターすると安全に使用すること出来ており、事故は起きていない。使用後は毎回掃除を行っているが、定期的に消毒液に浴槽をつけたりすることが必要なので職員には負担となっている。

【総合満足度】★★★★☆

デイサービスで働いています。特浴のご利用者様は、お風呂を楽しみにしていらっしゃったり、気持ちいいとおっしゃってくださるかたがほとんどです。デメリットとして、お風呂を利用される方が多い日、特に特浴を利用される方が多い日は、次々と特浴の機会を利用しなければなりませんが、特浴の機械にご利用者様をご案内しても、お湯がたまっていないことが結構あります。お湯がたまるのがもっと早ければいいと感じます。

 

 

【総合満足度】★★★★☆

メリットとしてはお風呂の温度を調整できたり、自動的に一人一人湯船を入れ替えてくれるので衛生的にも良いです。また足元から泡ジェットを出すこともできるので3のお風呂よりリラックスすることができます。
デメリットとしては狭いので圧迫感があります。

【総合満足度】★★★★☆

【メリット】
座位のまま利用者様に入浴してもらえるため、とても便利。マットも取り外しができ、手入れもやりやすい。
【デメリット】
肩まで浸かれない為、冬場の入浴時は寒いと利用者様から頂くこともある。とにかく、金額が高いのでもう少し安価だと嬉しい。

【総合満足度】★★★★☆

【メリット】
個浴で機械がついているので一対一で対応できるところが良いと思います。ただ排水に関しては浴槽扉を開放するまでに時間がかかりタイミングを間違えると水が一気に溢れ出し脱衣所も水浸しになってしまうので排水機能を向上させてほしい。

【総合満足度】★★★★☆

メリットは利用者様を車椅子から移乗してリクライニングが出来るので洗髪もご本人の負担が軽減されゆったりと全身洗髪ができる仕様だと日々使用していて感じます。お湯のタンクが満水になるまで次の入浴ができない点は、入浴ニーズを分散させて同日に何名までと決めるなどの対応が望ましいと思います。両肩が冷えないようシャワーが流れますので寒い冬場には利用者様から喜ばれます。

【総合満足度】★★★★☆

オージー技研のトゥッティはヲ使用してみてメリットとしては座ったままでも介助入浴ができるところだと思います。またとてもコンパクトなのにもかかわらずゆったりとした姿勢を保てるのも良いところだと思いました。

 

 

【総合満足度】★★★★☆

チェアー・イン・バスとしては有名です。小型ですが、使用の簡単さ(車椅子での利用性)がウリです。デメリットは他のものとあまり比較できないので、なんともいえませんが、補助はうけられとも用品自体のコスパは高いとおもいます。

【総合満足度】★★★★☆

以前は、お風呂にいうらのシャワーキャリーを取り付けて使っていましたが、介護職員は腰を曲げるか、膝をついて入浴補助をしなければならず大変な思いをしていました。それに比べれば、立ったまましかも浴槽に近づいて介助できるので楽になりました。ただ、寝たまま使える大型のものに比べると使いづらい。

【総合満足度】★★★☆☆

メリットとしては、リクライニングがしやすい。浴槽の掃除がしやすい。
デメリットとしては、割と重く、利用者の体重を合わせれば女性には厳しいものがある。さらにベルト部分が破損、足置きのバネが少し緩く外れやすい。浴槽に貯まる温水の温度が明らかに一致しておらず42や43℃でもぬるすぎる。椅子のしわのような所に便がこびりついて溜まってしまう。

【総合満足度】★★★☆☆

車輪の不具合や水漏れ等で対応をしなければならないことが多い。年数は経っているので仕方ないのだが、部品が高く修理をするか迷ってしまう。メーカーの対応は丁寧な対応で素晴らしく無償で調整とは行ってくれている。

 

 

【現役】医療介護の営業マン
【現役】医療介護の営業マン
オージー技研以外のチェアー浴槽には、どのような製品があるのかご紹介します。
メーカー 製品 定価
アマノ フェアウィンド
  • 浴槽 8,900,000円
  • シャワーチェアー 1,800,000円
シャトル
【口コミ12件】
  • 浴槽(新湯タイプ) 4,350,000円
  • 浴槽(ろ過タイプ) 5,550,000円
  • シャワーチェアー 1,800,000円
酒井医療 カトレア
【口コミ9件】
  • 浴槽 4,850,000円〜
  • 入浴用車椅子(チルト&フルリクライニング式) 1,300,000円〜
  • 入浴用車椅子(チルト式) 1,100,000円〜
ライラックプラス
【口コミ7件】
  • 1,400,000円〜
  • 入浴用車椅子 1,100,000円〜

 

 

4)リフト浴槽【要介護3~4】

【現役】医療介護の営業マン
【現役】医療介護の営業マン
リフト浴槽は要介護3~4の利用者さんにおすすめです。詳しい内容は【リフト浴槽の価格(値段)と評判】コンパクトなリフトがおすすめをご覧ください。

マキーナ介護施設向けリフト浴浴槽のおすすめ比較【価格や選び方】

【引用】:オージー技研株式会社 ホームページ

長所
  • リフトの昇降ストロークを70cmに設定。介助者が利用者さんの足を持ち上げて座部を回転する負担を軽減できます。
  • 胸用と腰用の2本の安全ベルトを装備。利用者さんの体の2カ所を固定することで、安定した姿勢で移動が可能です。
  • リフトの椅子の座面は畳んで収納できるため、リフトを利用しない利用者さんも安全に広いスペースで入浴できます。
定価
  • リフト付き浴槽 3,500,000円(税別)
  • リフトのみ 2,000,000円(税別)
【現役】医療介護の営業マン
【現役】医療介護の営業マン
オージー技研以外のリフト浴槽には、どのような製品があるのかご紹介します。
メーカー 製品 定価
アマノ エイブルバス・イー
  • 浴槽 2,950,000円(シャワーチェアー1台付)
酒井医療 ホーミィリフト
【口コミ3件】
  • 浴槽 1,730,000円〜
フツラ フツラバスⅢ型(中間浴)
  • メーカー問い合わせ
メトス 個粋コンパクト
  • 浴槽 800,000円
  • 昇降装置+個粋チェアー 3,300,000円
ヤエス らくら
  • メーカー問い合わせ

 

 

5)ストレッチャー浴槽【要介護4~5】

【現役】医療介護の営業マン
【現役】医療介護の営業マン
ストレッチャー浴槽は要介護4~5の利用者さんにおすすめです。詳しい内容は【ストレッチャー浴槽用機器の価格(値段)お値段と評判】お風呂介助の負担軽減におすすめをご覧ください。

ジュストデビュー

【引用】:オージー技研株式会社 ホームページ

施設 特養・老健・サ付・有料・小規模・デイ
長所
  • 浴槽の縁高が77cmと入浴介助が行いやすく、また浴槽の側面が高くなっているため、入浴後の床掃除も安易にできます。
  • ストレッチャーが必要な方から自立歩行の方まで幅広い利用者さんが入浴でき、施設のコスト軽減が図れます。
  • 電動式ストレッチャーの四つのキャスターは一括ブレーキを採用。利用者さんを洗身したり移動させたりする際、介助者の作業効率がアップします。
短所
  • ストレッチャーの上に立たないと介助高の高さを軽減できない為、浴槽の縁の高さを感じて作業しにくい。
  • 噴流浴は利用者に直接当たらず、浴槽内を撹拌用となる。
定価
  • 浴槽 980,000円(税別)
  • シャワー付き浴槽 1,980,000円(税別)
  • 昇降式ストレッチャー 2,700,000円(税別)

ジュストデビューの口コミとは?

【総合満足度】★★★★☆

フラットなので寝たきりの方や体重が重い方でも、居室のベッドから2人介助にて移動すればストレッチャーごと簡単に入る事が可能なので助かっています。体の拘縮がある方でどうしてもお湯に浸かる事ができない方の対応の際、シャワーも複数あるのが意外に便利だったりします。

【総合満足度】★★★★☆

メリット 充電式ですが、動作が止まったことはない。上下の動きがゆっくりで安全。利用者も不安がらない安定感。手すりがあるので安心。
デメリット 手すりのロックがないので、上に上げていたら、何かの弾みで落ちてきて、利用者の頭に当たった。金属の防止カバーがないところがあり、皮膚ビランが起こったことがある。

【総合満足度】★★★★☆

シンプルに使いやすい感じがしたので良いと思います!なにより簡単に使いやすいまたシンプルが使いやすい感じが良いと思います!とにかくシンプルに使いやすい感じがしたので良いと思います!価格も安くて利用しやすいので良いと思います!

 

【総合満足度】★★★☆☆

毎回、塩素チェックを行う作業に時間を要する。自動なので高さ調整が助かります。新しいお湯の入れ替えに時間を要する。慣れない利用者の方々は、怖いみたいで不安そうな顔をする事がよくあります。ケアワーカーの腰痛予防には助かっています。

【総合満足度】★★★☆☆

特殊浴槽のため、寝たまま全身浸かることができるのは利点です。欠点はバスの上下コントロールが難しいこと、対応のストレッチャーに水抜きの穴はついているが栓がないためベッドまで移動すると床がびしょびしょになること。

 

 

【総合満足度】★★★★☆

寝たままや自然な体の体勢でお風呂に入浴することができるのが良い点だと思っております。無理な体勢ですと逆に疲れてしまいストレスを感じてしまうということがあるためこのタイプは良いと思います。また介助する方の負担も軽減されると思います。

【総合満足度】★★★★☆

操作性に問題はありませんが、シートを固定するゴムが緩くなりやすい印象があります。週6日で75名前後の方の入浴をしていますので部品の劣化は致し方無いかと思いますが、部品単体での購入が出来ずシートを買い替える必要があるためコスト面で負担になります。

【総合満足度】★★★★☆

お風呂の高さを変えることができ、腰への負担が抑えられ介助も楽です。細かく部品も取り外せるので清潔も保ちやすいです。操作も簡単で、初めて操作する新人でも、すぐに操作を覚えます。利用者さんも温かいお風呂に入れて満足されています。

【総合満足度】★★★★☆

要介護4から5の利用者向けです。浴槽の高さが入浴介助するのに程よいサイズです。歩ける方から、ストレッチャーまで幅広く利用できます。シンプルな作りなので入浴後の掃除も簡単で働く私たちには楽でいいです。欠点は少し上下のコントロールが難しいところ?

【総合満足度】★★★★☆

両下肢不随の私は、入院して初めて入浴したときに利用したが、寝たのがメリットです、間々田はいれる広さがあり、全身つかることができたことがメリットです。また思った以上に深さがあり、緊張した。さすがに容量が大きいせいかたまるのに時間がかかったのが、デメリットでした。

 

 

【総合満足度】★★★★☆

ストレッチャーのベースの中央部分がステップ台となっているため、浴槽へ利用者を移動させる時に上半身だけで押し込んで移動させたりすることをせずに済むので腰への負担がかなり少なくすんでいます。また、洗体行為もステップに乗って行えるので比較的楽に行えています。

【総合満足度】★★★★☆

ストレッチャーをスライドさせて寝たまま入れるので事故率が低く、安全であり職員の負担も少ない。洗体作業もわりとストレッチャーの幅があるので洗いやすく、お客様に恐怖心を与えることなく入浴して頂けるのが良い。

【総合満足度】★★★★☆

祖母が利用していたお風呂は、基本的に大きさが大きめで、家のお風呂に比べて、沈んでいかないように浅めな感じがしました。また介助しやすいように、寝たまま入浴できる点は本当に助かりました。高さ調節もできるので、入浴させやすかったです。

【総合満足度】★★★★☆

メリットは小さな段差を設けているので、ゆっくりと入浴させる事ができ、自立している方には、溺れる心配が少ない事。デメリットは溜める水の量が多く、湯加減を誤ると、火傷や乾燥などのリスクもあることに注意が必要です。

【総合満足度】★★★★☆

【メリット】
・ストレッチャーと浴槽の連結がスムーズで、確実に患者を浴槽へと移すことができ、安定感がある。
・浴槽の高さを調節できる為、胸までお湯につからない方がいい患者等、個々に調節しやすい。
・どれくらい入浴しているか、時間が表示される為、適切な時間で入浴でき、かつ、効率的に入浴を回す事ができる。
・頭側、足側両方にシャワーが計4本ついている為、2台稼働させても気にせずシャワーを使う事ができる。上がり湯もかけやすい。
・バブルがサイドから出てくる為、患者も温泉気分を味わえている。

【デメリット】
・移送用のストレッチャーよりも横幅が狭い為、体動が激しい患者の場合、サイドレールに体が当たりスキンテアの原因になる。大柄な患者の際、かなりきつきつになる。
・サイドレールを下ろす際、片手でロックを外しながら引くため、両手が必要になり、体動が激しい患者の体を支えながら行う事ができない。
・ストレッチャーのゴムマットを洗うために外す際、ボタンが飛ぶ事がある。
・ストレッチャーの下部の台の凹凸に便等がたまることがある。
・頭側だけでなく、足側もストレッチャーが上がると急変時等、対応しやすい。

 

 

【総合満足度】★★★☆☆

【メリット】
寝台が上下できるので、移乗や洗身の介助は身体に負荷なく行えます。浴槽の上下も、自動でストップ後調整もでき横になったまま入れるのでお年寄りは安楽な姿勢を保てるかと思います。シャワーも2つついているので、職員2人対応で洗髪/洗身に分かれて同時対応できるので良いです。

【デメリット】
今のお年寄り世代には寝台も浴槽もサイズが大きいように思います。寝台浴使う方は基本寝たきりの方が多いので細身で筋力ない、尚且つ拘縮している方がほとんどです。そうなると、あの大きさだと自分で捕まったりすることもできないので姿勢が不安定になりやすくお年寄り側はもしかしたら怖いかもです。

【総合満足度】★★★☆☆

【メリット】
寝台が上下できるので、移乗や洗身の介助は身体に負荷なく行えます。浴槽の上下も、自動でストップ後調整もでき横になったまま入れるのでお年寄りは安楽な姿勢を保てるかと思います。シャワーも2つついているので、職員2人対応で洗髪/洗身に分かれて同時対応できるので良いです。

【デメリット】
寝たきりの患者様でも、浴槽に入れることが良い点であると思う。しかし、お風呂のお湯を貯めるのに少し時間がかかると感じた。また、患者様をストレッチャーから浴槽へうつるときのロックが結構揺れながらがちゃん!といった感じなのでもう少し優しくなると嬉しい。

【総合満足度】★★★☆☆

【メリット】
シャワーが4つ付いていて、便利です。スタッチャーの高さが調節できないので、車椅子から移乗の際、とても大変で、重い方だと男性がいてないと難しいです。腰が痛くなります。頭のギャッチを上げるのも手動でやりにくいです。

 

【現役】医療介護の営業マン
【現役】医療介護の営業マン
オージー技研以外のストレッチャー浴槽には、どのような製品があるのかご紹介します。
メーカー 製品 定価
アマノ マリンコートリモ
【口コミ5件】
  • 浴槽 8,600,000円〜
  • ストレッチャー 1,200,000円〜
  • 担架 1,650,000円
  • 電動昇降シャワーチェアー 3,900,000円
スカイコート
【口コミ3件】
  • 浴槽 6,200,000円〜
  • ストレッチャー 1,200,000円〜
  • 担架 1,650,000円
  • 電動昇降シャワーチェアー 3,900,000円
酒井医療 サンカメリア
  • 浴槽 9,600,000円〜
  • 担架 1,900,000円〜
  • ストレッチャー(固定式) 1,250,000円〜
  • ストレッチャー(高さ調節式) 2,650,000円〜
フツラ フツラバスⅦ
  • メーカー問い合わせ
メトス 個粋コンチェルト
  • 浴槽 2,000,000円
  • 電動ストレッチャー 2,100,000円
  • 昇降装置付きチルトチェアー 4,400,000円
  • 昇降装置付き個粋チェアー 3,600,000円

 

 

【オージー技研】施設向け介護浴槽の選び方

  • 想定する利用者さんが入浴できるかどうか確認しておくこと
  • 利用者さんの将来にわたっての身体状況の変化を想定しておくこと
  • 入浴介助に必要なスペースを認識しておくこと
  • 想定する条件がすべてクリアできない時に、最も解決したい課題は何か整理しておくこと

オージー技研株式会社では、ご紹介した商品以外にも様々な介護浴槽を販売しています。介護浴槽39機器については、6年間の無償修理保証が付帯しています。

また全国18拠点に経験豊富な専門知識、技術、経験を持った専任のサービススタッフを配置していたりと、手厚いサポートがありますので、アフターフォローの面においても心強いです。

施設管理者は、営業担当者に相談することはもちろんのこと、自身でもしっかり情報を仕入れながら、より良い介護浴槽を導入しましょう!

 

 

 

【ヤエスの介護浴槽・特殊浴槽】価格や評判とは?

今回は、「株式会社ヤエスの介護浴槽おすすめ比較」をご紹介します。

【現役】医療介護の営業マン
【現役】医療介護の営業マン
こんにちは、私は福祉用具専門相談員として営業をしております。ヤエスの介護浴槽を①施設②長所③短所④定価の4点からお伝えします。

介護浴槽の導入に使える補助金や助成金の情報も豊富にございますので、お気軽にお問い合わせくださいませ。

 

 

フクロウ介護に寄せられたご相談

  • 「チェアー浴とストレッチャー浴の見積金額をお願い申し上げます」
  • 「障がい児用の入浴設備を検討中、導入の相談に乗っていただきたい」
  • 「機械浴槽一式の見積もりをお願いしたいです」
  • 「経年劣化の為、同形態の物と入れ替えを検討しており、見積りをお願いします」
  • 「要介護3までのご入居者様用の浴室を考えたいので、適切な浴槽を教えてください」

 

 

【ヤエスの介護浴槽・特殊浴槽】価格や評判とは?

車椅子入浴補助機能付き個浴【らくら】介護施設向けリフト浴浴槽のおすすめ比較【価格や選び方】

引用:株式会社ヤエス ホームページ

施設 特養・老健・サ付・有料・小規模・デイ
長所
  • 車椅子入浴補助機能付きのレッグレストは、浴槽に進入時は水平になっているため、利用者さんがラクな姿勢でゆったりと入浴できます。
  • 補助リフトはスライド式で安易に出し入れが可能。操作が簡単ですので、介助者が利用者さんと向き合いながら介助に専念できます。
  • 補助リフトの動力源は、リチウムバッテリーを使用。1回の充電で約50人の入浴が可能ですので、ゆとりを持って入浴介助が行えます。
  • バッテリーを使うことで電源工事が不要になり、設置コストが節約できるとともに、工期が1日で完了するため、浴槽をリフォームする際も導入がスムーズに行えます。
  • 建物の電源を使用しないので、停電時においての安全性にも優れています。
  • 浴槽の広さに応じてサイズの変更が可能。また掘り込みタイプと据置タイプが選択できるので、施設の事情にも合わせやすいです。
短所
  • 納入金額が高い。
  • 水圧式リフトの為、修理代が高い。
  • 水深が浅く、ゆっくり浸かった気がしない。
定価
  • メーカー問い合わせ

【らくら】はこのような利用者におすすめです

らくらの介護浴槽に入浴補助用具をプラスするだけで、より多くの利用者さんが入浴を安全に楽しめます。

・またぎ動作が安定している方(自力入浴)

浴槽の中に滑り止めのマットを設置することで、利用者さんはより安全に入浴ができます。また家庭の浴槽と同じように手すりを使いながら、浴槽をまたいで入浴もできます。

・またぎ動作が不安定な方(座位入浴)

可変式バスボードを設置することで、股関節に拘縮がある方やまたぎ動作が不安定な方でもゆったりと入浴ができます。

・立位保持が困難な方(車椅子入浴)

入浴用車椅子を利用することで、安定した姿勢を保ったまま浴槽内に進入できます。また介助が必要な利用者さんに対しての介助者の負担も軽減できます。

【ハートフル】

株式会社ヤエスの介護浴槽おすすめ比較【値段や選び方】

引用:株式会社ヤエス ホームページ

施設 特養・老健・サ付・有料・小規模・デイ
長所
  • 昇降は静かにゆったりとしているので、利用者さんは安心して入浴が可能です。半身浴や方まで浸かりたいなどの利用者さんの要望にも対応がしやすいです。
  • 昇降に伴う動力は、水圧シリンダーを採用。電気トラブルの心配がなく、機械不良の原因も防止できます。
  • 機械の操作は、専用の操作レバーを入浴と出浴に切り替えるのみと煩わしい操作が不要ですので、介助者は利用者さんの介助に専念できます。
  • 省スペースでも設置できるコンパクトサイズですので、小規模から大規模の施設まで導入がスムーズに行えます。
  • 建築躯体部に直接ステンレスシリンダーを埋没することで、浴槽の老朽化に伴う買い替えを不要に。施設のコストを大幅に削減することが可能です。
短所
  • 施工が大変(新築であれば良いが、改修工事では設置ができない場合がある)。
  • 工事費が高い。
定価
  • メーカー問い合わせ

ハートフルの口コミとは?

【総合満足度】★★★★★

かなり大規模なお風呂なので、お湯をいれるのにかなりの時間がかかります。大人数で入るのには便利ですが、すぐに入りたい時にはあまりオススメではありません。柄がおしゃれなので、女性にはかなり人気があります。

【総合満足度】★★★★☆

簡単かつ明快で、新入りや後輩に説明をする際に主な部分を分かりやすく説明できます。滅多にありませんが、業者に連絡し、質問をすれば迅速に対応してくださいます。説明後は1週間も経てば皆手慣れたように把握しているので、困ることはありません。

【総合満足度】★★★☆☆

大浴場で一斉に介助するため、職員に負担があるものの効率的に行えています。その一方で、大浴場には個浴が2つしかないためゆっくり浸かりたい方ニーズには対応できていません。特に、デイケアのご利用者様に対しては不満があると思います。個浴に入浴剤を入れるなどして対応していますが、大浴場の大規模修繕も必要な時期を迎えています。

【総合満足度】★★★☆☆

機械浴については、高さが調整出来て介護者の腰に負担が無い高さまで調整ができ支援が楽です。浴槽についてはお湯の入れ替えを途中でしなければならない時があり、その際にたまるまでだいぶ時間がかかります。デイサービスでの入浴は時間との戦いなのでもう少し早くたまると嬉しいです。

介護度の低い方の入浴は一般の浴槽を使用しています。一人一人お湯を入れ替えますが、やはりたまる速度は限られています。入っている間にも新しいお湯と循環をさせられるとすごく楽になると思います。

【総合満足度】★★★★☆

利用者さんの体型に合わせて高さ調節ができ、備え付けのシャワーの長さが長めになっていて洗身のときに楽。
ストレッチャーからチェアにもなるのは便利。チェアで高さが最低のとき、フットレストを下まで下げてるとタイヤにぶつかって、直進しかできないのはデメリット

 

 

【総合満足度】★★★☆☆

温泉を引いているので、効能や香りを楽しんでいただけています。縁にリフトを設置しており、障害がある方でも入浴できます。しかしいざ機械で入浴となると、すぐ手の届く位置では無いため職員も不安混じりにケアをしています。水場という事もあり、劣化が早いのがデメリットかと思います。

【総合満足度】★★★☆☆

機械浴は8年経っているが、故障することが増えてきている。その都度、業者に依頼して修理をしてもらっているため、入浴できない利用者が出てくる(入浴日が決まっているため、他の時間や日にちを変えることが難しい)

 

【ハートフル】はこのような利用者におすすめです

ハートフルの介護浴槽は、入浴用ストレッチャーと入浴用車椅子を使い分けることで、すべての身体レベルの利用者さんが楽しんで入浴ができます。

・寝たきりの方

入浴用ストレッチャーを使用することで、肩までゆったりと安全に浸かることができます。

・座位姿勢が可能な方

入浴用車椅子を使用することで、より安定した姿勢で入浴することができるので安心です。

 

 

 

【アマノの介護浴槽・特殊浴槽】価格や評判とは?

今回は、「株式会社アマノの介護浴槽おすすめ比較」をご紹介します。

【現役】医療介護の営業マン
【現役】医療介護の営業マン
こんにちは、私は福祉用具専門相談員として営業をしております。アマノは東日本でのシェアが多く、価格と性能のバランスが最強です。

介護浴槽の導入に使える補助金や助成金の情報も豊富にございますので、お気軽にお問い合わせくださいませ。

 

 

フクロウ介護に寄せられたご相談

  • 「チェアー浴とストレッチャー浴の見積金額をお願い申し上げます」
  • 「障がい児用の入浴設備を検討中、導入の相談に乗っていただきたい」
  • 「機械浴槽一式の見積もりをお願いしたいです」
  • 「経年劣化の為、同形態の物と入れ替えを検討しており、見積りをお願いします」
  • 「要介護3までのご入居者様用の浴室を考えたいので、適切な浴槽を教えてください」

 

 

【アマノの介護浴槽・特殊浴槽】価格や評判とは?

1)個別浴槽【要介護1~2】

【現役】医療介護の営業マン
【現役】医療介護の営業マン
個浴浴槽は要介護1~2の利用者さんにおすすめです。詳しい内容は【個別浴槽の価格(値段)と評判】自立歩行ができる方向けをご覧ください。

アビット

【引用】:株式会社アマノ ホームページ

施設 特養・老健・サ付・有料・小規模・デイ
長所
  • 座ったその場で体を洗い、入浴姿勢を保持が可能。小柄な方でも一度で入浴ポジションに座ることができます。
  • 水深約48cmとコンパクトながらゆったり快適な入浴ができます。
  • 毎回新しいお湯で入浴が可能な新湯タイプと入浴後のお湯を殺菌・ろ過して再利用するろ過タイプなど、ニーズに合わせてタイプを選定できます。
短所
  • 膝関節の拘縮がある方は入浴ができない場合がある。
  • 利用者の足を上げる介助作業が必要。
  • お湯が抜けるまで扉が開かない(利用者が出れない)。
  • タンク⇔浴槽とお湯の移動時間がかかる(約1分)。
定価
  • 新湯タイプ 2,750,000円(税別)
  • ろ過タイプ 3,980,000円(税別)

アビットの口コミとは?

【総合満足度】★★★☆☆

デメリット…排水、および浴槽の壁が下がるまで時間がかかり、利用者の身体が冷えてしまう。壁が下がる直前(壁を密着させる直前まで)に排水直後から出来れば、すぐに排水されて良いと思います。その他の機能には概ね満足しています。

 

 

ヌクティ

【引用】:株式会社アマノ ホームページ

施設 特養・老健・サ付・有料・小規模・デイ
長所
  • 浴槽の幅は130cm、奥行は90cmとコンパクト設計。ユニットバスなどの省スペースにも設置が可能ですので、特に小規模施設での導入がしやすいです。
  • 毎回新しいお湯で入浴が可能な新湯タイプと入浴後のお湯を殺菌・ろ過して再利用するろ過タイプなど、ニーズに合わせてタイプを選定できます。
  • コンパクト設計ゆえに、利用者さんが入浴する際の体のズレから起こる入浴事故を防止することができ安心です。
短所
  • 膝関節の拘縮がある方は入浴ができない場合がある。
  • お湯が抜けるまで扉が開かない(利用者が出れない)。
  • タンク⇔浴槽とお湯の移動時間がかかる(約1分)。
定価
  • 新湯タイプ 3,800,000円(税別)
  • ろ過タイプ 5,000,000円(税別)

ヌクティの口コミとは?

【総合満足度】★★★★★

浴槽が浅いので介助者にとっては無理な姿勢をとらなくて良いのが助かります。また保温材を使用した浴槽なので、湯が冷えにくいのも導入したメリットです。デメリットは排水栓が小さくて水を抜くのに時間がかかる点です。

【総合満足度】★★★★☆

メリット…介護職員のほとんどが腰痛持ち、でコルセットをして入浴介助している。調節ができるため、介護職員の身体的、精神的負担も軽減されている。利用者もしっかりと固定され、安心して、気持ちよく入浴できている。
デメリット…いい商品だけに、価格が高く、補助金なくしては、ぬこなか手に入れることが難しい。

【総合満足度】★★★☆☆

メリットとしては、シャワーチェアのまま浴槽に入ることができるので、足が不自由なり利用者の移乗の回数が減り、介助する方としては楽になりました。利用者からも移乗の回数が減って楽になったとあります。また、リフト式の機械浴は怖かったが、これだと怖くないとの声もあります。
デメリットとしては、浴槽へのお湯張りが入浴ごとに行わなければならないため、時間がかかるようになりました。また、介助される利用者からは浴槽が狭いや洗濯機に入れられているようだとの不満の声も聞かれることです。

 

 

【現役】医療介護の営業マン
【現役】医療介護の営業マン
アマノ以外の個浴浴槽には、どのような製品があるのかご紹介します。
メーカー 製品 定価
酒井医療 パンジーi
  • シンプルセット 1,300,000円〜
  • パーソナルセット 1,790,000円〜
  • スタンダードセット 1,990,000円〜
オージー技研 ボランテ・エコ
【口コミ6件】
  • ボランテ・エコ(循環式) 5,000,000円
  • ボランテ(新湯式) 3,800,000円
メトス 個粋
  • 個粋(コンパクト&プラス)バスタブ 800,000円
  • 個粋(ジュニア)バスタブ 1,070,000円      +
  • 昇降装置+個粋チェアー 3,300,000円

 

 

2)チェアー浴槽のおすすめ比較【要介護3~4】

【現役】医療介護の営業マン
【現役】医療介護の営業マン
チェアー浴槽は要介護3~4の利用者さんにおすすめです。詳しい内容は【チェアー浴槽の価格(値段)と評判】座位保持ができる方向けをご覧ください。

フェアーウィンド

【引用】:株式会社アマノ ホームページ

長所
  • 浴槽の高さが約94cmですので、介助者もラクな姿勢で介助を行えます。
  • 専用のシャワーチェアーは、4段階の入浴角度を設定することが可能。最適なリクライニング姿勢でゆっくり入浴ができます。
  • 独自のディスクフィルターが、全量&ワンウェイろ過を可能に。お湯は全て殺菌・ろ過されるため、常に清潔なお湯で入浴できます。
短所
  • 2021年12月廃盤予定
定価
  • 浴槽 8,900,000円(税別)
  • シャワーチェアー 1,800,000円(税別)

 

シャトル

【引用】:株式会社アマノ ホームページ

施設 老健・サ付・有料・小規模・デイ
長所
  • 浴槽外形の長さ169cm・幅85.2cmとコンパクトですが、脚を伸ばしてゆっくり入浴が可能。ご自宅のお風呂のような感覚です。
  • 浴槽に扉の設置がないことで、さまざまな方向から浴槽へのアプローチが可能に。浴室が狭い施設での利便性が高いです。
  • 毎回、新しいお湯で入浴できる「新湯タイプ」と、節水・節約型の「ろ過タイプ」があり、各施設の規模やニーズに合わせて選択できます。
短所
  • 拘縮がある利用者は入浴に制限が出ることがある。
  • お湯が抜けるまで扉が開かない。
  • タンク⇔浴槽とお湯の移動時間がかかる(約1分)。
  • 背もたれ部分が大きい為洗体しにくい。
定価
  • 浴槽(新湯タイプ) 4,350,000円(税別)
  • 浴槽(ろ過タイプ) 5,550,000円(税別)
  • シャワーチェアー  1,800,000円(税別)

シャトル口コミとは?

【総合満足度】★★★★★

車いすを入れるときに、そのままお風呂に入れていたことがかなり大変だったのでかなり楽になりました。お湯ももったいなくなく、節水になることも良いです。気泡も出来るので、ご利用者様も気持ちよく入浴することが出来ることが良いです。

【総合満足度】★★★★★

メリット 「楽である「何かあった時にすぐに助けてくれる人がいるので安心する」「不安がなく安心することが多い」

デメリット「自由自在に動かすことができないので限られている」「少し手間がかかってしまうところで恥ずかしい気持ちが少しある」

【総合満足度】★★★★☆

自分が担当をしている患者さんですが、ほんとうに暴れることなどが多くそれでいて、風呂に入れることも本当に苦労をしたのですが、こちらの高さ調整のおかげで、そういたことも以前よりは容易にできるようになったので自分としてはよかったです!

【総合満足度】★★★★☆

移乗が楽。私の勤めていた会社では、利用者さんがお風呂の中で、便をされることが多く、一日に3回くらいお湯の入れ替えを行っている。前使っていた商品は、お湯の入れ替えにとても時間がかかっていたため、シャワーを2つ引っ張ってきてお湯を入れていた。でも、今のお風呂にしてから、前のお風呂より、3分くらい早くお湯がたまった。

【総合満足度】★★★★☆

アマノのコンパクトタイプのシャトルを使用しています。 完全に寝たままのものでも、座浴だけのものでもなく、その中間のものになるため、フロアに1台あれば浴室の移動も少なく、かなり便利だと思います。デメリットはなし。

 

 

【総合満足度】★★★★☆

チェアーのままお風呂に入れることができるので楽です。 利用者様のをお風呂に入れる時にお湯の量が調節できるので利用者を安全にお風呂に入れることができる。 利用者様が動いたり姿勢が保てない人はずり落ちてしまうのでとても危ないので見守りが必要なので、確実に安全ではない。

【総合満足度】★★★★☆

かなりコンパクトサイズなので、浴室が狭い施設でもかなり使いやすく、便利だと思います。足を伸ばした状態で入浴姿勢を保つことができるので、自宅のお風呂のようにゆったりできます。座れない人には少し負担がかかると思います。

【総合満足度】★★★★☆

座りながらお風呂に設置入浴が出来る座位入浴が出来、ホールド性もがっちりして、毎回新しいお湯で入浴が可能。入浴介助もしやすく、音も静かで柔らかな気泡も出るので、身体もじんわり温まり、入所者にも好評です。

【総合満足度】★★★★☆

メリットとしては、チルト機能が付いているので、背骨が曲がった人や、座ってお風呂に入れない人などが、楽な体制でお風呂に入ることができる。
一方、デメリットとして、膝関節が伸びたまま関節が固まってしまった人にとっては足が伸ばせず入浴できない。

【総合満足度】★★★☆☆

アマノのシャトルを施設で使用しましたが、非常にコンパクト式です。フラットにならないですが、リクライニング式になります。デメリットとしては個人的に少々重く感じました。操作に慣れるまで時間がかかると思います。

 

 

【総合満足度】★★★☆☆

メリットは、お湯の入れ替えがスムーズで、効率よく作業ができる。角度を調整できるので、介助しやすい。デメリットは、椅子自体が重たいので、体力を使う。また、椅子のカバーが取れやすく、入浴中に浮いてくることがよくある。

【総合満足度】★★★☆☆

非常にコンパクトではあるので、場所を取らず一見使いやすそうに感じましたが、浴槽の作り自体がゴツくコンパクトゆえに閉塞感のようなものを感じます。また、椅子の操作がゴツゴツした感じがして、重く感じました。

 

【現役】医療介護の営業マン
【現役】医療介護の営業マン
アマノ以外のチェアー浴槽には、どのような製品があるのかご紹介します。
メーカー 製品 定価
酒井医療 カトレア
【口コミ9件】
  • 浴槽 4,850,000円〜
  • 入浴用車椅子(チルト&フルリクライニング式) 1,300,000円〜
  • 入浴用車椅子(チルト式) 1,100,000円〜
ライラックプラス
【口コミ7件】
  • 浴槽 9,500,000円〜
  • 入浴用車椅子(チルト&リクライニング式) 1,400,000円〜
  • 入浴用車椅子 1,100,000円〜
オージー技研 アダージオ
【口コミ14件】
  • 浴槽 10,200,000円
  • 搬送車(座位タイプ) 1,900,000円
  • 搬送車(長座位タイプ)2,200,000円
トゥッティ
【口コミ19件】
  • 浴槽 6,700,000円〜
  • 搬送車 2,000,000円

 

 

3)リフト浴槽のおすすめ比較【要介護3~4】

【現役】医療介護の営業マン
【現役】医療介護の営業マン
リフト浴槽は要介護3~4の利用者さんにおすすめです。詳しい内容は【リフト浴槽の価格(値段)と評判】コンパクトなリフトがおすすめをご覧ください。

エイブルバス・イー

【引用】:株式会社アマノ ホームページ

長所
  • 独自の二軸回転アームを採用。様々な施設の浴槽環境に対応が可能です。
  • シャワーチェアーのシートは肌にやさしい素材を採用。クッション性とホールド感に優れ、安定した姿勢で利用者さんが入浴できます。
  • 車椅子からシャワーチェアーへ一度乗せかえるだけで、介助者の体への負担が軽減できます。
定価
  • 浴槽 2,950,000円(税別:シャワーチェアー1台付)
【現役】医療介護の営業マン
【現役】医療介護の営業マン
アマノ以外のリフト浴槽には、どのような製品があるのかご紹介します。
メーカー 製品 定価
酒井医療 ホーミィリフト
【口コミ3件】
  • 浴槽 1,730,000円〜
フツラ フツラバスⅢ型(中間浴)
  • メーカー問い合わせ
メトス 個粋コンパクト
  • 浴槽 800,000円
  • 昇降装置+個粋チェアー 3,300,000円
ヤエス らくら
  • メーカー問い合わせ
オージー技研 マキーナ
  • リフト付き浴槽 3,500,000円
  • リフトのみ 2,000,000円

 

 

4)ストレッチャー浴槽【要介護4~5】

【現役】医療介護の営業マン
【現役】医療介護の営業マン
ストレッチャー浴槽は要介護4~5の利用者さんにおすすめです。詳しい内容は【ストレッチャー浴槽用機器の価格(値段)お値段と評判】お風呂介助の負担軽減におすすめをご覧ください。

マリンコートリモ

【引用】:株式会社アマノ ホームページ

施設 特養・老健・サ付・有料・小規模・デイ
長所
  • 浴槽タイプが2つと入浴スタイルが5つの合計10パターンからシステム選択が可能。利用者さんの身体状況が変化しても長く利用できます。
  • 全温度管理システムや二重ロック機構の大型サイドフェンス、停電時下降スイッチを搭載。入浴中の万が一にも安全に配慮しています。
  • 浴槽が上昇し、浴槽内の担架が下降するダブルアクション機構を備えているので、介助者の介助時の体への負担が軽減できます。
短所
  • 利用者の意識レベルによっては、羞恥心が出る場合がある。
定価
  • 浴槽 8,600,000円〜(税別)
  • ストレッチャー 1,200,000円〜(税別)
  • 担架 1,650,000円(税別)
  • 電動昇降シャワーチェアー 3,900,000円(税別)

マリンコートリモの口コミとは?

【総合満足度】★★★★☆

利用者の方が無理なく入浴させていいと思う。介助する側も操作が簡単で使いやすいと思う。お湯の入れ替えだったり、お風呂の中に排便をされたりした時にすぐに綺麗になるよういな装置があると嬉しい。
どうしても機械浴となると、なかなか入浴剤的な物が使用するのが難しい…介護度が高い方でも家の風呂に入っているような感覚に慣れたらいいなと感じる。

【総合満足度】★★★★☆

スライドで移動できるから便利がよい。ご利用者がちょっとバタバタと手足を動かした時に不安定になるのでスタッフので支えたりしている。あと、お風呂に入った時に体が滑りやすいのかなと思った。でも、使いやすいところは使いやすい。

【総合満足度】★★★☆☆

【メリット】臥床したまま入浴でき、全身がお湯に浸かれる。うちの病院の場合、病室からストレッチャーで患者さんを移動させないといけないので、体力、力がいる。
【デメリット】入浴後のおふろ掃除、消毒に時間がかかる。1日に何人もの人を入浴できない。

【総合満足度】★★★☆☆

浴槽の高さは丁度よく、女性介護士でも腰を痛めにくいと思う。ストレッチャーの動きや固定は軽いのでやり易い。ただし固定がやや不安定で故障するのが早いのではないかと思う。シャワーが両端にあって使いにくい。お湯の消毒に手間がかかる。

【総合満足度】★★★☆☆

バッテリーの充電とフィルター掃除が面倒である。それがなければ片付けがもう少し楽になる。高さは自分には丁度良く、腰への負担は少ない。スライドも問題なく、スムーズである。手で掴む棒の部分がほとんど使用しないので邪魔に感じる。

 

 

スカイコート

【引用】:株式会社アマノ ホームページ

施設 特養・老健・サ付・有料・小規模・デイ
長所
  • 浴槽タイプが3つと入浴スタイルが5つの合計15パターンからシステム選択が可能。利用者さんの身体状況が変化しても長く利用できます。
  • 浴槽外形の長さ210cm、幅89cmとコンパクト設計。施設の浴室内に限りがあっても、介助がスムーズに行えます。
  • 完全連結スライドや担架オーバーラン防止などを備えているので、利用者さんの移乗も安全に介助できます。
短所
  • 利用者の意識レベルによっては羞恥心が出る場合がある。
  • 浴槽縁高が高い。
定価
  • 浴槽 6,200,000円〜(税別)
  • ストレッチャー 1,200,000円〜(税別)
  • 担架 1,650,000円(税別)
  • 電動昇降シャワーチェアー 3,900,000円(税別)

スカイコートの口コミとは?

【総合満足度】★★★★☆

メリット:浴槽スタイルや入浴スタイルが複数あり、どれでも選択可能です。浴槽がコンパクトに設計されており、介助をスムーズに行うことができます。
デメリット:利用者の意識レベルによっては羞恥心が出る恐れがあります。浴槽縁高も高いです。

【総合満足度】★★★☆☆

ストレッチャーを横に動かして浴槽に入れる時の動きが悪く少し時間がかかるのところと、ストレッチャーを洗うときに体の下になるスポンジ部分を外して洗うが固定するピンが壊れやすく交換頻度が高い。ジェットバスになり浴槽部分が広いのでゆったりと使用することができる。

【総合満足度】★★★☆☆

コンパクトなのでいろいろな方向や角度から介助をしやすい。顔を見ながらや背面など様々にいけるところが良い。コンパクトさと省スペースが利点なので、ゆったり感はなさそう。どうしてもキツキツに見えてしまいがち。

 

 

【現役】医療介護の営業マン
【現役】医療介護の営業マン
アマノ以外のストレッチャー浴槽には、どのような製品があるのかご紹介します。
メーカー 製品 定価
酒井医療 サンカメリア
  • 浴槽 9,600,000円〜
  • 担架 1,900,000円〜
  • ストレッチャー(固定式) 1,250,000円〜
  • ストレッチャー(高さ調節式) 2,650,000円〜
フツラ フツラバスⅦ
  • メーカー問い合わせ
メトス 個粋コンチェルト
  • 浴槽 2,000,000円
  • 電動ストレッチャー 2,100,000円
  • 昇降装置付きチルトチェアー 4,400,000円
  • 昇降装置付き個粋チェアー 3,600,000円
オージー技研 ジュストデビュー
【口コミ18件
  • 浴槽 980,000円
  • シャワー付き浴槽 1,980,000円
  • 昇降式ストレッチャー 2,700,000円

 

 

 

 

 

【酒井医療の介護浴槽・特殊浴槽】価格や評判とは?

今回は、「酒井医療株式会社の介護浴槽おすすめ比較」をご紹介します。

【現役】医療介護の営業マン
【現役】医療介護の営業マン
こんにちは、私は福祉用具専門相談員として営業をしております。酒井医療は全国で幅広くシェアがあり、介護浴槽のトップランナーです。

介護浴槽の導入に使える補助金や助成金の情報も豊富にございますので、お気軽にお問い合わせくださいませ。

 

 

フクロウ介護に寄せられたご相談

  • 「チェアー浴とストレッチャー浴の見積金額をお願い申し上げます」
  • 「障がい児用の入浴設備を検討中、導入の相談に乗っていただきたい」
  • 「機械浴槽一式の見積もりをお願いしたいです」
  • 「経年劣化の為、同形態の物と入れ替えを検討しており、見積りをお願いします」
  • 「要介護3までのご入居者様用の浴室を考えたいので、適切な浴槽を教えてください」

 

 

【酒井医療の介護浴槽・特殊浴槽】価格や評判とは?

1)個別浴槽【要介護1~2】

【現役】医療介護の営業マン
【現役】医療介護の営業マン
個浴浴槽は要介護1~2の利用者さんにおすすめです。詳しい内容は【個別浴槽の価格(値段)と評判】自立歩行ができる方向けをご覧ください。

パンジーi

酒井医療株式会社の介護浴槽おすすめ比較【値段や選び方】引用:酒井医療株式会社 ホームページ

施設 特養・老健・サ付・有料・小規模・デイ
長所
  • ADL入浴対応で、またぎ動作が不安な方からバランスが取りずらい方、立ち上がり動作が不安な方や入浴中の姿勢が保ちにくい方まで幅広い身体状況の方に対応。
  • 充電バッテリータイプを選ぶと、掘り込み・電気工事・給排水工事が不要ですので、既存の浴室に短時間・省コストで設置ができます。
  • 入浴する方の状態に合わせ、浴槽の左右どちらにも可動ができるスライドする昇降ユニットですので、介助者の負担が軽減できます。
短所
  • 浴槽のお湯を半分残して次の利用者へ使用するため不衛生(消毒なし)。
  • 利用者が浴槽に入ってからの継ぎ足し補給の為、浴槽を満水にする時間がかかる。
  • 浴槽内で座面が上下に移動するため、座面を下げるときに利用者の足を挟み込むリスクがある。
  • 水深が浅く、ゆっくり浸かった気がしない。
定価
  • シンプルセット   1,300,000円〜(税別)
  • パーソナルセット  1,790,000円〜(税別)
  • スタンダードセット 1,990,000円〜(税別)
【現役】医療介護の営業マン
【現役】医療介護の営業マン
酒井医療以外の個浴浴槽には、どのような製品があるのかご紹介します。
メーカー 製品 定価
アマノ アビット
【口コミ1件】
  • 新湯タイプ 2,750,000円
  • ろ過タイプ 3,980,000円
オージー技研 ボランテ・エコ
【口コミ6件】
  • ボランテ・エコ(循環式) 5,000,000円
  • ボランテ(新湯式) 3,800,000円
メトス 個粋
  • 個粋(コンパクト&プラス)バスタブ 800,000円
  • 個粋(ジュニア)バスタブ 1,070,000円      +
  • 昇降装置+個粋チェアー 3,300,000円

 

 

2)シャワー浴槽【要介護2~3】

【現役】医療介護の営業マン
【現役】医療介護の営業マン
シャワー浴槽は要介護2~3の利用者さんにおすすめです。詳しい内容は【シャワー浴槽の価格(値段)と評判】寝たまま入浴も可能をご覧ください。

PAO

酒井医療株式会社の介護浴槽おすすめ比較【値段や選び方】引用:酒井医療株式会社 ホームページ

施設 特養・老健・サ付・有料
長所
  • ドーム内のミストシャワーは、粒子が細かいため、全身をくまなく洗いながら温めることができ、利用者さんは気持ちよく清潔を保てます。
  • ドームのサイドには、介助がしやすいようフリット式カーテンを採用。介助者はドームの外からでも安全に入浴介助が行えます。
  • ボタン一つの操作でシャンプーからすすぎまで行う、日本初の自動洗髪機能を搭載。利用者さんにとっても介助者にとっても快適な入浴ケアが可能です。
短所
  • 利用者のご家族からすると、人間洗濯機(洗車機)のイメージがある。
  • 横アプローチができない為、浴室長手のスペースが必要となる。(約6m)
  • 利用者が浴槽にアプローチした時に、浴槽内上部より冷めた雫が落ちる為、冷たさを感じる場合がある。
定価
  • 7,300,000円(税別)

PAOの口コミとは?

【総合満足度】★★★★☆

ユニバス利用では、椅子が昇降タイプのため足が上がらない方でもスムーズに入浴可能です。さらにチェアータイプもあるため歩く事が困難な方は座ったまま入浴が可能。

デメリットとして一回一回お湯を溜め直す為流れ作業のように入浴介助行う場合は、お湯がいっぱいになるのに時間がかかり、利用者に不満を与えてしまう場合もある。パオでは、カーテンが付いているため利用者が寒くないように工夫されている。デメリットとしてバッテリーを充電しないといけなく忘れると寝台が昇降できなくなってしまう。

【総合満足度】★★★★☆

メリット:ストレッチャーに乗せたまま頭や体を洗う事ができ、そのままドーム型のミスト浴へ入れる事が出来るのでスムーズな入浴が出来る。ストレッチャーに乗せたままなので、浴室内の移動中に床で滑ったり、利用者が急な発作などで倒れこんだりしても床で体を打ったりする事がほぼない。

ストレッチャーの高さ調整が可能なので職員が立ったまま入浴介助ができ腰を痛めにくい。ミスト浴中、時間経過がパネルに表示されているので入れ過ぎるという事がない。ミスト浴なのでミスト浴機の中で利用者が排泄行為をしてしまってもすぐに片づける事ができ、お湯の入れ替えなどが不要。

デメリット:利用者が自分で洗髪など出来るレベルの場合、ストレッチャー上でそれら(洗髪、洗体)をする為に固定用ベルトを外しておかねばならないので注意が必要になる。ストレッチャーからベッドや車いすに移動する際に利用者の体をよく拭くなどして水気を取っておかないと滑って危ない事がある。

ベッドへの移動時は利用者の体の下に大判のタオルを敷いて複数人で移動させたり、スライディングボードを活用した方が安心できる。

 

 

【現役】医療介護の営業マン
【現役】医療介護の営業マン
酒井医療以外のシャワー浴槽には、どのような製品があるのかご紹介します。
メーカー 製品 定価
アマノ エチュード
【口コミ13件】
  • 浴槽 4,700,000円
  • シャワーチェアー 650,000円
オージー技研 セレーノ
【口コミ11件】
  • 浴槽 6,100,000円

 

 

3)チェアー浴槽【要介護3~4】

【現役】医療介護の営業マン
【現役】医療介護の営業マン
チェアー浴槽は要介護3~4の利用者さんにおすすめです。詳しい内容は【チェアー浴槽の価格(値段)と評判】座位保持ができる方向けをご覧ください。

カトレア

酒井医療株式会社の介護浴槽おすすめ比較【値段や選び方】引用:酒井医療株式会社 ホームページ

施設 老健・サ付・有料・デイ
長所
  • 入浴用車椅子は、フルリクライニング機能を搭載。洗身が行いやすく、臀部洗身も1人で行えます。
  • 利用者さんと介助者が対面で浴槽に進入できる方式。利用者さんの状態を確認しながら安全に介助できます。
  • お1人おひとりごとに新しいお湯を供給する100%新湯方式を採用。全ての利用者さんが気持ちよく入浴できます。
短所
  • 1人ごとのお湯を使用するため、ランニングコストが高くなる。
  • 緊急時に利用者を退浴するのに時間がかかる。
  • 浴槽内、タンク内の清掃で困難な為、不衛生になりがち。
定価
  • 浴槽 4,850,000円〜(税別)
  • 入浴用車椅子(チルト&フルリクライニング式) 1,300,000円〜(税別)
  • 入浴用車椅子(チルト式) 1,100,000円〜(税別)

カトレアの口コミとは?

【総合満足度】★★★★★

お湯張りが早く、一人ひとり完全新湯です。今の型は掃除もしやすく首元まで浸かれるようになりました。ガチャガチャ音もなくなりチェアインがとてもスムーズです。 デメリットとしては、チェアの安全ベルトがねじれたり、よれたりするのでベルトだけは使いにくいです。

【総合満足度】★★★★☆

メリットは2つあります。
①設備がしっかりしている所です。入居者様の身体レベルに合わせた設備になっており、介護度が低い人は自分のペースで入ることが出来、介護度が高い方は自分の力を使わずに安全に入浴を楽しむことができます。
②力がないスタッフでも安全に入居者様をお風呂に入れられる所です。ボタン一つで自動でお湯の入排出を行なったり、座った状態での入浴のため介助が少ないので力のないスタッフも安心して使えます。

デメリットは1つあります。
機械のため操作を誤ると大事故に繋がることです。ボタンは分かりやすいですが、焦ったりすると間違えることがありますので危険です。

【総合満足度】★★★★☆

良い点は、浴槽内の湯量を手動で足し湯できるので利用者の体格や姿勢に合わせて調整することができる。
悪い点は、ストレッチャーがリクライニング出来るが、しっかりと固定が出来ないので少し不安定なところがある。ストレッチャーのブレーキがタイヤの向きによってかけにくいときや解除しにくいときがある。

【総合満足度】★★★★☆

椅子に座ったままの入浴が可能なので、今まで浸かることを諦め、かけ湯のみだった利用者が入浴出来るようになった。
難点としては、入浴時に排便をされていまったら、排水溝に詰まり、機械の上げ下げもシステム上ストップしてしまうので、職員総出で利用者を担いであげないといけないという点です。

【総合満足度】★★★☆☆

チェアーの後方に接続部があるめ後ろ向きに進まなければならない場面がある。接続部の確認がしにくいためケアスタッフが覗き込んで確認することもあり利用者からすると少し嫌だなと思うかもしれない。付属のシャワーヘッドがイマイチだが湯張りや機械操作はわかりやすく使いやすい。

 

 

【総合満足度】★★★☆☆

座ったままお風呂に入れるので、体格が大きい人や、多動な人を安全で、楽に浴槽への移動出来るので助かっている。体格が大きい人がカトレアを利用すると、膝が出てしまったり全身がお風呂に入りきれないので可哀想だなと思う。

【総合満足度】★★★★☆

メリットは歩行不能な方が利用するにあたって女性の職員1人でも作業ができる点があります。例えば高さの調整や利用者様をお風呂まで移動してから入浴させるまでの作業が単純化されているので、利用者様だけでなく職員にとっても負担の少ないお風呂だと感じます。デメリットは、1人ずつしか対応ができない為、少し効率が悪いところです。

【総合満足度】★★★★☆

お湯をはる時間がかなり軽減できることがとても助かっています。利用者の方も入浴用の車いすで座って姿勢のまま入浴できることで、不安からしがみついたりすることも無くなり安全に入浴して頂けています。入浴用の車いすに付属しているレバーの一の位置が洗身時や向きを変える時に邪魔になるのがデメリットです。

【総合満足度】★★★☆☆

温度と時間のタイマー設定があり、入浴時間の間に他の介助が出来る。ただ冬場の場合はお湯が冷めるので、湯温の維持機能はあてにならない部分がある。お湯の入れ替えに、少し時間がかかる。座位式の場合には、体型が個々に異なる為、椅子に座って頂く時の介助に少し負担がかかる。体重が軽い人や体型によっては、足が伸ばせなかったり、ベルトがゆるゆるで入浴中に身体が浮いてくる。

 

 

ライラックプラス

酒井医療株式会社の介護浴槽おすすめ比較【値段や選び方】引用:酒井医療株式会社 ホームページ

施設 特養・老健・デイ
長所
  • 上下一体構造の入浴用車椅子により、浴槽へのアプローチがスムーズに行えます。
  • 姿勢を安定させるチルト機能を搭載。臀部にかかる体圧を背中に分散でき、利用者さんがラクに入浴できます。
  • 浴槽内の足元の空間に広さを確保したことで、大柄な方や脚を曲げることが困難な方、重度な方もゆったりと入浴できます。
短所
  • 自動で扉が閉まる為、利用者の手や足を挟み込む場合があり危険。
  • 浴槽内、タンク内の清掃が困難な為、不衛生になりがち。
  • 介助者による扉部分は日々のメンテナンスが必要(グリス添付作業)。
定価
  • 浴槽 9,500,000円〜(税別)
  • 入浴用車椅子(チルト&リクライニング式) 1,400,000円〜(税別)
  • 入浴用車椅子(チルト式) 1,100,000円〜(税別)

ライラックプラスの口コミとは?

【総合満足度】★★★★★

介助者と利用者様が向かい合う事で表情から状況を確認できる為、会話をしながら安全な入浴が可能です。入浴用車イスは「チルト式」とフルリクライニング機能をつけた「チルト&リクライニング式」の2種類から選択可能なので、ポジション設定により利用者様に合った最適な入浴姿勢を取れます。

【総合満足度】★★★★☆

施設で4人ほど利用者がいる。バブルが人気で気持ちいいとおっしゃります。頭や体を洗った後乗り移ることなくお風呂に入れるので利用者・介護側も負担なく介助できます。この前は終末期の体の大きい利用者さんをお風呂に入れて差し上げることが出来ました。顔が見やすく安心して介助できるので助かっています。

【総合満足度】★★★★☆

介助者と利用者が向かい合う事で表情から状況の確認ができるので、会話をしながら安全な入浴が可能です。足元の空間が広いので、大柄な方や足を曲げる事が難しい方も入浴し易いです。また、湯量もスイッチ一つで必要な分だけ足し湯ができるので、利用者に合わせた推進を調節できるのがメリットです。しかし、自動で扉が閉まる為、利用者の手や足を挟み込む危険があります。浴槽内やタンク内の清掃が困難な為、不衛生になりがちです。介助者による扉部分は日々のメンテナンス(グリス添付作業)が必要というデメリットがあります。

【総合満足度】★★★☆☆

メリット:お湯がかけ流しのため、衛生的に入ることが可能である点。お湯のたまりも早く、業務が早く進む。 デメリット:センサーが至るところにあり、少しの不具合で扉が開かないなどのトラブルが多発する。ブレーカーでしか、主電源を切ることが出来ない構造となっており、当施設は電気室が離れたところにあるため、主電源を落とせない。

【総合満足度】★★★☆☆

体を洗ってからそのまま入浴できるのは好評です。またお湯が下から上がって来るのも好評です。浴槽に入ってからお湯が溜まるまでに少し時間が掛かります。また浴槽に入る為に人を乗せて浴槽にセットするまでに重たさを感じます。

 

 

【総合満足度】★★★☆☆

車椅子がフルリクライニングするので洗体がしやすい。気泡を出すことができるので、利用者様に出すか出さないか選択していただけるのがいい。ほとんどの利用者様が出すのを選択されますが、気持ちがいいと好評。お湯を貯めるのに時間がかかるのと、ぬるくなってしまった湯温を上げるのに時間がかかる点は気になる。

【総合満足度】★★★☆☆

音声で扉の開閉や入浴時間等、作業手順を知らせてくれるので新人にも教え易い。施設で使用している物が古いからかもしれないがチェア―の可動部とくにフットレスト部分の可動域が狭く移乗時に利用者の足がぶつかりそうで怖くて注意が必要。

 

 

【現役】医療介護の営業マン
【現役】医療介護の営業マン
酒井医療以外のチェアー浴槽には、どのような製品があるのかご紹介します。
メーカー 製品 定価
アマノ フェアウィンド
  • 浴槽 8,900,000円
  • シャワーチェアー 1,800,000円
シャトル
【口コミ12件】
  • 浴槽(新湯タイプ) 4,350,000円
  • 浴槽(ろ過タイプ) 5,550,000円
  • シャワーチェアー 1,800,000円
オージー技研 アダージオ
【口コミ14件】
  • 浴槽 10,200,000円
  • 搬送車(座位タイプ) 1,900,000円
  • 搬送車(長座位タイプ)2,200,000円
トゥッティ
【口コミ19件】
  • 浴槽 6,700,000円〜
  • 搬送車 2,000,000円

 

 

4)リフト浴槽のおすすめ比較【要介護3~4】

【現役】医療介護の営業マン
【現役】医療介護の営業マン
リフト浴槽は要介護3~4の利用者さんにおすすめです。詳しい内容は【リフト浴槽の価格(値段)と評判】コンパクトなリフトがおすすめをご覧ください。

ユニバス

酒井医療株式会社の介護浴槽おすすめ比較【値段や選び方】引用:酒井医療株式会社 ホームページ

長所
  • ADL入浴対応で、またぎこみや立ち上がりの動作が不安な方から、車椅子に座ったまま入浴する方までの方まで、こちら1台で対応できます。
  • 浴槽の外形の長さが約180cm、幅107cmとコンパクト設計。一人でも介助ができるので、介助者の人手不足の解消に貢献できます。
  • 浴槽内のリフトは、利用者さんの身体状況に合わせワンタッチで左右に切り替え可能。介助者の負担が軽減できます。
定価
  • 浴槽 4,800,000円〜(税別)
  • 入浴用車椅子 1,200,000円〜(税別)

ホーミィーリフト

酒井医療株式会社の介護浴槽おすすめ比較【値段や選び方】引用:酒井医療株式会社 ホームページ

施設 特養
長所
  • ADL入浴対応で、リフトの椅子は座面の折りたたみ収納が可能。リフトが必要ない利用者さんも、スペースを広く保ちゆったりと入浴できます。
  • リフトは2カ所の回転支点により動きがスムーズ。施設の浴槽が狭くても、介助者が1人で安全に利用者さんの介助を行えます。
  • 市販の浴槽や既設の浴槽に組み合わせて使用できるリフトのため、施設の導入コストが軽減できます。
短所
  • バスタブのサイズや浴室構造など設置条件がある。
  • 浴槽の縁高を超えて利用者の目線が高くなるので、ニーズが少ない。
定価
  • 浴槽 1,730,000円〜(税別)

ホーミィリフトの口コミとは?

【総合満足度】★★★★★

介護士のお仕事をしていました。ホーミィリフトを使用していました。利用者の方は気持ち良さそうにしていたので嬉しかったです。利用者の方が一番嬉しいのはお風呂だと思うので自分は嬉しかったし一週間に最低でも四回は入浴させたいと思いました。

【総合満足度】★★★★☆

自宅に近い状態での入浴ができるため利用者様の気持ちに寄り添いやすい。自力で頑張ってもらえる手すりで全体的なカラーも落ち着いた色味なので入浴介助をしていて楽しい。デメリットとしては座る面のカビが目立つ。色味が好きな分残念な気持ちになることもある。

【総合満足度】★★★☆☆

介助する側の身体に負担が少なくなっているのは良いメリットですが、デメリットはさほど機能性が高くないことです。そんなに優れたところが見当たらないのは、他の商品と比べて、他施設と比べて差別化にもならないし、使えるけどパッとしないというのがデメリットです。

 

 

【現役】医療介護の営業マン
【現役】医療介護の営業マン
酒井医療以外のリフト浴槽には、どのような製品があるのかご紹介します。
メーカー 製品 定価
アマノ エイブルバス・イー
  • 浴槽 2,950,000円(シャワーチェアー1台付)
フツラ フツラバスⅢ型(中間浴)
  • メーカー問い合わせ
メトス 個粋コンパクト
  • 浴槽 800,000円
  • 昇降装置+個粋チェアー 3,300,000円
ヤエス らくら
  • メーカー問い合わせ
オージー技研 マキーナ
  • リフト付き浴槽 3,500,000円
  • リフトのみ 2,000,000円

 

 

5)ストレッチャー浴槽【要介護4~5】

【現役】医療介護の営業マン
【現役】医療介護の営業マン
ストレッチャー浴槽は要介護4~5の利用者さんにおすすめです。詳しい内容は【ストレッチャー浴槽用機器の価格(値段)お値段と評判】お風呂介助の負担軽減におすすめをご覧ください。

サンカメリア

介護施設向けストレッチャー浴浴槽のおすすめ比較【値段や選び方】

引用:酒井医療株式会社 ホームページ

長所
  • 浴槽の縁高は93cmですので、介助者が浴槽のどの位置からも同じ高さで利用者さんのケアができます。
  • 浴槽内の担架はチルト機能を備えているため、利用者さんが安定した姿勢で入浴できるとともに、大柄な方でもお湯にゆっくりつかれます。
  • ストレッチャーが約65cmとスリムサイズですので、介助者は腰をかがめることがなく、利用者さんを担架の上で介助できます。
定価
  • 浴槽 9,600,000円〜(税別)
  • 担架 1,900,000円〜(税別)
  • ストレッチャー(固定式) 1,250,000円〜(税別)
  • ストレッチャー(高さ調節式) 2,650,000円〜(税別)

ルピナス

引用:酒井医療株式会社 ホームページ

施設 特養・老健・サ付・有料・デイ・小規模
長所
  • 給排水は既存設備が利用できるので、大がかりな工事が不要です。
  • 大型サイドフェンスで移乗、移動、仰臥位での洗身が安心して行えます。
  • バッテリーを本体下部に設置し重心を低くしたため、安定したストレッチャー操作が行えます。
短所
  • 浴室内シャワーカランからの給湯の為、利用者洗体用のシャワーがない。
    浴槽がコンパクトの為、高身長(約175cm~)の利用者が対応できない。
  • ストレッチャーのバッテリー交換時に取付位置が下部の為介助者の腰の負担になる。
定価
  • 浴槽本体    1,000,000円〜(税別)
  • ストレッチャー 2,100,000円(税別)

ルピナスの口コミとは?

【総合満足度】★★★★☆

サイドについているフェンスと足あてのおかげで利用者様の不安感や恐怖感が軽減できていますし、体位のずれも防いでくれるので安心でもあります。ヘッドレストが少し固い事とバッテリーの充電に少々時間が掛かるのが難点です。

【総合満足度】★★★★☆

毎日のメンテナンス(お掃除・バッテリーの充電・・・など)の面で、手間を取られることが少ないのでとても助かっています。入所者さんを順に入浴させていくのは、時間との勝負みたいなところがあるのでストレッチャー機能があることでこちらの負担も少なくとても便利です

【総合満足度】★★★☆☆

利用者さんにとっては非常に良いものであると思います。比較的介助もスムーズに行えるようになっていますが、やはりセッティングから一通りの作業を終えるまでの時間がかかってしまうのがネックです。作業に入ると腰も痛くなります。

【総合満足度】★★☆☆☆

ストレッチャーのキャスターが軽く動くので方向転換はしやすい。バッテリーの持ちはいい。据え置き型浴槽なので壁から少し離して両サイドから介助できる。耐荷重が低いせいか重い利用者さんを上げてる最中に止まったことがある。

 

 

エレベール

引用:酒井医療株式会社 ホームページ

施設 特養・老健・サ付・有料
長所
  • 自動給湯システムを採用。入浴準備の労力の軽減を実現。
  • 給湯温度が46℃以上になると給湯が自動的にストップ。火傷事故を防止。
  • 高さ調節式ヘッドレストは幅400㎜とワイド。さまざまな姿勢に対応可能。
  • バッテリー残量は一目で確認できます。
短所
  • 浴槽サイズがコンパクト仕様の為、高身長(約175cm~)の利用者が収まりき切らない可能性大。
  • ストレッチャーのバッテリー取付位置が下部の為、バッテリー交換時に介助者の腰に負担をかける。
定価
  • 浴槽本体     5,300,000円〜(税別)
  • ストレッチャー  2,100,000円〜(税別)

エレベールの口コミとは?

【総合満足度】★★★☆☆

温度調整がいまいち上手くいかない時があり、原因も良く分からないので困ることがあります。また、スリム設計なのは良いのですが、大柄な人を介助するときは入浴時の洗体介助の際になかなか側臥位にできず、思うようにいかないこともあります。あとは特に問題なく使用できているように思います。

【総合満足度】★★★☆☆

操作がめちゃくちゃ簡単です。分かりやすいように設定されています。いろんな安全装置がついています。高温防止のストップ機能やタイマー機能もあります。デメリットとしては浴槽が若干狭く設計されているので、患者さんが浴槽に入られた後、浴槽の中で洗ったりする作業がしにくい気はします。

【総合満足度】★★★☆☆

メリットは、お風呂の機能が便利に出来ていて介助が手軽にスムーズに行うことが出来た。時間もかからないのでお互いの負担が少なくて良かった。デメリットは、利用人数が多いので順番を待つ時間が長く困っていた。お風呂のスペースが狭く不便だった。

【総合満足度】★★☆☆☆

長く使用しているのも要因かと思いますが、ストレッチャーに付けて使用するウレタンシートが剥がれて、体重の軽い利用者さんは浮いてしまいます。ベルトで占めても体に食い込んで痛いとも訴えも聞かれるため、少しの間我慢してもらうこともあります。

【総合満足度】★★★★★

凹凸の無い浴槽なので、掃除しやすい形になっているのはありがたいですね。また自動給湯システムがあるので入浴の準備が楽で助かっております。ヘッドレストは高さの調節が可能なので、身長や体型に合わせる事が出来るのは嬉しいです。

 

 

【総合満足度】★★★★☆

祖母がとても満足をしていました。広々と使えるので安心して使用できました。ただお湯をためる際は、時間はかかるほうでしたが、私たちは満足をしています。作りもいいので安心して使用可能できます。入浴介助も楽にできました。

【総合満足度】★★★★☆

要介護状態臥床したまま入浴ができるため、とても介護が楽に行えております。利用者様からも安心して入浴できると高評価を頂いております。また、機械操作も簡単に行えるため、後輩指導や伝達にも困ることなく行えています。

 

【現役】医療介護の営業マン
【現役】医療介護の営業マン
酒井医療以外のストレッチャー浴槽には、どのような製品があるのかご紹介します。
メーカー 製品 定価
アマノ マリンコートリモ
【口コミ5件】
  • 浴槽 8,600,000円〜
  • ストレッチャー 1,200,000円〜
  • 担架 1,650,000円
  • 電動昇降シャワーチェアー 3,900,000円
スカイコート
【口コミ3件】
  • 浴槽 6,200,000円〜
  • ストレッチャー 1,200,000円〜
  • 担架 1,650,000円
  • 電動昇降シャワーチェアー 3,900,000円
酒井医療 サンカメリア
  • 浴槽 9,600,000円〜
  • 担架 1,900,000円〜
  • ストレッチャー(固定式) 1,250,000円〜
  • ストレッチャー(高さ調節式) 2,650,000円〜
フツラ フツラバスⅦ
  • メーカー問い合わせ
メトス 個粋コンチェルト
  • 浴槽 2,000,000円
  • 電動ストレッチャー 2,100,000円
  • 昇降装置付きチルトチェアー 4,400,000円
  • 昇降装置付き個粋チェアー 3,600,000円
オージー技研 ジュストデビュー
【口コミ18件
  • 浴槽 980,000円
  • シャワー付き浴槽 1,980,000円
  • 昇降式ストレッチャー 2,700,000円

 

 

 

【ユニットバスの価格(値段)と評判】冬でもお湯が冷めにくい

今回は、「介護施設向けユニットバスのおすすめ比較」をご紹介します。

【現役】医療介護の営業マン
【現役】医療介護の営業マン
ユニットバスは要介護1~2の利用者におすすめです。介護現場歴12年と機器販売歴7年のアドバイザーが、ユニットバスのご相談からご導入までしっかりと寄り添います。

介護浴槽の導入に使える補助金や助成金の情報も豊富にございますので、お気軽にお問い合わせくださいませ。

 

 

フクロウ介護に寄せられたご相談

  • 「チェアー浴とストレッチャー浴の見積金額をお願い申し上げます」
  • 「障がい児用の入浴設備を検討中、導入の相談に乗っていただきたい」
  • 「機械浴槽一式の見積もりをお願いしたいです」
  • 「経年劣化の為、同形態の物と入れ替えを検討しており、見積りをお願いします」
  • 「要介護3までのご入居者様用の浴室を考えたいので、適切な浴槽を教えてください」

 

 

介護施設向けユニットバスの価格(値段)と評判

1)パナソニック【アクアハート】

介護施設向けユニットバスのおすすめ比較【長所や注意点】

引用:パナソニック株式会社 ホームページ

長所
  • 浴槽の高さが40cmとまたぎやすく、浴槽コーナーが90度の直角と入浴時の姿勢が安定しやすい設計。利用者さんが安心して入浴できます。
  • 高齢者の握力は40歳時の1/3に減少することを考慮した浴槽のふちを採用。利用者さんは安全に入浴できます。
  • シャワーキャリーや浴槽台、入浴グリップなど入浴動作を支援するさまざまな福祉用具にも対応。介助者の負担を軽減できます。
  • わずかな段差でも利用者さんがシャワーキャリーなどに乗った状態で移動すると引っかかり転落してしまう恐れを考慮し、浴槽内の段差を解消。
価格
  • a-Uシリーズ(個浴から介護浴槽まで重度化に対応) 1,440,200円〜(税別)
  • FNシリーズ(フラットな一体型床パンユニット) 1,909,000円〜(税別)
  • F-eXシリーズ(ドア位置を変更することで多種類の介護浴槽に対応) 4,355,000円〜(税別)
  • Jシリーズ(自立支援型ユニット) 2,290,000円〜(税別)

2)メトス【個粋システムバス】

介護施設向けユニットバスのおすすめ比較【長所や注意点】

引用:株式会社メトス ホームページ

施設 特養・老健・サ付・有料・小規模・デイ
長所
  • 洗面台の左右につかまりやすい手すりや個粋チェアからも手が届く高さの洗面台を設置。利用者さんは、使いやすく動きやすいです。
  • 個粋チェアを利用する際も介助者が動きやすい空間の設計。介助者の負担を軽減できます。
  • 防水工事が不要で工期の短縮も実現。また1cm単位でのサイズ調整や柱欠き、梁欠きへの柔軟な対応が可能なため、スムーズにユニットバスを導入できます。
短所
  • 他社ユニットバスには対応不可で、必要以上にコストがかかる。
定価
  • メーカーに問い合わせ

 

 

 

介護施設でユニットバスを導入する長所

1)優れた気密性でヒートショックを軽減できる

気密性に優れ、浴室内における温度が変化しずらい構造です。そのため、冬場でもお湯が冷めにくく暖かい空間を確保でき、ヒートショックのリスクを軽減し、利用者さんは安心して入浴できます。

2)バリアフリーデザインで転倒を防止できる

洗い場の段差がほとんどなく、浴槽の縁の高さも低いためまたぎやすい設計です。また床も水はけがよく、スリップ防止加工が施され滑りにくい材質になっているので、浴室内での転倒をより防止でき、利用者さんは安全に入浴できます。

3)掃除がしやすい

つなぎ目に凹凸があるタイル張りの浴室と違い、浴室内のパーツが一体化しているため、汚れが落としやすく掃除がラクに行えます。また水はけのよい床材にすることで、カビや匂いが発生しずらいため清潔を維持しやすく、利用者さんもは気持ちよく入浴できます。

4)工期が短くて済む

パーツを組み上げる工法のため、施設の浴槽をリフォームしたいが、入浴のサービスを長期間停止したくないという場合には、より工期が短縮できスムーズに導入が可能です。

5)漏水のリスクが少ない

高い防水性を誇るため、施設の浴槽を2階以上に設置する場合も、漏水の心配を軽減できます。

 

 

介護施設でのユニットバスの選び方とは?

  • 設置工事が完了した後に新たな設備を追加したい場合、壁や天井の解体など大掛かりな工事が必要になるケースがあるので、導入を検討する際に、必要と思われる設備はすべて取り付けることが大切です。
  • 規格サイズが決まっているので、施設浴槽内の都合(天井の梁や柱の構造など)により設置が難しい場合があるので、検討する際は十分に念頭に置いておく必要があります。

以上のことに留意して選んでみましょう!

 

 

 

【シャワー浴槽の価格(値段)と評判】寝たまま入浴も可能

今回は、「介護施設向けシャワー浴槽のおすすめ比較」をご紹介します。

【現役】医療介護の営業マン
【現役】医療介護の営業マン
シャワー浴槽は要介護2~3の利用者におすすめです。介護現場歴12年と機器販売歴7年のアドバイザーが、シャワー浴槽のご相談からご導入までしっかりと寄り添います。

介護浴槽の導入に使える補助金や助成金の情報も豊富にございますので、お気軽にお問い合わせくださいませ。

 

 

フクロウ介護に寄せられたご相談

  • 「チェアー浴とストレッチャー浴の見積金額をお願い申し上げます」
  • 「障がい児用の入浴設備を検討中、導入の相談に乗っていただきたい」
  • 「機械浴槽一式の見積もりをお願いしたいです」
  • 「経年劣化の為、同形態の物と入れ替えを検討しており、見積りをお願いします」
  • 「要介護3までのご入居者様用の浴室を考えたいので、適切な浴槽を教えてください」

 

 

介護施設向けシャワー浴槽の価格(値段)と評判

1)アマノ【エチュード】

介護施設向けシャワー浴浴槽のおすすめ比較【価格や選び方】

【引用】株式会社アマノ ホームページ

施設 特養・老健・サ付・有料・小規模・デイ・障がい者
長所
  • 左右6カ所、上部10カ所、正面2カ所、扉4カ所の計22カ所にも及ぶシャワーノズルを設置。利用者さんは体を芯から温めることができます。
  • 「準備」のスイッチを押すだけで、設定した温度での入浴準備が完了。またシャワーの強弱や石けん液の投入もワンタッチの操作で完了。
  • 入浴時に使用する湯量は1分間でわずか13Lと少量で済むため、施設のランニングコストを抑制できます。
  • シャワーチェアのリクライニング角度は無段階設定。お好みの位置に調節が可能ですので、利用者さんは気持ち良く入浴できます。
短所
  • ミスト(霧状)の為、冬場は寒い。
  • 入浴開始のお湯の出始めが冷たく感じる。
  • 便失禁時は直截床面に汚物が流れて不衛生。
  • ご年配の方はシャワーでは入浴感がない。
  • 入浴時は浴槽本体に囲まれて圧迫感がある。
価格
  • 浴槽 4,700,000円(税別)
  • シャワーチェア 650,000円(税別)

エチュードの価格や評判とは?

【総合満足度】★★★★☆

うちの施設は入居者様20人しかいない位の規模だったが、入居者様みんなの長さと深さにすごく合っていたし、私は身長が低いほうですが介助もしやすくて車椅子からの移動もスムーズにすることが出来たのでよかったです。

【総合満足度】★★★★☆

専用のチェアーに座ったままで入浴できるので介護側のふたんをかなり減らすことができます。シャワー浴のような感じなのでお湯に浸かるよりも芯からポカポカあったまる感じがするとの声を聞きます。プライバシーにも配慮されています。

【総合満足度】★★★★☆

アマノの機材を使っています。元々、医療機器が専門だけあってメリットとしては安全対策がされている印象を受けます。デメリットとして感じるのが重厚感があるというか、物々しさを感じます。利用者からの評価は高いので、アマノの製品を使い続けようとは思ってます。

【総合満足度】★★★★☆

基本的に患者の入浴や洗いは機械がおこなってくれるので、自分としては労力がほんとうになくなったので、体力の温存や別の仕事に打ち込むことができるようになり、全体的には効率が良くなったのではないかと思っております。

【総合満足度】★★★★☆

寝たきりの方にも使えて誰にでもご利用することが出来ます。お風呂のお湯の高さも調節が出来てお湯も新しく加えられるので、また温めてくれやすいのもいいです。デメリットは一人で介助するときにベルトを触って外してしまうときもあるので注意が必要です。

 

 

【総合満足度】★★★★☆

シャワーチェアに乗ってそのまま入れ、肩までつかれるので良いと思う。ただ、冬場は最初ミストだからか、寒く感じさせてしまい、浴室自体の温度をあげておかないと寒いとの声が。そのため、介助する方は終わりがけには汗だくになります。形状上仕方ないですが、少し圧迫感がある(密閉感がある)ため、人によってはあまり受け付けない様子。

【総合満足度】★★★★☆

身体全体がポカポカ温まります。利用者様からも、お風呂上がりも湯冷めしにくいので嬉しい、と好評です。ミストノズルが22ヶ所あるのが湯冷めしにくい特徴、効果が出ています。値段は高めですが、一台あると便利です。

【総合満足度】★★★★☆

足先から肩まで全身をあたためることができるので良い。車椅子のまま入れることができるので入浴介助が簡単。省エネなのでコストパフォーマンスが良い。入浴準備もスイッチを押すだけで簡単なので良い。効率的に温熱効果を得られる。

【総合満足度】★★★★☆

施設で利用している分お風呂にかかる時間を自分自身の時間に当てることができるのでその部分は感謝しています。私がお風呂に入れるよりもプロの方が入れていただけると私が入れるよりも気持ちよさそうなので利用して安心しています。

【総合満足度】★★★★☆

メリット…ちょうど良い深さなので、お湯の入れ替えにさほど時間がかからないところ。利用者の方の協力があると入浴介助が安楽に行えるところ。
デメリット…以前利用者の方が入浴中に滑ってしまったことがあるところ。

 

 

【総合満足度】★★★★☆

足の先から肩までの範囲で良く温まります。ミストのシャワーで入浴気分が味わえます。ノズルがたくさんあるので身体全体にお湯がかかり暖かさ抜群です。ただお湯に浸かるという感覚ではないのでイマイチ満足できないです。

【総合満足度】★★★☆☆

お風呂の温度の調節が簡単かつ色々なセットプランが有り、老人に優しい制度と管理設定になっている。1人でも大丈夫とまではいかないかもしれないが、誰かと住んでいればサポートが本当にしやすい設計になっている。

【総合満足度】★★☆☆☆

お湯の入れ替えの時間を設定できたり、保温機能があると便利で助かります。お風呂までの誘導に時間がかかると設定温度が1度でも下がってると入らない!と言い出す利用者さんもいらっしゃるので。自動洗浄機能があると、いいのになぁと思います。

 

2)酒井医療【PAO】

介護施設向けシャワー浴浴槽のおすすめ比較【価格や選び方】

【引用】酒井医療株式会社 ホームページ

施設 特養・老健・サ付・有料
長所
  • ドーム内のミストシャワーは、粒子が細かいため、全身をくまなく洗いながら温めることができ、利用者さんは気持ちよく清潔を保てます。
  • ドームのサイドには、介助がしやすいようフリット式カーテンを採用。介助者はドームの外からでも安全に入浴介助が行えます。
  • ボタン一つの操作でシャンプーからすすぎまで行う、日本初の自動洗髪機能を搭載。利用者さんにとっても介助者にとっても快適な入浴ケアが可能です。
短所
  • 利用者のご家族からすると、人間洗濯機(洗車機)のイメージがある。
  • 横アプローチができない為、浴室長手のスペースが必要となる。(約6m)
  • 利用者が浴槽にアプローチした時に、浴槽内上部より冷めた雫が落ちる為、冷たさを感じる場合がある。
定価
  • 7,300,000円(税別)

PAOの口コミとは?

【総合満足度】★★★★☆

ユニバス利用では、椅子が昇降タイプのため足が上がらない方でもスムーズに入浴可能です。さらにチェアータイプもあるため歩く事が困難な方は座ったまま入浴が可能。

デメリットとして一回一回お湯を溜め直す為流れ作業のように入浴介助行う場合は、お湯がいっぱいになるのに時間がかかり、利用者に不満を与えてしまう場合もある。パオでは、カーテンが付いているため利用者が寒くないように工夫されている。デメリットとしてバッテリーを充電しないといけなく忘れると寝台が昇降できなくなってしまう。

【総合満足度】★★★★☆

メリット:ストレッチャーに乗せたまま頭や体を洗う事ができ、そのままドーム型のミスト浴へ入れる事が出来るのでスムーズな入浴が出来る。ストレッチャーに乗せたままなので、浴室内の移動中に床で滑ったり、利用者が急な発作などで倒れこんだりしても床で体を打ったりする事がほぼない。

ストレッチャーの高さ調整が可能なので職員が立ったまま入浴介助ができ腰を痛めにくい。ミスト浴中、時間経過がパネルに表示されているので入れ過ぎるという事がない。ミスト浴なのでミスト浴機の中で利用者が排泄行為をしてしまってもすぐに片づける事ができ、お湯の入れ替えなどが不要。

デメリット:利用者が自分で洗髪など出来るレベルの場合、ストレッチャー上でそれら(洗髪、洗体)をする為に固定用ベルトを外しておかねばならないので注意が必要になる。ストレッチャーからベッドや車いすに移動する際に利用者の体をよく拭くなどして水気を取っておかないと滑って危ない事がある。

ベッドへの移動時は利用者の体の下に大判のタオルを敷いて複数人で移動させたり、スライディングボードを活用した方が安心できる。

 

 

3)オージー技研【セレーノ】

介護施設向けシャワー浴浴槽のおすすめ比較【価格や選び方】

【引用】オージー技研株式会社 ホームページ

施設 特養・老健・サ付・有料・小規模・デイ
長所
  • 縦2m、幅90cmのコンパクトサイズ。ドッキングは縦方向と横方向からの2パターンから選択でき、施設の浴室が3m×3mの省スペースでも設置が可能です。
  • 身体状況が異なるさまざまな利用者さん同士でも、1台で入浴が可能なオープンシャワータイプを採用。ひとりでも多くの利用者さんが楽しく入浴できます。
  • 浴槽には利用者さんの状態に幅広く対応するため、導尿バッグを装備。またストレッチャーの四隅にはシャワーハンガーを搭載。
短所
  • 利用者の家族には、人間洗濯機(洗車機)のイメージがある。
  • 利用者が浴槽にアプローチした時に、浴槽内上部より冷めた雫が落ちる為、冷たく感じる場合がある。
  • 浴槽の保温がカーテンのみなので寒く感じる。
定価
  • 浴槽 6,100,000円〜(税別)

セレーノの口コミとは?

【総合満足度】★★★★☆

メリット)コンパクトに設計してあるため浴室スペースが有効に活用できます。シャワー浴なので体への負担が少ない。
デメリット)シャワー浴なので浴室内をしっかりう体を温めるためには時間がかかります。また浴室内を事前にしっかり温める必要があります。

【総合満足度】★★★☆☆

メリットとしてはご利用者様の入浴するときに職員の負担が特に腰の負担が軽減できることが大変いいことだと思いますし、その分入浴されるご利用者様が安心して気持ちよく入浴ができることです。逆にデメリットは入浴するスペースが少し狭いので出入りが少し大変であることです。

【総合満足度】★★★☆☆

通常の利用者に比べ機械浴の利用者の介護負担の度合いが同しても大きくなり洗いの残しや入浴時間の短さが大き見られているそのため入浴機械の進歩が遅々としてr進まないことが介護職員の離職率が少なからずあるのではないかと思われます。

【総合満足度】★★★☆☆

全介助の利用者さんだと楽に入浴できる。ただ、全介助の機械浴は利用者さんやご家族さんの満足度はイマイチな感触をうけてしまう。一部介助もしくは全介助まではいかない利用者さんだと、無理に機械浴も出来ないので、毎回ヒヤヒヤしてしまう。

【総合満足度】★★★★★

利用者さんによって当たり前だがカラダの大きさが異なるのでその都度調整が必要になってくるのが苦労した部分で逆に若い利用者さんによっては自力入浴出来る方もいらっしゃるので見守りのみで介助の必要性がないので助かっている。入浴自体を嫌がる利用者さんもいらっしゃるのでそこは職員としての腕の見せ所であると思っています。

 

 

【総合満足度】★★★★★

お風呂の高さを調節できるので、入浴介助がとても簡単にできます。利用者がゆっくりとつかれる湯舟なので、とても快適に過ごしてもらえます。価格もとても安いので、満足しています。ほかの商品と比べても 使いやすいところがいいです。

【総合満足度】★★★★☆

大柄な方、身長190㎝/体重135kgでも介護しやすい反面、かなりの高額商品となり、施設に2台のみの購入となってしまったこと。体験時に乗りましたが、大柄な自分でも入浴しやすいかなーっていう感じでした。利用者様からも、安心して入れるなどという言葉をいただけるときがある。

【総合満足度】★★★★☆

お風呂のお湯を調整できたり、高さも調整できたりするので、ご利用者様の体格に合わせて入浴介助ができるのでとても助かっています。
ただ、一度お湯を抜いてまた入れなおすってなると少し時間が掛かってしまうので、そこがちょっと残念です。

【総合満足度】★★★★☆

利用者からは評判がいいです。消毒に手間がかかりますが、日々の手入れをきちんとしておけば問題ない様子です。介護職員からは、介助しやすいとの声があがっております。介助者、介護される側両者にとっていい印象。

【総合満足度】★★★☆☆

お風呂の、高さを調整できるのは、すごく満足しました。お年寄りでも、安全に入れるので、満足です。お風呂の床も、クッション材などで、安全性に優れていると思いました。ただ、お湯の入れ替えには、時間がかかるので、不満です。

 

 

【総合満足度】★★★☆☆

結局大きいものなのでスロアに1台だけ。なので連続して入浴するときは足し湯で垢などを浮き上がらせて除去することしかできない。なんだか衛生的でないし自分が入浴者だったら嫌だなと思うことがある。介護者からみたら機能的には充分だが。

 

 

介護施設でのシャワー浴槽の選び方とは?

大前提として、シャワー浴槽に向いているのは、体を起こすことが難しい方、座ったまま体を洗うことが難しい方、座ることはできるが立つことは補助があっても難しい方です。

  • 寝たまま入浴するタイプは、利用者さんの自尊心を傷つけることもあるので、その点を念頭におく
  • 介助するスペースをできるだけ確保することで介助者がスムーズに行えるので、シャワー浴槽にドッキングできる方向が、多方面のものを選ぶと利便性が高くなる
  • 利用者さんが気持ちよく入浴できるとともに、浴槽を長持ちさせるために、浴槽内の清掃が安易に行えるタイプのものを選択する

以上のことに留意しましょう。シャワー浴槽の数は少ないので、施設管理者はシャワー浴槽を検討する際、より多くのメーカーや販売店から情報を得て検討してください。