【介護施設のBCP】非常用電源のおすすめメーカーと価格相場

今回は、【介護施設のBCP】非常用電源のおすすめメーカーと価格相場をご紹介します。

【現役】医療介護の営業マン
【現役】医療介護の営業マン
こんにちは、私は福祉用具専門相談員として営業をしております。今回は介護施設向けの非常用電源をご紹介します。BCP対策を検討されている方のご参考になれば幸いです。

 

 

【介護施設のBCP】非常用電源のおすすめメーカーと価格とは?

1)レイパワー【3kVA】

引用:株式会社レイパワー ホームページ

長所
  • 停電時に発電機が自動で検知し、40秒以内で自動で起動します。復電時は自動で停止します。
  • 72時間以上の連続運転が可能です。
  • LPガスにて発電します為、寒冷地にも強く、災害対策としては万全です。
  • 小型で静音性があり、軽量な為、水害時にも対応できるよう、ベランダや屋上などに設置することも可能です。
  • LPガスは災害に強く、劣化がほとんどありません。また、全国に整備された中核充填所より供給が可能です。
  • 有害ガスの発生が少ない為、省エネ設計になっております。
短所
  • 野外に設置するため、最低限の保守管理が必要となります。
価格 フクロウ介護へお問い合わせください。

2)ハンセン・ジャパン【FEM-PB1600】

引用:ハンセン・ジャパン ホームページ

長所
  • ポータブル蓄電器の為、持ち運ぶ事ができることが最大の特徴です。
  • 小型で管理しやすい形状です。(W400×D200×H380)
  • 付属品でACアダプターと一緒に、カーアダプターも付いております。
  • 相充電時間は太陽光パネルを使用し、5,6時間です。
  • 高出力の電気製品にも対応しております。
短所
  • 小型で持ち運びはできますが、重量は17.1kgあります。
価格 参考価格:330,000円(税別)

 

 

3)日本プロフィックス・エンジニアリング【PVS-144】

引用:株式会社日本プロフィックス・エンジニアリング ホームページ

長所
  • 小型で軽量(1.8kg)です。持ち運びのしやすさが最大の特徴です。
  • 飛行機にも持ち込みOKな仕様になっております。
  • LEDライト点灯機能が備わっております。
  • 太陽光パネルにて4時間~6時間で充電完了です。
  • 一般社団法人防災安全協会より、認証を受けております。
短所
  • 小型であるがゆえに、単体での出力は弱いです。複数購入されることをおすすめします。
価格 参考価格:59,800円(税別)

4)JVCケンウッド【BN-RB10-C】

引用:JVCケンウッド株式会社 ホームページ

長所
  • 防災防疫製品大賞2021受賞した商品です。
  • 一般社団法人防災安全協会より、認証を受けております。
  • ハンドルが折りたたみ式で持ち運びに便利です。
  • 国内メーカーの為、安全信頼のおける品質管理基準をクリアしております。
  • デザインが良く、先進的なデザインをしております。
短所
  • 太陽光パネルを使用した際の充電完了時間は17時間です。
価格 参考価格:148,500円(税別)

 

 

5)エネテク【エルソナ】

引用:株式会社エネテク ホームページ

長所
  • LPガスを使用する自家発電非常用電源です。
  • LPガスの為、燃料劣化がほとんどありません。
  • 寒冷地にも強い設計です。
  • 移動式の為、持ち運びが可能です。
  • 騒音が少ない設計になっております。
  • 別途オプションにて防音カバーがあります。
  • プッシュスタート機能があります。
短所
  • ガソリンとガスのハイブリッド構造の為、取り扱いには注意が必要です。
価格 参考価格:630,000円(税別)

 

 

【介護施設のBCP】非常用電源の選び方

BCPとして、非常用電源は「どういう用途で使用するのか」で選ぶことが重要です。それぞれ、最大出力が違い、介護機器を含めた施設電源としてお考えであれば、必然的に大型かつ出力の強い非常用電源となります。

災害時の電化製品のみなど最低限でお考えであれば、発電式でなく蓄電式を選ばれる事をオススメします。

  • 1.5の非常用電源は発電式です。災害時の施設電源復旧にも使用が可能です。
  • 2.3.4の非常用電源は蓄電式です。スマホ、電子レンジなど電化製品の充電に適しております。また持ち運びが可能な為、災害時に臨機応変に使用が可能です。

 

 

【介護施設長の悩み4選】必ず共感できる管理者の課題とは?

今回は、【介護施設長の悩み4選】必ず共感できる管理者の課題をご紹介します。

【現役】医療介護の営業マン
【現役】医療介護の営業マン
こんにちは、私は福祉用具専門相談員として営業をしております。今回は【介護施設長の悩み4選】必ず共感できる管理者の課題をご紹介します。

 

 

【介護施設長の悩み4選】必ず共感できる管理者の課題とは?

①従業員にまつわる悩み

  • 職員採用が難しい

最近では、ハローワークでの採用がほとんどありません。有料紹介による職員採用は、コストが非常に高額となります。

紹介手数料の多くが年収の約30%で、紹介手数料が100万円を超えることもあります。新卒者採用も非常に厳しく、介護を志す学生が非常に少ないため採用が難しいです。

 

  • 職員への評価の付け方が難しい

介護職は数字で成果が表しにくい仕事です。そのため、どのように評価をしていくか(昇給や賞与、昇格など)は非常に厳しい職場です。

 

  • 職員のモチベーションが低い

現在は特養で働いていますが、以前の介護老人保健施設と比較すると職員のモチベーションが低く感じています。以前の職場では病院が併設していたので、学習会や勉強会も多くありました。

特養には専門職が少ないため、モチベーションが低いように感じています。また、向上心(学習欲や出世欲など)が低いのも介護現場の特徴かなと思っています。

 

  • 職場のコミュニケーションが上手くいかない

介護現場では、シフトで動くことが多く、毎日顔を合わせないことも多い。そのため、職員同士のコミュニケーションがうまくいかないことが多いです。

若い職員から年配の職員まで幅広い職員がいることもあり、コミュニケーションエラーに繋がっている面もある。インカムを上手に活用できれば、状況は改善できるかもしれません。

 

  • 職員の定着率が低い

介護職、看護職ともに引く手あまたな職種です。少しでも不満があればスグに転職していますことが多いです。職場の人間関係に不満を感じて辞めることも多いですし、若い女性の場合、結婚や妊娠して辞めるということも多いです。

 

 

②物品関係にまつわる悩み

  • 購入する物品の相場が適正なのかを調べるのが難しい

多くの場合、取引関係のある業者から物品を購入します。(オムツや福祉用具、消耗品など)手間を考えるとそのようが簡単なのですが、それが適正な価格なのかを評価するのが難しいと思っています。

 

  • コストとクオリティー、安全のバランスをどのように取るか

コロナ禍において、コストとクオリティーのバランスをどのように取るか頭を悩ませます。病院などでは、衛生用品(グローブやマスク、防護服など)は、一人ごとに交換が原則と言われます、コストの厳しい介護施設では、コストと安全の線引をどのように取るか(どのタイミングで捨てるかなど)を考えるのが難しいです。

 

  • 福祉用具の入れ替え

現在勤務する特養は、開設より10年程度が経過しています。車いすやベッドなど、「まだ使えるけど傷んでいる」ものが増えています。買い替えるのか、直すのか、どのタイミングで入れ替えるかなどが課題です。

 

  • 利用者や職員の快適や安全と関係がないコストが多くかかる

入居定員100名の特養です。施設の大きさも大きいので、設備の劣化も目立ちます。直接、処遇に影響しない設備の修繕には頭を悩ましています。(具体的には、浄化槽の修繕や屋外外壁の修繕など)

 

  • 購入しても使っていない物品が多い

施設開設時にリフトを入れているにも関わらず全く使われている気配がありません。車いすなども倉庫に山ほど置いており、無駄になっています。年月が経つと入居者の介護度も変わるので仕方ないですが、もったいないと感じます。

 

 

③金銭関係にまつわる悩み

  • 光熱費の高騰が申告

これは介護施設に限った話しではありませんが、ガス代や電気代の高騰が深刻です。入居者さんの利用料金には転嫁できないので、施設の負担が増えています。

 

  • 将来的な修繕への積み立てが心配

介護施設は儲かりません。毎年の経営がやっとなので、将来的な積み立てが心配です。また、コロナなどの影響で物品の価格が高騰しており、消耗品などの価格高騰が深刻になっています。

さらに、協力病院や回診医へのコストが高いのも課題です。回診医師に払うコストが馬鹿になりません。

 

 

 

④情報関係にまつわる悩み

  • 介護報酬改定の情報が複雑

定期的に介護報酬改定が行われますが、「どこを見れば一目でわかる」という場所がなく、様々な情報を調べながら報酬改定に対応するのが非常に難しいです。

介護施設で利用できる補助金情報などを調べたがまとまって書いてある場所が見当たらないので、助成金情報などがあるとありがたいですね。

 

  • LIFEへの対応

実は、まだLIFEに対応ができていません。どのようにすれば簡単にできるのかを知りたいです。そもそも、介護施設はあまり外部と関わることがなく、情報が入ってこない性質があります。最新の情報などがなかなか入ってこないと感じています。(経理や社会保険に対する最新の情報など)

 

  • 感染症対策にどのように取り組むか

感染症対策の情報は日々変わっていきます。インターネットなどを利用して情報収集を行っていますが、何が正しい情報なのかどれが最新の情報なのかを評価するのが難しいです。

 

 

ハビリスジャパンの活動内容をご紹介

ハビリスジャパン

ハビリスジャパンホームページより引用>

ハビリスジャパンは2016年に誕生した、手足に障がいなどのある子どもたちをサポートする団体です。現在理事長である藤原清香医師の思いに賛同した医師やセラピスト、義肢装具士の方々が中心となって活動しています。

藤原清香医師は、2012年から約1年間小児義肢が普及しているカナダ・トロント市で小児用義肢の臨床を学びました。その頃の日本は、義肢の普及が不十分でした。

藤原清香医師は日本でも義肢の普及を図ろうと決意します。カナダの義肢をサポートしている民間団体にアイディアをもらい、ハビリスジャパンの前団体を設立します。手足に障がいなどの特徴がある子どもの社会参加を実現することがハビリスジャパンの願いです。

ハビリスジャパンの活動内容

ハビリスジャパンホームページより引用>

ハビリスジャパンの活動は医療機関や関係諸団体と協力しながら、子ども達の成長を支え、チャレンジしたいという思いに寄り添うような内容です。

内容は、大きく以下の4つの事業に分けられます。

  • イベント
  • 義肢貸与
  • 教育・啓発
  • 開発・調査

それぞれの事業を通じて、障害のある子どもの成長を支えています。

ハビリスジャパンが開催するイベント

ハビリスジャパンでは、定期的に手足に障害のある子どもに向けて運動教室や料理教室などを開催してきました。子ども達はイベントで色々な種類の義肢をつけます。義肢を使用することで、子どもも自分の可能性を感じることが可能です。

イベントは安全面を考慮して行われ、義肢に詳しい医師や療法士などとも協力して開催されます。

過去には、元プロ野球選手によるキャッチボール教室が開催されました。イベントは地方やオンラインでも開催されるものもあります。イベントに興味のある方は注意事項や予約が必要か確認のうえ、参加してみてください。

ハビリスジャパンの義肢貸与サポートや教育・啓発

ハビリスジャパンでは、義肢のレンタルも行っています。義肢は活動毎に適した形がありますが、日本では気軽に利用できないのが現状です。

ハビリスジャパンのレンタル事業は、個人では入手が難しい義肢も取り扱っています。義肢が必要な子どもに貸与することで、子どもの成長したいという思いにこたえてきました。

また積極的に情報を発信し、義肢を必要とする子ども達を知ってもらおうとしています。メディアに出演したり、講演会に参加したりという活動を行ってきました。

ハビリスジャパンの開発・調査研究

ハビリスジャパンでは、国産の義肢開発や調査事業にも力を入れています。義肢は海外産が多く、高額でほしいときに手に入らないという日本の子どもは少なくありません。

ハビリスジャパンは子どもが欲しいときに必要な義肢が手に入るように事業に力を入れています。開発や研究事業は第8回「Medtecイノベーション大賞」(MedtecJapan2018)にも輝きました。

ハビリスジャパンの活動に共感した方は、寄付を行ったり、イベントにボランティアとして参加したりすることも可能です。Softbankスマホを使った「つながる募金」では100円から募金もでき、無理のない範囲でサポートしたい方にもおすすめです。

まとめ

日本では、子ども用の義肢が十分行き届いているとはいえません。ハビリスジャパンの活動は、日本での子ども用義肢の普及をサポートしているといえるでしょう。

イベントも定期的に開催されていて、子ども達の成長のサポートになっているといえます。ハビリスジャパンの開発・調査研究が進み、日本でさらに義肢が身近な存在になることを願ってやみません。

株式会社アドミンの「ケアスル」をご紹介

株式会社アドミン

株式会社アドミンホームページより引用>

株式会社アドミンは、2009年に誕生した長崎市出島に拠点を置く会社です。システム構築やPR事業、オーダーメイドでのアプリやソフトウェア開発などIT事業全般に力を注いでいます。

2020年には、デジタルトランスフォーメーション(DX)を専門にした「サイバー企業」に事業転換をしました。日本のデジタルトランスフォーメーションをけん引する存在として知られています。

株式会社アドミンでは、全員社員をテレワーク化し、完全ペーパーレス化を実現しました。SDGsへの取り組みにも積極的で、持続可能な社会を作ることに力を入れています。福祉向けソリューションの研究開発にも力を注ぎ、日本の高齢化問題の解決を目指しています。

「ケアスル」とは

ケアスルホームページより引用>

 

ケアスルとは、株式会社アドミンが手掛ける介護事業支援に特化したパッケージソリューションのことです。実際に福祉の現場で働く人の声を参考に作成されました。

介護施設でありがちな悩みを解決することができるうえ、カスタマイズしやすいところが魅力的です。

ケアスルの特徴

ケアスルは、介護施設、デイサービス、訪問介護の3つのシステムが用意されています。介護現場の業務に合わせてシステムが無駄なく使えるので、コストを抑えることが可能です。

入力は、パソコンやタブレットで簡単にできます。操作もシンプルなので、デジタルは苦手という方でも扱いやすいところが特徴的です。

ケアスルでは情報を一元化して管理しているので、情報連携もスムーズに行えます。移動時間に情報を入力したり、確認したりできるので、作業時間を大幅に減らすことが可能です。

ケアスルでできること

ケアスルは、様々な使い方ができます。

  • PCやタブレット上での連携・確認
  • 入力テンプレートを活用することにより監査しやすい報告書の作成
  • 既読確認やプッシュ通知
  • 訪問介護時における職員の出勤状況チェック
  • 誰でも簡単にできる国保請求用資料の作成
  • QRコードを使った訪問介護時の正確な時間 など

ケアスルを活用すれば、介護現場のペーパーレス化も可能です。事務作業効率が向上するので、勤務時間の短縮効果も期待できます。記録時間が短縮できるので、時間にも余裕ができます。空いた時間で別の業務ができるようになり、残業も減るでしょう。

また報告書の入力テンプレートは、入力が簡単です。さらに統一感のある報告書の作成ができるので、報告書が分かりにくいや読みにくいという悩みも解消してくれるでしょう。

報告書に統一感がないことで起こりやすい監査や修正の時間を削減できるので、職員の負担を大幅に減らせます。

施設の利用者にも大きなメリットがある

ケアスルを導入すると、ヘルパーからの介護記録をすぐに確認できます。家族やケアマネージャーから質問があった場合に即座に対応できるでしょう。

また介護記録内容もテンプレート化することで、より分かりやすく記録できます。利用されている方の要望もわかりやすくなり、より細やかな介護サービスが可能です。

まとめ

介護の現場では、情報伝達に戸惑う機会が少なくありません。記録の入力に時間がかかり、残業をしている人も多いものです。ケアスルを導入すれば、入力が簡単なうえ、誰もがわかりやすい内容になります。

操作もシンプルなので、デジタル機器が苦手という職員も利用しやすいところがポイントです。システムも3つから選べるので、無駄がありません。コストを抑えたいと考えている介護施設にとっては、ケアスルは魅力的です。

豊富な機能とシンプルな操作性を兼ね備えたケアスルは、介護現場において心強い味方になってくれることでしょう。

株式会社MSDの見守りツールをご紹介

医療・介護の現場において、転倒は大きなリスク。大腿骨や腰椎の骨折はADLを低下させる大きな要因であり、高齢者が生活する在宅・施設どちらにおいても転倒予防の対策は必須となります。

今回はICTを用いてリスクを軽減する株式会社MSDの見守りツールをご紹介します。

株式会社MSD

株式会社MSDホームページより引用>

株式会社MSDは東京に本社を置く、2013年に設立された会社です。テクノロジーで医療・介護の現場に業務改善と効率化を提供する業務を行なっています。デバイスの選択からソフト・ハードウェアの開発やシステム構築、ソフトの運用までワンストップで対応。位置情報・バイタル測定・環境情報を収集・分析するシステム構築を中心に、企画から開発、運営まで対応しています。

在宅、病院、施設の3つをICTでシームレスにつなぐインフラの整備・運用を通して実態把握から安定経営につなげるコンサルティング業務も行なっています。

見守りツール

株式会社MSDが手掛ける見守りツールは高機能のデバイスを組み合わせ、インターネットを介してリアルタイムで多方向をつなぐシステムです。センサーやウェアラブルデバイス、スマートフォンなどを利用し、音声だけでなく映像も含めた情報を瞬時に共有することができます。

見守りとりえくん

株式会社MSDホームページより引用>

見守りとりえくんは屋内に設置する環境・人感センサーです。169mm×146mm、奥行55mmのコンパクトなフォルムの中に、気温・湿度・CO2濃度・気圧などを感知する環境センサーの他、人感センサーを搭載。電源を確保すれば、壁や天井、卓上などどんなところにでも設置可能でWi-FiやLTE、有線LANでの通信が可能です。

自宅や施設での健康管理には、環境の整備が欠かせません。昨今の新型コロナワクチン対策として定期的な管理が推奨されていますが、見守りとりえくんを使用すれば室内の換気状況もクラウドで一括管理が可能。離れた場所でもスマートフォンなどですぐに確認ができるので安心です。

とりえ-AAA- Next

株式会社MSDホームページより引用>

とりえ-AAA-Nextは、クラウドサービスを利用した双方向の通信サービスです。誰にでも分かりやすいシンプルな操作方法で、ハイクオリティなテレビ電話が行えます。家族との連絡を通した安否確認の他、介入しているサービス事業所や医療機関とリンクすれば在宅生活を行う重度介護者であっても相談やリモート受診が可能に。

いつでもつながることでご利用者の安心感が増し、不安が軽減することで精神的な安定が期待できます。

T-CARE SYSTEM

被介護者だけでなく、実務を行う介護スタッフの健康も見守るのがT-CARE SYSTEMです。位置情報とバイタルサインを検知する腕時計型のウェアラブルデバイスを通して、徘徊や夜間の覚醒を見守ることができます。

T-CARE SYSTEMの特徴は、介護スタッフの情報も集められること。スタッフコールと連動しスムーズな対応が出来る他、ご利用者のバイタルサインと連動した業務日誌作成機能も搭載。徹底した業務の効率化を図ります。

リアルタイムな見守りでスムーズな転倒予防を

いかがでしたでしょうか。技術の進歩は日に日に精度を増し、より安全に生活できるための見守り体制が確保しやすくなっています。システムやデバイスを効率的に利用しながら、いかにご利用者や患者に適切なケアを提供できるかどうかが事業所に求められているホスピタリティではないでしょうか。

今回はICTを通して、ご利用者だけでなくケアを行うスタッフにも配慮した、一歩進んだ見守りを行う株式会社MSDの見守りツールをご紹介しました。

 

【病院介護施設】汚物除去機のおすすめメーカーと価格相場

【介護・障がい者施設】汚物除染機の選び方とは?

5つの汚物除去機をご紹介します。

  1. エレクトロラックス・プロフェッショナル・ジャパン【OBUTSU mini】

  2. TOSEI【WS-101】

  3. ダイワコーポレーション【SA80】

  4. AQUA【HCW-5107SA】

  5. アイナックス稲本【WF80】

 

それぞれの特徴は、

  • 1は除染機能が優秀。除染機能を優先したい場合におすすめ
  • 2.3は老舗メーカーの商品の為、バランスよく性能がある商品を選びたい場合などにおすすめ
  • 4は静音性が高い
  • 1.3.5は比較的コンパクトなサイズの為、設置スペースが狭い場合におすすめ

 

 

【病院介護施設】汚物除染機のおすすめメーカーと価格とは?

1)エレクトロラックス・プロフェッショナル・ジャパン【OBUTSU mini】

引用:エレクトロラックス・プロフェッショナル・ジャパン株式会社 ホームページ

長所
  • 従来の汚物除去機の中でも、小型化をコンセプトとしたコンパクトサイズとなっております。
  • 洗浄中に細かく粉砕して汚物をスムーズに排水させる構造になっております。
  • 既存の排水口と水道蛇口に接続することが可能です。
  • 専用洗剤(別売)を使用して、ウイルスなど感染性細菌の不活性化を内部にて行えます。
  • 厚労省の「ノロウイルスに関する消毒法」ガイドラインに対応しております。
短所
  • 業務仕様の為、大型で設置場所の確保が必要です。(W595×D681×H832)
価格 参考価格:750,000円(税別)

 

2)TOSEI【WS-101】

引用:株式会社TOSEI ホームページ

長所
  • オムツ除去専用の洗浄プログラムを設計しております。
  • 水量調節と洗浄力が特徴で、スピンシャワーウォッシュを搭載しております。
  • 省エネかつ稼働音は静音性があります。
  • オムツ洗浄に最適化された専用ドラムを採用しております。
  • オゾン水すすぎの機能があり、除菌力と脱臭力を両立しております。
短所
  • 業務仕様の為、大型で設置場所の確保が必要です。(W870×D1205×H1575)
価格 残念ながら公開されていません。お見積希望であれば調査可能なので、お問合せください。

 

 

3)ダイワコーポレーション【SA80】

引用:株式会社ダイワコーポレーション ホームページ

長所
  • 全部品が購入後3年間は保証対象となります。
  • 重要部品については、5年間の保証が付いております。(ドラム、ドラムシャフト)
  • 設置にあたり、動力の設備更新は必要ありません。200V/3相にて起動します。
  • ドラムの穴が大きい為、固形物がつまらない仕様になっております。
  • 60通りのコースを設定できる多彩なプログラムでありき、操作が簡単なコントロールパネルを採用しております。
  • 感染対策の洗浄プログラムがあります。
  • 省エネかつ、脱水率も高い優秀な仕様になっております。
  • 腐食を防ぐ、ステンレス製のドラムを採用しております。
短所
  • 業務仕様の為、大型で設置場所の確保が必要です。(W660×D785×115)
価格 残念ながら公開されていません。お見積希望であれば調査可能なので、お問合せください。

 

4)AQUA【HCW-5107SA】

引用:アクア株式会社 ホームページ

長所
  • 汚物処理に適した専用ドラムを採用しております。
  • 洗濯物の出し入れが楽な、大型の開口ドアを採用しております。
  • 節水機能が優秀で、省エネな設計になっております。
  • コースボタンを押して、スタートボタンを押すだけのシンプル操作が可能です。
  • 静音性が高く、稼働音が少ないのが特徴です。
  • 洗剤とソフト材を毎回一定量の自動投入機能付きです。
短所
  • 業務仕様の為、大型で設置場所の確保が必要です。(W855×D1045×H1543)
価格 参考価格:1,450,000円(税別)

 

 

 

5)アイナックス稲本【WF80】

引用:アイナックス稲本株式会社 ホームページ

長所
  • 臭いの逆流を防ぐ排水トラップを採用しておりますので、臭いの拡散を防ぎます。
  • 汚物が詰まりにくい、大型の排水弁を採用しております。
  • 感染対策の洗浄プログラムがあります。
短所
  • 業務仕様の為、大型で設置場所の確保が必要です。(W750×D907×H1216)
価格 残念ながら公開されていません。お見積希望であれば調査可能なので、お問合せください。

 

 

東京都中途失聴・難聴者協会の取り組みをご紹介

「障がい」と一括りに言えど、発症理由や時期は人によってさまざまです。障がいには生まれた時から器質的な障がいを持っている先天性のものと、何らかの理由で機能を失う後天性のものがあります。どちらも障がいの定義に影響することはありませんが、個々が抱える悩みや苦しみに対してケアが必要となる場合があります。

今回は、中途失聴・難聴から聴覚障がいを抱える方について東京都内で活動する東京都中途失聴・難聴者協会をご紹介します。

東京都中途失聴・難聴者協会

東京都中途失聴・難聴者協会ホームページより引用>

東京都中途失聴・難聴者協会は1986年に設立された非営利団体です。身体障害の中でも特に多いと言われる聴覚障害は、聞こえづらさを抱える潜在的なものを含めると東京都内に100万人いると言われています。聴こえづらさはコミュニケーションの取りづらさを生み、次第にコミュニケーションを取ること自体を避けるようになってしまいます。

東京都中途失聴・難聴者協会は聞こえに障害のある当事者、またその支援者が集まり発足した団体です。聴覚障害に関する福祉の増進や、聞こえに対する相談・支援事業を行なっています。

東京都中途失聴・難聴者協会の活動内容

東京都中途失聴・難聴者協会は聞こえにくさから聴覚障害に至るまで、さまざまな段階で支援を行う体制を取っています。聞こえづらさから感じるコミュニケーション障害や、マスメディアの字幕をつける運動など多様な活動を行なっています。

聞こえづらさを抱える方のためのパンフレット

東京都中途失聴・難聴者協会では中途難聴を感じ始めた方を対象としたパンフレット「聞こえに困ったら~聞こえにくさを感じ始めているあなたへ~」を作成し、職場への対応や防災方法の確認など、まずとりかかるべき対応について啓発しています。

周囲のコミュニケーション方法や難聴者の聞こえ方、体験談を取り入れた冊子「聞こえに困ったら②」も販売中。聞こえの自己チェック方法や都内の各種相談窓口の掲載など、どちらの冊子もまず手に取っておきたい一冊です。

聴覚障害に対する各種制度の説明や紹介

聞こえづらさを抱える方に向けて、国や県、自治体で各種制度が整備されています。しかしながら聞こえづらさが情報収集を阻害する場合もあり、せっかくの支援制度を利用することなく日々を過ごしている障害者の方もいるのではないでしょうか。

東京都中途失聴・難聴者協会では聴覚障害に対する支援制度の説明の他、補聴器や補聴補助システムの紹介なども行なっています。

盛んな文化活動やサークル活動

東京都中途失聴・難聴者協会が主催・共催・協力する催しは、定期開催されている人気の催しです。東京都保健福祉局が主催する手話講習会や、月1回から2回の頻度で開催される各種サークル活動では聞こえづらさを越えた交流の輪が広がっています。その他協会活動をPRしていく広報委員会や、難聴者に向けたコミュニケーションを考えるコミュニケーション委員会など、委員会活動も盛んです。

サークル活動では手話、読話、生け花、絵手紙などの内容があり、それぞれ魅力的な活動を行なっています。

聞こえづらさに悩んだら中難協を

今まで聞こえていた聴力がある日突然、または徐々に低下していくことはショックを禁じ得ないことです。しかしながら聴覚障害を支える制度やインフォーマルサービスも整備されています。東京都中途失聴・難聴者協会はさまざまな活動を通して、聞こえづらさを抱える人たちに向けて支援する団体です。当事者も参加している団体だからこそ、支援者に寄り添ったきめ細やかなフォローができると言えるでしょう。

今回は東京都内で聴覚障害を持つ方への支援を行う東京都中途失聴・難聴者協会をご紹介しました。

 

テックワン株式会社 の「メディマット」をご紹介

テックワン株式会社

テックワン株式会社ホームページより引用>

テックワン株式会社は、1965年に設立された歴史ある会社です。合繊織物染色整理加工や透湿防水フィルムの製造、介護用品の製造販売などの事業を行っています。

世界トップレベルの安全な繊維製品を取り扱っているという証明になる「エコテックス®スタンダード100」の認証classⅡを毎年更新しています。テックワン株式会社が認証を受けているclassⅡは、肌に触れあう部分が多い繊維の基準値です。

テックワン株式会社の社名は、「テクノロジーでオンリーワン」という由来があります。長年培った技術を使い社会に貢献することが、テックワン株式会社の願いです。

テックワン株式会社の「メディマット」とは

メディマットホームページより引用>

テックワン株式会社の「メディマット」とは、床ずれを防ぐサポートをしてくれるマットレスのことです。「いわしや医療」から商標を受け継いだテックワン株式会社は、メディマットに抗菌や防臭加工をプラスしました。

パワーアップしたメディマットは、医療や介護の現場で活用されています。

メディマットの特徴

メディマットは防水機能があるうえ、蒸れにくく快適に使えます。ウレタンマットは水洗い可能で、いつも清潔です。万が一トイレに間に合わなかったり、吐いてしまったりした場合にもすぐ拭き取れ、直接消毒もできます。

高い抗菌力を誇る加工がされていて、衛生的に使えます。日光消毒の手間もかからないので、管理も簡単で便利です。カバーは高度医療素材が使われているので、何度でも洗えていつでも快適に使えます。

さらに体重を分散させる構造が、優しく体を包みます。腰や肩、骨が突出していて痛みを感じる方も、体をゆっくりと休められるでしょう。

体圧が分散されることによって、血流改善が見込めます。疲れが取れたりぐっすり眠れたりする効果も期待できるでしょう。

サイズも豊富

テックワン株式会社のメディマットはサイズが多く、その人にあったシーンで利用可能です。主なメディマットは、これらが挙げられます。

  • 医療用・介護ベッドの寝具用マットレス
  • 車いすハーフサイズ
  • 車いすフルサ

車いす用のメディマットを利用すれば、長時間座っているという方も快適です。メディマットは通気性が良いので、車いすで蒸れを感じている場合の救世主になってくれるでしょう。夏場の車いすを不快に感じている場合にもぜひ活用してみてください。

2つのウレタンフォーム

テックワン株式会社のメディマットは、2つのウレタンフォームが使われています。

  • 低反発無膜ウレタンフォーム…体を包み負担を軽減する
  • 高反発無膜ウレタンフォーム…下から押し上げ腰や尻が下がりすぎることを防ぐ

テックワン株式会社のメディマットは、2つのウレタンフォームで心地良い眠りをサポートしてくれます。短い期間に熟睡できるので、生活の質も上がるでしょう。

利用されている方の床ずれを解消したい、快適な睡眠のサポートをしたいという介護施設は、テックワン株式会社のメディマットをうまく利用してみてください。

まとめ

長い時間ベットの上で過ごす方にとって、快適に過ごせるマットレスは心強い存在です。テックワン株式会社のメディマットは防水機能や直接消毒が可能で、清潔に長く利用できるところが魅力的といえるでしょう。日光消毒が不要で、管理しやすいところも大きなメリットといえるでしょう。

サイズも複数用意されているので、車いすに乗っている方も快適です。使うシーンに合わせたサイズを手に取るといいでしょう。テックワン株式会社のメディマットは、介護する人もされる人も心強く快適に過ごせるマットレスといえます。

【病院介護施設】LED照明の工事費用とは?電気代が節約?

今回は、【病院介護施設】LED照明の工事費用をご紹介します。

【現役】設計の請負業者
【現役】設計の請負業者
この記事では、「LED照明に変えるべきタイミング」「LED照明に変えるメリットとデメリット(注意点)」「LED化にかかる費用と工期」について解説していきます。

 

 

【病院介護施設】LED照明の工事費用とは?

LED照明に変えるべきタイミングとは?

最近、照明器具を既存の蛍光灯や電球・水銀灯などから、省エネで長寿命のLED照明に交換するケースが非常に増えてきました。

LEDの電球が世に出回り始めた10年前は「電球1個5,000円」という時代もかありましたが、今では普及が進み、非常に買い求めやすくなりました。

さて、照明器具をLEDに変えるタイミングですが、結論から言うと「今すぐに」交換すべきです。介護施設のような安全性を特に重視したい施設では、既存照明の交換は喫緊の課題といえます。

  • 既存のランプが入手不可能になる

国内主要メーカーでは既に電球や蛍光灯、水銀灯のランプ製造を終了しています。世に出回っているランプは無くなり次第、入手不可となるのです。

その大きな理由は、蛍光灯や電球、水銀灯の球の内部に封入されている「水銀」の製造や輸出入を禁止する「水銀に関する水俣条約」が2021年に発行されたことです。

  • 自然災害への備え

地震大国ニッポン、いつ起こるかわからない大地震への備えとして、いち早く既存の照明器具をLEDのような安全性の高い照明器具に交換しましょう。

蛍光灯や電球、水銀灯が床に落下しガラス片が飛散するだけではなく、ランプの中に封入されている粉末状の水銀が空間中に飛散します。

 

 

LED照明化のメリットとデメリット(注意点)とは?

既存の蛍光灯や水銀灯等の照明器具をLEDに交換することにより、大きなメリットがもたらされます。同時に、既存照明器具をLEDに交換する際に気を付けなければならない点もあります。

【メリット】

  • 介護施設のランニングコストを大幅に削減

消費電力量が大幅に減少する為、介護施設のランニングコスト削減に効果覿面です。直管蛍光灯タイプなら電気消費量は約1/3、電球タイプなら実に1/10になります。

また、蛍光灯や白熱球と違い高熱を発しない為、冷房コスト削減にも効果があります。更に、ランプの寿命は蛍光灯の5倍、白熱球の10倍以上ですので、ランプ交換にかかるコストも抑えられます。

  • 健康被害の抑制

蛍光灯や白熱球と違い、LEDはほとんど紫外線を発しません。紫外線による皮膚や眼球等への悪影響を気にしなくて済みます。

また、紫外線をほとんど発することがないという事は、害虫を寄せ付けないという効果もあります・すべての虫に対してではありませんが、大部分の害虫に対して効果があります。

【気つけたいポイント】

  • 光の広がり方が変わります

蛍光灯や白熱球と違い、LEDは光の直進性が強く、光がストレートに照射されます。蛍光灯や白熱球のように広がりのある丸い光に慣れていると、初めは違和感を感じるかもしれません。

  • 「ポン付けタイプ」のLEDはあまり効果がない

既存の器具をそのまま使いランプだけを交換するタイプ(特に蛍光灯)の製品は、消費電力削減のメリットがありません。既存の蛍光灯器具には「安定器」と呼ばれる回路器具が内蔵されていて、この安定器が電力を消費する元凶です。

また、長期間使っていると安定器が劣化し、点灯しなくなるばかりか火災発生のリスクも高まります。

ランプだけをLEDにしてもあまりメリットが出ませんので、LED専用の器具にするか、既存器具の配線工事を行い安定器を通さない回路に変更することをお薦めします。

 

 

LED照明化にかかる費用と工期は?

「既存の照明器具をLED化するには、どのくらいのコストと時間がかかる?」

LED導入を検討されている方にとっては、一番知りたいポイントだと思います。メーカーや交換する台数、その他条件により費用と工期が大幅に異なるため一概には言えませんが、私が先日行った既存照明器具のLED工事費用をご紹介します。

【費用と工期】

  • 広さ約100坪・40形蛍光灯本数150本(蛍光灯器具75台)・既存器具配線改造
  • 外した蛍光灯はお客様が処分・LED40形直管蛍光灯タイプ(国内メーカー製)
  • 6,000円×150(本)=900,000(税別・工事費込)
  • 3人作業で約8時間程度

この実例は、既存の照明器具から蛍光灯を外し、傘の内部の配線を改造(バイパス工事)、そのまま利用したケースです。器具の劣化は進んでいましたが、幸い蛍光灯の差込ソケットがそのまま使えました。

ソケットの劣化により交換が必要な場合はさらに費用が掛かります。また、器具改造ではなく、器具ごと交換する場合はさらに費用が掛かりますので、必ず複数社相見積もりを取り、現地調査をしてもらいましょう。

 

 

【病院介護施設】LED工事に寄せられた口コミ

以下、介護施設や障害者施設で勤務されていらっしゃる皆さんにアンケートをお願いしました。

【質問項目】

  1. ご勤務先の施設とポジションは?
  2. 施設で取り換えたLEDの本数は?
  3. LED化にかかった費用は?
  4. 施設照明をLEDに取り換えた「メリット」「デメリット」は?

 

  1. 通所介護事業所の施設長
  2. 20本
  3. 60万円
  4. 1番のメリットは電気代の節約になっています。この他にも大きなメリットがあり、それは熱くならないという事です。普通の照明だと熱が産生されてしまい、とても熱くなり、エアコンを過剰に付けなくてはならなかったですが、LEDに変更してから、無駄な熱さはなくなりました。
    1番のデメリット初期費用が高い事が挙げられます。他に大きなデメリットは見当たりません。
  1. デイサービスの管理者
  2. 100本
  3. 350万円
  4. 電球交換の必要がこれでなくなりました。節電効果もあり、明るさも自然体になりました。室内の印象もかなり変わりました。
    デメリットはやはり高かったことですね。デイサービスを併設した施設でしたから、やるなら全てが対象になりましたし。交換は必要ないですが、トラブル時は必ず業者を呼ばないとダメらしいですね。簡単ではなさそうです。
  1. グループホームの生活支援員
  2. 5本
  3. 10万円
  4. メリットしては応対速度が速いため、蛍光灯のようにインバータなど周辺機器の力を借りなくても、通電することで瞬時に点灯ができること。 例えば、工場や倉庫、体育館などで多く使われている水銀灯をLEDに交換することで、それまでよりも快適にお使いいただけます。また、休憩時間などの小まめな消灯を心掛ければ、省エネにもつながります。
    デメリットとしては.価格が高い LED電球は他の電球に比べて高価で、電球が重い LED電球は、電源回路が入っているため、同じサイズの白熱電球や蛍光ランプと比較してかなり重量があり、光に指向性がある 他の電球の光はすべての方向に等しく放射されますが、LED電球の光は指向性があるのでその点少し残念であります。
  1. 介護施設の生活支援員副主任
  2. 60本
  3. 200万円
  4. 以前は照明と照明の間隔が広く、薄暗い施設内でした。利用者さんの把握がしづらく、また保護者の方が来られるとイメージも悪かったです。LEDにしてからは施設内が明るくなり、イメージもがらりと変わりました。低コストで施設内のイメージを変えれるのはメリットです。
    デメリットとしては導入費用がやや高いことです。ランニングコストを考えるとそれも解消されると思います。
  1. 特養ホーム事務員
  2. 50本
  3. 160万円
  4. 将来的な運用コストを見直し、LED照明への切り替えを行った。デメリットとして初期投資、作業費用が高額だったことが痛手だったと思う。まずは利用者様の部屋から交換を開始し、順次施設全体の照明の切り替えたいと思っている。メリットはやはり長期的な視点でのコストカット、照明寿命の延長から労力の削減を目的に交換に切り替えた。
  1. 施設のセンター長
  2. 200本
  3. 300万円
  4. 先ずは電気代の節約につながっていると思います。実際前年同期比で電気代が下がっているとは言い切れません。しかし、何年か経てば投資額は回収できると考えています。
    また、電球切れの交換も必要なくなりました。今までは2年に一度は交換していましたがその必要がなくなりました。これにかける費用、手間、人件費も節約できるようになりました。これと言ってデメリットはございません。

 

 

【病院介護施設】LED照明の工事費用のまとめ

介護施設の既存の蛍光灯や水銀灯等器具をLED化することにより、施設のランニングコスト、特に電気代が大幅に削減され、大地震などの災害発生時の安全性を大幅に高めることが可能です。

地球環境保護・入所者さんの安全も考え、早めのご検討をお薦めします。

 

 

アサヒシューズ株式会社の「アサヒメディカルウォーク」をご紹介

歩くことはすべての行動につながる基本的な身体動作です。安定した歩行は転倒リスクを軽減し、こけることへの不安が緩和することで心理面でも活動的になれるといえるでしょう。

今回は文字通り「歩くことを支える」靴について、長年靴を作り続けているアサヒシューズ株式会社が手掛けるアサヒメディカルウォークについてご紹介します。

アサヒシューズ株式会社

アサヒシューズ株式会社ホームページより引用>

アサヒシューズ株式会社は1892年に創業し、130年を越える歴史ある会社です。文明開化と呼ばれる明治初期の西洋文化流入によって、靴の文化も日本に広まることとなりました。2000年に始まった介護保険と同時に開発した「快歩主義」は、軽量かつ脱ぎ履きしやすい高齢者向けの靴として広く普及しました。

アサヒメディカルウォーク

アサヒメディカルウォークは、快歩主義と並ぶアサヒシューズ株式会社の筆頭ブランドです。2006年の発売開始以降順調に売り上げを伸ばし、2014年には販売累計100万足を突破しました。本社のある福岡県では発売同年の2006年に福岡産業デザイン賞、2016年には福岡デザインアワードで優秀賞を受賞しています。

膝のトラブルを予防するSHM®機能

アサヒシューズ株式会社ホームページより引用>

アサヒメディカルウォークの特徴は、世界初の機能である「SHM®機能」です。SHM機能は二足歩行の人間が元々持っている、着地時に膝下の骨が外側へ回旋する膝への負担を軽減する機能です。年齢を重ねるごとに本来のSHM機能は低下していき、膝への負担が高まります。アサヒメディカルウォークは人間が本来持つSHM機能をサポートし、自然なアシストで膝への負担を軽減します。

かかと部分にスクリュー型のゴムを設置。接地時に体重がかかることによりスクリュー部がたわみ、つま先を自然に外側へ回旋。これによってSHM機能が促進され、膝への負担が軽くなる仕組みとなっています。

産・学・医の共同開発

アサヒシューズ株式会社ホームページより引用>

アサヒメディカルウォークはアサヒシューズ株式会社だけでなく、専門的な医療知識を基に実証実験を経て商品化されています。開発には日本整形外科専門医であり、日本靴医学会会員でもある小野直洋医師がアサヒシューズメディカルアドバイザーとして監修指導。教育機関である九州大学にも協力を仰ぎ、開発チームを発足し約1年という開発期間を経て商品化されました。

開発のきっかけは社員の膝痛

アサヒシューズ株式会社ホームページより引用>

 

開発の発端となったのは、商品開発部門に携わる社員が変形性ひざ関節症と診断されたことがきっかけでした。一時は内視鏡による手術も勧められるほどでしたが、運動療法によってランニングができるまでに回復。膝痛によって歩行が困難となることを知り、靴メーカーとして膝痛を軽減する商品の開発が行われることとなります。

紆余曲折を経て、世界初の「膝をアシストする靴」として商品化されたアサヒメディカルウォーク。SHM機能の特徴であるスクリュー部は、社名のアサヒにちなみオレンジ色に着色されています。

まとめ

私たちが慣れ親しんでいる靴は足底をカバーするイメージが強く、姿勢制御や歩行方法の改善のために靴底に加工を施している靴が多く商品化されています。アサヒメディカルウォークは、長年ひとの足を研究し、寄り添ってきたアサヒシューズ株式会社だからこそ気づけた発想と熱意によって完成された唯一の商品ではないでしょうか。

社名を冠したアサヒメディカルウォークによって膝痛が軽減し、健康寿命が延びることでいきいきとした社会を目指すアサヒシューズ株式会社。今後もさまざまな問題を、靴づくりからみつめます。