【医療機器】セントラルモニタ(生体情報モニタ)のおすすめメーカーと価格相場

 

セントラルモニタの価格相場について

セントラルモニタを扱う各メーカーの価格相場は、税抜で80〜300万円程度です。

各メーカーごとで複数の機種を販売展開しており、ローエンドからミドルレンジ、ハイエンド機種ごとで機能性や受信可能なバイタル情報が異なるため、価格は異なります。

  1. 約50〜80万円  【クリニック】2人〜4人の患者のバイタル情報管理
  2. 約50〜200万円【200床程度の中規模病院】4人〜8人の患者のバイタル情報管理
  3. 約100万〜400万円【300床程度の大規模病院】16人〜32人の患者のバイタル情報管理

※上記はセントラルモニタ単体の価格です。送信機などは含みません。

価格帯が異なる主な要因は「何人の患者のバイタル情報を管理するか」という点です。(以下、上記①〜③の価格相場を決める要素です)

 

 

セントラルモニタのおすすめメーカーと価格相場

 

セントラルモニタを扱うメーカー

セントラルモニタを扱うメーカーは主に以下の通りです。

  • 日本光電工業株式会社
  • フクダ電子株式会社
  • フクダコーリン株式会社
  • 株式会社フィリップス・ジャパン
  • GEヘルスケア・ジャパン株式会社

 

セントラルモニタを扱う各メーカーの特徴

日本光電工業株式会社

【引用】日本光電工業株式会社公式サイト

会社名 日本光電工業株式会社
本社住所 東京都新宿区西落合1丁目31番4号
電話番号 03-5996-8000
ホームページ https://www.nihonkohden.co.jp/
特徴 ローエンドからミドルレンジ、ハイエンド機種まで豊富なラインナップを持っているメーカーです。

価格は比較的高めですが、他社にない独自の機能を多く有している点で生体情報モニタ全体の国内シェアはNo.1です。

クリニックから中小病院、大学病院クラスで幅広い支持を獲得しています。特に大学病院市場では圧倒的なシェアを誇っています。

 

フクダ電子株式会社

【引用】フクダ電子株式会社公式サイト

会社名 フクダ電子株式会社
本社住所 東京都文京区本郷3-39-4
電話番号 03-3815-2121
ホームページ https://www.fukuda.co.jp/
特徴 ローエンドからミドルレンジ、ハイエンド機種まで豊富なラインナップを持っているメーカーです。

価格は競合他社と比べてかなり安く、安い機種が好まれるクリニック市場、中小病院市場で好まれます。

 

 

フクダコーリン株式会社

【引用】フクダコーリン株式会社公式サイト

会社名 フクダコーリン株式会社
本社住所 東京都文京区小石川一丁目12番14号 日本生命小石川ビル
電話番号 03-5803-7677
ホームページ https://colin.fukuda.co.jp/
特徴 旧オムロンコーリンがフクダ電子株式会社に買収され、フクダ電子グループ傘下に参入したことで設立。

スポットチェックモニタ(生体情報が簡易的に測定でき、電子カルテとの親和性が高いモニタ)で幅を利かせています。

価格は比較的安いです。ローエンドからミドルレンジ機種を主に販売展開しています。

 

株式会社フィリップス・ジャパン

【引用】株式会社フィリップス・ジャパン公式サイト

会社名 株式会社フィリップス・ジャパン
本社住所 東京都港区港南2-13-37 フィリップスビル
電話番号 03-3740-5896
ホームページ https://www.philips.co.jp/
特徴 大病院(300床)以上の病院における重症サイト(OP室、ICU、NICU、HCUなど)で導入されやすい傾向があります。

価格は比較的高めですが、機能性に優れた特徴を持っています。

ハイエンド機種を主に販売展開しています。

 

 

GEヘルスケア・ジャパン株式会社

【引用】GEヘルスケア・ジャパン株式会社公式サイト

会社名 GEヘルスケア・ジャパン株式会社
本社住所 東京都日野市旭が丘4-7-127
電話番号 042-585-5111
ホームページ https://www.gehealthcare.co.jp/
特徴 大病院(300床)以上の病院における重症サイト(OP室、ICU、NICU、HCUなど)で導入されやすい傾向があります。

価格は比較的高めですが、機能性に優れた特徴を持っています。

特にOP室で導入されているケースがあります。ハイエンド機種を主に販売展開しています。

 

 

 

セントラルモニタを選ぶポイント

セントラルモニタの選び方のポイントは以下の通りです。

視認性(画面サイズ)の良さ

特にディスプレイの大きさが大きいのか否か、という点は重視されます。

【小規模のクリニック市場(有床診療所)】であれば、セントラルモニタの画面サイズはそこまで重視されません。

【中~大規模病院】を選ぶ場合は、画面に多くの患者情報を表示させる必要があるので、大きい画面サイズでなければ患者情報が見えづらくなります。

画面サイズが大きいグレードとなると、中小病院〜大病院クラスで選定される傾向が強いです。

受信可能な項目の豊富さ

重症サイト(OP室、ICU、NICU、HCUなど)で使用するか、一般病棟で使用するかで受信すべきバイタル情報が異なります。

一般病棟で使用する場合は前述の基本バイタル情報だけで問題ありませんが、重症サイトであれば、基本バイタル情報の他に、観血血圧、呼気終末二酸化炭素分圧、BIS値、TOF値・・・等といった項目が必須になる場合があります。

操作のシンプルさ

特に、病棟看護師の業務量は多くて忙しいです。もしセントラルモニタの操作が複雑であったら、より業務を増やしてしまいます。

そこで現在のセントラルモニタでは、とにかく看護師が簡便に使えるように設計されています。いかに簡単に使えるか、という点はかなり重視されます。

 

 

セントラルモニタとは

セントラルモニタとは、有床診療所や病院などの病棟におけるナースステーション(詰め所)に置く医療機器です。

各病室の患者に装着されている送信機やベッドサイドモニタから発するバイタル情報をセントラルモニタが受け、病室に入院している患者のバイタルをセントラルモニタ上で一元管理します。

セントラルモニタがあることで、看護師や医師は、わざわざ病室に行って患者のバイタルを確認せずとも、セントラルモニタ上で入院している患者のバイタル情報が確認できるため、看護師・医師の業務負荷が大幅に軽減されます。

セントラルモニタ上で管理するバイタル情報は、使用する送信機・ベッドサイドモニタに依存します。主に以下の項目となります。

  • 心電図
  • 呼吸数
  • 動脈血酸素飽和度
  • 非観血血圧
  • 体温

 

 

BionicM株式会社の「BionicM」をご紹介

BionicM株式会社

BionicM株式会社ホームページより引用>

BionicM株式会社はロボット技術の研究開発や実用化に力を入れている会社です。元々は東京大学情報システム工学研究室でパワード義足の研究をしていましたが、2018年から株式会社になりました。

BionicM株式会社では今ある義足の問題を解決するため、高機能ロボティック義足の開発や生産、販売を行っています。ロボット技術と人間の体を上手く融合することで、新たなイノベーションを起こしてきました。

「すべての人々のモビリティにパワーを」をミッションに、BionicM株式会社は義足ユーザーがより快適な生活を送れるよう努力を続けています。

「BionicM」とは


BionicM株式会社ホームページより引用>

BionicMとは、BionicM株式会社が開発した動きやすさに優れたパワード義足です。ロボット工学と生体工学が使用されていて、ユーザーの動きをサポートしてくれます。

BionicMのきっかけ

BionicM株式会社の代表取締役社長は、9歳の時に病気で右足を失いました。その後長く松葉杖を使った生活を過ごしていましたが、交換留学した際に義足と出会います。

義足を利用して生活が一変した社長は、大学で二足歩行ロボット技術を応用したパワード義足の開発を始めました。人間がもっとスマートに移動できる世界の実現を目指し、足が不自由な人や高齢者でもモビリティにパワーをもたらす世界を目指しています。

BionicMの機能

BionicMは、大きくパワード足部とパワード膝継手があります。それぞれ様々なセンサーがついていて、装着者の動きや佇まいを認識しています。義足自体が動力で利用者の動きをサポートしてくれる所が、とても画期的といえるでしょう。

パワード足部では、以下のような特徴があります。

  • つま先の蹴り出しをモーターでサポートしてくれる
  • 底背屈制御で安定性が高い
  • 階段や坂道など環境を認識し足首の動作コントロールする

パワード足部を利用することで、スムーズに階段の上り下りができるようになります。またパワード膝継手の特徴をまとめてみました。

  • 動力による膝折れを防止が期待できる
  • 膝を曲げるサポートをしてくれるのでつまずくことが減らせる
  • 椅子を使う動作ができるようになる

BionicMを付けると、今までは難しかったアクティブな動きもできるようになります。移動が簡単になれば、義足ユーザーのQOLの向上に繋がるでしょう。

BionicMの受賞・採択歴

BionicMは、数々の賞や採択に選ばれています。輝かしい受賞歴は、世間からBionicMに注目が集まっている証といえるでしょう。主な受賞や採択は以下の通りです。

  • 2020年6月…厚生労働省「令和2年度障害者自立支援機器等開発促進事業」採択
  • 2020年10月…Red Dot Award: Design Concept2020グランプリ「Luminary」受賞
  • 2019年11月…「The 2019 Innovation Nanshan Entrepreneurship Star Contest」2位&イノベーション企業賞

今後も数多くの賞や採択に選ばれることが期待され、さらなる普及が望まれます。

まとめ

義足は福祉用具として一般的になりつつあるものの、まだまだ改善の余地があります。BionicMはロボット工学と生体工学を上手く組み合わせた画期的なアイテムです。

義足の新たな可能性を感じさせるモビリティソリューションを提案してくれています。高い技術力と長年の研究から誕生したBionicMは、高齢者や体の不自由な方のアクティブな動きをサポートして、心身がより豊かにしてくれるアイテムといえるでしょう。

【眼科向け】眼軸長検査機器のおすすめメーカーと価格相場は?

今回は、【眼科向け】眼軸長検査機器のおすすめメーカーと価格相場をご紹介します。

【現役】医療機器の営業マン
【現役】医療機器の営業マン
こんにちは、眼科クリニックで使用される眼軸長検査機器の価格と評判をご紹介します。開業される方や買換えを検討されている方のご参考になれば幸いです。

 

 

【眼科向け】眼軸長検査機器のおすすめメーカーと価格とは?

1)日本アルコン【ARGOS】

【引用】santec株式会社 ホームページ

長所
  • SS-OCTの技術を採用しており、白内障が進んだ眼でも検査することが出来ます。
  • 同社のVERIONと連携して使用することで、時間、手間、スペースの効率が良くなります。
短所
  • 左右の眼を検査する際に、患者さんが顎を乗せ換える必要があるため検査に慣れが必要です。
参考価格 約9,000,000円~

 

 

2)カールツアイスメディテック【IOLMaster700】

【引用】カールツアイスメディテック株式会社 ホームページ

長所
  • SS-OCTの技術を採用しており、白内障が進んだ眼でも検査することが出来ます。
  • SS-OCTの技術を用いた眼軸長検査のパイオニアメーカーの商品の為安心感があります。
  • Barrett TK UniversalⅡ式を使用することが出来ます。
  • CentralTopoglaphyの機能が使用できます。
短所
  • 特になし
参考価格 約8,000,000円~

 

 

3)トーメーコーポレーション【OA-2000】

【引用】株式会社トーメーコーポレーション ホームページ

長所
  • SS-OCTの技術を採用しており、白内障が進んだ眼でも検査することが出来ます。
  • Barrett TK UniversalⅡ式を使用することが出来ます。
  • 角膜中心5.5mmのトポグラフィー検査をすることが出来ます。
  • フーリエドメイン方式の採用により水晶体が混濁していても検査がしやすすくなっています。
  • 価格が安いです。
短所
  • 特になし
参考価格 約5,000,000円~

 

 

【眼科向け】眼軸長検査機器の選び方とは?

  • 水晶体再建術の際、術後の見え方を左右する重要な検査項目を担う器械の為、術者の信頼できる器械を選ぶ必要があります。
  • 器械毎に検査結果の出方に若干の違いがあるので使用したことのある器械やお試しの使用をしてからの購入が良いと思います。

 

宜しければ、【眼科向け】検査機器のおすすめメーカーと価格相場は?も参考にしてください。

 

 

サラヤ株式会社の「サラヤの医療・衛生用品」をご紹介

サラヤ株式会社

サラヤ株式会社ホームページより引用>

サラヤ株式会社は1952年に誕生して以来、人と地球環境の両方に優しい商品を作り続けてきた会社です。家庭用の洗剤やスキンケアなども取り扱っていて、サラヤ株式会社の商品を知っている方も多いでしょう。

サラヤ株式会社ではSDGs(持続可能な開発目標)の達成にも力を入れ、地球環境や社会活動も積極的に行っています。一例ではボルネオ環境保全活動に参加し、野生動物が森で快適に過ごせるように支援してきました。

サラヤ株式会社は「衛生」「環境」「健康」の3つをメイン事業に掲げ、人間の豊かな生活と持続可能な製品づくりに力を注いでいます。サラヤ株式会社の願いは、日本国内だけでなく世界の環境衛生を向上させることです。

サラヤの医療・衛生用品とは


Medical SARAYAホームページより引用>

サラヤの医療・衛生用品とは、サラヤ株式会社が医療や介護の現場で使うことを想定して作った商品です。数多くの商品を展開していて、衛生的な現場作りに貢献しています。感染症対策に加えて、現場のスタッフの負担を減らす効果も報告されてきました。

サラヤの衛生用品の歴史

サラヤ株式会社は、1952年に赤痢予防のためにパールパーム石けん液を手掛けました。その後も医療・衛生用品作りに力を注ぎ、手指衛生ができる速乾性手指消毒剤「ヒビスコール液」「ウィル・ステラV」などを世に送り出してきました。

サラヤの医療・衛生用品は、O157やSARS、ノロウイルスなど社会のニーズに合わせて進化を続けています。2020年には医療・衛生用品の増産体制をとり、世界的な感染拡大の防止に貢献してきました。

悩みに合わせた商品を多く展開している

サラヤの医療・衛生用品は、手洗い石鹸からボディケア・サニタリー用品まで幅広く展開しています。サラヤ株式会社の技術力の高さが感じられる商品は、安心して利用できるという方も多いでしょう。

またサラヤ株式会社は教育ツールの販売やホームページ上で感染症対策に役立つツール、学術情報を公開するなど積極的に情報発信をしています。

サラヤの医療・衛生用品は次々と新商品も登場していて、さらに商品の充実が期待されています。

サラヤの医療・衛生用品使用事例

サラヤの医療・衛生用品は、実際の医療や福祉の現場で利用されています。サラヤの衛生用品を導入して良かったという現場の声も多く聞かれています。

例えば「温められるウェットタオル」は電子レンジで温められるうえ厚手で破れにくいなどが決め手となり、病院で導入されています。

温められるウェットタオルは手軽に温められるうえ、使用した後は患者さんが自ら廃棄できるので衛生的です。タオルを回収する作業も無くなり、現場の負担も減らすことに成功しました。

このようにサラヤの医療・衛生用品は安全や衛生面はもちろんのこと、現場のスタッフも患者さんも快適に過ごせるように考えられた商品が多くなっています。これからも「現場の困った」に寄り添った商品が、医療や福祉の現場で活躍することでしょう。

まとめ

サラヤの医療・衛生用品は、様々な商品が登場しています。家庭用の衛生用品でも知名度の高いサラヤ株式会社ならではの商品展開ではないでしょうか。

医療や福祉の現場ではより快適に衛生的な商品が望まれるうえ、スタッフの業務負担も考えなくてはなりません。サラヤの医療・衛生用品は、医療や福祉の現場に寄り添った商品が多いといえるでしょう。

サラヤ株式会社はSDGs(持続可能な開発目標)にも力を入れていて、人の快適さと地球環境の両立を目指しています。使い勝手だけでなく環境にも配慮されたサラヤの医療・衛生用品は、これからの日本の医療や福祉の現場の救世主になる存在といえるでしょう。

【眼科向け】眼底カメラのおすすめメーカーと価格相場は?

今回は、【眼科向け】眼底カメラのおすすめメーカーと価格相場をご紹介します。

【現役】医療機器の営業マン
【現役】医療機器の営業マン
こんにちは、眼科クリニックで使用される眼底カメラの価格と評判をご紹介します。開業される方や買換えを検討されている方のご参考になれば幸いです。

 

 

【眼科向け】眼底カメラのおすすめメーカーと価格とは?

1)ニデック【RetinaScanDuo2】

【引用】株式会社ニデック ホームページ

長所
  • 眼底カメラとOCT、OCT-Aの機能を持ちます。
  • 自発蛍光撮影使用可能モデルの選択が可能です。
  • 機能が多い割に価格が安いです。
  • オプションにてBスキャンデノイジングソフトを採用することで綺麗な画像で検査結果を確認することが出来ます。
短所
  • 稀に検査光が白内障の進行した核を通過できず、OCT画像がうまく撮影できないことがあります。
参考価格 約10,000,000円~

 

 

2)ニデック【Mirante】

【引用】株式会社ニデック ホームページ

長所
  • 広角眼底カメラとOCT、OCT-Aの機能が一体となった商品です。
  • 広角眼底カメラとしては眼内角163°の検査画像が撮影できます。
  • 広角眼底カメラとしては自然色での眼底写真撮影が可能で違和感を感じづらいです。
  • オプション追加により2種類の蛍光撮影および自発蛍光撮影が可能です。
  • OCTの機能を選択的に着脱することが出来、無い方が価格は安いです。
短所
  • 価格が非常に高いです。
参考価格 約20,000,000円~

 

 

3)トプコンメディカルジャパン【Maestro2】

【引用】株式会社トプコンメディカルジャパン ホームページ

長所
  • 眼底カメラとOCT、OCT-Aの機能が一体となった商品です。
  • OCT-Aを選択的に追加購入することが出来ます。
  • オプション追加により2種類の蛍光撮影および自発蛍光撮影が可能です。
  • 眼底カメラ、OCT、OCT-Aの検査をフルオートで行うことが出来ます。
  • フルオート検査の為検査員の技量にかかわらず同じように検査することが出来ます。
  • 価格が比較的安いです。
短所
  • ジョイスティックが無いのでマニュアル撮影にコツが必要です。
参考価格 約9,000,000円~

 

 

4)トプコンメディカルジャパン【TritonPlus】

【引用】株式会社トプコンメディカルジャパン ホームページ

長所
  • 眼底カメラとOCT、OCT-Aの機能を持ちます。
  • OCT-Aを選択して購入することが出来ます。
  • 選択的に蛍光撮影および自発蛍光撮影機能を追加することができます。
  • 機能が多い割に価格が安いです。
  • スウェプトソース光源を採用しており検査結果画像が綺麗です。
短所
  • 検査結果の出力に時間がかかることがあります。
参考価格 約13,000,000円~

 

 

5)カールツアイスメディテック【シラス6000】

【引用】株式会社カールツアイス ホームページ

長所
  • 高解像度なOCTおよびOCT-Aの検査結果を得ることが出来ます。
  • OCTの先駆的メーカーの商品なので安定感があります。
短所
  • 検査可能項目に対して価格が高く感じます。
参考価格 約13,000,000円~

 

 

6)オプトス【カリフォルニア】

【引用】株式会社ニコンソリュージョンズ ホームページ

長所
  • 広角眼底カメラとして眼内角200°の検査画像が撮影できます。
  • 広角眼底カメラの先駆的メーカーの商品なので安心感があります。
  • オプション追加により2種類の蛍光撮影および自発蛍光撮影が可能です。
短所
  • 非常に高額な器械です。
  • 検査結果の画像が自然色ではありません。
参考価格 約20,000,000円~

 

 

7)オプトス【デイトナ】

【引用】株式会社ニコンソリュージョンズ ホームページ

長所
  • 広角眼底カメラとして眼内角200°の検査画像が撮影できます。
  • 広角眼底カメラの先駆的メーカーの商品なので安心感があります。
短所
  • 非常に高額な器械です。
  • 検査結果の画像が自然色ではありません。
参考価格 約13,000,000円~

 

 

【眼科向け】眼底カメラの選び方とは?

  • 基本的に、ご予算とのご相談になります。
  • 特に2.5.6番の3機種はこの器械でしか得られない検査結果を出すことが出来るため、高額ですが非常に有用です。

 

宜しければ、【眼科向け】検査機器のおすすめメーカーと価格相場は?も参考にしてください。

 

 

ベッドサイドモニタ(生体情報)の価格相場とおすすめメーカー

ベッドサイドモニタの価格相場について

本体価格 40~400万円
ランニングコスト リユース型プローブは約70,000円/本だが再利用可なのでランニングコスト小
使い捨て(ディスポ)型プローブは約5,000円/回

 

ベッドサイドモニタを扱う各メーカーの価格相場は、税抜で50万円〜400万円です。

  • 約30〜80万円  【クリニック】
  • 約50〜200万円【200床程度の中規模病院】
  • 約100万〜400万円【300床程度の大規模病院】

最安メーカーのエー・アンド・デイであれば30~35万で導入することも出来ます。また、無線で接続したい場合には15~20万で送信機を取り付ける必要があります。

 

メーカーごとのベッドサイドモニター価格相場

メーカー名 シェア率
フクダ電子 100万円程度
フクダコーリン 70万円程度
日本光電 120万円程度
A&D 40万円程度

 

ベッドサイドモニタ価格のクチコミ

フクダ電子のベッドサイドモニタDS-8400システムを180万円程度で購入しました。(大阪府 女性)

 

ランニングコスト

一般的に使われているプローブはリユースタイプで、約7万円ほどですが繰り返し使用できるためランニングコストは非常に小さく考える事ができます。

一方、使い捨て(ディスポ)タイプを使用した場合、1本5,000円程度が毎回発生するのでランニングコストが重くなります。大病院だと1本1,000円程度で販売されているケースもあります。

 

 

ベッドサイドモニタのおすすめメーカー

ベッドサイドモニターのメーカー

 

主要メーカーは以下の通りです。

  • 日本光電工業株式会社
  • 株式会社エー・アンド・デイ
  • フクダ電子株式会社
  • フクダコーリン株式会社
  • 株式会社フィリップス・ジャパン
  • GEヘルスケア・ジャパン株式会社

 

安価でクリニックに好まれるのはA&D、フクダ電子、フクダコーリンで、高価で大病院向きなのは日本光電というポジションです。

 

 

ベッドサイドモニターの国内シェア

メーカー名 シェア率
フクダ電子 約30%
フクダコーリン 約20%
日本光電 約40%
A&D 約5%
その他 約5%

 

ベッドサイドモニタを扱う各メーカーの特徴

日本光電工業株式会社

ローエンドからミドルレンジ、ハイエンド機種まで豊富なラインナップを持っているメーカーです。価格は比較的高めですが、他社にない独自の機能を多く有している点でベッドサイドモニタ全体の国内シェアはNo.1で、特にSpO2の測定方法を開発したメーカーだけに、高精度です。

看護協会と協力して開発することで操作性を高めています。

急性期に強く大病院向きで、特に大学病院市場では高いシェアを誇っています。

 

 

株式会社エー・アンド・デイ

ローエンド機種を中心に安価に販売しているメーカーで、測定項目は多くありません。また、OEMで日本光電に提供も行っています。

「価格重視で、とにかく基本生体情報がモニタリングできれば良い」というユーザーにおすすめで、クリニックから好まれている印象です。

 

 

フクダ電子株式会社

ローエンドからミドルレンジ、ハイエンド機種まで豊富なラインナップを持っているメーカーです。価格は競合他社と比べて安く、安い機種が好まれるクリニック市場、中小病院市場で好まれます。

どちらかと言うとチープな印象があるメーカーですが、ベッドサイドモニターでは価格だけでなく使い勝手でも高い評価を得ている印象で、簡易な操作性で好まれています。

 

フクダ電子ベッドサイドモニタのクチコミ

満足度:やや満足 ★★★★☆(大阪府 女性)
DS-8400システムを利用しています。旧製品に比べて各種機能の立ち上がりが早くなり、タイムラグがほとんどなくなった事、ワイヤレスである事、スクショが取れることは重宝しています。

 

 

フクダコーリン株式会社

旧オムロンコーリンがフクダ電子グループ傘下に参入したことで設立。スポットチェックモニタ(生体情報が簡易的に測定でき、電子カルテとの親和性が高いモニタ)が重宝されています。手の平サイズで落としたり濡れても使用可能です。

価格は比較的安いです。ローエンドからミドルレンジ機種を主に販売展開しています。

 

 

株式会社フィリップス・ジャパン

大病院(300床)以上の病院における重症サイト(OP室、ICU、NICU、HCUなど)で導入されやすい傾向があります。

価格は比較的高めですが、機能性に優れた特徴を持っています。ハイエンド機種を主に販売展開しています。

 

 

GEヘルスケア・ジャパン株式会社

大病院(300床)以上の病院における重症サイト(OP室、ICU、NICU、HCUなど)で導入されやすい傾向があります。

価格は比較的高めですが、機能性に優れた特徴を持っています。特にOP室で導入されているケースがあります。

ハイエンド機種を主に販売展開しています。

 

 

ベッドサイドモニタを選ぶポイント

イニシャルコスト

「とにかく基本的な生体情報がモニタリングできれば何でも良い」というユーザーであれば、納入価格の安い機種が採用されます。

まずは初期費用を抑えたい、というユーザーに重視されるポイントです。特にクリニック市場では安ければ何でも良いと言われる傾向が強いです。

 

生体情報項目の豊富さ

クリニック市場では基本的な生体情報項目で事足りますが、特殊な重症サイト(OP室、ICU、NICU、HCUなど)では観血血圧や呼気終末二酸化炭素分圧、麻酔ガス値、BIS値、TOF値など、必要とされる項目が格段に増えます。「どの場所で使いたいか」で必要な生体情報が全く変わってくるのです。

 

視認性(画面サイズ)の良さ

特にディスプレイの大きさが大きいのか否か、という点は重視されます。クリニック市場であればこだわりが無いユーザーが多いですが、病院市場となると、あらゆる使用シーン(モニタから離れた場所でモニタ画面を監視するケース)が想定されるため、比較的大きい画面インチの物が選ばれます。

 

使い勝手の良さ

ボタンの押しやすさやスマホライクな操作感などを有した機種が採用される傾向があります。

 

【医療機器】心電計のおすすめメーカーと価格相場

心電計の価格相場について

心電計を扱う各メーカーの価格相場は、税抜で50万〜税抜150万円程度です。各メーカーごとで複数の機種を販売展開しており、ローエンドからミドルレンジ、ハイエンド機種ごとで機能が異なります。

  • 約200万〜250万【ハイエンド】
  • 約80万〜200万 【ミドルレンジ】
  • 50〜75万  【ローエンド】

訪問用で使われるようなシンプルな12誘導心電図検査機能のみの心電計であれば、20~30万円ほどで購入が可能です。さらに運動負荷機能やLP検査なども必要な場合、場合は200万円を越えてくることもあります。

 

 

心電計を扱うメーカーについて

心電計を扱うメーカーは以下の通りです。

  • 日本光電工業株式会社
  • フクダ電子株式会社

 

 

心電計を扱う各メーカーの特徴

日本光電工業株式会社

 

【引用】日本光電工業株式会社公式サイト

会社名 日本光電工業株式会社
本社住所 東京都新宿区西落合1丁目31番4号
電話番号 03-5996-8000
ホームページ https://www.nihonkohden.co.jp/
特徴 価格は比較的高めですが、他社に無い特許機能を有した心電計を販売しています。

循環器を専門領域にしている医師の評価は高く、大学病院クラスの医療機関では圧倒的なシェアを誇っています。

 

フクダ電子株式会社

【引用】フクダ電子株式会社公式サイト

会社名 フクダ電子株式会社
本社住所 東京都文京区本郷3-39-4
電話番号 03-3815-2121
ホームページ https://www.fukuda.co.jp/
特徴 クリニック及び中小病院におけるシェアが No.1のメーカーです。価格は競合他社と比べてかなり安く、安い機種が好まれるクリニック市場などで幅を利かせています。

血圧脈波検査装置と一体になった心電計や、ホルター心電図が解析可能な機種など、他社に無いラインナップがあることから多くのユーザーから評価を得ています。

 

 

 

心電計とは

心電計とは、心臓の電気的信号を捉え、心電図波形として出力する機器のことです。

健康診断でベッドに仰向けになり、胸部に吸盤を取り付け、四肢にクリップを付けられた状態で心電図を測定されたご経験は誰しも必ずあると思います。その際に使用される機器、それが心電計です。

心電計によって、不整脈の有無などを確認し、心疾患の診断及び治療につなげることができます。簡便に診断ができ、かつ医療機器の中でも比較的導入しやすい価格帯であるという点で、最も多くの診療科で導入されている医療機器と言っても過言ではありません。

 

 

心電計を選ぶポイント

心電計の選び方のポイントは主に以下の通りです。

記録紙幅

心電計で心電図を測定した後、波形を記録紙で出力する際の記録紙幅のサイズが機種によって異なります。ユーザーは特に記録紙幅のサイズで心電計機種を選定します。

  1. 記録紙幅:210mm【A・Bタイプ】
    心電図の最もスタンダードな紙幅です。大学病院から中小病院を中心に採用される傾向があります。
  2. 記録紙幅:110mm~145mm【Bタイプ】
    中小病院からクリニック市場で採用される傾向があります。「とにかく安い機種が欲しい。」というユーザーに選ばれます。
  3. 記録紙幅:63mm【Cタイプ】

 

クリニックにて訪問診療をしている施設や老人介護保健施設など、持ち運びを想定している施設にて採用されるケースが多いです。「とにかく心電図が測定できて、安い物だったらなんでも良い。」というユーザーに採用される傾向が強いです。

 

 

株式会社ハイビックスの「サポートシリーズ」をご紹介

株式会社ハイビックス


株式会社ハイビックスホームページより引用>

株式会社ハイビックスは、1951年にビニール製品メーカーとして誕生した会社です。浮き輪やボートといったレジャー用品からはじまり、救急搬送用シールドや介護クッションなど高い技術力を活かした幅広い商品作りをしています。

取り扱う商品は開発から生産まで国内にて一括で行われていて、徹底した品質管理を行っています。国内最大級の大型溶着機を所有していて、他の会社では制作が難しい製品にも対応可能です。

時代の変化にスピーディーに対応し、メディカル用品、産業資材用品、レジャー・スポーツ用品など幅広い分野で誰もが幸せに暮らせる暮らし作りを目指しています。

サポートシリーズとは

サポートシリーズホームページより引用>

サポートシリーズとは、株式会社ハイビックスが開発した介護クッションです。空気が使われているので長持ちし、首の傾きや腰痛の原因となる体の負担を軽減してくれます。

サポートシリーズの機能

サポートシリーズは、主に介護で体幹補助に利用されています。種類は全部で4つです。

  • ネックサポート 頭部
  • ウエストサポート 腰部
  • アームサポート 上肢部
  • シートサポート 臀部

ネックサポートは、ベッドや背もたれ付車椅子で首や頭の傾きを抑えることができます。筋力低下や麻痺によって体が傾いて、食事が難しい時に重宝します。

ウエストサポートは、脊椎のS字カーブを保つ効果が期待できるクッションです。車椅子やベッドにて同じ姿勢でいることが多い時に腰への負担を減らしてくれます。

アームサポートは前かがみ姿勢になりがちな場合に、腕の荷重を減らすことができると人気です。シートサポートは、臀部に痛みを感じる方から選ばれています。

サポートシリーズは介護現場だけでなく、長時間同じ姿勢でいることが多いビジネスマンにも人気の高い商品です。

サポートシリーズの強み

サポートシリーズは枕やタオルとは違い、体にしっかりフィットします。裏面は滑り止め加工生地が使われていて、使用中にずれる心配もいらず、介護の現場でも安心です。またカバーは吸汗速乾仕様なので、快適に利用し続けられます。

サポートシリーズは空気を抜くと厚みは2cm程度とコンパクトに折りたたむこともでき、ちょっとした外出時にも気軽に持ち運ぶことが可能です。空気を入れた状態でも軽く、介護現場でも簡単に管理できます。

サポートシリーズは、株式会社ハイビックスのオンラインショップに加えてAmazonでも購入できます。気軽に入手しやすい所も魅力の一つといえるでしょう。価格も一般的な介護用品と比較すると、手が届きやすい商品です。

  • ネックサポート 4,950円
  • ウエストサポート 5,170円
  • アームサポート 6,380円
  • シートサポート 6,930円

介護現場の困ったに寄り添ってくれる魅力的な商品といえるでしょう。

使い方のポイント

サポートシリーズを利用する際は、まずカバーの裏面にある空気栓を探しましょう。空気の量で柔らかさを調整できますが、空気はやや足りないぐらいに入れるとより快適に使えます。使用する方の希望に合わせて空気の量を決めるといいでしょう。

サポートシリーズの表面は、色の濃い面です。裏面はグレー色になっているので使用する際に注意してみてください。その他製品の向きに注意しながら利用してみてください。

まとめ

サポートシリーズは車椅子やベッドで長時間過ごしていると体への負担を軽減してくれます。軽くて滑りにくいサポートシリーズは、介護する人とされる人両方にメリットのある商品といえるのではないでしょうか。

株式会社ハイビックスの高い技術と品質管理で作成されたサポートシリーズは、まさにこんな商品があれば便利だなという気持ちに寄り添い、人々の幸せをサポートしてくれる商品であるといえるでしょう。

トリプル・ダブリュー・ジャパン株式会社の「DFree」をご紹介

トリプル・ダブリュー・ジャパン株式会社

トリプル・ダブリュー・ジャパン株式会社ホームページより引用>

トリプル・ダブリュー・ジャパン株式会社は2014年にアメリカ、2015年に日本で設立されたバイオテクノロジーの最先端を進む会社です。世界初のプロダクトを世に輩出することをバリューに掲げ、世界をより良くするために行動し続けています。

事業は日本だけでなく、アメリカ、ヨーロッパ向けに展開しています。2019年には独立行政法人 中小企業基盤整備機構「Japan Venture Award 2019 中小機構理事長賞」にも輝きました。

「世界を一歩前に進める」を企業理念に、排泄予測デバイスの企画から、開発、販売を行い、トイレに関する悩みの解決を目指しています。

DFreeとは

DFreeホームページより引用>

DFreeとは、トリプル・ダブリュー・ジャパン株式会社が開発した排尿の予測や管理ができるデバイスです。個人用だけでなく、医療・介護施設、WiFiなどが不要な在宅介護の3種類があります。排尿前だけでなく、排尿後のお知らせもくるので、外出時のトイレの悩みを軽減したり、介助者のトイレのサポートがスムーズになったりすると評判です。

DFreeの仕組み

DFreeには、人体に影響のない超音波センサーが付いています。超音波は4方向に出ていて、反応するセンサーによってトイレのタイミングを10段階で教えてくれる仕組みです。

利用する際、利用者は仰臥位もしくはゆるやかな座位になり、骨盤の前側にある少し装着し出っ張りを感じる部分にDFreeのセンサー部分を装着します。センサーはよく密着させる必要があるので、実際に利用する際は仕組みと正しい装着方法を確認しておきましょう。

DFreeでできること

DFreeでできることは、排尿に関する見守りです。

  • 膀胱の尿のたまり具合を10段階で知らせてくれる
  • トイレのタイミングや排尿・失禁の可能性を通知
  • 排泄ケア記録(法人の場合は利用者を一覧で管理可能)
  • 排尿傾向をグラフで分析

自分でトイレに行くことが出きる方は、トイレのタイミングを数値で確認することで頻尿の悩みの解決に役立てられます。自力ではトイレに行けない方の場合は、周囲の方の声掛けやトイレ誘導、おむつ交換のタイミングを見計らうことが可能です。

DFreeを活用すれば、介護者の夜間のおむつ交換に関する負担を少なくできるでしょう。DFreeによると、個人での利用効果は全体の78.4%が実感しています。

DFree比較

DFreeは、在宅介護、法人、個人の3種類があります。法人用は、介護施設や医療機関などで使うことが想定されています。在宅介護と個人は自宅や外出時などに活用できるでしょう。

  • Personal(個人) 1-on-1でスマートデバイスに対応
  • HomeCare(在宅介護) WiFiなどネットワーク環境不要で専用お知らせ機器付き
  • Professional(法人) 複数台・複数人で利用できスマートデバイスやPCに対応

在宅介護用はWiFiが不要で、インターネット環境が整っていないご家庭でも気軽に利用できるでしょう。個人用はiPhoneにBluetooth通信をすることで利用できるので、使い慣れたスマホで排尿管理ができます。

まとめ

DFreeは、オムツやパッドしか選択肢がなかったトイレに関する悩みに予測デバイスという新たな選択肢をもたらしました。

外出時のトイレの不安や家族のおむつ交換タイミングに関する悩みを、安全な超音波の計測でサポートしてくれるDFreeは今までになかった魅力的なサービスです。

技術と理論を備えたDFreeは、トイレに関する悩みを持つ人の救世主であるといえるでしょう。

【眼科向け】眼鏡検査機器のおすすめメーカーと価格相場は?

今回は、【眼科向け】眼鏡検査機器のおすすめメーカーと価格相場をご紹介します。

【現役】医療機器の営業マン
【現役】医療機器の営業マン
こんにちは、眼科クリニックで使用される眼鏡検査機器の価格と評判をご紹介します。開業される方や買換えを検討されている方のご参考になれば幸いです。

 

 

【眼科向け】眼鏡検査機器のおすすめメーカーと価格とは?

1)ニデック【LM-1800PD】

【引用】株式会社ニデック ホームページ

長所
  • 多くのご施設で採用されており、検査員の方が使い慣れていることが多く見受けられます。
  • 基本的に電子カルテへの接続が可能で同じメーカーでの電子カルテが販売されています。
  • PD測定の機能が必要なければ機能のない機種を選択的こともできます。その場合少しだけ価格が安くなります。
短所
  • 特に目立った欠点もありません。
参考価格 約1,500,000円~

 

 

2)トーメーコーポレーション【TL-7000】

【引用】株式会社トーメーコーポレーション ホームページ

長所
  • 多くのご施設で採用されており、検査員の方が使い慣れていることが多く見受けられます。
  • PD測定機能が標準装備されています。
  • 基本的に電子カルテの接続が可能です。
  • 器械の機能や価格、使い勝手の面でバランスが良く特に欠点がありません。
短所
  • 電子カルテが同じメーカーでの販売がありません。
参考価格 約1,500,000円~

 

 

3)トプコンメディカルジャパン【CL-300】

【引用】株式会社トプコンメディカルジャパン ホームページ

長所
  • 基本的に電子カルテへの接続が可能で同じメーカーでの電子カルテが販売されています。
  • 価格が少し安いです。
  • 必要十分な機能を備えているのでコストパフォーマンスは良いのではと感じます。
  • PD測定機能が必要であれば追加できます。少しだけ価格が上がります。
短所
  • 採用実績が少ないので、使い慣れていない検査員が多いのではないかと思われます。
参考価格 約1,400,000円~

 

 

【眼科向け】眼鏡検査機器の選び方とは?

  • 特に機能差はなく、価格差もほとんどないので操作感や見た目の好みで選択されるのが良いです。
  • 各メーカーのカタログを取り寄せて検査員の方が使ったことのある機種にするのが効率が良いように感じます。
  • いずれのメーカーでもいえることですが本体価格に対して電子カルテへの接続費用が高く感じるため接続しない選択もあるのですがとても不便です。必ず電子カルテ接続はしてもらうことをおすすめします。

 

宜しければ、【眼科向け】検査機器のおすすめメーカーと価格相場は?も参考にしてください。