介護施設向けチェアー浴浴槽のおすすめ比較【値段や選び方】

【ライラックプラス/酒井医療の浴槽】価格や評判とは?

今回は、「ライラックプラス/酒井医療の浴槽価格や評判とは?」をご紹介します。

【現役】医療介護の営業マン
【現役】医療介護の営業マン
こんにちは、私は福祉用具専門相談員として営業をしております。酒井医療のライラックプラスは要介護3~4の利用者さんに向いています。ライラックプラスをおすすめしたい施設は「特養」「老健」「デイ」です。

介護浴槽の導入に使える補助金や助成金の情報も豊富にございますので、お気軽にお問い合わせくださいませ。

 

 

フクロウ介護に寄せられたご相談

  • 「チェアー浴とストレッチャー浴の見積金額をお願い申し上げます」
  • 「障がい児用の入浴設備を検討中、導入の相談に乗っていただきたい」
  • 「機械浴槽一式の見積もりをお願いしたいです」
  • 「経年劣化の為、同形態の物と入れ替えを検討しており、見積りをお願いします」
  • 「要介護3までのご入居者様用の浴室を考えたいので、適切な浴槽を教えてください」

 

 

【ライラックプラス/酒井医療の浴槽】価格や評判とは?

酒井医療株式会社の介護浴槽おすすめ比較【値段や選び方】引用:酒井医療株式会社 ホームページ

施設 特養・老健・デイ
長所
  • 上下一体構造の入浴用車椅子により、浴槽へのアプローチがスムーズに行えます。
  • 姿勢を安定させるチルト機能を搭載。臀部にかかる体圧を背中に分散でき、利用者さんがラクに入浴できます。
  • 浴槽内の足元の空間に広さを確保したことで、大柄な方や脚を曲げることが困難な方、重度な方もゆったりと入浴できます。
短所
  • 自動で扉が閉まる為、利用者の手や足を挟み込む場合があり危険。
  • 浴槽内、タンク内の清掃が困難な為、不衛生になりがち。
  • 介助者による扉部分は日々のメンテナンスが必要(グリス添付作業)。
定価
  • 浴槽 9,500,000円〜(税別)
  • 入浴用車椅子(チルト&リクライニング式) 1,400,000円〜(税別)
  • 入浴用車椅子(チルト式) 1,100,000円〜(税別)

 

 

【ライラックプラス/酒井医療の浴槽】の口コミとは?

【総合満足度】★★★★★

介助者と利用者様が向かい合う事で表情から状況を確認できる為、会話をしながら安全な入浴が可能です。入浴用車イスは「チルト式」とフルリクライニング機能をつけた「チルト&リクライニング式」の2種類から選択可能なので、ポジション設定により利用者様に合った最適な入浴姿勢を取れます。

【総合満足度】★★★★☆

施設で4人ほど利用者がいる。バブルが人気で気持ちいいとおっしゃります。頭や体を洗った後乗り移ることなくお風呂に入れるので利用者・介護側も負担なく介助できます。この前は終末期の体の大きい利用者さんをお風呂に入れて差し上げることが出来ました。顔が見やすく安心して介助できるので助かっています。

【総合満足度】★★★★☆

介助者と利用者が向かい合う事で表情から状況の確認ができるので、会話をしながら安全な入浴が可能です。足元の空間が広いので、大柄な方や足を曲げる事が難しい方も入浴し易いです。また、湯量もスイッチ一つで必要な分だけ足し湯ができるので、利用者に合わせた推進を調節できるのがメリットです。しかし、自動で扉が閉まる為、利用者の手や足を挟み込む危険があります。浴槽内やタンク内の清掃が困難な為、不衛生になりがちです。介助者による扉部分は日々のメンテナンス(グリス添付作業)が必要というデメリットがあります。

【総合満足度】★★★☆☆

メリット:お湯がかけ流しのため、衛生的に入ることが可能である点。お湯のたまりも早く、業務が早く進む。 デメリット:センサーが至るところにあり、少しの不具合で扉が開かないなどのトラブルが多発する。ブレーカーでしか、主電源を切ることが出来ない構造となっており、当施設は電気室が離れたところにあるため、主電源を落とせない。

【総合満足度】★★★☆☆

体を洗ってからそのまま入浴できるのは好評です。またお湯が下から上がって来るのも好評です。浴槽に入ってからお湯が溜まるまでに少し時間が掛かります。また浴槽に入る為に人を乗せて浴槽にセットするまでに重たさを感じます。

 

 

【総合満足度】★★★☆☆

車椅子がフルリクライニングするので洗体がしやすい。気泡を出すことができるので、利用者様に出すか出さないか選択していただけるのがいい。ほとんどの利用者様が出すのを選択されますが、気持ちがいいと好評。お湯を貯めるのに時間がかかるのと、ぬるくなってしまった湯温を上げるのに時間がかかる点は気になる。

【総合満足度】★★★☆☆

音声で扉の開閉や入浴時間等、作業手順を知らせてくれるので新人にも教え易い。施設で使用している物が古いからかもしれないがチェア―の可動部とくにフットレスト部分の可動域が狭く移乗時に利用者の足がぶつかりそうで怖くて注意が必要。

 

【現役】医療介護の営業マン
【現役】医療介護の営業マン
ライラックプラス以外のチェアー浴槽には、どのような製品があるのかご紹介します。
メーカー 製品 定価
アマノ フェアウィンド
  • 浴槽 8,900,000円
  • シャワーチェアー 1,800,000円
シャトル
【口コミ12件】
  • 浴槽(新湯タイプ) 4,350,000円
  • 浴槽(ろ過タイプ) 5,550,000円
  • シャワーチェアー 1,800,000円
オージー技研 アダージオ
【口コミ14件】
  • 浴槽 10,200,000円
  • 搬送車(座位タイプ) 1,900,000円
  • 搬送車(長座位タイプ)2,200,000円
トゥッティ
【口コミ19件】
  • 浴槽 6,700,000円〜
  • 搬送車 2,000,000円

 

 

酒井医療株式会社の介護浴槽おすすめ比較【値段や選び方】

【ホーミィリフト/酒井医療の浴槽】価格や評判とは?

今回は、「ホーミィリフト/酒井医療の浴槽価格や評判とは?」をご紹介します。

【現役】医療介護の営業マン
【現役】医療介護の営業マン
こんにちは、私は福祉用具専門相談員として営業をしております。酒井医療のホーミィリフトは要介護3~4の利用者さんに向いています。ホーミィリフトをおすすめしたい施設は「特養」です。

介護浴槽の導入に使える補助金や助成金の情報も豊富にございますので、お気軽にお問い合わせくださいませ。

 

 

フクロウ介護に寄せられたご相談

  • 「チェアー浴とストレッチャー浴の見積金額をお願い申し上げます」
  • 「障がい児用の入浴設備を検討中、導入の相談に乗っていただきたい」
  • 「機械浴槽一式の見積もりをお願いしたいです」
  • 「経年劣化の為、同形態の物と入れ替えを検討しており、見積りをお願いします」
  • 「要介護3までのご入居者様用の浴室を考えたいので、適切な浴槽を教えてください」

 

 

【ホーミィリフト/酒井医療の浴槽】価格や評判とは?

酒井医療株式会社の介護浴槽おすすめ比較【値段や選び方】引用:酒井医療株式会社 ホームページ

施設 特養
長所
  • ADL入浴対応で、リフトの椅子は座面の折りたたみ収納が可能。リフトが必要ない利用者さんも、スペースを広く保ちゆったりと入浴できます。
  • リフトは2カ所の回転支点により動きがスムーズ。施設の浴槽が狭くても、介助者が1人で安全に利用者さんの介助を行えます。
  • 市販の浴槽や既設の浴槽に組み合わせて使用できるリフトのため、施設の導入コストが軽減できます。
短所
  • バスタブのサイズや浴室構造など設置条件がある。
  • 浴槽の縁高を超えて利用者の目線が高くなるので、ニーズが少ない。
定価
  • 浴槽 1,730,000円〜(税別)

 

 

【ホーミィリフト/酒井医療の浴槽】の口コミとは?

【総合満足度】★★★★★

介護士のお仕事をしていました。ホーミィリフトを使用していました。利用者の方は気持ち良さそうにしていたので嬉しかったです。利用者の方が一番嬉しいのはお風呂だと思うので自分は嬉しかったし一週間に最低でも四回は入浴させたいと思いました。

【総合満足度】★★★★☆

自宅に近い状態での入浴ができるため利用者様の気持ちに寄り添いやすい。自力で頑張ってもらえる手すりで全体的なカラーも落ち着いた色味なので入浴介助をしていて楽しい。デメリットとしては座る面のカビが目立つ。色味が好きな分残念な気持ちになることもある。

【総合満足度】★★★☆☆

介助する側の身体に負担が少なくなっているのは良いメリットですが、デメリットはさほど機能性が高くないことです。そんなに優れたところが見当たらないのは、他の商品と比べて、他施設と比べて差別化にもならないし、使えるけどパッとしないというのがデメリットです。

 

 

【現役】医療介護の営業マン
【現役】医療介護の営業マン
ホーミィリフト/酒井医療以外のリフト浴槽には、どのような製品があるのかご紹介します。
メーカー 製品 定価
アマノ エイブルバス・イー
  • 浴槽 2,950,000円(シャワーチェアー1台付)
フツラ フツラバスⅢ型(中間浴)
  • メーカー問い合わせ
メトス 個粋コンパクト
  • 浴槽 800,000円
  • 昇降装置+個粋チェアー 3,300,000円
ヤエス らくら
  • メーカー問い合わせ
オージー技研 マキーナ
  • リフト付き浴槽 3,500,000円
  • リフトのみ 2,000,000円

 

 

介護施設向けチェアー浴浴槽のおすすめ比較【値段や選び方】

【カトレア/酒井医療の浴槽】価格や評判とは?

今回は、「カトレア/酒井医療の浴槽価格や評判とは?」をご紹介します。

【現役】医療介護の営業マン
【現役】医療介護の営業マン
こんにちは、私は福祉用具専門相談員として営業をしております。酒井医療のカトレアは要介護3~4の利用者さんに向いています。カトレアをおすすめしたい施設は「老健」「サ付」「有料」「デイ」です。

介護浴槽の導入に使える補助金や助成金の情報も豊富にございますので、お気軽にお問い合わせくださいませ。

 

 

フクロウ介護に寄せられたご相談

  • 「チェアー浴とストレッチャー浴の見積金額をお願い申し上げます」
  • 「障がい児用の入浴設備を検討中、導入の相談に乗っていただきたい」
  • 「機械浴槽一式の見積もりをお願いしたいです」
  • 「経年劣化の為、同形態の物と入れ替えを検討しており、見積りをお願いします」
  • 「要介護3までのご入居者様用の浴室を考えたいので、適切な浴槽を教えてください」

 

 

【カトレア/酒井医療の浴槽】価格や評判とは?

酒井医療株式会社の介護浴槽おすすめ比較【値段や選び方】引用:酒井医療株式会社 ホームページ

施設 老健・サ付・有料・デイ
長所
  • 入浴用車椅子は、フルリクライニング機能を搭載。洗身が行いやすく、臀部洗身も1人で行えます。
  • 利用者さんと介助者が対面で浴槽に進入できる方式。利用者さんの状態を確認しながら安全に介助できます。
  • お1人おひとりごとに新しいお湯を供給する100%新湯方式を採用。全ての利用者さんが気持ちよく入浴できます。
短所
  • 1人ごとのお湯を使用するため、ランニングコストが高くなる。
  • 緊急時に利用者を退浴するのに時間がかかる。
  • 浴槽内、タンク内の清掃で困難な為、不衛生になりがち。
定価
  • 浴槽 4,850,000円〜(税別)
  • 入浴用車椅子(チルト&フルリクライニング式) 1,300,000円〜(税別)
  • 入浴用車椅子(チルト式) 1,100,000円〜(税別)

 

 

【カトレア/酒井医療の浴槽】の口コミとは?

【総合満足度】★★★★★

お湯張りが早く、一人ひとり完全新湯です。今の型は掃除もしやすく首元まで浸かれるようになりました。ガチャガチャ音もなくなりチェアインがとてもスムーズです。 デメリットとしては、チェアの安全ベルトがねじれたり、よれたりするのでベルトだけは使いにくいです。

【総合満足度】★★★★☆

メリットは2つあります。
①設備がしっかりしている所です。入居者様の身体レベルに合わせた設備になっており、介護度が低い人は自分のペースで入ることが出来、介護度が高い方は自分の力を使わずに安全に入浴を楽しむことができます。
②力がないスタッフでも安全に入居者様をお風呂に入れられる所です。ボタン一つで自動でお湯の入排出を行なったり、座った状態での入浴のため介助が少ないので力のないスタッフも安心して使えます。

デメリットは1つあります。
機械のため操作を誤ると大事故に繋がることです。ボタンは分かりやすいですが、焦ったりすると間違えることがありますので危険です。

【総合満足度】★★★★☆

良い点は、浴槽内の湯量を手動で足し湯できるので利用者の体格や姿勢に合わせて調整することができる。
悪い点は、ストレッチャーがリクライニング出来るが、しっかりと固定が出来ないので少し不安定なところがある。ストレッチャーのブレーキがタイヤの向きによってかけにくいときや解除しにくいときがある。

【総合満足度】★★★★☆

椅子に座ったままの入浴が可能なので、今まで浸かることを諦め、かけ湯のみだった利用者が入浴出来るようになった。
難点としては、入浴時に排便をされていまったら、排水溝に詰まり、機械の上げ下げもシステム上ストップしてしまうので、職員総出で利用者を担いであげないといけないという点です。

【総合満足度】★★★☆☆

チェアーの後方に接続部があるめ後ろ向きに進まなければならない場面がある。接続部の確認がしにくいためケアスタッフが覗き込んで確認することもあり利用者からすると少し嫌だなと思うかもしれない。付属のシャワーヘッドがイマイチだが湯張りや機械操作はわかりやすく使いやすい。

 

 

【総合満足度】★★★☆☆

座ったままお風呂に入れるので、体格が大きい人や、多動な人を安全で、楽に浴槽への移動出来るので助かっている。体格が大きい人がカトレアを利用すると、膝が出てしまったり全身がお風呂に入りきれないので可哀想だなと思う。

【総合満足度】★★★★☆

メリットは歩行不能な方が利用するにあたって女性の職員1人でも作業ができる点があります。例えば高さの調整や利用者様をお風呂まで移動してから入浴させるまでの作業が単純化されているので、利用者様だけでなく職員にとっても負担の少ないお風呂だと感じます。デメリットは、1人ずつしか対応ができない為、少し効率が悪いところです。

【総合満足度】★★★★☆

お湯をはる時間がかなり軽減できることがとても助かっています。利用者の方も入浴用の車いすで座って姿勢のまま入浴できることで、不安からしがみついたりすることも無くなり安全に入浴して頂けています。入浴用の車いすに付属しているレバーの一の位置が洗身時や向きを変える時に邪魔になるのがデメリットです。

【総合満足度】★★★☆☆

温度と時間のタイマー設定があり、入浴時間の間に他の介助が出来る。ただ冬場の場合はお湯が冷めるので、湯温の維持機能はあてにならない部分がある。お湯の入れ替えに、少し時間がかかる。座位式の場合には、体型が個々に異なる為、椅子に座って頂く時の介助に少し負担がかかる。体重が軽い人や体型によっては、足が伸ばせなかったり、ベルトがゆるゆるで入浴中に身体が浮いてくる。

 

 

【現役】医療介護の営業マン
【現役】医療介護の営業マン
カトレア/酒井医療以外のチェアー浴槽には、どのような製品があるのかご紹介します。
メーカー 製品 定価
アマノ フェアウィンド
  • 浴槽 8,900,000円
  • シャワーチェアー 1,800,000円
シャトル
【口コミ12件】
  • 浴槽(新湯タイプ) 4,350,000円
  • 浴槽(ろ過タイプ) 5,550,000円
  • シャワーチェアー 1,800,000円
オージー技研 アダージオ
【口コミ14件】
  • 浴槽 10,200,000円
  • 搬送車(座位タイプ) 1,900,000円
  • 搬送車(長座位タイプ)2,200,000円
トゥッティ
【口コミ19件】
  • 浴槽 6,700,000円〜
  • 搬送車 2,000,000円

 

 

【エレベール/酒井医療の浴槽】価格や評判とは?

今回は、「エレベール/酒井医療の浴槽価格や評判とは?」をご紹介します。

【現役】医療介護の営業マン
【現役】医療介護の営業マン
こんにちは、私は福祉用具専門相談員として営業をしております。酒井医療のエレベールは要介護4~5の利用者さんに向いています。エレベールをおすすめしたい施設は「特養」「老健」「サ付」「有料」です。

介護浴槽の導入に使える補助金や助成金の情報も豊富にございますので、お気軽にお問い合わせくださいませ。

 

 

フクロウ介護に寄せられたご相談

  • 「チェアー浴とストレッチャー浴の見積金額をお願い申し上げます」
  • 「障がい児用の入浴設備を検討中、導入の相談に乗っていただきたい」
  • 「機械浴槽一式の見積もりをお願いしたいです」
  • 「経年劣化の為、同形態の物と入れ替えを検討しており、見積りをお願いします」
  • 「要介護3までのご入居者様用の浴室を考えたいので、適切な浴槽を教えてください」

 

 

【エレベール/酒井医療の浴槽】価格や評判とは?

引用:酒井医療株式会社 ホームページ

施設 特養・老健・サ付・有料
長所
  • 自動給湯システムを採用。入浴準備の労力の軽減を実現。
  • 給湯温度が46℃以上になると給湯が自動的にストップ。火傷事故を防止。
  • 高さ調節式ヘッドレストは幅400㎜とワイド。さまざまな姿勢に対応可能。
  • バッテリー残量は一目で確認できます。
短所
  • 浴槽サイズがコンパクト仕様の為、高身長(約175cm~)の利用者が収まりき切らない可能性大。
  • ストレッチャーのバッテリー取付位置が下部の為、バッテリー交換時に介助者の腰に負担をかける。
定価
  • 浴槽本体     5,300,000円〜(税別)
  • ストレッチャー  2,100,000円〜(税別)

 

 

【エレベール/酒井医療の浴槽】の口コミとは?

【総合満足度】★★★☆☆

温度調整がいまいち上手くいかない時があり、原因も良く分からないので困ることがあります。また、スリム設計なのは良いのですが、大柄な人を介助するときは入浴時の洗体介助の際になかなか側臥位にできず、思うようにいかないこともあります。あとは特に問題なく使用できているように思います。

【総合満足度】★★★☆☆

操作がめちゃくちゃ簡単です。分かりやすいように設定されています。いろんな安全装置がついています。高温防止のストップ機能やタイマー機能もあります。デメリットとしては浴槽が若干狭く設計されているので、患者さんが浴槽に入られた後、浴槽の中で洗ったりする作業がしにくい気はします。

【総合満足度】★★★☆☆

メリットは、お風呂の機能が便利に出来ていて介助が手軽にスムーズに行うことが出来た。時間もかからないのでお互いの負担が少なくて良かった。デメリットは、利用人数が多いので順番を待つ時間が長く困っていた。お風呂のスペースが狭く不便だった。

【総合満足度】★★☆☆☆

長く使用しているのも要因かと思いますが、ストレッチャーに付けて使用するウレタンシートが剥がれて、体重の軽い利用者さんは浮いてしまいます。ベルトで占めても体に食い込んで痛いとも訴えも聞かれるため、少しの間我慢してもらうこともあります。

【総合満足度】★★★★★

凹凸の無い浴槽なので、掃除しやすい形になっているのはありがたいですね。また自動給湯システムがあるので入浴の準備が楽で助かっております。ヘッドレストは高さの調節が可能なので、身長や体型に合わせる事が出来るのは嬉しいです。

 

 

【総合満足度】★★★★☆

祖母がとても満足をしていました。広々と使えるので安心して使用できました。ただお湯をためる際は、時間はかかるほうでしたが、私たちは満足をしています。作りもいいので安心して使用可能できます。入浴介助も楽にできました。

【総合満足度】★★★★☆

要介護状態臥床したまま入浴ができるため、とても介護が楽に行えております。利用者様からも安心して入浴できると高評価を頂いております。また、機械操作も簡単に行えるため、後輩指導や伝達にも困ることなく行えています。

 

【現役】医療介護の営業マン
【現役】医療介護の営業マン
エレベール/酒井医療以外のストレッチャー浴槽には、どのような製品があるのかご紹介します。
メーカー 製品 定価
アマノ マリンコートリモ
【口コミ5件】
  • 浴槽 8,600,000円〜
  • ストレッチャー 1,200,000円〜
  • 担架 1,650,000円
  • 電動昇降シャワーチェアー 3,900,000円
スカイコート
【口コミ3件】
  • 浴槽 6,200,000円〜
  • ストレッチャー 1,200,000円〜
  • 担架 1,650,000円
  • 電動昇降シャワーチェアー 3,900,000円
酒井医療 サンカメリア
  • 浴槽 9,600,000円〜
  • 担架 1,900,000円〜
  • ストレッチャー(固定式) 1,250,000円〜
  • ストレッチャー(高さ調節式) 2,650,000円〜
フツラ フツラバスⅦ
  • メーカー問い合わせ
メトス 個粋コンチェルト
  • 浴槽 2,000,000円
  • 電動ストレッチャー 2,100,000円
  • 昇降装置付きチルトチェアー 4,400,000円
  • 昇降装置付き個粋チェアー 3,600,000円
オージー技研 ジュストデビュー
【口コミ18件
  • 浴槽 980,000円
  • シャワー付き浴槽 1,980,000円
  • 昇降式ストレッチャー 2,700,000円

 

 

【口コミ】フクロウ介護ご利用者の体験談

こちらでは、フクロウ介護をご利用頂いたお客様(一部)からの口コミをご紹介します。

 

介護浴槽・機械浴槽の口コミ

新規導入[デイサービス施設]

会社名 株式会社ミドリヤ
本社住所 京都府京都市
ホームページ https://www.kyoto-midoriya.co.jp/
ご担当者 矢田 様

抱えておられた課題とは?

3ヶ月後にデイサービス施設の開設が決まっていたのですが、お風呂の見積りをお願いしていた業者さんから1ヶ月以上も連絡がなく、本当に困っていました。

とにかく対応にスピード感がなかったので、「これは新しい業者さんを探すしかないな」と考えて、フクロウ介護に問合せしました。

フクロウ介護を利用された背景とは?

新しい業者さんを探そうにも、社内や私自身に人脈やツテがありませんでした。そこでネットで検索したところフクロウ介護のサイトにたどり着きました。

対応力に優れたメーカーや販売店を探しておられる事業主さんにとっては、間違いなく便利なサイトであると思います。

ネットでの問合せに不安はなかった?

そうですね、特に不安はありませんでした。普段の買い物もオンラインでしていますし。フクロウ介護の利用に費用が一切かからないところも、上司に相談する上で良かったです。

紹介された業者の満足度は?(価格やサービス)

本当に満足できるお付き合いができました。今回はお風呂メーカーのアマノさんを紹介してもらいましたが、こちらの想像以上のスピード感でした。

フクロウ介護に問合せした翌日にはアマノさんの担当者から連絡があり、翌々日に面談、その翌日にはショールームへお邪魔して見積書を取ることができました。

価格面やフォロー体制にも大満足しており、今後の施設展開の際もお願いしようと思います。

 

 

【介護の外国人技能実習生】完全採用マニュアル

【広告】
本記事は、アフィリエイトプロモーションを含みます。

今回は、【介護の外国人技能実習生】完全採用マニュアルをご紹介します。

 

 

外国人技能実習制度のしくみとは?

技能実習制度とは、日本が誇る技能や技術、知識を東南アジアなどの開発発展途上国に人材の育成を通じて移転することを目的としており、現在日本各地で行われています。

技能実習制度を司る技能実習法にも記載がありますが、技能実習制度の基本理念は「技能実習は、労働力の需給の調整の手段として行われてはならない」(第3条第2項)とあるように、単なる労働者として働くのではなく、あくまで自国の発展に役立てるための技術を日本で学ぶことが目的です。

技能実習生を受け入れる方法としては、以下の2つのパターンがあります。

①企業単独型

日本企業(実習実施者)が、自社が抱える海外の現地法人や取引先企業の社員を技能実習生として受け入れ、技能実習を行う方法です。例えるなら、海外に単身赴任をするということです。

この制度を活用し日本で学んだ多くの技能実習生は、帰国後日本での学びを活かして、現地企業でキャリアアップをすることが多いです。この制度を利用して技能実習生を受け入れる割合は、全体のわずか5%未満です。

②団体監理型

事業協同組合や商工会などの非営利団体(監理団体)が技能実習生を受け入れ、その組合に加入している企業(実習実施者)で受け入れを行う方法です。

世間一般的に技能実習生と呼ばれる方々は、ほとんどが団体監理型で受入されていることが現状です。技能実習生として在留資格が認められた場合、通常3年から最長で5年間日本での就労が可能となります。

1年目~2年目、3年目~4年目に移行する際は各分野の技能試験に合格する必要があることや、毎年在留ビザの更新手続きが必要となります。技能試験に向けての勉強や指導は実習実施者が主体となり行いますが、ビザやその他の書類の手続きについては、団体監理型の場合は協同組合等が全て代行します。

技能実習と言ってもどんな作業を行わせても良いというわけではなく、技能実習機構に提出する実習計画に基づいて実習を進める必要があり、その作業内容は限られています。実習計画に基づいてきちんと行っているか、法令遵守しているかなどを協同組合が3ヶ月に1度監査で確認します。

基本的な技能実習の流れとしては他の職種とあまり変わりはありませんが、介護職種のみに定められているルールもいくつかあります。

まず1つ目は、入国時に求められる日本語レベルの高さです。通常の技能実習生は大半が日本語能力検定5級(以下、N5)程度で入国し、3年間の実習を終えるまでにN3を取得することが多いです。

介護技能実習生の場合は、入国時の日本語レベルがN3程度と定められています。これは、介護分野が他の業種とは異なり、業務において日本語でのコミュニケーション機会が多いこと、また専門的な知識が求められる仕事であることが理由です。

2つ目は、現地での職歴や学歴が問われることです。他の職種ではそれらが問われることはあまりなく、高校卒業後すぐに技能実習生として来日することも可能です。

介護職種においては、母国で介護施設等で働いた経験や家族の介護を行った経験が問われることや、前述の経験がない場合は看護系の学校を卒業もしくは看護系の資格を取得している者という制限があります。

3つ目として、入国後講習の時間数の違いが挙げられます。全ての技能実習生は入国後に日本語の勉強や日本での生活について学ぶ講習を受けますが、通常は約1ヶ月間行うところ、介護職種のみ約1ヶ月半の講習を実施することが定められています。

これは前述にある求められる日本語レベルの説明にもあるように、他の分野より高度な日本語力が求められるからです。

 

 

技能実習生のメリットとは?

技能実習生を受け入れるメリットとして、以下の3つが挙げられます。

①安定した人材の確保

介護施設が常に抱える最大の課題として、安定した人材を確保することが挙げられます。

費用を費やして採用しても、長期にわたって就労するケースはごくわずかであり、中には時間とお金をかけて採用したにも関わらず、数ヶ月で辞めてしまうことも少なくありません。

技能実習生は、通常の採用より時間と費用はかかるものの、1度入国して就労開始すれば何もない限りは3年、更に企業と実習生が共に雇用契約を継続したいと考える場合は、技能実習生として更に2年働くことも可能です。

技能実習生たちは来日する際の入国費用や、現地の日本語学校に通うために借金をして来ます。もちろんその借金は、日本で普通に働けば最初の1年でほとんど払い終えることができ、残りの2年は純粋にお金を稼ぐことができます。

日本に来た実習生はほとんどがお金を稼ぐことを目的としてきているので、途中で仕事を辞めるケースは少ないです。

また、技能実習の在留資格では採用された実習先での就労のみ許可しているため、他の会社で働くことは原則不可です。(会社が倒産した場合や法令に違反した場合を除く)そのため、技能実習生が転職することはありません。

採用におけるコストは、初期投資である渡航費や日本での入国後講習費などは必要となるものの、技能実習生にかかる3年間の費用の総額を時給計算した場合、通常の職種で1500円前後、介護職種で2000円前後となるため、先を見据えるとそこまで高額な投資というわけではありません。

②計画的な採用と人材配置が可能

技能実習生は通常面接から入国までに約半年かかります。

理由としては、面接後に作成する実習計画表やビザの申請手続きに時間がかかるからです。裏を返せば入国希望時期を決めることができるため、計画的な採用と人材の配置が可能であると言えます。

今すぐ人手不足を解消したいというピンポイントな要望には合致しませんが、例えば来年新しい工場を増やしたい、ある拠点の人員を拡大したいという要望を叶えることは可能です。

③特定技能資格への移行が可能

特定技能とは、2019年4月に新設した在留資格です。

これは日本の人手不足を解消することを目的とした制度であり、携わる業務内容に制限はなく、技能実習で禁止されていた単純作業も可能となります。技能実習可能な介護職種を始め、新たに宿泊業や外食業での雇用も認められています。

技能実習生として3年間もしくは延長して5年間就労経験のある人は、希望すれば同じ分野の特定技能として更に2年間働くことが可能となります。特定技能の資格取得には、通常働きたい分野に関する日本語の筆記試験の合格が必須となります。(技能実習生として介護職種での経験がある場合、筆記試験が免除となります。)

 

 

技能実習生のデメリットとは?

技能実習生を受け入れるデメリットとして、以下の3つが挙げられます。

 

①受け入れの手続きに時間がかかる

求人をかけてから面接、入国手続き、入国を経て実際に就業開始となるまでに約6〜8ヶ月ほどの時間が必要となります。

入国にかかる手続きとしては、

  1. 実習計画表の作成
  2. 在留資格認定証明書の申請
  3. 現地でのビザの発行があります。

実習実施者に実習生の受け入れ経験がない場合、技能実習機構での提出書類の確認に時間を要するため、更に時間がかかることが予想されます。こちらの受け入れの流れについては、後述します。

②意思疎通が取りづらい

技能実習生として日本にやってくる人のほとんどは、自国の中から出たことがなくパスポートも作ったことがないという人たちばかりです。

技能実習ビザが認められているほとんどの国では、日本と同じように義務教育課程で英語の授業はありますが、日本語の授業はありません。大半の人々が技能実習生として日本に行くことを決め、学校に入学するタイミングで日本語の勉強を始めます。

そのため、約半年間の勉強期間を経て日本に入国するパターンが多く、日本語でのコミュニケーションレベルとしては小学校低学年か人によってはそれ以下となります。読み書きは少しできますが、まだまだ日本語が十分ではない状態で働き始めるため、仕事に慣れるまでに時間がかかります。

仕事において指示を出す際に細かいニュアンスが伝わりづらいこともあります。監理団体によっては、通訳が現場でサポートする場合もあります。

③失踪のリスクがある

稀ではありますが、受け入れた実習生が失踪することがあります。割合としては実習生全体の1〜2%と多くはありませんが、失踪後に犯罪に手を染め逮捕されるケースも中には存在します。

失踪を防ぐためにも、実習実施者は技能実習法及び労働基準法に則った実習生の受け入れを行うこと、また監理団体は実習生のサポートを行いながら法令に遵守しているかを監視することが求められます。

 

 

外国人技能実習生を採用する流れ

技能実習生を採用する一連の流れは、以下の通りとなります。

①募集

賃金などの雇用条件を決定した上で、受け入れたい技能実習生の人数や性別、年齢などの採用条件を現地の送り出し機関に提示し、実習生の募集を開始します。

募集をかける人数については、求人の約3倍の人数を集めるケースが多いです。現地の年末年始などの長期休暇に被る時期を除けば、通常3週間〜1ヶ月ほどで募集人数を集めることが可能です。

募集を締め切った後に、送り出し機関は応募者の履歴書を作成し、監理団体に提出します。応募書類を準備する段階で企業より筆記試験などの依頼がある場合は、別途筆記試験を実施し、その結果も合わせて面接予定日までに全ての応募書類を提出します。

②面接

面接は大きく分けて、実技と口頭の2つの方法を実施します。

実技試験の内容は、職種によって異なります。実際の仕事の中で行う作業の一部など、企業側が指示した試験内容を事前に実習生に練習させた上で、てきぱき動くことができているか、自分で考えて効率よく作業ができているかなどをチェックします。

口頭面接では、自己紹介や簡単な日本語での質問に対し、覚えた日本語で話すことができるかが重要であり、話している時の雰囲気や相手の話に耳を傾ける姿勢が見えるかなどもチェックします。これらの結果から候補者を判断し、合格者の選定を行います。

③申請書類手続き

面接で合格者を選定した後、監理団体にて外国人技能実習機構に提出する書類の作成を開始します。

必要書類の中には送り出し機関の方で準備するものや、実習実施者の方で準備するものもあるため、監理団体が双方と連携を取りながら手続きを進めていきます。

現在最も多くの技能実習生を日本に派遣しているベトナムの場合、面接から入国までの所要時間は約半年となりますが、フィリピンの場合は現地の政府で特別な手続きが必要となるため、ベトナムよりも更に1〜2ヶ月ほど入国までに時間を要します。

この手続きを行っている間、技能実習生たちは現地の日本語学校で寮生活をしながら、日本語や集団生活を身につけます。

全ての準備が整ったら、外国人技能実習機構に申請書類を提出します。ここでの認定許可が降りるまでには、1〜2ヶ月ほどかかります。

外国人技能実習機構より技能実習の受け入れが許可されたら、認定された技能実習計画表を含む書類を入国管理局に提出し、在留資格認定申請手続きを行います。在留資格認定証明書の発行までには、1〜2ヶ月ほどかかります。

在留資格認定証明書が発行されたら、証明書を現地の送り出し機関に送付し、現地の大使館にてビザの発行手続きを行います。現地で無事にビザが発行されたら、入国までに必要な全ての手続きが完了します。

④入国

日本入国時に発行されたビザを参考に在留カードが作成されます。入国手続きが完了したら、約1ヶ月間の入国後講習が始まります。

⑤就業開始

入国後講習が無事終了すると、各々の実習実施先での就業がスタートします。

 

 

【病院介護施設のインカム】おすすめメーカーと価格相場

今回は、【病院介護施設のインカム】おすすめメーカーと価格相場をご紹介します。

【現役】医療介護の営業マン
【現役】医療介護の営業マン
こんにちは、私は福祉用具専門相談員として営業をしております。介護施設のインカムは介護ロボット・ICT補助金で購入できます。施設の規模や用途に合ったインカムを選んでいきましょう。

 

 

【病院介護施設のインカム】おすすめメーカーと価格相場

1)デイサービス・小多機など【小規模施設】

TDP-2400A(ティービーアイ)

【引用】:株式会社ティービーアイ

メーカー 株式会社ティービーアイ
長所
  • とにかくコンパクトで軽量、上着のポケットに納まるサイズです。
  • 6人まで同時通話可能、会話の途中でも割り込みできます。
  • デジタル通信採用で相手の話が明瞭に聞こえます。
  • 通信距離が短く、導入時は事前のデモ実験が必須です。
  • 防水機能はないため、脱衣所で外すことをおすすめします。
定価
  • オープン価格

 

 

2)特養・老健・有料など【中~大規模施設】

IC-DPR4(アイコム)

【引用】:アイコム株式会社

メーカー アイコム株式会社
長所
  • 5フロア程度の施設であれば全館が通話圏内です。
  • コンパクトかつ軽量タイプで、腰痛持ちのスタッフにも負担が少なめ。
  • デジタル通信採用で相手の話が明瞭に聞こえます。
  • 防水機能が高く、濡れた手で触っても簡単に故障しません。
  • 初期費用(2,900円/5年)と年間費用(400円/1台)が必要。
定価
  • IC-DPR4(充電台なし) 41,580円
  • IC-DPR4C(充電台あり)43,780円

 

 

3)デイサービス送迎【施設と送迎車】

IP-501H(アイコム)

メーカー アイコム株式会社
長所
  • 携帯電話(au/docomo)の通話圏内なら、全国で通信可能。
  • グループ通話や個別通話にも対応、話をしたい相手を特定できます。
  • デジタル通信採用で相手の話が明瞭に聞こえます。
  • GPS機能搭載で送迎車の現在位置を把握。
  • 初期費用(3,300円/1台)と月額費用(1,980円/1台)が必要。
定価
  • オープン価格

 

 

病院介護施設向けインカムのメリットとデメリット

インカム導入のメリット

  • 「誰が」「どこで」「何をしているのか」すぐに把握できます
  • 通達や引継ぎにスタッフを集める必要がありません(三密防止)
  • ひと探しに施設中を走り回る時間とストレスがなくなります
  • 大声を出して利用者さんを驚かせることがなくなります
  • 新人スタッフや外国人スタッフの教育ツールとしても使えます
  • 夜勤スタッフがヒヤリハット時にその場を離れずヘルプを呼べます
  • PHSや内線電話を増設するよりも断然安いです
  • ICT・介護ロボット助成の補助金で購入可能

インカム導入のデメリット

  • 「重い」「コードが邪魔」「イヤホンが痛い」と最初はスタッフから不満が出ます
  • 初期費用や継続費用が必要なインカムもあります(事前に要確認)
  • 「インカムを装着している人」と「装着していない人」で情報量に差が出ます

 

 

補助金でインカムは購入できる?

補助金を活用してのインカム購入は可能です。全国の自治体(都道府県・市町村)では、【ICT・介護ロボット導入補助金】が続々と発表されています。

補助金の対象は「アクセスポイント設置」「見守りセンサー」「インカム」などが対象となっています。最近の介護施設におけるトレンドは、

  1. 全館にアクセスポイントを設置してWiFi環境を整備
  2. 全床に見守りセンサーを設置して、夜間の見回り回数を軽減
  3. 全スタッフにインカムを持たせて、情報共有の効率を向上

上記の流れでICT化を進めておられる施設が多く見受けられます。ただし、『補助金で買いましょう!』とリ●ーや大●商会などの甘い言葉に誘われて、とても使いこなせないシステムを導入される施設も増えており、立ち止まって考える機会が必要かもしれません。

 

 

「話せば記録になるインカム」は本当に便利か?

さて、最後に介護ソフトメーカーが出しているインカムについても触れておきましょう。

「介護スタッフが話した内容が介護記録と連携するので、わざわざスマホやパソコンで記録を残さなくても大丈夫です!」「しかも補助金で購入できます!」をウリ文句にしています。

実際はどこまで便利なのか、気になって知人のメーカー営業マンに聞いてみたところ、意外な答えが返ってきました。

「あれは職員さんが使うの難しいですよ。だって話した内容が記録になるのだから、考えて話さないといけないでしょう」

「一般的に職員さんの能力はそこまで高くはないし、訛っている言葉はAIが認識できないから、結局リーダーが打ち直さないといけないのが現実ですよ・・」

あくまでも私が知っている現実の一部に過ぎませんが、最後は機械を使う人間の能力次第です。機械は言うことを聞きますが、融通は効きませんので、事前に現場の方と相談して進めてくださいね。

株式会社JVCケンウッド・公共産業システムの「介護施設向けインターカム」をご紹介もご覧ください。

 

 

 

【介護現場用歯ブラシ】高齢者の歯磨き介助でイライラする方に「万毛歯ブラシ」

【広告】
本記事は、アフィリエイトプロモーションを含みます。また、本記事内でユーザーアンケートの一部を掲載しております。

【歯ブラシ選び】高齢者の歯磨き介助でお悩みの方へ

入浴介助や食事介助と並んで、高齢者の歯磨き介助は忍耐が求められる仕事です。「他人に口周りを触られたくない」「入れ歯を取りたくない」と拒絶する方も少なくないそうです。

また、認知症かつ腕力の強い男性への歯磨き介助を『凶暴なドーベルマンを歯磨きする感じ』と例えられる介護士さんもいらっしゃいました。

その方が実際にドーベルマンの歯磨きをされた経験はないでしょうが、「できれば、やりたくない仕事のひとつ」ではないでしょうか。

厚労省が出している資料においても【要介護者高齢者の口腔ケア】として、口腔ケアの重要性が書かれています。口の中の健康状態が損なわれると、虫歯や歯茎の炎症が脳に及んで認知症を引き起こす要因になると示されており、介護の現場には一層の対応が求められます。

しかし、要介護状態の高齢者は自力での歯磨きが困難なために、口腔ケアは健康な方と比べて一層の困難を伴います。

そこで介助者の方に『高齢者の歯磨き介助についてのアンケート』を実施して、いかに歯磨き介助がストレスを伴うかを調べました。

 

 

【口コミ】高齢者の歯磨き介助で困ったこと

ここでは高齢者の歯磨き介助で困った事例をご紹介します。一概に「高齢者」と言っても、一人ひとり異なるご事情をお持ちですので、ここでは以下の5タイプに分けてみました。

  1. 認知症の方
  2. 入れ歯の方
  3. 口を開けてくれない方
  4. 歯磨き粉を嫌がる方
  5. うがいが苦手な方

 

1.認知症の方の歯磨き介助

【口コミ①】

認知症の人に対しての歯磨き介助で困ることが多いです。食事でもそうなのですが、食事や歯磨きを認識出来ずに起こります。口に入れる前から開けてくれないとそもそも歯ブラシを口に入れられないし、特に困るのが、口に入れた後に口を開けてくれなくてどうしようもないということです。また、歯磨きの認識がなければ、歯磨きした菌等をそのまま飲み込んでしまうので、誤嚥のリスクも高くなってしまいます。

(特別養護老人ホーム:介護士)

【口コミ②】

拒否をされ叩かれたりひっかかれたりする。暴言を吐かれたりする。歯磨きをしたくない気持ちもわかるけど口腔ケアはとても大事。特に歯科衛生士の立場で訪問しているので難しい方こそきちんと対応しないといけないしほかの職員さんからも見られているので気まずい。

(有料老人ホーム:歯科衛生士)

【口コミ③】

認知症の利用者様は口腔ケアに対して拒否が見られる場合が多く、拒否により介護者の指を噛むといった行為も見られます。また拘縮によりうまく口が開けない方もいらっしゃいます。奥歯の汚れをかき出すことが大変なときもしばしばあります。

(介護老人保健施設:介護士)

【口コミ④】

認知症ので方なので歯磨きをなかなか分かってもらえず、声かけをしながら歯磨き誘導をしています。口を開けなかったり歯ブラシを強く噛んで動かないようにしたりする方もいるので、歯磨き介助は苦痛です。他の人もいるのでさっと終わらせたいです。

(特別養護老人ホーム:介護士)

2.入れ歯の方の歯磨き介助

【口コミ①】

歯周病がひどくて歯ブラシを入れるとすぐに歯茎から出血してしまいます。しかし部分入れ歯でその支柱になる歯はあるのでそれはブラシで磨かないといけません。その歯まで抜けてしまうと入れ歯がはまらなくなってしまいます。認知症はあるものの口は開けてくれるのですが、血が出てしまってもその歯を磨くべきか、スポンジブラシだけにするかで迷ってしまっています。

(特別養護老人ホーム:介護士)

【口コミ②】

家族の理解が難しく、歯肉が下がりほとんどの歯が神経までむき出しになっているのにも関わらず受診をしてくれない家族、入れ歯を詰まらせたこと、認知症の人が差し歯を引っこ抜いて血が止まらなくなり救急で搬送されたこと。

(特別養護老人ホーム:介護士)

【口コミ③】

半分以上は入れ歯なので入れ歯洗浄で済むのですが、奥の歯が残っているので、大きい口を開ける事を嫌がって中々上手くいきません。すぐにえずいて、文句をタラタラと言うので困っています。実際はきちんと磨く事が全く出来ていません。

(介護老人保健施設:介護士)

【口コミ④】

入れ歯を使用している患者で、自分の歯が少ない上に、ぐらついている歯がある場合。歯が抜けてしまわないように歯磨きの介助を行ったが、なかなか口を開けてくれず、さらに、すぐに口を閉じてしまうので介助の時に、とても困りました。

(特別養護老人ホーム:介護士)

 

 

3.口を開けてくれない方

【口コミ①】

歯磨きが終わった後のうがいをなかなかキレイにできないこととしっかり口を開けてする事ができないので介助といった面では非常に困っている。うがいをしっかりできないと菌などが口の中から身体に入っていく可能性があるため苦慮します。

(特別養護老人ホーム:介護士)

【口コミ②】

なかなか素直に口を開けてくれない、開いても少ししか開かず奥歯が見えない、あまり強く磨くと痛がるし血が出てくる、ブリッジが多くてフロスをやるところが多すぎる、頭を固定してくれないので支えながらやってると急にむせる。

(特別養護老人ホーム:介護士)

【口コミ③】

意思疎通の難しい利用者だと、なかなか口を開けてくれず、場合によっては噛もうとしてきたり、暴れたりすることもある。また、認知症等のない方でも、他人に口の中をいじられるのは好ましく思っておらず、拒否により、うがいだけ等のケアになってしまうことがある。

(有料老人ホーム:介護士)

【口コミ④】

歯磨きをしようとしてもなかなか口を開けていてくれないこと。歯茎から一度血が出ると出血が止まりにくいこと。歯ブラシを噛んだまま離してくれなくなること。うがいがうまくできないこと。はぶらしの清潔が保たれにくいこと。

(介護老人保健施設:介護士)

 

いかがでしょうか。この記事を読んでくださっている皆さんも「似た経験をしたことがあるなぁ‥」と当時の光景を思い出されると思います。

冒頭でご紹介した『凶暴なドーベルマンの歯磨き』ではありませんが、身の危険を感じながら歯磨き介助しなければならない介護士の方の苦労が良く分かります。

では、上記の問題(認知症の方・入れ歯の方・口を開けてくれない方)をクリアすれば一件落着・・ではありません。高齢者の歯磨き介助には、さらなる難題が横たわっています。

4.歯磨き粉を嫌がる方

【口コミ①】

歯磨き粉を使う事を嫌がるようになりました。スーっとする爽快感が気持ち悪いそうです。その為、最近は子供用の甘い歯磨き粉を使用するようにしています。また長く歯磨きをすることも嫌がり、いつも1分以内で終えてしまうので、どうしたら良いか困っています。

(特別養護老人ホーム:介護士)

【口コミ②】

ブラッシングの際に痛い痛いと言い、なかなか大きく口を開けてくれず磨きにくいのが困ります。歯間ブラシで食べかすを取りたいのですが、力加減が判りにくく血が出たり痛がったりして苦労します。また、歯磨き粉のミント成分を嫌がり歯磨き粉選びに苦労します。

(介護老人保健施設:介護士)

【口コミ③】

食事をとった後、すぐに眠くなり、歯磨きをしたがらないことです。体が弱っていて、食事をとった後にすぐに眠くなるのは分かるのですが、そこで歯磨きをしないで寝てしまいますと、虫歯や歯周病になり、さらには肺炎や心臓病にまでつながるそうです。そのため、寝る前には必ず歯磨きをしなければならないと思うのですが、眠いと言って不機嫌になり、歯磨きをしないことがあり、困ります。

(介護老人保健施設:介護士)

【口コミ④】

口腔ケアの際に口を開けてくれない利用者様と格闘し何とか介護拒否が強く歯ブラシを入れられたとしても今度は歯ブラシを噛んでしまって磨くことが出来ない事がある。 うがいをして吐き出す。とゆう動作を忘れてしまい、歯磨き粉をそのまま飲み込んでしまう。

(特別養護老人ホーム:介護士)

5.うがいが苦手な方

【口コミ①】

うがいが上手くできません。必ずむせてしまいます。たまに、飲んでしまうこともあります。ブクブクやガラガラができないので、口に含んで吐き出すことを繰り返すようにしているので、大変時間がかかり困っています。うがい不要の液体のものは本人が嫌がり使用しません。

(特別養護老人ホーム:介護士)

【口コミ②】

うがいが十分に出来ない方、うがいの水でむせてしまう方などがとても多いです。嚥下機能障害があり、経口摂取が行えない方には、ガーゼやスポンジで汚れを取り除く程度しかやってあげられませんが、きちんと汚れを取り除くことができず困っています。

(介護老人保健施設:介護士)

【口コミ③】

うがいをすることができない患者に対しての悩みです。うがいをすることができない場合は、吸引チューブを用いながらスポンジか歯ブラシのみで磨いています。当然歯磨き粉は使えず、いつもあまりきれいに仕上がった感じがしないのが悩みです。

(病院:介護士)

【口コミ④】

歯磨きが終わった後のうがいをなかなかキレイにできないこととしっかり口を開けてする事ができないので介助といった面では非常に困っている。うがいをしっかりできないと菌などが口の中から身体に入っていく可能性があるため苦慮します。

(介護老人保健施設:介護士)

高齢者の歯磨き介助では、歯磨き粉選びやうがいでも困難がある様子です。特にうがいはトロミ食の様に水にトロミを加えることもできず、誤嚥を引き起こす可能性もあるのでヒヤリハットが生じかねません。

このように、口コミからもスタッフの方の緊張が伝わってきます。では、高齢者の歯ブラシがどのような基準で選ばれているかもアンケートを見てみましょう。

 

 

【口コミ】歯ブラシ選びで重視すること

ここでは高齢者の歯磨き介助において、歯ブラシ選びで重視することをご紹介します。回答者100人の方に、以下のアンケート(複数回答)を取ってみました。

  1. デザイン
  2. 価格
  3. サイズや毛の硬さ
  4. 抗菌性
  5. 機能性(歯磨き粉不要など)

 

1位.サイズや毛の硬さ【69/100票】

【サイズや毛の硬さに関する口コミ】

基本口を開けてくれないので、大きく口を開けなくても使えるサイズ感のものがほしいです。 濯ぐ行為による噎せるリスクを減らすためになるべく歯磨き粉も使いたくないので、少ない量の歯磨き粉の効果を高めてくれるような加工・処理が施されたものが嬉しいです。

(特別養護老人ホーム:介護士)

2位.機能性【38/100票】

【機能性に関する口コミ】

スポンジブラシで歯にフィットするような細い部分があるもの。もしくはブラシのような面があって歯ブラシと兼ねられるような柔らかいブラシがあったらいいと思います。またスポンジの雑菌も気になるので、煮沸や薬剤消毒ができるなどで清潔に使えるものがあると助かります。

(特別養護老人ホーム:介護士)

3位.価格【21/100票】

【価格に関する口コミ】

まず、価格が安いことです。歯間ブラシがなくても歯と歯の間が磨ける歯ブラシがあればいいなと思います。奥歯が磨けるように歯ブラシのヘッドがコンパクトで、しなりがいいものがあればいいなと思います。抗菌対応もしっかりしていて安心して使えるものもほしいです。

(特別養護老人ホーム:介護士)

4位.抗菌性【18/100票】

【抗菌性に関する口コミ】

抗菌作用のある歯ブラシがあると良いなと思います。毎回歯磨き後は歯ブラシの手入れをしていますが、その手入れの手間が少しでも軽減されるとありなたいなと思います。また、他にもブラシ部分がコンパクトなタイプだと磨きやすいのでそういったタイプの歯ブラシもあればいいと思います。

(介護老人保健施設:介護士)

5位.デザイン【7/100票】

【抗菌性に関する口コミ】

もっと高齢者に歯磨きは楽しい物だと言うデザインの歯ブラシを作って頂きたいです。例えば歯ブラシに子供用歯ブラシのような絵を描くとか華やかな色を付けたりして歯ブラシを華やかに作って頂きたいです。よろしくです。

(特別養護老人ホーム:介護士)

 

いかがでしょうか。歯ブラシ選びは【サイズや毛の硬さ】【機能性】【価格】の順番で重視される模様です。一方で【デザイン】にこだわる方は多くありません。

では、こういったニーズを踏まえて『スタッフさんも高齢者も安全な心理状態での歯磨き介助』におすすめの歯ブラシを、アンケート結果に基づいてご紹介します。

 

 

【万毛歯ブラシ】抗菌・抗ウイルスで羽毛のような歯ざわり

こちらが高齢者の歯磨き介助におすすめしたい歯ブラシ『プラチナナノ 万毛歯ブラシ』です。

歯ブラシを作っているバイオエポック株式会社は、ネジ部品など町工場が立ち並ぶメイド・イン・東大阪です。(東大阪の社長さんは「モノは良いけど、売るのが下手」としても有名です。笑)

では、『プラチナナノ 万毛歯ブラシ』が高齢者の歯磨き介助におすすめの理由をお伝えしてまいります。

 

【おすすめ理由①】極細毛のやわらかさで歯茎を傷つけません

プラチナナノ 万毛歯ブラシをおすすめする理由①は、極細毛のやわらかさ(毛量と細さ)で歯茎を傷つけることなく、出血を止めてしまいます。

万毛歯ブラシ 通常の歯ブラシ
毛の量 約20,000本 約1,000本
毛の細さ 0.08mm 0.2mm

 

歯磨き介助のアンケート結果にもありましたが、高齢者は歯がグラグラしたり歯茎が弱っている方が多く、一般的な歯ブラシでは歯が折れたり歯茎から出血してしまいます。

なかなか口を開けてくれないということもあるが、ぐらついている歯も多く、歯ブラシなど固いものを噛んだときに、歯が折れてしまったことがある。また、その歯ブラシを口腔内から抜くときにも別の歯に引っ掛かるなどのこともある。

(特別養護老人ホーム:介護士)

また、認知症の方は「歯ブラシを噛んで離さない」方もいらっしゃるので、歯ブラシのヘッドまで柔らかいことが求められます。これは歯磨き介助をする側の安心にも繋がります。

【おすすめ理由②】歯磨き粉が不要、水だけで磨けます

プラチナナノ 万毛歯ブラシをおすすめする理由②は、歯磨き粉が不要なところです。

歯磨き粉が苦手とおっしゃる高齢者は少なくありません。特にミント系やシトラス系の“さっぱり爽快感”が不快だと考えられています。

プラチナナノ 万毛歯ブラシに歯磨き粉が不要な理由は、一般的な歯ブラシを圧倒する毛の量(約20,000本)と毛の細さ(0.08mm)によって、磨き残しを極限まで減らします。

歯磨き粉を使わなくても良くなるので、高齢者の不安(歯磨き粉嫌い)を解消することができます。

【介護リフトの補助金】人材確保等支援助成金

介護リフト導入で使える補助金・助成金とは

「腰が痛いので仕事を辞めます・・」「腰痛が酷いので、しばらくお休みさせてください・・」

介護施設の経営者の方なら、一度はスタッフから言われたことがあると思います。中腰姿勢での作業や、利用者の移乗介助などの作業では、特に腰を痛めやすいです。

「介護リフトなどを導入できれば、職員の負担の軽減になるけど資金がない・・」こんな悩みを持つ経営者の方は少なくないでしょう。

今回は、そんな介護リフトの導入をする際に使うことできる人材確保等支援助成金を紹介していきます。

 

人材確保等支援助成金の制度内容とは

介護福祉機器の導入などを通じて、人材の確保と定着、魅力がある職場を作ることを目的とし、介護現場で働く方々の離職率の低下に取り組む事業主のための助成金制度です。

以下、厚生労働省のホームページを参考にご紹介します。

①対象となる介護福祉機器の範囲

介護浴槽導入で使える「人材確保等支援助成金」とは!?
引用:厚生労働省HP

②受給するための2つのステップ

(ステップ1)機器導入助成 (ステップ2)目標達成助成
介護労働者の身体的負担軽減のため、介護福祉機器を導入し、労働環境の改善がみられた場合に支給 介護福祉機器に適切な運用を経て、従業員の離職率低下が図られた場合に支給

 

【受給のポイント】

  • 介護福祉機器導入前後を比較し、労働環境の改善がみられた場合
  • 介護福祉機器導入前後を比較し、従業員の離職率低下が図られた場合

③受給額

機器導入助成 目標達成助成
支給対象費用の合計額(税込)25%(上限150万円) 支給対象費用の合計額(税込)20%(生産性要件を満たした場合35%)(上限150万円)

 

※支給対象費用とは・・・

  • 介護福祉機器の導入費用(設置費用等は除く)
  • 保守契約費
  • 機器の使用を徹底させるための研修費

④申請の流れ

導入・運用計画の作成・提出
(提出期間内に、介護福祉機器を導入する事業所の所在地を管轄する都道府県労働局へ提出)【ポイント】
計画書提出前1年間の離職率を記載。機器導入後の離職率を比較することで離職率が低下したのかを評価することに。

認定を受けた導入・運用計画に基づく介護福祉機器の導入・運用

介護福祉機器の導入効果の把握
(一定の導入効果がないと助成金は支給されません)

「機器導入助成金」の申請と受給
(計画期間終了後2ヶ月以内に申請)【ポイント】機器導入助成を申請するには、介護福祉機器を導入し効果的な介護業務が行われたかを把握するためのアンケートが必要になります。

「目標達成助成金」の申請と受給
(評価時離職算定期間終了後2ヶ月以内に申請)【ポイント】
計画期間の末日から1年間の離職率を記載することで、離職率が低下したのかを評価します。 

⑤申請に必要な離職率の低下とは

離職率の基準は、会社の雇用保険被保険者数に応じて変わってきます。また機器導入後の離職率は30%以下になっていることが必要です。

介護浴槽導入で使える「人材確保等支援助成金」とは!?

引用:厚生労働省HP

因みに離職率は以下の公式で求めることができます。

離職率(%)=一定期間内に離職した雇用保険一般被保険者÷雇用保険一般被保険者数×100

 

 

人材確保等支援助成金を上手に使おう!

人材確保等支援助成金は施設管理者にとって心強い存在です。特に介護浴槽は導入するとなると、500万円前後かかるものもあり、施設運営においては大きな出費となります。

人材確保等支援助成金を上手に使うことで、より良い介護浴槽の導入、そしてその先にある人材という一番大切な部分に予算を回すことが可能です。

1人でも多く、意志を持って働いてくれるスタッフを確保するためには、まず施設管理者自らが積極的に情報を取得しようとする気持ちが大事です。

 

 

 

【介護リフトの長所】ノーリフトケアの実践へ

介護リフトの長所とは?

ノーリフトケアとは、オーストラリア看護連盟が看護師の腰痛予防対策のために、1998年頃に提言したものであり、また、「ノーリフティングポリシー」とは、危険や苦痛の伴う人力のみの移乗を禁止し、患者・利用者さんの自立度を考慮した福祉用具使用による移乗介護を義務付けているものです。

日本においても、2008年頃にこの手法による介護が始まり、無理な抱え上げでの介護を原則行わない、という管理者側の働き方に対する改革が求められるようになりました。

 

介護リフト導入の長所

① 施設スタッフ編

介護の姿勢は身体、特に首や肩、腕などの部位に負担がかかりやすく、加えて介護現場での腰痛発症率は高く、7割ものの方が腰痛に悩んでいると言われています。

腰に負担がかかる姿勢で介護をすることで、腰の筋肉を酷使してしまい、慢性的な痛みを感じるようになるのです。長期間の腰への負担は、急性腰痛症(ぎっくり腰)の発症原因にもなり、結果として仕事を休まざるを得なくなります。

介護リフトを使うことで「持ち上げる」介助は不要となるため、腰痛を予防することができます。また、介助者の能力や体格に左右されずに移動でき、女性や小柄な方でも毎回同じ力で移動させることが可能です。

介護現場では、乗り移りの際に、皮膚の損傷や転倒事故が多く起こっています。介助者が、利用者様の怪我のリスクを常に気にかけることも精神的なストレスであり、介護リフトを導入することにより、このようなストレスの軽減につながることは明らかです。

したがって、介護リフトは、施設スタッフに対しても身体的、精神的にも優しい福祉用具なのです。

② 施設の管理者編

施設スタッフの腰痛による休職や離職が人手不足の直接的原因となっており、介護現場では、大きな問題として多く取り上げられていることが現状です。

介護リフトを導入することで、施設スタッフは怪我や疾患につながる動作を避けることができ、結果的により良い職場環境の構築につながります。

さらにリフト導入に関する研究では、人員補充のコストと時間の軽減による費用対効果の向上という面で長所があるということが立証されています。そのため、早くから腰痛発症のリスクを減らす環境の構築が重要となっています。

施設スタッフを守り、働きやすい環境を提供することで、結果的に継続的な就業が後押しされます。長期雇用による安定した施設運営は、利用者様に対する十分なサービスの提供につながります。

③ 施設の利用者さん編

無理な抱え上げなど力任せのケアによって、皮膚の損傷や褥瘡の悪化、骨折などを引き起こす場合があります。また、介助される側の筋肉の緊張が高まり、関節の拘縮につながってしまうなどの二次障害を引き起こす可能性もあります。

強い力がかからず、支えが安定している福祉機器であれば、利用者様に恐怖心を与えず安心して介護を受けられます。また利用者様は、リフトを使って身体を起こすことで、視界が広がり、自立への意識が高まることがあります。結果として、利用者様の活動範囲の拡大も期待できます。

具体的な事例として、実際に筋緊張の強い利用者さんにリフトを使用して介助を行った結果、臥位や座位の姿勢が改善したという報告があります。

したがって、利用者さんにとって安心できる介護は、ADL(日常生活動作能力)の維持や生活の質の向上にもつながるのです。

介護職の方だけではなく、利用者様にとっても負担軽減となるのがノーリフトケアの長所です。

 

 

3.まとめ

ノーリフトケアを導入することでスタッフ、利用者さんの両方に対して、安心安全な介護環境の提供することができます。このように介護リフトは、双方の負担を減らす手法の一つとして有効です。

お互いに苦痛が少なく快適に過ごせるようなアプローチ方法を、施設様全体で模索して頂ければ幸いです。