【口コミ】フクロウ介護ご利用者の体験談

こちらでは、フクロウ介護をご利用頂いたお客様(一部)からの口コミをご紹介します。

 

介護浴槽・機械浴槽の口コミ

新規導入[デイサービス施設]

会社名 株式会社ミドリヤ
本社住所 京都府京都市
ホームページ https://www.kyoto-midoriya.co.jp/
ご担当者 矢田 様

抱えておられた課題とは?

3ヶ月後にデイサービス施設の開設が決まっていたのですが、お風呂の見積りをお願いしていた業者さんから1ヶ月以上も連絡がなく、本当に困っていました。

とにかく対応にスピード感がなかったので、「これは新しい業者さんを探すしかないな」と考えて、フクロウ介護に問合せしました。

フクロウ介護を利用された背景とは?

新しい業者さんを探そうにも、社内や私自身に人脈やツテがありませんでした。そこでネットで検索したところフクロウ介護のサイトにたどり着きました。

対応力に優れたメーカーや販売店を探しておられる事業主さんにとっては、間違いなく便利なサイトであると思います。

ネットでの問合せに不安はなかった?

そうですね、特に不安はありませんでした。普段の買い物もオンラインでしていますし。フクロウ介護の利用に費用が一切かからないところも、上司に相談する上で良かったです。

紹介された業者の満足度は?(価格やサービス)

本当に満足できるお付き合いができました。今回はお風呂メーカーのアマノさんを紹介してもらいましたが、こちらの想像以上のスピード感でした。

フクロウ介護に問合せした翌日にはアマノさんの担当者から連絡があり、翌々日に面談、その翌日にはショールームへお邪魔して見積書を取ることができました。

価格面やフォロー体制にも大満足しており、今後の施設展開の際もお願いしようと思います。

 

 

【介護の外国人技能実習生】完全採用マニュアル

今回は、【介護の外国人技能実習生】完全採用マニュアルをご紹介します。

 

 

外国人技能実習制度のしくみとは?

技能実習制度とは、日本が誇る技能や技術、知識を東南アジアなどの開発発展途上国に人材の育成を通じて移転することを目的としており、現在日本各地で行われています。

技能実習制度を司る技能実習法にも記載がありますが、技能実習制度の基本理念は「技能実習は、労働力の需給の調整の手段として行われてはならない」(第3条第2項)とあるように、単なる労働者として働くのではなく、あくまで自国の発展に役立てるための技術を日本で学ぶことが目的です。

技能実習生を受け入れる方法としては、以下の2つのパターンがあります。

①企業単独型

日本企業(実習実施者)が、自社が抱える海外の現地法人や取引先企業の社員を技能実習生として受け入れ、技能実習を行う方法です。例えるなら、海外に単身赴任をするということです。

この制度を活用し日本で学んだ多くの技能実習生は、帰国後日本での学びを活かして、現地企業でキャリアアップをすることが多いです。この制度を利用して技能実習生を受け入れる割合は、全体のわずか5%未満です。

②団体監理型

事業協同組合や商工会などの非営利団体(監理団体)が技能実習生を受け入れ、その組合に加入している企業(実習実施者)で受け入れを行う方法です。

世間一般的に技能実習生と呼ばれる方々は、ほとんどが団体監理型で受入されていることが現状です。技能実習生として在留資格が認められた場合、通常3年から最長で5年間日本での就労が可能となります。

1年目~2年目、3年目~4年目に移行する際は各分野の技能試験に合格する必要があることや、毎年在留ビザの更新手続きが必要となります。技能試験に向けての勉強や指導は実習実施者が主体となり行いますが、ビザやその他の書類の手続きについては、団体監理型の場合は協同組合等が全て代行します。

技能実習と言ってもどんな作業を行わせても良いというわけではなく、技能実習機構に提出する実習計画に基づいて実習を進める必要があり、その作業内容は限られています。実習計画に基づいてきちんと行っているか、法令遵守しているかなどを協同組合が3ヶ月に1度監査で確認します。

基本的な技能実習の流れとしては他の職種とあまり変わりはありませんが、介護職種のみに定められているルールもいくつかあります。

まず1つ目は、入国時に求められる日本語レベルの高さです。通常の技能実習生は大半が日本語能力検定5級(以下、N5)程度で入国し、3年間の実習を終えるまでにN3を取得することが多いです。

介護技能実習生の場合は、入国時の日本語レベルがN3程度と定められています。これは、介護分野が他の業種とは異なり、業務において日本語でのコミュニケーション機会が多いこと、また専門的な知識が求められる仕事であることが理由です。

2つ目は、現地での職歴や学歴が問われることです。他の職種ではそれらが問われることはあまりなく、高校卒業後すぐに技能実習生として来日することも可能です。

介護職種においては、母国で介護施設等で働いた経験や家族の介護を行った経験が問われることや、前述の経験がない場合は看護系の学校を卒業もしくは看護系の資格を取得している者という制限があります。

3つ目として、入国後講習の時間数の違いが挙げられます。全ての技能実習生は入国後に日本語の勉強や日本での生活について学ぶ講習を受けますが、通常は約1ヶ月間行うところ、介護職種のみ約1ヶ月半の講習を実施することが定められています。

これは前述にある求められる日本語レベルの説明にもあるように、他の分野より高度な日本語力が求められるからです。

 

 

技能実習生のメリットとは?

技能実習生を受け入れるメリットとして、以下の3つが挙げられます。

①安定した人材の確保

介護施設が常に抱える最大の課題として、安定した人材を確保することが挙げられます。

費用を費やして採用しても、長期にわたって就労するケースはごくわずかであり、中には時間とお金をかけて採用したにも関わらず、数ヶ月で辞めてしまうことも少なくありません。

技能実習生は、通常の採用より時間と費用はかかるものの、1度入国して就労開始すれば何もない限りは3年、更に企業と実習生が共に雇用契約を継続したいと考える場合は、技能実習生として更に2年働くことも可能です。

技能実習生たちは来日する際の入国費用や、現地の日本語学校に通うために借金をして来ます。もちろんその借金は、日本で普通に働けば最初の1年でほとんど払い終えることができ、残りの2年は純粋にお金を稼ぐことができます。

日本に来た実習生はほとんどがお金を稼ぐことを目的としてきているので、途中で仕事を辞めるケースは少ないです。

また、技能実習の在留資格では採用された実習先での就労のみ許可しているため、他の会社で働くことは原則不可です。(会社が倒産した場合や法令に違反した場合を除く)そのため、技能実習生が転職することはありません。

採用におけるコストは、初期投資である渡航費や日本での入国後講習費などは必要となるものの、技能実習生にかかる3年間の費用の総額を時給計算した場合、通常の職種で1500円前後、介護職種で2000円前後となるため、先を見据えるとそこまで高額な投資というわけではありません。

②計画的な採用と人材配置が可能

技能実習生は通常面接から入国までに約半年かかります。

理由としては、面接後に作成する実習計画表やビザの申請手続きに時間がかかるからです。裏を返せば入国希望時期を決めることができるため、計画的な採用と人材の配置が可能であると言えます。

今すぐ人手不足を解消したいというピンポイントな要望には合致しませんが、例えば来年新しい工場を増やしたい、ある拠点の人員を拡大したいという要望を叶えることは可能です。

③特定技能資格への移行が可能

特定技能とは、2019年4月に新設した在留資格です。

これは日本の人手不足を解消することを目的とした制度であり、携わる業務内容に制限はなく、技能実習で禁止されていた単純作業も可能となります。技能実習可能な介護職種を始め、新たに宿泊業や外食業での雇用も認められています。

技能実習生として3年間もしくは延長して5年間就労経験のある人は、希望すれば同じ分野の特定技能として更に2年間働くことが可能となります。特定技能の資格取得には、通常働きたい分野に関する日本語の筆記試験の合格が必須となります。(技能実習生として介護職種での経験がある場合、筆記試験が免除となります。)

 

 

技能実習生のデメリットとは?

技能実習生を受け入れるデメリットとして、以下の3つが挙げられます。

 

①受け入れの手続きに時間がかかる

求人をかけてから面接、入国手続き、入国を経て実際に就業開始となるまでに約6〜8ヶ月ほどの時間が必要となります。

入国にかかる手続きとしては、

  1. 実習計画表の作成
  2. 在留資格認定証明書の申請
  3. 現地でのビザの発行があります。

実習実施者に実習生の受け入れ経験がない場合、技能実習機構での提出書類の確認に時間を要するため、更に時間がかかることが予想されます。こちらの受け入れの流れについては、後述します。

②意思疎通が取りづらい

技能実習生として日本にやってくる人のほとんどは、自国の中から出たことがなくパスポートも作ったことがないという人たちばかりです。

技能実習ビザが認められているほとんどの国では、日本と同じように義務教育課程で英語の授業はありますが、日本語の授業はありません。大半の人々が技能実習生として日本に行くことを決め、学校に入学するタイミングで日本語の勉強を始めます。

そのため、約半年間の勉強期間を経て日本に入国するパターンが多く、日本語でのコミュニケーションレベルとしては小学校低学年か人によってはそれ以下となります。読み書きは少しできますが、まだまだ日本語が十分ではない状態で働き始めるため、仕事に慣れるまでに時間がかかります。

仕事において指示を出す際に細かいニュアンスが伝わりづらいこともあります。監理団体によっては、通訳が現場でサポートする場合もあります。

③失踪のリスクがある

稀ではありますが、受け入れた実習生が失踪することがあります。割合としては実習生全体の1〜2%と多くはありませんが、失踪後に犯罪に手を染め逮捕されるケースも中には存在します。

失踪を防ぐためにも、実習実施者は技能実習法及び労働基準法に則った実習生の受け入れを行うこと、また監理団体は実習生のサポートを行いながら法令に遵守しているかを監視することが求められます。

 

 

外国人技能実習生を採用する流れ

技能実習生を採用する一連の流れは、以下の通りとなります。

①募集

賃金などの雇用条件を決定した上で、受け入れたい技能実習生の人数や性別、年齢などの採用条件を現地の送り出し機関に提示し、実習生の募集を開始します。

募集をかける人数については、求人の約3倍の人数を集めるケースが多いです。現地の年末年始などの長期休暇に被る時期を除けば、通常3週間〜1ヶ月ほどで募集人数を集めることが可能です。

募集を締め切った後に、送り出し機関は応募者の履歴書を作成し、監理団体に提出します。応募書類を準備する段階で企業より筆記試験などの依頼がある場合は、別途筆記試験を実施し、その結果も合わせて面接予定日までに全ての応募書類を提出します。

②面接

面接は大きく分けて、実技と口頭の2つの方法を実施します。

実技試験の内容は、職種によって異なります。実際の仕事の中で行う作業の一部など、企業側が指示した試験内容を事前に実習生に練習させた上で、てきぱき動くことができているか、自分で考えて効率よく作業ができているかなどをチェックします。

口頭面接では、自己紹介や簡単な日本語での質問に対し、覚えた日本語で話すことができるかが重要であり、話している時の雰囲気や相手の話に耳を傾ける姿勢が見えるかなどもチェックします。これらの結果から候補者を判断し、合格者の選定を行います。

③申請書類手続き

面接で合格者を選定した後、監理団体にて外国人技能実習機構に提出する書類の作成を開始します。

必要書類の中には送り出し機関の方で準備するものや、実習実施者の方で準備するものもあるため、監理団体が双方と連携を取りながら手続きを進めていきます。

現在最も多くの技能実習生を日本に派遣しているベトナムの場合、面接から入国までの所要時間は約半年となりますが、フィリピンの場合は現地の政府で特別な手続きが必要となるため、ベトナムよりも更に1〜2ヶ月ほど入国までに時間を要します。

この手続きを行っている間、技能実習生たちは現地の日本語学校で寮生活をしながら、日本語や集団生活を身につけます。

全ての準備が整ったら、外国人技能実習機構に申請書類を提出します。ここでの認定許可が降りるまでには、1〜2ヶ月ほどかかります。

外国人技能実習機構より技能実習の受け入れが許可されたら、認定された技能実習計画表を含む書類を入国管理局に提出し、在留資格認定申請手続きを行います。在留資格認定証明書の発行までには、1〜2ヶ月ほどかかります。

在留資格認定証明書が発行されたら、証明書を現地の送り出し機関に送付し、現地の大使館にてビザの発行手続きを行います。現地で無事にビザが発行されたら、入国までに必要な全ての手続きが完了します。

④入国

日本入国時に発行されたビザを参考に在留カードが作成されます。入国手続きが完了したら、約1ヶ月間の入国後講習が始まります。

⑤就業開始

入国後講習が無事終了すると、各々の実習実施先での就業がスタートします。

 

 

【病院介護施設のインカム】おすすめメーカーと価格相場

今回は、【病院介護施設のインカム】おすすめメーカーと価格相場をご紹介します。

【現役】医療介護の営業マン
【現役】医療介護の営業マン
こんにちは、私は福祉用具専門相談員として営業をしております。介護施設のインカムは介護ロボット・ICT補助金で購入できます。施設の規模や用途に合ったインカムを選んでいきましょう。

 

 

【病院介護施設のインカム】おすすめメーカーと価格相場

1)デイサービス・小多機など【小規模施設】

TDP-2400A(ティービーアイ)

【引用】:株式会社ティービーアイ

メーカー 株式会社ティービーアイ
長所
  • とにかくコンパクトで軽量、上着のポケットに納まるサイズです。
  • 6人まで同時通話可能、会話の途中でも割り込みできます。
  • デジタル通信採用で相手の話が明瞭に聞こえます。
  • 通信距離が短く、導入時は事前のデモ実験が必須です。
  • 防水機能はないため、脱衣所で外すことをおすすめします。
定価
  • オープン価格

 

 

2)特養・老健・有料など【中~大規模施設】

IC-DPR4(アイコム)

【引用】:アイコム株式会社

メーカー アイコム株式会社
長所
  • 5フロア程度の施設であれば全館が通話圏内です。
  • コンパクトかつ軽量タイプで、腰痛持ちのスタッフにも負担が少なめ。
  • デジタル通信採用で相手の話が明瞭に聞こえます。
  • 防水機能が高く、濡れた手で触っても簡単に故障しません。
  • 初期費用(2,900円/5年)と年間費用(400円/1台)が必要。
定価
  • IC-DPR4(充電台なし) 41,580円
  • IC-DPR4C(充電台あり)43,780円

 

 

3)デイサービス送迎【施設と送迎車】

IP-501H(アイコム)

メーカー アイコム株式会社
長所
  • 携帯電話(au/docomo)の通話圏内なら、全国で通信可能。
  • グループ通話や個別通話にも対応、話をしたい相手を特定できます。
  • デジタル通信採用で相手の話が明瞭に聞こえます。
  • GPS機能搭載で送迎車の現在位置を把握。
  • 初期費用(3,300円/1台)と月額費用(1,980円/1台)が必要。
定価
  • オープン価格

 

 

病院介護施設向けインカムのメリットとデメリット

インカム導入のメリット

  • 「誰が」「どこで」「何をしているのか」すぐに把握できます
  • 通達や引継ぎにスタッフを集める必要がありません(三密防止)
  • ひと探しに施設中を走り回る時間とストレスがなくなります
  • 大声を出して利用者さんを驚かせることがなくなります
  • 新人スタッフや外国人スタッフの教育ツールとしても使えます
  • 夜勤スタッフがヒヤリハット時にその場を離れずヘルプを呼べます
  • PHSや内線電話を増設するよりも断然安いです
  • ICT・介護ロボット助成の補助金で購入可能

インカム導入のデメリット

  • 「重い」「コードが邪魔」「イヤホンが痛い」と最初はスタッフから不満が出ます
  • 初期費用や継続費用が必要なインカムもあります(事前に要確認)
  • 「インカムを装着している人」と「装着していない人」で情報量に差が出ます

 

 

補助金でインカムは購入できる?

補助金を活用してのインカム購入は可能です。全国の自治体(都道府県・市町村)では、【ICT・介護ロボット導入補助金】が続々と発表されています。

補助金の対象は「アクセスポイント設置」「見守りセンサー」「インカム」などが対象となっています。最近の介護施設におけるトレンドは、

  1. 全館にアクセスポイントを設置してWiFi環境を整備
  2. 全床に見守りセンサーを設置して、夜間の見回り回数を軽減
  3. 全スタッフにインカムを持たせて、情報共有の効率を向上

上記の流れでICT化を進めておられる施設が多く見受けられます。ただし、『補助金で買いましょう!』とリ●ーや大●商会などの甘い言葉に誘われて、とても使いこなせないシステムを導入される施設も増えており、立ち止まって考える機会が必要かもしれません。

 

 

「話せば記録になるインカム」は本当に便利か?

さて、最後に介護ソフトメーカーが出しているインカムについても触れておきましょう。

「介護スタッフが話した内容が介護記録と連携するので、わざわざスマホやパソコンで記録を残さなくても大丈夫です!」「しかも補助金で購入できます!」をウリ文句にしています。

実際はどこまで便利なのか、気になって知人のメーカー営業マンに聞いてみたところ、意外な答えが返ってきました。

「あれは職員さんが使うの難しいですよ。だって話した内容が記録になるのだから、考えて話さないといけないでしょう」

「一般的に職員さんの能力はそこまで高くはないし、訛っている言葉はAIが認識できないから、結局リーダーが打ち直さないといけないのが現実ですよ・・」

あくまでも私が知っている現実の一部に過ぎませんが、最後は機械を使う人間の能力次第です。機械は言うことを聞きますが、融通は効きませんので、事前に現場の方と相談して進めてくださいね。

株式会社JVCケンウッド・公共産業システムの「介護施設向けインターカム」をご紹介もご覧ください。

 

 

 

【歯ブラシ選び】高齢者の歯磨き介助でイライラする方へ

【歯ブラシ選び】高齢者の歯磨き介助でお悩みの方へ

入浴介助や食事介助と並んで、高齢者の歯磨き介助は忍耐が求められる仕事です。「他人に口周りを触られたくない」「入れ歯を取りたくない」と拒絶する方も少なくないそうです。

また、認知症かつ腕力の強い男性への歯磨き介助を『凶暴なドーベルマンを歯磨きする感じ』と例えられる介護士さんもいらっしゃいました。

その方が実際にドーベルマンの歯磨きをされた経験はないでしょうが、「できれば、やりたくない仕事のひとつ」ではないでしょうか。

厚労省が出している資料においても【要介護者高齢者の口腔ケア】として、口腔ケアの重要性が書かれています。口の中の健康状態が損なわれると、虫歯や歯茎の炎症が脳に及んで認知症を引き起こす要因になると示されており、介護の現場には一層の対応が求められます。

しかし、要介護状態の高齢者は自力での歯磨きが困難なために、口腔ケアは健康な方と比べて一層の困難を伴います。

そこで介助者の方に『高齢者の歯磨き介助についてのアンケート』を実施して、いかに歯磨き介助がストレスを伴うかを調べました。

 

 

【口コミ】高齢者の歯磨き介助で困ったこと

ここでは高齢者の歯磨き介助で困った事例をご紹介します。一概に「高齢者」と言っても、一人ひとり異なるご事情をお持ちですので、ここでは以下の5タイプに分けてみました。

  1. 認知症の方
  2. 入れ歯の方
  3. 口を開けてくれない方
  4. 歯磨き粉を嫌がる方
  5. うがいが苦手な方

 

1.認知症の方の歯磨き介助

【口コミ①】

認知症の人に対しての歯磨き介助で困ることが多いです。食事でもそうなのですが、食事や歯磨きを認識出来ずに起こります。口に入れる前から開けてくれないとそもそも歯ブラシを口に入れられないし、特に困るのが、口に入れた後に口を開けてくれなくてどうしようもないということです。また、歯磨きの認識がなければ、歯磨きした菌等をそのまま飲み込んでしまうので、誤嚥のリスクも高くなってしまいます。

(特別養護老人ホーム:介護士)

【口コミ②】

拒否をされ叩かれたりひっかかれたりする。暴言を吐かれたりする。歯磨きをしたくない気持ちもわかるけど口腔ケアはとても大事。特に歯科衛生士の立場で訪問しているので難しい方こそきちんと対応しないといけないしほかの職員さんからも見られているので気まずい。

(有料老人ホーム:歯科衛生士)

【口コミ③】

認知症の利用者様は口腔ケアに対して拒否が見られる場合が多く、拒否により介護者の指を噛むといった行為も見られます。また拘縮によりうまく口が開けない方もいらっしゃいます。奥歯の汚れをかき出すことが大変なときもしばしばあります。

(介護老人保健施設:介護士)

【口コミ④】

認知症ので方なので歯磨きをなかなか分かってもらえず、声かけをしながら歯磨き誘導をしています。口を開けなかったり歯ブラシを強く噛んで動かないようにしたりする方もいるので、歯磨き介助は苦痛です。他の人もいるのでさっと終わらせたいです。

(特別養護老人ホーム:介護士)

2.入れ歯の方の歯磨き介助

【口コミ①】

歯周病がひどくて歯ブラシを入れるとすぐに歯茎から出血してしまいます。しかし部分入れ歯でその支柱になる歯はあるのでそれはブラシで磨かないといけません。その歯まで抜けてしまうと入れ歯がはまらなくなってしまいます。認知症はあるものの口は開けてくれるのですが、血が出てしまってもその歯を磨くべきか、スポンジブラシだけにするかで迷ってしまっています。

(特別養護老人ホーム:介護士)

【口コミ②】

家族の理解が難しく、歯肉が下がりほとんどの歯が神経までむき出しになっているのにも関わらず受診をしてくれない家族、入れ歯を詰まらせたこと、認知症の人が差し歯を引っこ抜いて血が止まらなくなり救急で搬送されたこと。

(特別養護老人ホーム:介護士)

【口コミ③】

半分以上は入れ歯なので入れ歯洗浄で済むのですが、奥の歯が残っているので、大きい口を開ける事を嫌がって中々上手くいきません。すぐにえずいて、文句をタラタラと言うので困っています。実際はきちんと磨く事が全く出来ていません。

(介護老人保健施設:介護士)

【口コミ④】

入れ歯を使用している患者で、自分の歯が少ない上に、ぐらついている歯がある場合。歯が抜けてしまわないように歯磨きの介助を行ったが、なかなか口を開けてくれず、さらに、すぐに口を閉じてしまうので介助の時に、とても困りました。

(特別養護老人ホーム:介護士)

 

 

3.口を開けてくれない方

【口コミ①】

歯磨きが終わった後のうがいをなかなかキレイにできないこととしっかり口を開けてする事ができないので介助といった面では非常に困っている。うがいをしっかりできないと菌などが口の中から身体に入っていく可能性があるため苦慮します。

(特別養護老人ホーム:介護士)

【口コミ②】

なかなか素直に口を開けてくれない、開いても少ししか開かず奥歯が見えない、あまり強く磨くと痛がるし血が出てくる、ブリッジが多くてフロスをやるところが多すぎる、頭を固定してくれないので支えながらやってると急にむせる。

(特別養護老人ホーム:介護士)

【口コミ③】

意思疎通の難しい利用者だと、なかなか口を開けてくれず、場合によっては噛もうとしてきたり、暴れたりすることもある。また、認知症等のない方でも、他人に口の中をいじられるのは好ましく思っておらず、拒否により、うがいだけ等のケアになってしまうことがある。

(有料老人ホーム:介護士)

【口コミ④】

歯磨きをしようとしてもなかなか口を開けていてくれないこと。歯茎から一度血が出ると出血が止まりにくいこと。歯ブラシを噛んだまま離してくれなくなること。うがいがうまくできないこと。はぶらしの清潔が保たれにくいこと。

(介護老人保健施設:介護士)

 

いかがでしょうか。この記事を読んでくださっている皆さんも「似た経験をしたことがあるなぁ‥」と当時の光景を思い出されると思います。

冒頭でご紹介した『凶暴なドーベルマンの歯磨き』ではありませんが、身の危険を感じながら歯磨き介助しなければならない介護士の方の苦労が良く分かります。

では、上記の問題(認知症の方・入れ歯の方・口を開けてくれない方)をクリアすれば一件落着・・ではありません。高齢者の歯磨き介助には、さらなる難題が横たわっています。

4.歯磨き粉を嫌がる方

【口コミ①】

歯磨き粉を使う事を嫌がるようになりました。スーっとする爽快感が気持ち悪いそうです。その為、最近は子供用の甘い歯磨き粉を使用するようにしています。また長く歯磨きをすることも嫌がり、いつも1分以内で終えてしまうので、どうしたら良いか困っています。

(特別養護老人ホーム:介護士)

【口コミ②】

ブラッシングの際に痛い痛いと言い、なかなか大きく口を開けてくれず磨きにくいのが困ります。歯間ブラシで食べかすを取りたいのですが、力加減が判りにくく血が出たり痛がったりして苦労します。また、歯磨き粉のミント成分を嫌がり歯磨き粉選びに苦労します。

(介護老人保健施設:介護士)

【口コミ③】

食事をとった後、すぐに眠くなり、歯磨きをしたがらないことです。体が弱っていて、食事をとった後にすぐに眠くなるのは分かるのですが、そこで歯磨きをしないで寝てしまいますと、虫歯や歯周病になり、さらには肺炎や心臓病にまでつながるそうです。そのため、寝る前には必ず歯磨きをしなければならないと思うのですが、眠いと言って不機嫌になり、歯磨きをしないことがあり、困ります。

(介護老人保健施設:介護士)

【口コミ④】

口腔ケアの際に口を開けてくれない利用者様と格闘し何とか介護拒否が強く歯ブラシを入れられたとしても今度は歯ブラシを噛んでしまって磨くことが出来ない事がある。 うがいをして吐き出す。とゆう動作を忘れてしまい、歯磨き粉をそのまま飲み込んでしまう。

(特別養護老人ホーム:介護士)

5.うがいが苦手な方

【口コミ①】

うがいが上手くできません。必ずむせてしまいます。たまに、飲んでしまうこともあります。ブクブクやガラガラができないので、口に含んで吐き出すことを繰り返すようにしているので、大変時間がかかり困っています。うがい不要の液体のものは本人が嫌がり使用しません。

(特別養護老人ホーム:介護士)

【口コミ②】

うがいが十分に出来ない方、うがいの水でむせてしまう方などがとても多いです。嚥下機能障害があり、経口摂取が行えない方には、ガーゼやスポンジで汚れを取り除く程度しかやってあげられませんが、きちんと汚れを取り除くことができず困っています。

(介護老人保健施設:介護士)

【口コミ③】

うがいをすることができない患者に対しての悩みです。うがいをすることができない場合は、吸引チューブを用いながらスポンジか歯ブラシのみで磨いています。当然歯磨き粉は使えず、いつもあまりきれいに仕上がった感じがしないのが悩みです。

(病院:介護士)

【口コミ④】

歯磨きが終わった後のうがいをなかなかキレイにできないこととしっかり口を開けてする事ができないので介助といった面では非常に困っている。うがいをしっかりできないと菌などが口の中から身体に入っていく可能性があるため苦慮します。

(介護老人保健施設:介護士)

高齢者の歯磨き介助では、歯磨き粉選びやうがいでも困難がある様子です。特にうがいはトロミ食の様に水にトロミを加えることもできず、誤嚥を引き起こす可能性もあるのでヒヤリハットが生じかねません。

このように、口コミからもスタッフの方の緊張が伝わってきます。では、高齢者の歯ブラシがどのような基準で選ばれているかもアンケートを見てみましょう。

 

 

【口コミ】歯ブラシ選びで重視すること

ここでは高齢者の歯磨き介助において、歯ブラシ選びで重視することをご紹介します。回答者100人の方に、以下のアンケート(複数回答)を取ってみました。

  1. デザイン
  2. 価格
  3. サイズや毛の硬さ
  4. 抗菌性
  5. 機能性(歯磨き粉不要など)

 

1位.サイズや毛の硬さ【69/100票】

【サイズや毛の硬さに関する口コミ】

基本口を開けてくれないので、大きく口を開けなくても使えるサイズ感のものがほしいです。 濯ぐ行為による噎せるリスクを減らすためになるべく歯磨き粉も使いたくないので、少ない量の歯磨き粉の効果を高めてくれるような加工・処理が施されたものが嬉しいです。

(特別養護老人ホーム:介護士)

2位.機能性【38/100票】

【機能性に関する口コミ】

スポンジブラシで歯にフィットするような細い部分があるもの。もしくはブラシのような面があって歯ブラシと兼ねられるような柔らかいブラシがあったらいいと思います。またスポンジの雑菌も気になるので、煮沸や薬剤消毒ができるなどで清潔に使えるものがあると助かります。

(特別養護老人ホーム:介護士)

3位.価格【21/100票】

【価格に関する口コミ】

まず、価格が安いことです。歯間ブラシがなくても歯と歯の間が磨ける歯ブラシがあればいいなと思います。奥歯が磨けるように歯ブラシのヘッドがコンパクトで、しなりがいいものがあればいいなと思います。抗菌対応もしっかりしていて安心して使えるものもほしいです。

(特別養護老人ホーム:介護士)

4位.抗菌性【18/100票】

【抗菌性に関する口コミ】

抗菌作用のある歯ブラシがあると良いなと思います。毎回歯磨き後は歯ブラシの手入れをしていますが、その手入れの手間が少しでも軽減されるとありなたいなと思います。また、他にもブラシ部分がコンパクトなタイプだと磨きやすいのでそういったタイプの歯ブラシもあればいいと思います。

(介護老人保健施設:介護士)

5位.デザイン【7/100票】

【抗菌性に関する口コミ】

もっと高齢者に歯磨きは楽しい物だと言うデザインの歯ブラシを作って頂きたいです。例えば歯ブラシに子供用歯ブラシのような絵を描くとか華やかな色を付けたりして歯ブラシを華やかに作って頂きたいです。よろしくです。

(特別養護老人ホーム:介護士)

 

いかがでしょうか。歯ブラシ選びは【サイズや毛の硬さ】【機能性】【価格】の順番で重視される模様です。一方で【デザイン】にこだわる方は多くありません。

では、こういったニーズを踏まえて『スタッフさんも高齢者も安全な心理状態での歯磨き介助』におすすめの歯ブラシを、アンケート結果に基づいてご紹介します。

 

 

【万毛歯ブラシ】抗菌・抗ウイルスで羽毛のような歯ざわり

こちらが高齢者の歯磨き介助におすすめしたい歯ブラシ『プラチナナノ 万毛歯ブラシ』です。

歯ブラシを作っているバイオエポック株式会社は、ネジ部品など町工場が立ち並ぶメイド・イン・東大阪です。(東大阪の社長さんは「モノは良いけど、売るのが下手」としても有名です。笑)

では、『プラチナナノ 万毛歯ブラシ』が高齢者の歯磨き介助におすすめの理由をお伝えしてまいります。

 

【おすすめ理由①】極細毛のやわらかさで歯茎を傷つけません

プラチナナノ 万毛歯ブラシをおすすめする理由①は、極細毛のやわらかさ(毛量と細さ)で歯茎を傷つけることなく、出血を止めてしまいます。

万毛歯ブラシ 通常の歯ブラシ
毛の量 約20,000本 約1,000本
毛の細さ 0.08mm 0.2mm

 

歯磨き介助のアンケート結果にもありましたが、高齢者は歯がグラグラしたり歯茎が弱っている方が多く、一般的な歯ブラシでは歯が折れたり歯茎から出血してしまいます。

なかなか口を開けてくれないということもあるが、ぐらついている歯も多く、歯ブラシなど固いものを噛んだときに、歯が折れてしまったことがある。また、その歯ブラシを口腔内から抜くときにも別の歯に引っ掛かるなどのこともある。

(特別養護老人ホーム:介護士)

また、認知症の方は「歯ブラシを噛んで離さない」方もいらっしゃるので、歯ブラシのヘッドまで柔らかいことが求められます。これは歯磨き介助をする側の安心にも繋がります。

【おすすめ理由②】歯磨き粉が不要、水だけで磨けます

プラチナナノ 万毛歯ブラシをおすすめする理由②は、歯磨き粉が不要なところです。

歯磨き粉が苦手とおっしゃる高齢者は少なくありません。特にミント系やシトラス系の“さっぱり爽快感”が不快だと考えられています。

プラチナナノ 万毛歯ブラシに歯磨き粉が不要な理由は、一般的な歯ブラシを圧倒する毛の量(約20,000本)と毛の細さ(0.08mm)によって、磨き残しを極限まで減らします。

歯磨き粉を使わなくても良くなるので、高齢者の不安(歯磨き粉嫌い)を解消することができます。

 

 

【介護リフトの補助金】人材確保等支援助成金

介護リフト導入で使える補助金・助成金とは

「腰が痛いので仕事を辞めます・・」「腰痛が酷いので、しばらくお休みさせてください・・」

介護施設の経営者の方なら、一度はスタッフから言われたことがあると思います。中腰姿勢での作業や、利用者の移乗介助などの作業では、特に腰を痛めやすいです。

「介護リフトなどを導入できれば、職員の負担の軽減になるけど資金がない・・」こんな悩みを持つ経営者の方は少なくないでしょう。

今回は、そんな介護リフトの導入をする際に使うことできる人材確保等支援助成金を紹介していきます。

 

人材確保等支援助成金の制度内容とは

介護福祉機器の導入などを通じて、人材の確保と定着、魅力がある職場を作ることを目的とし、介護現場で働く方々の離職率の低下に取り組む事業主のための助成金制度です。

以下、厚生労働省のホームページを参考にご紹介します。

①対象となる介護福祉機器の範囲

介護浴槽導入で使える「人材確保等支援助成金」とは!?
引用:厚生労働省HP

②受給するための2つのステップ

(ステップ1)機器導入助成 (ステップ2)目標達成助成
介護労働者の身体的負担軽減のため、介護福祉機器を導入し、労働環境の改善がみられた場合に支給 介護福祉機器に適切な運用を経て、従業員の離職率低下が図られた場合に支給

 

【受給のポイント】

  • 介護福祉機器導入前後を比較し、労働環境の改善がみられた場合
  • 介護福祉機器導入前後を比較し、従業員の離職率低下が図られた場合

③受給額

機器導入助成 目標達成助成
支給対象費用の合計額(税込)25%(上限150万円) 支給対象費用の合計額(税込)20%(生産性要件を満たした場合35%)(上限150万円)

 

※支給対象費用とは・・・

  • 介護福祉機器の導入費用(設置費用等は除く)
  • 保守契約費
  • 機器の使用を徹底させるための研修費

④申請の流れ

導入・運用計画の作成・提出
(提出期間内に、介護福祉機器を導入する事業所の所在地を管轄する都道府県労働局へ提出)【ポイント】
計画書提出前1年間の離職率を記載。機器導入後の離職率を比較することで離職率が低下したのかを評価することに。

認定を受けた導入・運用計画に基づく介護福祉機器の導入・運用

介護福祉機器の導入効果の把握
(一定の導入効果がないと助成金は支給されません)

「機器導入助成金」の申請と受給
(計画期間終了後2ヶ月以内に申請)【ポイント】機器導入助成を申請するには、介護福祉機器を導入し効果的な介護業務が行われたかを把握するためのアンケートが必要になります。

「目標達成助成金」の申請と受給
(評価時離職算定期間終了後2ヶ月以内に申請)【ポイント】
計画期間の末日から1年間の離職率を記載することで、離職率が低下したのかを評価します。 

⑤申請に必要な離職率の低下とは

離職率の基準は、会社の雇用保険被保険者数に応じて変わってきます。また機器導入後の離職率は30%以下になっていることが必要です。

介護浴槽導入で使える「人材確保等支援助成金」とは!?

引用:厚生労働省HP

因みに離職率は以下の公式で求めることができます。

離職率(%)=一定期間内に離職した雇用保険一般被保険者÷雇用保険一般被保険者数×100

 

 

人材確保等支援助成金を上手に使おう!

人材確保等支援助成金は施設管理者にとって心強い存在です。特に介護浴槽は導入するとなると、500万円前後かかるものもあり、施設運営においては大きな出費となります。

人材確保等支援助成金を上手に使うことで、より良い介護浴槽の導入、そしてその先にある人材という一番大切な部分に予算を回すことが可能です。

1人でも多く、意志を持って働いてくれるスタッフを確保するためには、まず施設管理者自らが積極的に情報を取得しようとする気持ちが大事です。

 

 

 

【介護リフトの長所】ノーリフトケアの実践へ

介護リフトの長所とは?

ノーリフトケアとは、オーストラリア看護連盟が看護師の腰痛予防対策のために、1998年頃に提言したものであり、また、「ノーリフティングポリシー」とは、危険や苦痛の伴う人力のみの移乗を禁止し、患者・利用者さんの自立度を考慮した福祉用具使用による移乗介護を義務付けているものです。

日本においても、2008年頃にこの手法による介護が始まり、無理な抱え上げでの介護を原則行わない、という管理者側の働き方に対する改革が求められるようになりました。

 

介護リフト導入の長所

① 施設スタッフ編

介護の姿勢は身体、特に首や肩、腕などの部位に負担がかかりやすく、加えて介護現場での腰痛発症率は高く、7割ものの方が腰痛に悩んでいると言われています。

腰に負担がかかる姿勢で介護をすることで、腰の筋肉を酷使してしまい、慢性的な痛みを感じるようになるのです。長期間の腰への負担は、急性腰痛症(ぎっくり腰)の発症原因にもなり、結果として仕事を休まざるを得なくなります。

介護リフトを使うことで「持ち上げる」介助は不要となるため、腰痛を予防することができます。また、介助者の能力や体格に左右されずに移動でき、女性や小柄な方でも毎回同じ力で移動させることが可能です。

介護現場では、乗り移りの際に、皮膚の損傷や転倒事故が多く起こっています。介助者が、利用者様の怪我のリスクを常に気にかけることも精神的なストレスであり、介護リフトを導入することにより、このようなストレスの軽減につながることは明らかです。

したがって、介護リフトは、施設スタッフに対しても身体的、精神的にも優しい福祉用具なのです。

② 施設の管理者編

施設スタッフの腰痛による休職や離職が人手不足の直接的原因となっており、介護現場では、大きな問題として多く取り上げられていることが現状です。

介護リフトを導入することで、施設スタッフは怪我や疾患につながる動作を避けることができ、結果的により良い職場環境の構築につながります。

さらにリフト導入に関する研究では、人員補充のコストと時間の軽減による費用対効果の向上という面で長所があるということが立証されています。そのため、早くから腰痛発症のリスクを減らす環境の構築が重要となっています。

施設スタッフを守り、働きやすい環境を提供することで、結果的に継続的な就業が後押しされます。長期雇用による安定した施設運営は、利用者様に対する十分なサービスの提供につながります。

③ 施設の利用者さん編

無理な抱え上げなど力任せのケアによって、皮膚の損傷や褥瘡の悪化、骨折などを引き起こす場合があります。また、介助される側の筋肉の緊張が高まり、関節の拘縮につながってしまうなどの二次障害を引き起こす可能性もあります。

強い力がかからず、支えが安定している福祉機器であれば、利用者様に恐怖心を与えず安心して介護を受けられます。また利用者様は、リフトを使って身体を起こすことで、視界が広がり、自立への意識が高まることがあります。結果として、利用者様の活動範囲の拡大も期待できます。

具体的な事例として、実際に筋緊張の強い利用者さんにリフトを使用して介助を行った結果、臥位や座位の姿勢が改善したという報告があります。

したがって、利用者さんにとって安心できる介護は、ADL(日常生活動作能力)の維持や生活の質の向上にもつながるのです。

介護職の方だけではなく、利用者様にとっても負担軽減となるのがノーリフトケアの長所です。

 

 

3.まとめ

ノーリフトケアを導入することでスタッフ、利用者さんの両方に対して、安心安全な介護環境の提供することができます。このように介護リフトは、双方の負担を減らす手法の一つとして有効です。

お互いに苦痛が少なく快適に過ごせるようなアプローチ方法を、施設様全体で模索して頂ければ幸いです。

 

 

 

【メトスの介護浴槽・特殊浴槽】価格や評判とは?

今回は、「株式会社メトスの介護浴槽おすすめ比較」をご紹介します。

【現役】医療介護の営業マン
【現役】医療介護の営業マン
こんにちは、私は福祉用具専門相談員として営業をしております。介護現場歴12年と機器販売歴7年のアドバイザーが、ご相談からご導入までしっかりと寄り添います。

介護浴槽の導入に使える補助金や助成金の情報も豊富にございますので、お気軽にお問い合わせくださいませ。

 

 

フクロウ介護に寄せられたご相談

  • 「チェアー浴とストレッチャー浴の見積金額をお願い申し上げます」
  • 「障がい児用の入浴設備を検討中、導入の相談に乗っていただきたい」
  • 「機械浴槽一式の見積もりをお願いしたいです」
  • 「経年劣化の為、同形態の物と入れ替えを検討しており、見積りをお願いします」
  • 「要介護3までのご入居者様用の浴室を考えたいので、適切な浴槽を教えてください」

 

 

【メトスの介護浴槽・特殊浴槽】価格や評判とは?

株式会社メトスの介護浴槽は3タイプに分けられます。

利用者さんのタイプ

おすすめの介護浴槽

座ることができない

  • 個粋コンチェルト

座ることができる

  • 個粋プラス
  • 個粋コンパクト

個粋プラス

株式会社メトスの介護浴槽おすすめ比較【値段や選び方】

【引用】株式会社メトス ホームページ

施設 特養・老健・サ付・有料・小規模・デイ
長所
  • 浴槽にリフトとチェアを後から設置が可能な構成になっているので、施設のイニシャルコストを軽減できます。
  • リフトは旋回式の設計のため、介助者は常に利用者さんに寄り添って介助できるので、両者ともに安心です。
  • 個粋チェアは、座位保持に不安がある方でも安心して使用できるチルトチェアや、洗体に便利な穴あきタイプなど4種類から選べます。
短所
  • 車いす入浴には良いが、立位入浴、座位入浴には浴槽内寸が大きい為必要以上の湯量が必要となる。
  • 浴槽底が滑りやすくなっており、入浴の際は滑り止めマットなどが必要となる。
定価
  • 浴槽 800,000円(税別)
  • 昇降装置+個粋チェア 3,300,000円(税別)

個粋コンパクト

株式会社メトスの介護浴槽おすすめ比較【値段や選び方】

【引用】株式会社メトス ホームページ

施設 特養・老健・サ付・有料・小規模・デイ
長所
  • 個粋シリーズ最小の2.2m×2.2mのス省ペースに設置可能な設計ですので、限りある浴室スペースにも導入がしやすいです。
  • リフトが上昇する際、利用者さんは介助者よりも目線が上にならないため、高さへの心配がなくリフトを利用できます。
  • リフトはボックスの中へコンパクトに収納が可能なため、見慣れない浴槽の抵抗感や機械への違和感など、利用者さんの精神的な負担を軽減できます。
短所
  • 足受けサポートがないので、浴槽の縁の跨ぎ動作が必要。
  • 入浴用車椅子に枕の取り付けがないので、首から頭に負担がかかる場合がある。
  • 浴槽の底が滑りやすく、入浴の際は滑り止めマットなどが必要となる。
定価
  • 浴槽 800,000円(税別)
  • 昇降装置+個粋チェア 3,300,000円(税別)

個粋コンチェルト

【引用】株式会社メトス ホームページ

施設 老健・サ付・有料・小規模・デイ
長所
  • 浴槽と電動ストレッチャーは分離構造のため、幅広い利用者さんが入浴できて、施設のコスト軽減が図れます。
  • 椅子昇降機や電動ストレッチャーは耐荷重最大100kgまで対応が可能なため、体格が大きい男性の利用者さんも安心して入浴できます。
  • 電動ストレッチャーは、パワフルながらゆったり動く昇降機能を併せ持っているので、介助者はラクな姿勢で利用者さんの介助が行えます。
短所
  • 「専用浴槽」「昇降機」「チェアー」「ストレッチャー」を準備すると費用負担が大きい。
定価
  • 浴槽 2,000,000円(税別)
  • 電動ストレッチャー 2,100,000円(税別)
  • 昇降装置付きチルトチェア 4,400,000円(税別)
  • 昇降装置付き個粋チェア 3,600,000円(税別)

個粋システムバス介護施設向けユニットバスのおすすめ比較【長所や注意点】

【引用】株式会社メトス ホームページ

施設 特養・老健・サ付・有料・小規模・デイ
長所
  • 洗面台の左右につかまりやすい手すりや個粋チェアからも手が届く高さの洗面台を設置。利用者さんは、使いやすく動きやすいです。
  • 個粋チェアを利用する際も介助者が動きやすい空間の設計。介助者の負担を軽減できます。
  • 防水工事が不要で工期の短縮も実現。また1cm単位でのサイズ調整や柱欠き、梁欠きへの柔軟な対応が可能なため、スムーズにユニットバスを導入できます。
短所
  • 他社ユニットバスには対応不可で、必要以上にコストがかかる。
定価
  • メーカーに問い合わせ

 

 

 

【フツラの介護浴槽・特殊浴槽】価格や評判とは?

今回は、「株式会社フツラの介護浴槽おすすめ比較」をご紹介します。

【現役】医療介護の営業マン
【現役】医療介護の営業マン
こんにちは、私は福祉用具専門相談員として営業をしております。介護現場歴12年と機器販売歴7年のアドバイザーが、ご相談からご導入までしっかりと寄り添います。

介護浴槽の導入に使える補助金や助成金の情報も豊富にございますので、お気軽にお問い合わせくださいませ。

 

 

【フツラの介護浴槽・特殊浴槽】価格や評判とは?

株式会社フツラの介護浴槽は5種類のみですが、他のメーカーにない優れたデザイン性があり、また施設で使用する浴槽に合わせて設計や製造を変更できることが長所です。

利用者さんのタイプ

おすすめの介護浴槽

座ることができない

  • フツラバスⅡ型
  • フツラバスⅦ型

補助器具があれば立つことができる

  • フツラバスⅢ型(一般浴)
  • フツラバスⅢ型(中間浴)
介助または補助器具があれば歩くことができる
  • フツラバスⅢ型(一般浴)
ひとりで歩けるが、バランスを崩しやすい
  • フツラバスⅡ型

フツラバスⅡ型

株式会社フツラの介護浴槽おすすめ比較【値段や選び方】

【引用】株式会社フツラ ホームページ 

施設 特養・老健・小規模・デイ
長所
  • 利用者さんを専用ストレッチャーに乗せたまま浴槽本体が上下する設計。昇降による不安定感や不快感がなく入浴できます。
  • 3m×3mの省スペース設計ですので、限られた浴室スペースでも導入がしやすいです。
  • 高級温水混合栓を使用。電動ミキシングより壊れにくい構造のためメンテナンスが簡単・安価に済み、施設のコストが軽減できます。
短所
  • 専用ストレッチャーは高さの調節機能はなく、固定式なので高さが違う移乗用ストレッチャーや車いすからの入浴者の移乗時に介助者の負担が大きい。
  • 移乗の際、枕側のサイドフレームに入浴者を当てないように注意する必要がある。
  • サイドレール付ですが、範囲が狭いので、入浴者の落下等に注意が必要。
定価 メーカーに問い合わせ

フツラバスⅢ型(一般浴)

株式会社フツラの介護浴槽おすすめ比較【値段や選び方】

【引用】株式会社フツラ ホームページ

施設 小規模・デイ
長所
  • リフトを昇降する際の動力は水圧を使用し、コックの操作一つで安易に行えるため、介助者は利用者さんの介助に専念できます。
  • 利用者さんがバスチェアーに座った状態でリフトアップすると、利用者さんが無理に入浴態勢をとる必要がなく、安心して入浴できます。
  • リフトは数多くのターンパターンが可能ですので、施設の浴室形状や介助動線に合わせやすいです。
短所
  • 専用ストレッチャーは高さの調節機能はなく、固定式なので高さが違う移乗用ストレッチャーや車いすからの入浴者の移乗時に介助者の負担が大きい。
  • 移乗の際、枕側のサイドフレームに入浴者を当てないように注意する必要がある。
  • サイドレール付ですが、範囲が狭いので、入浴者の落下等に注意が必要。
定価 メーカーに問い合わせ

フツラバスⅢ型(中間浴)介護施設向けリフト浴浴槽のおすすめ比較【価格や選び方】

【引用】株式会社フツラ ホームページ

施設 小規模・デイ
長所
  • 利用者さんがバスチェアーに座った状態でリフトを昇降すると、自然な座位になるよう設計。利用者さんはスムーズに入浴姿勢を取ることができます。
  • 独自の水圧動力リフトを採用。リフトが上昇する時のみ電力を、下降する時は重力を利用するので、施設のランニングコストの軽減が図れます。
  • 浴槽がステンレス製で、おしゃれなデザインですので、高級なホテルの浴槽で入浴している感覚を味わえます。
短所
  • 安全ベルトの設定があるかは不明。
  • 入浴の体勢が体育座りに近い形になるので、お腹周りに窮屈さを感じる場合がある。
  • 入浴時、頭を支える部分が枕ではなく平らな板状で高さ調整などできないので、入浴者の負担となる。
定価 メーカーに問い合わせ

フツラバスV型ゆうらっく

株式会社フツラの介護浴槽おすすめ比較【値段や選び方】

【引用】株式会社フツラ ホームページ

長所
  • テーブル昇降型の設計。ストレッチャーやチェア、シャワーキャリーなど、どの補助用具でも乗ったまま入浴が可能です。
  • 動力は水圧を使用。またテーブル上昇時は電気、下降時は重さを利用する構造ですので、施設のランニングコストの軽減が図れます。
定価 メーカーに問い合わせ

フツラバスⅦ型

【引用】株式会社フツラ ホームページ

施設 特養・老健・サ付・有料・小規模・デイ
長所
  • 浴槽内部にある昇降機能を利用して入浴できるため、昇降時の強い動力が必要なく、施設のランニングコストの軽減が図れます。
  • ストレッチャー昇降時、利用者さんの頭の移動を最小限に抑える設計になっており、利用者さんが不快な思いをすることがなく入浴できます。
短所
  • 浴槽の高さが550㎜と低い位置なので、前傾姿勢での入浴介助となり、介助者の腰への負担が大きくなります。
  • 安全ベルトの設定が不明。設定がないのであれば入浴者の体が動いてしまう場合がある。
  • 入浴時、足受けの位置が固定されているので、小柄な入浴者の場合は対応できない。
  • 担架が下降する際、頭の位置をほとんど動かさずに体だけが、沈んでいく形となるので体のずれ落ちの要因となる可能性がある。
定価 メーカーに問い合わせ

 

 

 

【介護浴槽の補助金・助成金】エイジフレンドリー補助金など多数

今回は、【介護浴槽導入に使える補助金・助成金】をご紹介します。エイジフレンドリー補助金以外にも、活用できる助成金はたくさんあります。

【現役】医療介護の営業マン
【現役】医療介護の営業マン
介護現場歴12年と機器販売歴7年のアドバイザーが、ご相談からご導入までしっかりと寄り添います。お気軽にお問合せくださいませ。

 

 

フクロウ介護に寄せられたご相談

  • 「チェアー浴とストレッチャー浴の見積金額をお願い申し上げます」
  • 「障がい児用の入浴設備を検討中、導入の相談に乗っていただきたい」
  • 「機械浴槽一式の見積もりをお願いしたいです」
  • 「経年劣化の為、同形態の物と入れ替えを検討しており、見積りをお願いします」
  • 「要介護3までのご入居者様用の浴室を考えたいので、適切な浴槽を教えてください」

 

 

施設向け介護浴槽の価格(値段)と評判

 

 

【介護浴槽の補助金・助成金】エイジフレンドリー補助金など多数

介護浴槽の導入に活用できる補助金・助成金

  1. エイジフレンドリー補助金
  2. 働き方改革推進支援助成金
  3. 介護分野ICT化等支援助成金
  4. 業務改善助成金
  5. みずほ福祉助成財団(社会福祉助成金事業)
  6. 丸紅基金
  7. あすなろ福祉財団
  8. 日本郵便年賀寄付金
  9. 清水基金
  10. 公益財団法人JKA
  11. 国土交通省補助金
  12. 人材確保等支援助成金(目標達成助成コース)

 

1.エイジフレンドリー助成金

【引用】厚生労働省公式サイト

申請期間 令和4年5月11日(水)~10月末
対象事業者 1.高年齢労働者(60歳以上)を常時1名以上雇用している中小企業
2.サービス業(医療・福祉)は常時雇用する労働者数100人以下または、資本金又は出資総額5,000万円以下
※社会福祉法人など資本金等がない場合は、 常時雇用する労働者数100人以下で可
助成率 高年齢労働者のための職場環境改善に要した経費(物品の購入・工事の施工等)の1/2
※上限100万円(消費税を含む)
概要 中小企業事業者による、職場環境の安全衛生対策の実施に対して補助を行うもので、令和2年度に創設。
社会福祉施設、医療保健業、旅館業や飲食店等の接客サービス業等では、高齢者が就労する際に利用者等と密に接する業務での新型コロナウイルス感染を防止するための設備や作業の改善も重要。
注意点 ・事業場規模、高年齢労働者の雇用状況等を審査の上、交付決定を行うため、全ての申請者に交付されるものではない。申請の資料で審査されるため、文章でアピールする必要がある。
・介護事業所等施設だけでなく、様々な業種の中小企業が使用出来る補助金のため、人気が高い年度は、期限前でも上限に達し次第締め切られる場合がある。

 

2.働き方改革推進支援助成金

【引用】厚生労働省公式サイト

申請期間 令和4年4月1日~11月30日
対象事業者 以下の①~③すべてに該当する中小企業
※中小企業…サービス業の場合は資本金または出資額5000万以下、常時雇用する従業員数100人以下
①労働者災害補償保険の適用事業主であること。
②交付申請時点で、「成果目標」1~3の設定に向けた条件を満たしていること。
③全ての対象事業場において、交付申請時点で、年5日の年次有給休暇の取得に向けて就業規則等を整備していること。【成果目標について】
1.時間外・休日労働時間数を縮減し、月60時間以下、又は月60時間を超え月80時間以下に上限を設定
2.特別休暇の規定を1つ以上を新たに導入
3.時間単位の年次有給休暇の規定を新たに導入
助成率 こちらを参照ください
概要 2020年4月1日から、中小企業に対して時間外労働の上限規制が適用。
生産性を向上させ、労働時間の縮減や年次有給休暇の促進に向けた環境整備に取り組む中小企業事業主を支援。
注意点 ・予算額に達し次第受付終了となる(令和3年度は10月15日で締切)。
・成果目標は労働時間の縮減や賃金引上げ等、施設側の負担も大きいためハードルが高い。

 

 

3.介護分野ICT化等支援助成金

【引用】厚生労働省公式サイト

申請期間 各都道府県により異なる
対象事業者 介護職員の身体的・精神的負担を軽減し、離職防止や職場定着に資するため、介護分野のICT化等事業(介護ロボット導入支援事業、ICT導入支援事業及び通信環境整備導入促進事業)を実施する介護事業所を運営する法人の長に対し、県が助成する。
助成額 【上限100万円】
1機種あたり対象経費の1/2(千円未満切捨て)
概要 介護職員の身体的・精神的負担を軽減し、離職防止や職場定着に資するため、介護分野のICT化等事業(介護ロボット導入支援事業、ICT導入支援事業及び通信環境整備導入促進事業)を実施する介護事業所を運営する法人の長に対し、県が助成する。
注意点 ・申請は法人単位で行う。
1法人で複数施設、複数の台数を申請を行う場合、全体の申請が多ければ申請が通らず切り捨て。「法人の中で絶対に申請を通したい機種」等のランク付けが必要となる。
・各都道府県の介護事業所認証制度に基づき認証された介護事業所を優先して交付決定される。

 

4.業務改善助成金

【引用】厚生労働省公式サイト

申請期間 令和4年2月1日~
対象事業者 事業場内最低賃金と地域最低賃金の差額が30円以内であり、事業場規模が100人以下の事業所
助成率 ・事業場内最低賃金が900円未満は4/5、900円以上の場合は3/4
※上限金額はコース、賃金引上げをする人数によって異なります。
※生産性要件算定シートを用いて計算された生産性の伸び率が「生産性要件」を満たしている場合、助成の割増等を行います。
概要 中小企業や小規模事業者の生産性向上を支援し、事業場内で最も低い賃金(事業場内最低賃金)の引上げを図るための制度。
生産性向上のための設備投資等(機械設備、コンサルティング導入や人材育成・教育訓練)を行い、事業場内最低賃金を一定額以上引き上げた場合、その設備投資などにかかった費用の一部を助成。
注意点 ・予算の範囲内で交付するため、申請期間内に募集を終了する場合がある。
令和3年度は予算が余っている様子、3月31日まで受け付けを延長している。
・賃金引上げはハードルが高い。

 

 

5.みずほ福祉助成財団(社会福祉助成金事業)

【引用】公益財団法人 みずほ福祉助成財団公式サイト

申請期間 令和4年4月18日~6月24日
対象事業者 社会福祉法人、特定非営利活動法人等の非営利法人及び任意団体等又は研究グループ(5人以上で構成)とし、営利法人と個人は除く
助成額 20万円以上100万円を限度(助成金総額3,000万円)
概要 障がい児者の福祉向上のための先駆的・開拓的事業や研究に対して助成
注意点 ・障がい児者に関する事業及び研究で、先駆的・開拓的な事業及び研究を優先される。

 

6.丸紅基金

【引用】丸紅基金公式サイト

申請期間 令和4年5月2日~6月30日
対象事業者 【対象事業者】1から5の条件を満たす事業者
1.非営利の法人
2.明確な目的を持ち、実施団体、内容、期間が明らかであること
3.助成決定から1年以内に実施が完了する予定であるもの
(令和3年度は2021年12月から2022年の11月末の期間)
4.家賃、光熱費、人件費等、一般経費に補填がないこと
5.申し込み条件に、国や地方公共団体の公的補助が見込めないこと。また、他の民間機関からの助成と重複しないこと。
助成額 1件当り上限200万円(予算1億 50件以上の助成を行う)
概要 社会福祉に関する民間助成団体として、1974(昭和49)年9月、丸紅株式会社の出捐により設立された。
翌1975年、全国の福祉施設が必要とする設備、機器、車両、建屋の他、各種団体が行う調査・研究活動等の資金援助として、合計1億円の助成を実施、以後毎年途切れることなく1億円の助成を継続。
2021年度までの助成実績は、累計2,769件、総額47.5億円となっている。
注意点 【優先される案件】
・先駆的・開拓的な事業案件であり、社会福祉の充実・向上に波及効果が期待されるもの
・緊急性の高いもの
・社会福祉事業に従事する人々の環境改善・向上に役立つもの
※直近3年以内に丸紅基金の助成を受けている団体は優先度が低い
・申し込みは1団体1件
・選考上必要があれば訪問調査が有る

 

 

7.あすなろ福祉財団

【引用】公益財団法人 あすなろ福祉財団公式サイト

申請期間 【参考】令和3年度分
・令和2年10月15日~12月30日
対象事業者 【対象事業者】以下のいずれをも満たすもの
・日本国内において創業時から3年以上の継続した活動実績がある団体
・非営利法人 (社会福祉法人、特定非営利活動法人、等)
助成額 10万円~400万円(上限は原則、総事業費の8割まで)
概要 障がい者の社会支援に取り組んでいる団体やグループからの申請を対象に、財団の選考委員会の審査、理事会での決定を経て、助成(資金支援)を行う。
障がい者の自立及び社会参加に関する各種の活動に対し助成を行い、障がい者が健康的で明るい社会生活を営める環境づくりに貢献することを目的とする。
注意点 ・年度内(2021年度分の場合2022年2月末)までに事業を完了
【選考基準】
・団体の基盤強化に大きく貢献するもの
・障害者の心身の健康増進に寄与するもの
・課題が明確かつ社会的要請の高いもので、課題解決に大きく貢献する活動
・活動目的に合った、具体性のある計画

 

8.日本郵便年賀寄付金

【引用】日本郵政公式サイト

申請期間 ・令和4年9月12日~11月4日
対象事業者 社会福祉法人、更生保護法人、一般社団法人、一般財団法人、公益社団法人、公益財団法人または特定非営利活動法人(NPO 法人)
※申請時直近の決算時において法人登記後 1 年以上が経過し、かつ、過去 1 年間を期間とする年度決算書が確定している法人。
助成額 【機器購入】補助額500万円
【施設改修】 補助額500万円
概要 年賀寄付金配分事業は、「お年玉付郵便葉書等に関する法律」に基づいて、日本郵便株式会社がこれを行っており、「寄付金付お年玉付郵便葉書」および「寄付金付お年玉付郵便切手」の寄付金を、社会福祉の増進を目的とする事業を行う団体に配分する。
寄付金付年賀葉書は、国民の福祉の増進を図ることを目的として 1949年 12月から、寄付金付年賀切手は 1991 年から発行している。
年賀寄付金配分団体および配分額は、社外有識者による審査委員会において審査の上、総務大臣の認可を受けて決定される。
注意点 ・リースやレンタル品、中古品は対象外
・年度内(2022年分であれば2023年3月末まで)に事業を完了させること
・2年連続で同一法人が補助を受けることはできない
・他の補助金との併用は不可
・進捗状況や完了報告が必要、また日本郵便株式会社による実地監査がある

 

 

9.清水基金

【引用】社会福祉法人 清水基金公式サイト

申請期間 ・社会福祉法人事業:令和4年6月1日~7月31日
・NPO法人事業:令和4年5月1日~6月30日
対象事業者 1.障害者施設を運営する社会福祉法人の場合2021年4月時点で開設後1年経過した事業所
2.障害者施設を運営するNPO法人の場合2021年4月時点でNPO法人になって3年経過し、開設後1年経過した事業所
※高齢者向けの施設は不可
※どちらも新設は不可
助成額 【社会福祉法人事業】
・1法人1件、総費用が税込80万円~5,500万円の案件で助成金額は50万円~1,000万円
・総費用に対して30%以上を申込法人が負担する
・助成金総額は3億6,000万円(予定)、助成件数は80件程度【NPO法人事業】
・1法人1件、総費用が税込70万円~4,000万円の案件で助成金額は50万円~700万円
・総費用に対して20%以上を申込法人が負担する
・助成金総額は1億円、助成件数は30件程度
概要 障害のある方々の福祉増進を図ることを目的とする助成事業を行う。心身障害児(者)の民間施設を経営し、社会福祉を目的とする事業を行う法人及びこれに関連する各種団体である法人に対する助成事業(研修助成事業を含む)。
注意点 ・助成申込書は郵送にて請求するか、清水基金で受け取る。
【申込書を受け取れる期間】
社会福祉法人事業:令和3年4月中旬~7月20日
NPO法人事業:令和3年4月中旬~6月21日
・昨年度、一昨年度に補助を受けている法人はNG
・中古品、建物の修繕、メンテナンス工事は対象外(新築、改修、増改築は〇)
・他の補助金との併用はNG
・選考は必要度、自助努力、財務状況等をもとに清水基金の選考基準により審査される。
・必要により事業所への事前訪問を行うことがある。

 

10.公益財団法人JKA

【引用】公益財団法人 JKA公式サイト

申請期間 【参考】令和3年度分
・令和3年7月1日~2021年7月30日
対象事業者 財団法人、社団法人、技術研究組合、特定非営利活動法人(NPO 法人)、特別の法律に基づいて設立された法人
※福祉機器の整備に係る事業については、社会福祉法人も対象
助成率 上限3000万円の 3/4
概要 競輪・オートレースの収益を広く社会に還元し、競輪・オートレースの持続的発展を通じ、社会貢献を果たすため、地方自治体が施行する競輪・オートレースの売上げの一部により補助を行う。
機械技術・機械工学の活用により、医療・介護・福祉サービスの適正化・効率化を図るとともに全ての人が快適に利用できること、幸せで豊かな生活を送ることができる福祉機器の振興を行う。
注意点 ・他の団体の補助金との併用不可
・機器導入時に機器にJKAのシールを貼る

 

 

11.国土交通省補助金

【引用】国土交通省公式サイト

申請期間 【参考】令和3年度分
・令和3年7月1日~7月30日
対象事業者 障害者支援施設・グループホーム(障害者向け)
助成額 ・3億2,420万円
1.重度後遺障害者の使用割合が75%を超える場合 定額
2.重度後遺障害者の使用割合が 50%を超え、75 パーセント以下の場合 3/4
3.重度後遺障害者の使用割合が25%を超え、50%以下の場合 1/2
4.重度後遺障害者の使用割合が0%を超え、25%以下の場合 1/4
概要 交通事故により重度の後遺障害を負われた方を介護する御家族の高齢化の進展等により、介護者がいなくなる、又は介護が困難となった場合への不安が強く寄せられているが、そういった重度の後遺障害を負われた方々を受け入れる環境が十分に整っているとはいえない状況である。
こうした声に応えるべく介護者なき後を見すえ、被害者の方が安心して生活を送ることのできる環境を整備するため、障害者支援施設及びグループホームを支援する補助制度を平成30年度から実施している。
注意点 ・自動車事故による重度後遺障害者の方がいる施設が対象
・交付希望が多数の場合、下記の順で施設が優先
1.令和3年度中に自動車事故による重度後遺障害者が初めて入所する見込みがある害者支援施設等
2.既に自動車事故による重度後遺障害者が入所しているが令和3年度中に具体的な新たな入所の見込みがある障害者支援施設等

 

12.人材確保等支援助成金(目標達成助成コース)

【引用】厚生労働省公式サイト

申請期間 通年
対象事業者 福祉サービス 又は保健医療サービスの提供を業として行う事業主(他の事業と兼業してる場合も可能)
助成額 上限150万円
※離職率を目標値以上に低下させることで導入費用の20%(生産性要件を満たした場合35%)
概要 介護事業主が介護福祉機器の導入等を通じて、離職率の低下を計る。
注意点 ・離職率の低下を計るため、計画書の受付日から遡った1年間(計画時離職率算定期間)と計画期間(最短3か月)を終えた次の日から、1年間(評価時離職率算定期間)を比べる必要あり。
・評価時離職率算定期間終了後の2か月以内に支給申請となるため、機械浴を導入してから支給までの期間が約1年半程度の時間がかかる。
・評価基準が離職率の低下のため、目標達成が難しい場合が多い。
・提出先は各都道府県労働局の助成金担当窓口(ハローワークもOKの場合がある。)
・介護福祉機器の設置に係る費用(工事費等)は支給対象に含まれない。
・リースはOKだが、計画申請日~支給申請日の支払額の20%の補助となる。
・3年以内にこの助成を受けている場合はNG。

 

 

【介護リフトメーカー8社】価格やおすすめ評判とは?

介護リフトの主要メーカー8社の価格と評判

車いすからベッドに移る際、椅子から車いすから移る際など、利用者さんが自力で移動ができない場合は、介護職員が抱えて移乗をしてもらいます。

この移乗は介護職員に対して非常に負担が大きく、移乗が原因で腰痛を発生させてしまって、介護を続けることが出来なくなったなどの問題があります。

その問題を解決させるのは、介護リフトであり、介護リフトを利用することによって介護職員の負担が軽減され、高齢者も安全に移乗ができる長所があります。

介護リフトの主要メーカーは主に9つありますが、それぞれどのような長所を持っているのでしょうか。「介護リフトの選び方って難しそう」と思う方でも、「これにしよう」と思える情報をご紹介していきます。

 

①モリトー

【引用】株式会社モリトー公式サイト

会社名  株式会社モリトー
本社住所 愛知県一宮市東島町3-36
電話番号 0586-71-6151
ホームページ http://www.moritoh.co.jp/

 

1937年1月創業で歴史のある会社。移乗はもちろん、移動や歩行など、高齢者の動作に合わした介護リフトを展開しており、様々なニーズに答えれる商品ラインナップを展開しています。

特に免荷式歩行リフトの安全懸架装置TAN-POPOシリーズでは諸外国からの評価も高く、介護分野はもちろん、リハビリテーション分野、医療分野など幅広い業界のスタンダードになるべく、普及活動を展開中。

主力商品 商品の長所
POPO 免荷式歩行リフトで、歩行時の安定はもちろん、下から支えられる安心感で移動をスムーズにします。
Bセット ベッドの重さによってリフトを安定させて、より安心して確実に高齢者の移乗を実現できます。
F1セット 床や壁を傷つける心配のない、コンパクト設計。狭い場所でも安全に利用ができます。

 

 

②ウェルパートナーズ

【引用】株式会社ウェルパートナーズ公式サイト

会社名 株式会社ウェルパートナーズ
本社住所 岡山県岡山市北区大元駅前6-21
電話番号 086-227-0131
ホームページ http://www.wellpartners.co.jp/smile.html

 

1995年創業、ベンチャー企業として日々多くの商品を開発、世の中の介護問題を解決しています。介護用のリフトをはじめ、車いすや介護用の自動車、歩行器などを販売。

ホームページには製品カタログや動画紹介を掲載しており「買いやすさ」「分かりやすさ」を重視し、ニーズにマッチした商品を提供しています。

主力商品 商品の長所
スマイル 電気を使わない介護リフトで、災害時などの停電の際でも安心して使用することが出来ます。
ラビット 人が付き添って歩いているような安心感があり、初めて歩行器を使う方でも安心して使用できます。
SSシリーズ 車いすのサイドに使用して、安定性を保つ商品。今まで座れなかった車いすも快適に座れます。

 

 

③新光産業

【引用】新光産業株式会社公式サイト

会社名 新光産業株式会社
本社住所 大阪府東大阪市本庄西1-2-12
電話番号 06-6745-2820
ホームページ https://www.shinkosangyo-as.com/

 

大阪に本社を置く介護リフトメーカーで、全国各地に事業所があります。

介護リフトだけではなく、鉄鋼設備、産業システム、アメニティーシステムなども展開しており、それらの実績が高品質な介護用品を生み出している。階段昇降機器なども得意。

また、耐震ベッドは地震の多い日本ならではの商品であり、全国から問いあわせが続いています。

主力商品 商品の長所
PRISM C-450 吊り下げ式のリフトながらコンパクトの使い勝手が優秀。オートリターン機能も付いて使いやすい。
ウッドラック 耐震ベッドのウッドラックは強固なフレームを使用しているため、地震の際はシェルターとしても使用することが出来ます。
テクノリフター 段差解消機としては珍しい4方向から乗り入れができる商品。半日で取り付けれる手軽さも魅力的です。

 

 

④ミクニ

【引用】株式会社ミクニ公式サイト

会社名 株式会社ミクニ
本社住所 埼玉県加須市間口456-1
電話番号 0480-31-8541
ホームページ https://www.mikuni-la.co.jp/

 

アシスト&ケア、ノーリフティングへのこだわりを持った会社で、人が快適に介護を受けれるように、安全に介護を受けれるように感がられた商品ラインナップが長所です。

販売するだけではなく、きめ細やかなアフターケアもあり、長く安全に使えるようにサポートを心掛けている。人の繋がりを大切にして、最後まで寄り添う姿勢が高齢者、介護従事者から信頼を得ています。

主力商品 商品の長所
マイティエースⅡ リフトでは珍しいワイヤレスリモコンを搭載している。使いやすさ、安全性に配慮された設計です。
マルチキャリー 入浴用のキャリーで、錆びないアルミステンレス製品。小型なので取り回しも簡単です。
マイティライトⅢ 61㎜の低設計でベッドの下にも簡単に入り込める。折り畳み式で使わないときはコンパクトに収納できます。

 

 

⑤アイ・ソネックス

【引用】アイ・ソネックス株式会社公式サイト

会社名 アイ・ソネックス株式会社
本社住所 岡山県岡山市中区江並100-7
電話番号 086-200-1550
ホームページ https://www.nasent.net/

 

「できないことをできることに」「苦しいことを楽なことに」をモットーに日々多くの高齢者や介護施設に福祉用具を提供しています。

幅広い商品があるが、その中でも介護リフトのスカイフィットはスタンディングリフトの中でも使いやすいと介護従事者から評判を呼んでいます。

主力商品 商品の長所
スカイフィット きっちり座れて、きっちり立てる排泄ケアに大活躍のスタンディングリフトです。
ライトターン 寝たきりの方に使用できるクッション。考えられた設計で排泄介助の省力化につながります。
FCアジャスト 姿勢を維持して安全に車いすに乗れるクッション。動きをサポートする働きもあるので、自走する方でも快適に過ごせます。

 

 

⑥メカニカルサポート

会社名 メカニカルサポート株式会社
本社住所 岡山県岡山市南区妹尾960-9
電話番号 086-281-4625
ホームページ http://www.mechanical-support.com/care/

 

1981年メカテック、2011年メカニカルサポートを設立した。数多くの福祉用具機器を販売する他、住宅設備なども手掛けており、在宅介護に対して総合的なサポートを実施しています。

世の中に必要な商品の開発をテーマに、ニーズを的確にくみ取り、高齢者と介護従事者にとって「便利で使いやすい」商品を展開、コストの高いオールハンドメイドを実施して、細やかなニーズに対しても的確に答えれる技術力があります。

主力商品 商品の長所
SUKETTO助っ人 IV(4) 折り畳み時は非常にコンパクト、利用時は強固な作りになっており手軽で安全に利用できます。
TATERUNDER 介護予防にもなる足腰リハビリマシンです。適切な姿勢をサポートしつつ、足腰を鍛えることができます。
アルクンダー リハビリ用の歩行機器です。歩行が安定する機器ですので、転倒する心配がありません。

 

 

⑦竹虎

【引用】株式会社竹虎公式サイト

会社名 株式会社竹虎
本社住所 神奈川県横浜市瀬谷区卸本町9279-69
電話番号 0120-798-777
ホームページ http://www.taketora-web.com/

 

メディカル(医療機器)、ヒューマンケア(福祉用具)、ウェルネス(健康用品)を3本柱としている。その中でも福祉用具はリフトを中心に車いすから杖まで幅広く取り扱っています。

リフトのかるがるシリーズは同社を代表する商品であり、その名の通りかるがる利用できると介護従事者から人気が高い。多くの介護施設が取り入れている。

主力商品 商品の長所
かるがる®Ⅴ 最大220キロまで対応可能でありながら、改装工事不要で使える信頼のリフトです。
かるがる®サテライト 北欧デザインで住宅に馴染むリフト。レールに本体が組み込まれてスマートに使用できます。
かるがる®プチⅤ 移動が楽々なので、複数の部屋でもこれ一台で安心です。最初のリフトにもおすすめです。

 

 

⑨シーホネンス

【引用】シーホネンス株式会社公式サイト

会社名 シーホネンス株式会社
本社住所 大阪府大阪市東成区深江北3-10-17
電話番号 06-6973-3471
ホームページ http://www.seahonence.co.jp/index.html

 

グッドデザイン賞を受賞した商品や、介護ロボットなど先進的な商品などが揃っています。

福祉展示会に積極的に出品し、現場の声を聴き、商品開発に生かしている。使いやすい、使って心地良い商品を取り揃えており、購入後のサポート体制も万全。信頼できる、価値のある介護環境を提供している。

主力商品 商品の長所
リコロール242 世界中で使われているリフトであり、天井走行式。省スペースながら使いやすいリフトです。
フリースパン 据え置き型ならではの安心感が魅力的。キャスターがついているので移動も簡単にできます。
マルチロール 本体を上向き、下向きどちらでも使える万能さがある、天井走行リフトです。