この記事の監修者

- 斉藤 正行
- 一般社団法人全国介護事業者連盟 理事長
1978年に奈良県生駒市で生まれる。2018年6月に一般社団法人全国介護事業者連盟の設立に参画、2020年6月に理事長に就任。この他、介護団体・法人の要職等を兼任し、介護業界の発展に心血を注いでいる。
目次
介護施設向け天井走行リフトの価格と評判
1)シーホネンス株式会社【リコロール200】
【引用】:シーホネンス株式会社 ホームページ
長所 |
|
定価 |
|
2)クルドマン社【GH1】
【引用】:アビリティーズ・ケアネット株式会社 ホームページ
長所 |
|
定価 |
|
3)株式会社竹虎【かるがるⓇV】
【引用】:株式会社竹虎 ホームページ
長所 |
|
定価 |
|
4)株式会社竹虎【かるがるⓇサテライト】
【引用】:株式会社竹虎 ホームページ
長所 |
|
定価 |
|
5)明電興産株式会社【パートナーBMA301】
【引用】:明電興産株式会社 ホームページ
長所 |
|
定価 |
|
6)ミヤタリフト株式会社【ライズアトラス】
【引用】:ミヤタリフト株式会社 ホームページ
長所 |
|
定価 |
|
介護施設での天井走行リフトの選び方とは?
大前提として、天井走行リフトに向いているのは、座ることはできるが立つことは補助があっても難しい方、座ることはできるが立ち上がっての動作に補助を必要とする方です。
- 施設の利用者さんのすべての体格やADLによって、使用が可能なリフトであること。
- 利用者さんの各居室の広さを考慮し、リフト可動域を確保できるサイズのリフトであること。
- 主な使用目的を決め、目的にあった仕様のリフトを選ぶこと。
以上のことに留意して選んでみましょう!
この記事の監修者

- 斉藤 正行
- 一般社団法人全国介護事業者連盟 理事長
1978年に奈良県生駒市で生まれる。大学卒業後、コンサルティング会社に入社。その後、介護業界に転身。老人ホーム会社の取締役運営事業本部長などを経て、2013年8月に株式会社日本介護ベンチャーコンサルティンググループを設立。2018年6月に一般社団法人全国介護事業者連盟の設立に参画、2020年6月に理事長に就任。この他、介護団体・法人の要職等を兼任し、介護業界の発展に心血を注いでいる。

大手の福祉用具メーカーに勤務する、入社10年目の男性営業マン。お客様からの評判は良いが、とにかく漢字が苦手。「嚥下」「拘縮」「褥瘡」がどうしても書けず、今年中に漢字検定2級の合格を目指している。漢字以上に人間関係が苦手で、「上司は二の次三の次」を地で行く、不器用で真面目なサラリーマン。