【介護センサーの補助金】介護ロボット・ICT導入支援

施設用でセンサーを購入しよう考えた時、対象の居室すべての環境を整えるには、高額な費用が掛かってしまいます。年度予算内ですべて整えるというのは現実的に難しいケースがあると思います。

そこで、国・自治体が援助してくれる【補助金・助成金】はどんなものがあるのか、ご紹介していきたいと思います。

 

 

センサー購入にて使える援助金・助成金

①次世代介護機器の活用支援事業補助金

介護従事者の身体的負担の軽減や業務の効率化など、介護環境の改善に資する次世代介護機器の導入に必要な経費の一部を補助。

補助基準額 対象機器1台当たり、60万円
補助率 補助率3/4
主な条件 公益財団法人東京都福祉保健財団が実施する、
・「アドバンストセミナー」への原則参加
・「公開見学会」等への協力
補助対象経費 ・機器の購入に係る費用
・機器のレンタルに係る費用
・その他導入及び使用に際し必要な経費と知事が認めるもの

対象機器が、(移乗介護)(移動支援)(排泄支援)(見守り・コミュニケーション)(入浴支援)(介護業務支援)と多く、センサーについても実績が多くあり、採択率も高い。令和3年度については、7月頃に開示予定となっております。

②介護保険施設等におけるデジタル環境整備促進事業

介護保険施設等において、施設業務全般にわたり、一体的にデジタル環境を整備するために必要な費用の一部を補助し、質の高い介護サービスの提供、地域連携の強化に資することを目的としている。

補助基準額 1施設当たり、2000万円(1法人あたり4000万円を上限とする)
補助率 補助率1/2
主な条件 なし
補助対象経費 ・インターネット回線使用料等の通信費
・振込手数料
・クレジットカードの利用等クレジット会社を介して支払う契約を行う場合のクレジット会社に対する分割払い手数料(金利)

センサーに限らず、業務全体をデジタル化(ICT化)することを目的としており、同時に施設内情報共有ツールをICT化することが可能。法人全体で対象施設を同時にICT化したい際にオススメです。令和3年度の情報がすでに開示されております。

③介護ロボットの導入支援事業

各都道府県の地域医療介護総合確保基金を活用し、介護施設等に対する介護ロットの導入支援を実施しています。

補助基準額 上限750万円
補助率 補助率3/4(要件未達であれば1/2)
主な条件 ・センサー器機やインカム、介護記録ソフト等の複数導入によって、職員の負担軽減等を図りつつ、人員体制を効率化させる事。

・明確な導入計画書の作成

補助対象経費 ・センサー導入に伴う、通信環境設備

・Wi-Fi工事費

令和元年度から毎年、補助額補助率ともに拡充をしている。国が介護ロボット導入を支援しており、今後さらに拡充する見込み。そのため、採択率は高く支援額、補助率も非常に高い。

 

 

補助金、助成金の申請で気を付けること

補助金、助成金を開示しているのは各省庁と各都道府県(自治体)です。年度毎で情報は更新されており、前年度はあったが今年度は廃止になっている事や、逆に内容が拡充されているという事もあります。

常に省庁の公式サイトや各自治体の公式サイトにて情報収集を行う事をおすすめ致します。また、購入先の販売代理店を通じて、製造メーカーから申請にあたってのアドバイスを聞くなど、積極的に動いてみましょう。

  • 申請を行って、採択となるまで補助金、助成金が貰えるかはわからない。
  • 申請期限が設けられている
  • 申請に必要な書類の管理を徹底する。

以上の事に気を付けて、申請を検討してください。【メーカー4社】介護施設向けセンサー<転倒転落防止の必需品>もご覧ください。

 

 

 

【メーカー4社】介護施設向けセンサー<転倒転落防止の必需品>

施設向けセンサーの主要メーカー4社の長所

夜間の就寝時や認知症の利用者さんなど、定期的に利用者さんの状態を確認しなければならない場合、介護職員が利用者さんの部屋に定期的に、直接確認しに行きます。

この定期的に利用者さんを直接確認する事は、夜間などの人員の少ない時間帯は特に負担が大きく、小さなミスから大きな事故につながる可能性があります。

この問題を解決させるのは、センサーであり、センサーを利用することによって介護職員の負担が軽減され、利用者さんの転落、転倒、徘徊などの事故を防ぐという長所があります。

【介護センサーの補助金】介護ロボット・ICT導入支援もご覧ください。

①テクノスジャパン

【引用】株式会社テクノスジャパン公式サイト

会社名 株式会社テクノスジャパン
本社住所 兵庫県姫路市北条1-266
電話番号 079-288-1600
ホームページ https://www.tecnos.co.jp/

1993年3月に創業。センサーや呼び出しコールなどの開発・販売を行う会社で、センサーに関連する福祉機器も商品ラインナップされております。

特に離床センサーに関しては、国内の病院・介護施設で多岐にわたり愛用されており、購入後の修理などのアフターフォローも充実しております。

主力商品 商品の長所
BC-RN マットレスの下にひくタイプのセンサー。ナースコールと連動している為、離床状態になるとナースコールで音声で離床を教えてくれます。
HC-R ベッドの横に敷くマット状のセンサーです。ナースコールと連動し設置できます。マットを踏むとナースコールで教えてくれます。
HUI-R 超音波・赤外線のセンサーです。照射範囲を遮るとナースコールで教えてくれます。設置場所は自由に変更できます。

 

②バイオシルバー

【引用】株式会社バイオシルバー公式サイト

会社名 株式会社バイオシルバー
本社住所 神奈川県横浜市港北区新横浜2-14-4
電話番号 045-548-5478
ホームページ http://www.biosilver.co.jp/

2010年2月に操業のベンチャー企業。会社設立は2011年11月で、設立前に有名情報番組にて製品が紹介されました。特に見守りシステム aamsはエアマットの下でも正常に作動すると定評があります。東北から西日本まで、医療施設・介護施設でスタンダードになるべく、普及活動を展開中。

主力商品 商品の長所
aams 非接触、非拘束、非侵襲を実現したセンサー。マットレスの下にひいて設置します。心拍、呼吸、体動、離着床、睡眠の状態を見守ることができます。
bio next 離床センサー。マットレスの下に設置します。生体信号を感知するセンサーマットが、離床、徘徊をお知らせします。
bio sonic 超音波のセンサー。送受信部一体型の単眼の為、小型化を実現した超音波センサーです。

 

 

③ネオファーム

【引用】株式会社ネオファーム公式サイト

会社名 株式会社ネオファーム
本社住所 兵庫県西宮市北六甲台3-10-4
電話番号 078-904-2311
ホームページ https://www.neo-firm.co.jp/index.shtml

1996年3月に設立した老舗メーカー。もともと医療用カテーテルを製造・販売していた会社です。2014年に離床センサーに関わる機能で特許を取得し、販売開始。関西に拠点を置き、全国で販売しております。誤作動を起きにくい特許機能が備わっています。

主力商品 商品の長所
STD AL コードレスのベッドセンサー。マッドレスの下にひいて設置します。不要コールモードが備わっており、誤作動を防ぎます。
AL10 コードレスのフロアセンサー。ベッドの横にひいて設置します。抗菌性と反スリップ性と弾力性のあるマットです。
EC RF 無線機と連動が可能な車いすセンサーです。車いすの座面にひいて設置します。アラーム音を3種類から選択が可能です。

 

④エクセルエンジニアリング

【引用】株式会社エクセルエンジニアリング公式サイト

会社名 株式会社エクセルエンジニアリング
本社住所 東京都千代田区神田小川町2-12-14
電話番号 03-5280-7120
ホームページ https://www.excel-jpn.com/index.html

東京に本社を置くセンサーや介護用品のメーカーで、全国に販売しております。様々な環境で設置できるセンサーをラインナップしております。新製品のアイビーケアはネットを経由し、スマホやタブレットと連動するなど、現代の需要にも柔軟に応えております。

主力商品 商品の長所
アイビーケア 無線wi-fi環境で他センサーとスマホやタブレットを連動させる商品です。またカメラがついており、室内の画像をリアルタイムで確認することができます。
EPB58-W-2 コードレスのベッドセンサーです。ナースコールと連動して設置します。マッドレスの上に設置する為、正確な感度で管理することが可能です。
EFM-57/M-C フロアセンサーです。ベッドの横にひいて設置します。丈夫な設計になっています。

 

 

 

【介護現場用歯ブラシ】高齢者の歯磨き介助でイライラする方に「万毛歯ブラシ」

【広告】
本記事は、アフィリエイトプロモーションを含みます。また、本記事内でユーザーアンケートの一部を掲載しております。

【歯ブラシ選び】高齢者の歯磨き介助でお悩みの方へ

入浴介助や食事介助と並んで、高齢者の歯磨き介助は忍耐が求められる仕事です。「他人に口周りを触られたくない」「入れ歯を取りたくない」と拒絶する方も少なくないそうです。

また、認知症かつ腕力の強い男性への歯磨き介助を『凶暴なドーベルマンを歯磨きする感じ』と例えられる介護士さんもいらっしゃいました。

その方が実際にドーベルマンの歯磨きをされた経験はないでしょうが、「できれば、やりたくない仕事のひとつ」ではないでしょうか。

厚労省が出している資料においても【要介護者高齢者の口腔ケア】として、口腔ケアの重要性が書かれています。口の中の健康状態が損なわれると、虫歯や歯茎の炎症が脳に及んで認知症を引き起こす要因になると示されており、介護の現場には一層の対応が求められます。

しかし、要介護状態の高齢者は自力での歯磨きが困難なために、口腔ケアは健康な方と比べて一層の困難を伴います。

そこで介助者の方に『高齢者の歯磨き介助についてのアンケート』を実施して、いかに歯磨き介助がストレスを伴うかを調べました。

 

 

【口コミ】高齢者の歯磨き介助で困ったこと

ここでは高齢者の歯磨き介助で困った事例をご紹介します。一概に「高齢者」と言っても、一人ひとり異なるご事情をお持ちですので、ここでは以下の5タイプに分けてみました。

  1. 認知症の方
  2. 入れ歯の方
  3. 口を開けてくれない方
  4. 歯磨き粉を嫌がる方
  5. うがいが苦手な方

 

1.認知症の方の歯磨き介助

【口コミ①】

認知症の人に対しての歯磨き介助で困ることが多いです。食事でもそうなのですが、食事や歯磨きを認識出来ずに起こります。口に入れる前から開けてくれないとそもそも歯ブラシを口に入れられないし、特に困るのが、口に入れた後に口を開けてくれなくてどうしようもないということです。また、歯磨きの認識がなければ、歯磨きした菌等をそのまま飲み込んでしまうので、誤嚥のリスクも高くなってしまいます。

(特別養護老人ホーム:介護士)

【口コミ②】

拒否をされ叩かれたりひっかかれたりする。暴言を吐かれたりする。歯磨きをしたくない気持ちもわかるけど口腔ケアはとても大事。特に歯科衛生士の立場で訪問しているので難しい方こそきちんと対応しないといけないしほかの職員さんからも見られているので気まずい。

(有料老人ホーム:歯科衛生士)

【口コミ③】

認知症の利用者様は口腔ケアに対して拒否が見られる場合が多く、拒否により介護者の指を噛むといった行為も見られます。また拘縮によりうまく口が開けない方もいらっしゃいます。奥歯の汚れをかき出すことが大変なときもしばしばあります。

(介護老人保健施設:介護士)

【口コミ④】

認知症ので方なので歯磨きをなかなか分かってもらえず、声かけをしながら歯磨き誘導をしています。口を開けなかったり歯ブラシを強く噛んで動かないようにしたりする方もいるので、歯磨き介助は苦痛です。他の人もいるのでさっと終わらせたいです。

(特別養護老人ホーム:介護士)

2.入れ歯の方の歯磨き介助

【口コミ①】

歯周病がひどくて歯ブラシを入れるとすぐに歯茎から出血してしまいます。しかし部分入れ歯でその支柱になる歯はあるのでそれはブラシで磨かないといけません。その歯まで抜けてしまうと入れ歯がはまらなくなってしまいます。認知症はあるものの口は開けてくれるのですが、血が出てしまってもその歯を磨くべきか、スポンジブラシだけにするかで迷ってしまっています。

(特別養護老人ホーム:介護士)

【口コミ②】

家族の理解が難しく、歯肉が下がりほとんどの歯が神経までむき出しになっているのにも関わらず受診をしてくれない家族、入れ歯を詰まらせたこと、認知症の人が差し歯を引っこ抜いて血が止まらなくなり救急で搬送されたこと。

(特別養護老人ホーム:介護士)

【口コミ③】

半分以上は入れ歯なので入れ歯洗浄で済むのですが、奥の歯が残っているので、大きい口を開ける事を嫌がって中々上手くいきません。すぐにえずいて、文句をタラタラと言うので困っています。実際はきちんと磨く事が全く出来ていません。

(介護老人保健施設:介護士)

【口コミ④】

入れ歯を使用している患者で、自分の歯が少ない上に、ぐらついている歯がある場合。歯が抜けてしまわないように歯磨きの介助を行ったが、なかなか口を開けてくれず、さらに、すぐに口を閉じてしまうので介助の時に、とても困りました。

(特別養護老人ホーム:介護士)

 

 

3.口を開けてくれない方

【口コミ①】

歯磨きが終わった後のうがいをなかなかキレイにできないこととしっかり口を開けてする事ができないので介助といった面では非常に困っている。うがいをしっかりできないと菌などが口の中から身体に入っていく可能性があるため苦慮します。

(特別養護老人ホーム:介護士)

【口コミ②】

なかなか素直に口を開けてくれない、開いても少ししか開かず奥歯が見えない、あまり強く磨くと痛がるし血が出てくる、ブリッジが多くてフロスをやるところが多すぎる、頭を固定してくれないので支えながらやってると急にむせる。

(特別養護老人ホーム:介護士)

【口コミ③】

意思疎通の難しい利用者だと、なかなか口を開けてくれず、場合によっては噛もうとしてきたり、暴れたりすることもある。また、認知症等のない方でも、他人に口の中をいじられるのは好ましく思っておらず、拒否により、うがいだけ等のケアになってしまうことがある。

(有料老人ホーム:介護士)

【口コミ④】

歯磨きをしようとしてもなかなか口を開けていてくれないこと。歯茎から一度血が出ると出血が止まりにくいこと。歯ブラシを噛んだまま離してくれなくなること。うがいがうまくできないこと。はぶらしの清潔が保たれにくいこと。

(介護老人保健施設:介護士)

 

いかがでしょうか。この記事を読んでくださっている皆さんも「似た経験をしたことがあるなぁ‥」と当時の光景を思い出されると思います。

冒頭でご紹介した『凶暴なドーベルマンの歯磨き』ではありませんが、身の危険を感じながら歯磨き介助しなければならない介護士の方の苦労が良く分かります。

では、上記の問題(認知症の方・入れ歯の方・口を開けてくれない方)をクリアすれば一件落着・・ではありません。高齢者の歯磨き介助には、さらなる難題が横たわっています。

4.歯磨き粉を嫌がる方

【口コミ①】

歯磨き粉を使う事を嫌がるようになりました。スーっとする爽快感が気持ち悪いそうです。その為、最近は子供用の甘い歯磨き粉を使用するようにしています。また長く歯磨きをすることも嫌がり、いつも1分以内で終えてしまうので、どうしたら良いか困っています。

(特別養護老人ホーム:介護士)

【口コミ②】

ブラッシングの際に痛い痛いと言い、なかなか大きく口を開けてくれず磨きにくいのが困ります。歯間ブラシで食べかすを取りたいのですが、力加減が判りにくく血が出たり痛がったりして苦労します。また、歯磨き粉のミント成分を嫌がり歯磨き粉選びに苦労します。

(介護老人保健施設:介護士)

【口コミ③】

食事をとった後、すぐに眠くなり、歯磨きをしたがらないことです。体が弱っていて、食事をとった後にすぐに眠くなるのは分かるのですが、そこで歯磨きをしないで寝てしまいますと、虫歯や歯周病になり、さらには肺炎や心臓病にまでつながるそうです。そのため、寝る前には必ず歯磨きをしなければならないと思うのですが、眠いと言って不機嫌になり、歯磨きをしないことがあり、困ります。

(介護老人保健施設:介護士)

【口コミ④】

口腔ケアの際に口を開けてくれない利用者様と格闘し何とか介護拒否が強く歯ブラシを入れられたとしても今度は歯ブラシを噛んでしまって磨くことが出来ない事がある。 うがいをして吐き出す。とゆう動作を忘れてしまい、歯磨き粉をそのまま飲み込んでしまう。

(特別養護老人ホーム:介護士)

5.うがいが苦手な方

【口コミ①】

うがいが上手くできません。必ずむせてしまいます。たまに、飲んでしまうこともあります。ブクブクやガラガラができないので、口に含んで吐き出すことを繰り返すようにしているので、大変時間がかかり困っています。うがい不要の液体のものは本人が嫌がり使用しません。

(特別養護老人ホーム:介護士)

【口コミ②】

うがいが十分に出来ない方、うがいの水でむせてしまう方などがとても多いです。嚥下機能障害があり、経口摂取が行えない方には、ガーゼやスポンジで汚れを取り除く程度しかやってあげられませんが、きちんと汚れを取り除くことができず困っています。

(介護老人保健施設:介護士)

【口コミ③】

うがいをすることができない患者に対しての悩みです。うがいをすることができない場合は、吸引チューブを用いながらスポンジか歯ブラシのみで磨いています。当然歯磨き粉は使えず、いつもあまりきれいに仕上がった感じがしないのが悩みです。

(病院:介護士)

【口コミ④】

歯磨きが終わった後のうがいをなかなかキレイにできないこととしっかり口を開けてする事ができないので介助といった面では非常に困っている。うがいをしっかりできないと菌などが口の中から身体に入っていく可能性があるため苦慮します。

(介護老人保健施設:介護士)

高齢者の歯磨き介助では、歯磨き粉選びやうがいでも困難がある様子です。特にうがいはトロミ食の様に水にトロミを加えることもできず、誤嚥を引き起こす可能性もあるのでヒヤリハットが生じかねません。

このように、口コミからもスタッフの方の緊張が伝わってきます。では、高齢者の歯ブラシがどのような基準で選ばれているかもアンケートを見てみましょう。

 

 

【口コミ】歯ブラシ選びで重視すること

ここでは高齢者の歯磨き介助において、歯ブラシ選びで重視することをご紹介します。回答者100人の方に、以下のアンケート(複数回答)を取ってみました。

  1. デザイン
  2. 価格
  3. サイズや毛の硬さ
  4. 抗菌性
  5. 機能性(歯磨き粉不要など)

 

1位.サイズや毛の硬さ【69/100票】

【サイズや毛の硬さに関する口コミ】

基本口を開けてくれないので、大きく口を開けなくても使えるサイズ感のものがほしいです。 濯ぐ行為による噎せるリスクを減らすためになるべく歯磨き粉も使いたくないので、少ない量の歯磨き粉の効果を高めてくれるような加工・処理が施されたものが嬉しいです。

(特別養護老人ホーム:介護士)

2位.機能性【38/100票】

【機能性に関する口コミ】

スポンジブラシで歯にフィットするような細い部分があるもの。もしくはブラシのような面があって歯ブラシと兼ねられるような柔らかいブラシがあったらいいと思います。またスポンジの雑菌も気になるので、煮沸や薬剤消毒ができるなどで清潔に使えるものがあると助かります。

(特別養護老人ホーム:介護士)

3位.価格【21/100票】

【価格に関する口コミ】

まず、価格が安いことです。歯間ブラシがなくても歯と歯の間が磨ける歯ブラシがあればいいなと思います。奥歯が磨けるように歯ブラシのヘッドがコンパクトで、しなりがいいものがあればいいなと思います。抗菌対応もしっかりしていて安心して使えるものもほしいです。

(特別養護老人ホーム:介護士)

4位.抗菌性【18/100票】

【抗菌性に関する口コミ】

抗菌作用のある歯ブラシがあると良いなと思います。毎回歯磨き後は歯ブラシの手入れをしていますが、その手入れの手間が少しでも軽減されるとありなたいなと思います。また、他にもブラシ部分がコンパクトなタイプだと磨きやすいのでそういったタイプの歯ブラシもあればいいと思います。

(介護老人保健施設:介護士)

5位.デザイン【7/100票】

【抗菌性に関する口コミ】

もっと高齢者に歯磨きは楽しい物だと言うデザインの歯ブラシを作って頂きたいです。例えば歯ブラシに子供用歯ブラシのような絵を描くとか華やかな色を付けたりして歯ブラシを華やかに作って頂きたいです。よろしくです。

(特別養護老人ホーム:介護士)

 

いかがでしょうか。歯ブラシ選びは【サイズや毛の硬さ】【機能性】【価格】の順番で重視される模様です。一方で【デザイン】にこだわる方は多くありません。

では、こういったニーズを踏まえて『スタッフさんも高齢者も安全な心理状態での歯磨き介助』におすすめの歯ブラシを、アンケート結果に基づいてご紹介します。

 

 

【万毛歯ブラシ】抗菌・抗ウイルスで羽毛のような歯ざわり

こちらが高齢者の歯磨き介助におすすめしたい歯ブラシ『プラチナナノ 万毛歯ブラシ』です。

歯ブラシを作っているバイオエポック株式会社は、ネジ部品など町工場が立ち並ぶメイド・イン・東大阪です。(東大阪の社長さんは「モノは良いけど、売るのが下手」としても有名です。笑)

では、『プラチナナノ 万毛歯ブラシ』が高齢者の歯磨き介助におすすめの理由をお伝えしてまいります。

 

【おすすめ理由①】極細毛のやわらかさで歯茎を傷つけません

プラチナナノ 万毛歯ブラシをおすすめする理由①は、極細毛のやわらかさ(毛量と細さ)で歯茎を傷つけることなく、出血を止めてしまいます。

万毛歯ブラシ 通常の歯ブラシ
毛の量 約20,000本 約1,000本
毛の細さ 0.08mm 0.2mm

 

歯磨き介助のアンケート結果にもありましたが、高齢者は歯がグラグラしたり歯茎が弱っている方が多く、一般的な歯ブラシでは歯が折れたり歯茎から出血してしまいます。

なかなか口を開けてくれないということもあるが、ぐらついている歯も多く、歯ブラシなど固いものを噛んだときに、歯が折れてしまったことがある。また、その歯ブラシを口腔内から抜くときにも別の歯に引っ掛かるなどのこともある。

(特別養護老人ホーム:介護士)

また、認知症の方は「歯ブラシを噛んで離さない」方もいらっしゃるので、歯ブラシのヘッドまで柔らかいことが求められます。これは歯磨き介助をする側の安心にも繋がります。

【おすすめ理由②】歯磨き粉が不要、水だけで磨けます

プラチナナノ 万毛歯ブラシをおすすめする理由②は、歯磨き粉が不要なところです。

歯磨き粉が苦手とおっしゃる高齢者は少なくありません。特にミント系やシトラス系の“さっぱり爽快感”が不快だと考えられています。

プラチナナノ 万毛歯ブラシに歯磨き粉が不要な理由は、一般的な歯ブラシを圧倒する毛の量(約20,000本)と毛の細さ(0.08mm)によって、磨き残しを極限まで減らします。

歯磨き粉を使わなくても良くなるので、高齢者の不安(歯磨き粉嫌い)を解消することができます。

【天井走行リフトの価格と評判】座位保持ができる方におすすめ

介護施設向け天井走行リフトの価格と評判

1)シーホネンス株式会社【リコロール200】

【引用】:シーホネンス株式会社 ホームページ

長所
  • 安全使用荷重 200kgです。
  • ベーシックな天井走行リフトです。簡単操作です。
  • ハンドコントローラで操作する電動式です。
  • 安全装置が備わっています。緊急停止ボタン、緊急下降装置、挟み込み防止機構がついてます。
  • 女性でも片手で楽に動かすことができます。
  • 昇降速度は毎秒5cmです。
定価
  • 本体価格 750,000円(税別)

2)クルドマン社【GH1】

【引用】:アビリティーズ・ケアネット株式会社 ホームページ

長所
  • 安全使用荷重 205kgです。
  • 海外製な為、大柄な体格の利用者さんも使用できます。
  • スタンダードなタイプと取り外し、持ち運びが可能なポータブルタイプがあります。
  • 予め施工したレールに沿って移動できます。支柱がないため、スペースを広く活用できます。
  • リフティング中は昇降スピードを落とし、ゆっくり昇降します。
定価
  • 本体価格 583,000円(税別)

 

 

3)株式会社竹虎【かるがるⓇV】

【引用】:株式会社竹虎 ホームページ

長所
  • 安全使用荷重 220kgです。
  • 大規模な改装工事は不要です。
  • 敷居や垂れ壁もベルトを掛け換えることで、くぐりながら移動できます。
  • 天井の高さの違いがあっても、スムーズに移動できる設計になっています。
  • バランスバーは本体接続部が軸となり、左右のバランスを水平に保つ設計になっております。
定価
  • 本体価格 820,000円(税別)

4)株式会社竹虎【かるがるⓇサテライト】

【引用】:株式会社竹虎 ホームページ

長所
  • 安全使用荷重 150kgです。
  • 住宅改造工事が不要です。据置型なので設置のみで使用できます。架台は10分程度で組立が可能です。
  • 床が平坦であれば畳の上でも使用できます。
定価
  • 本体価格 650,000円(税別)

 

 

5)明電興産株式会社【パートナーBMA301】

【引用】:明電興産株式会社 ホームページ

長所
  • 安全使用荷重 120kgです。
  • 天井レールに常設するタイプと、着脱可能な可搬式があります。また、手動式と電動式もあります。
  • 吊り上げはバッテリー駆動な為、停電の影響は受けません。
  • 浴室内でもつかえるよう、防湿加工になっています。
  • オプションでデジタル体重計を備え付けることができます。
定価
  • 本体価格 750,000円【税別】

6)ミヤタリフト株式会社【ライズアトラス】

【引用】:ミヤタリフト株式会社 ホームページ

長所
  • 安全使用荷重 138kgです。
  • 軽量で剛性のあるアルミニウム製です。
  • 手動走行式と電動走行式があります。
  • 日本の風土、生活習慣を考慮した設計になっております。高温多湿な日本の気候に合う、優れた防湿、防水設計になっております。
  • 移動の音は静穏性が高く、動きも滑らかです。
  • ミルキーウェイレールシステムという多彩なレールシステムで、あらゆるタイプの走行レールに取り付けが可能です。
定価
  • 本体価格 584,000円(税別)

 

 

介護施設での天井走行リフトの選び方とは?

大前提として、天井走行リフトに向いているのは、座ることはできるが立つことは補助があっても難しい方、座ることはできるが立ち上がっての動作に補助を必要とする方です。

  • 施設の利用者さんのすべての体格やADLによって、使用が可能なリフトであること。
  • 利用者さんの各居室の広さを考慮し、リフト可動域を確保できるサイズのリフトであること。
  • 主な使用目的を決め、目的にあった仕様のリフトを選ぶこと。

以上のことに留意して選んでみましょう!

 

 

 

【床走行リフトの価格と評判】居室サイズに要注意

介護施設向け床走行リフトの価格と評判

1)パラマウントベッド【 KQ-781】

【引用】:パラマウントベッド株式会社 ホームページ

長所
  • 安全使用荷重205kg。剛性の高いアルミフレーム製です。
  • 昇降時のハンガーのブレを軽減する仕組みになっています。
  • ハンガーにフック(返し)がついております。
  • ハンドルの高さと支柱の取付高が調整可能です。
  • 低床ベッドにも対応しております。
  • 床走行しやすいようにダブルキャスター仕様です。
  • 支柱高1410mm~2050mm。
定価
  • 本体価格 405,000円(税別)

2)ミクニ ライフ&オート【マイティライトⅢ】

【引用】:株式会社ミクニ ライフ&オート ホームページ

長所
  • 安全使用荷重 165kgです。
  • ベッド下に入れる足の高さが61mmと低い設計になっております。そのため超低床ベッドにも対応できます。
  • コンパクトな設計になっております。前輪がダブルキャスターなので狭い場所での取り回しが可能です。
  • 折り畳み式の設計になっております。自動車のトランクに収納して外出先でも使えます。
  • 支柱高 530mm~1635mm。
定価
  • 本体価格 389,000円(税別)

3)サンライズメディカル【サンリフトシリーズ】

【引用】:アビリティーズ・ケアネット株式会社 ホームページ

長所
  • 安全使用荷重 100kg~175kgです。
  • 通常サイズ、低床ベッドサイズ、コンパクトサイズ(在宅用)の3パターンがラインナップされています。
  • 操作が簡単でハンガーの可動範囲が広い設計になっています。
  • 緊急停止ボタンが備わっています。
  • 支柱高540mm~1800mm。
定価
  • 本体価格 400,000円(税別)

 

 

4)いうら【EL-580】

【引用】:株式会社いうら ホームページ

長所
  • 安全使用荷重 120kgです。
  • 走行性の高いキャスターを使用しております。旋回をサポートする機能もあるため、操作性能が高いです。
  • 降ろしはじめとベッド着座時のハンガー位置が最小限な為、着座姿勢を取りやすく、安定しやすいです。
  • 低床ベッドでも使用可能です。
  • 足元のペダルを踏むことでペダル部分を支店に回転する設計になっています。
  • ベッド下に入れる足の高さが580mmとかなり低い設計になっています。
  • 支柱高 1180mm~2030mm。
定価
  • 本体価格 525,000円(税別)

5)アイ・ソネックス【SL-2000】

【引用】:アイ・ソネックス株式会社 ホームページ

長所
  • 安全使用荷重100kgです。
  • 座位から立ち上がりを補佐し、そのまま走行し、移乗したいポイントまで移動できます。
  • 立ち上がり補佐の為、ADLの高い利用者様向きです。毎日の移乗がリハビリの代わりになります。
  • キャスターが全部で6輪ついてます。そのため、取り回しが楽で、最小回転半径は約500mmです。
  • トイレや浴室までの移乗に向いています。
  • 高さ1373mm。
定価
  • 本体価格 498,000円(税別)

6)シーホネンス【バイキング】

長所
  • 安全使用荷重200kgです。軽量で剛性なアルミニウム製です。
  • 足の部分は電動で開閉できる設計になっています。
  • 低床タイプもございます。
  • 緊急停止ボタンが備わっています。
  • 支柱高2020mm。
定価
  • 本体価格 786,000円(税別)

 

 

介護施設での床走行リフトの選び方とは?

大前提として、床走行リフトに向いているのは、座ることは出来ても立つ事は補助があっても難しい方、座ることはできるが立ち上がっての動作に補助を必要とする方です。

  • 施設の利用者さんすべての体格や、各居室に合うサイズのリフトであること。
  • 吊り上げ式の場合、天井高さや床面積などを事前確認し、可動域の確保ができること。
  • 立ち上がり補助式の場合は、利用者さんのADLや体調を考え、利用者さんの負担にならない事を確認しておくこと。

以上のことに留意して選んでみましょう!

 

 

 

【トイレ用リフトの価格と評判】立位保持をサポート

介護施設向けトイレ用リフトの価格と評判

1)TOTO【トイレリフト EWC151】

【引用】:TOTO株式会社 ホームページ

長所
  • 便座が電動で昇降して、トイレへの着座や立ち上がりをサポートします。
  • スッキリとしたデザインです。
  • アームレストは跳ね上げ式です。
  • 垂直、斜めの昇降経路が選べます。身体状況に応じ、選択してください。
  • 介助者がリモコン操作することもできます。
  • 昇降の高さは2段階で調整が可能です。
定価 本体価格 186,000円(税別)

2)アビリティーズ・ケアネット【ささえ手】

【引用】:アビリティーズ・ケアネット株式会社 ホームページ

長所
  • トイレの移乗だけを目的に作成された簡易型の手動リフトです。
  • 吊り具がないため、要介護の方に負担が少ないです。
  • 持ち上げられることに恐怖を感じる要介護の方にピッタリです。
  • 介助時間の短縮に繋がります。
  • 電源不要の手動リフトです。
  • 利用することで半立井姿勢を維持できますので、下半身部位の脱衣に最適です。
  • 脚部高さ60mm、低床ベッドでも使用可能です。
定価 本体価格 298,000円(税別)

3)シーホネンス【バイキング】

【引用】:シーホネンス株式会社 ホームページ

長所
  • 軽量なアルミニウム製の為、33kgと軽量です。
  • 最大荷重205kg
  • 脚部のモーターでご利用者がリフトに乗った状態でも楽に脚部を開閉できます。脚部が大きく開閉するため、便器に干渉することなく操作可能です。
  • 簡単なハンドコントローラーで操作が可能です。
  • 万一に備えての安全装置が備わっております。
定価 本体価格 786,000円(税別)

 

 

4)トマト【トイレベッド さつき】

【引用】:株式会社トマト ホームページ

長所
  • 寝ながら排泄が可能なトイレベッドタイプのリフトです。
  • 足元のペダル操作でベッドが昇降します。
  • バリアフリートイレと合わせて設置することが可能です。
  • 最上高さ 880mm
  • 最大荷重 150kg
定価 本体価格 580,000円(税別)

5)ウェルパートナーズ【スマイル】

【引用】:株式会社ウェルパートナーズ ホームページ

長所
  • 吊り上げがないので、手間がかかりません。
  • 手動式でわずかな力で持ち上がります。
  • 停電や充電切れにも安心です。
  • シンプル設計の為、故障しにくい設計になっております。
  • 小回りがきくコンパクトサイズです。
定価 本体価格 358,000円(税別)

6)FUJI【Hug T1】

【引用】:株式会社FUJI ホームページ

長所
  • 厚生労働大臣賞を受賞しているリフト(介護ロボット)です。
  • トイレに関わらず、さまざまな場面に利用できます。
  • 立位保持をサポートしてくれます。
  • 装置重量は35kg
  • 上半身をスライドしながら立ち上げりますので、重心を足の裏に乗せて立ち上がることができます。残っている脚力を最大限に活かす事ができます。
  • 使いたいときに手間取ることなく使う事ができます。
定価 本体価格 980,000円(税別)

 

 

介護施設でのトイレ用介護リフトの選び方とは?

大前提として、トイレ用リフトに向いているのは、立ったり座ったりというのが、自力では困難な方、座ることができても立ち上がりの動作に補助を必要とする方です。

  • 施設のトイレ設備・環境を考え、リフト可動域を確保できるリフトを選ぶこと。
  • 利用者さんの負担を考え、吊り上げ式にするか、簡易補助リフトにするかを考えること
  • 高額なリフトも多くあるため、利用者さんの身体状況変化にも対応できるリフトを選ぶこと

以上のことに留意して選んでみましょう!