株式会社トータルブレインケアの「CogEvo」をご紹介

株式会社トータルブレインケアについて

株式会社トータルブレインケアホームページより引用>

株式会社トータルブレインケアは、2015年11月に設立された認知機能に関連するプログラムの提供などを行う会社です。2015年には、内閣府革新的研究開発推進プログラム(ImPACT)
「脳情報の可視化と制御による活力溢れる生活の実現」「HealthcareBrainチャレンジ」入選もしています。

株式会社トータルブレインケアは社会問題化している高齢者の認知症に注目しました。産官学の取り組みにも積極的に参加し、エビデンスの構築にも寄与しています。事業を通じて単に認知症の進行を遅らせるだけでなく、積極的に改善することが株式会社トータルブレインケアの願いです。

「CogEvo」とは

CogEvoホームページより引用>

CogEvoとは、パソコンやタブレット端末などを使い気軽に認知機能別トレーニングができるクラウドサービスです。CogEvoを使うことで、認知機能の変化を早期に発見できます。自分の認知機能の特性を掴み、楽しくトレーニングすることが可能です。

監修は高次脳機能の専門家が担当していて、科学的根拠もあります。

CogEvoの特徴

CogEvoは、ソフトをダウンロードする手間がありません。パソコンやタブレットがあれば、すぐに始められます。デバイスの扱いに不慣れな高齢者でも扱いやすいサービスです。また実際のタスクの説明も音声や文章で分かりやすく説明があります。

負担なく楽しく利用できるので、認知機能のトレーニングを自分からしようという気持ちを後押ししてくれます。トレーニングの後にはフィードバック情報も通知され、認知機能の状態が確認しやすい仕組みです。

単に結果が掲載されるのではなく、級やメダル、コメントなどモチベーションの上がる情報も表示されます。

CogEvoの3つのシリーズ

CogEvoには、大きく3つの種類があります。

  • CogEvo Pro
  • CogEvo Personal
  • CogEvo Ri

CogEvo Proは、法人向けシリーズです。主に病院や企業、団体で利用されています。CogEvo Personalは個人向けです。インターネット環境があれば、誰でも簡単に利用できます。月額利用料は税込み1,650円です。通常1年間19,800円ですが、割引プランが用意されていることもあります。

CogEvo Personalはタブレットやスマホで自分の好きな場所で利用できるというメリットがあります。また決められた時間に行わないという決まりはないので、24時間好きな時に認知機能のトレーニングができます。

CogEvo Riは、認知機能の測定に特化しているサービスです。2018年から健康データの計測に役立てられきました。

CogEvoの導入事例

CogEvoは、実際に様々な施設で導入されています。個人以外の主な導入先は、以下の通りです。

  • 大学・研究所
  • 医療機関
  • 自治体
  • 調剤薬局
  • 介護施設
  • 企業

調剤薬局では高齢者だけでなく、地域の健康を高める目的でも利用されてきました。クリニックでは認知症の説明のためにCogEvoが使われています。今後さらにCogEvoを導入する団体や企業も増え、新たな使い方がされることに期待が高まっています。

まとめ

株式会社トータルブレインケアのCogEvoは、認知機能の研究や改善に役立てられています。最近物忘れを感じて不安という方も、CogEvoを活用すると認知機能のチェックとトレーニングが手軽に行えるでしょう。

株式会社トータルブレインケアのCogEvoは、認知症で悩む人に寄り添ってくれる心強い味方といえます。

介護ロボットポータルサイトの見守り・コミュニケーションをご紹介

介護ロボットポータルサイト

介護ロボットポータルサイトホームページより引用>

介護ロボットポータルサイトは、介護用ロボットを世の中に広め、普及させたいという思いから制作されました。令和3年から経済産業省や国立研究開発法人日本医療研究開発機構が始めた「医療機器等における先進的研究開発・開発体制強靭化事業(ロボット介護機器開発等推進事業)」のサポートと広報の役割も果たしています。

前身事業には、「ロボット介護機器開発・導入促進事」、「ロボット介護機器開発・標準化事業」もありました。提供されている情報は、国や自治体、企業など様々な視点によるものです。介護を受ける人の自立支援や介護する人の負担を減らすというテーマの解決が、介護ロボットポータルサイトの願いです。

見守り・コミュニケーションとは

介護ロボットポータルサイトホームページより引用>

見守り・コミュニケーションとは、介護ロボットポータルサイトが開発機器の中でも重点分野の一つに挙げている分野です。介護ロボットポータルサイト内では、各メーカーの開発や製品化をしている様子が紹介されています。

重点分野の定義もまとめられていて、介護ロボットに対する理解が深まります。

介護施設見守りの特徴

介護施設型見守り支援機器とは、介護施設内でセンサーや外部通信機能を使って見守りを行う機器やプラットフォームのことです。具体的には、以下のように定義されています。

  • 一人だけでなく二人以上を同じタイミングで見守ることができる
  • 問題が起こった時に同時に2人以上の介護従事者に情報を伝える
  • 時間関係なく利用できる
  • 要介護者が想定外の行動をとった時に介護従事者に伝える
  • 要介護者のボタンを押すや声を出す様子だけ以上の情報を引き出す
  • 機能の拡張やソフトウェアと接続ができる

開発中の商品も多く、今後の展開が期待されています。

在宅介護見守りとは

在宅介護見守りは、在宅介護のサポートになるロボット機器のプラットフォームのことです。特に力を入れて開発されているポイントは、以下の通りです。

  • 部屋は一部屋だけでなく二部屋以上見守られる
  • お風呂でも見守りできる
  • 暗い中でも利用できる
  • 介護される人は持ち歩いたり、身に付けたりする必要はない
  • 介護者の自発的な動き以上の情報を求める
  • 介護者が怪我や体調不良になった場合は情報共有できる
  • 他の機器やソフトウェアと接続ができる

開発中の事例として、以下のような事例が紹介されています。

  • (株)ソルクシーズ…見守り支援システム「いまイルモHI」
  • 株式会社エイビス…在宅介護みまもり支援システム
  • 株式会社ネットワーク21…独居高齢者の見守り・転倒検知システム

在宅介護見守り分野の発展は、自宅で過ごしたいと考えている高齢者の強い味方になるでしょう。

コミュニケーションについて

コミュニケーションとは、介護される方のコミュニケーションにロボットを利用するという取り組みです。開発例としては、以下のような点があります。

  • (株)レイトロン…介護向けコミュニケーションロボットChapitの開発
  • ソフトバンクロボティクス(株)…Pepperと高齢者と個人特性型の個別会話機能の補助事業実施

高齢者や介護を受ける人の日常生活全般が支援対象になる分野なので、活動を促す効果が期待できるでしょう。

まとめ

介護ロボットの発展は、高齢化社会で課題の多い日本の介護を支える存在です。介護ロボットポータルサイトの見守り・コミュニケーションでは定義が分かりやすく紹介されています。

介護施設や在宅介護で限界を感じている場合の心強いサポートになるでしょう。介護ロボットポータルサイトは、介護ロボットに興味を持つきっかけとなる魅力的な事業といえます。

株式会社アーバンアーキテックの高齢者住宅事業をご紹介

株式会社アーバンアーキテック

株式会社アーバンアーキテックホームページより引用>

株式会社アーバンアーキテックは昭和29年に誕生した株式会社アーバンハウジングから分社し、平成21年に誕生しました。高齢者住宅の建築や高齢者福祉住宅コンサルティング事業を行い、建物の建築から介護事業の運営まで一社だけで行えるという強みがあります。

対応エリアは、茨城県を中心に千葉県や東京都、宮城県などです。入所者はもちろん、地域社会や土地の持ち主、投資家、事業者、社員などすべての関係者が満足を得られるサービスの実現を株式会社アーバンアーキテックは目指しています。

関東近県で業界1番になること、事業を通じて介護難民をなくすことが株式会社アーバンアーキテックの願いです。

高齢者住宅事業とは

株式会社アーバンアーキテックホームページより引用>

株式会社アーバンアーキテックの高齢者住宅事業とは、建物の設計から施工、運営までをワンストップで行うというものです。建築会社という強みを活かし、土地の大きさや形に合わせて設計や建築ができます。

建築実績も高く、高齢者住宅を65棟、居室1,300室以上も手掛けてきました。

高齢者住宅事業の特徴

株式会社アーバンアーキテックの高齢者住宅事業は建物の建築をした後、入居者の募集や運営、介護スタッフの募集も一貫して対応します。一般的には、建築と入居者の募集と運営、スタッフの募集は別々の会社が担当している高齢者住宅が多いものです。

別々の会社に依頼することで、各社の連携が取れずトラブルになるケースも少なくありません。その点、株式会社アーバンアーキテックの高齢者住宅事業に全てお願いできるので、各事業の横のつながりがしっかりしています。

土地のオーナーにとっては、安心して有効な土地活用を目指せるでしょう。入居者にとっても介護と建物のプロが手掛けた高齢者住宅では過ごしやすいというメリットがあります。

魅力的な「ご長寿くらぶ」

ご長寿くらぶとは、株式会社アーバンアーキテックが手掛ける低価格で住める高齢者向け住宅のことです。一般的な年金生活者が幸せに暮らせることをコンセプトにしています。安心して普通に満足できる介護サービスの実現を目指しています。

特に力を入れている点は以下の通りです。

  • 認知症の方の受け入れ
  • 看取り(ターミナルケア)
  • リハビリ(機能強化)

ご長寿くらぶ一棟は、半分が認知症の方です。スタッフは専門家の指導を受け、認知症に関する理解や認知症ケアの充実を図っています。また見取り介護に力を入れている看取りチームのいるご長寿くらぶも話題です。

またご長寿くらぶには、デイサービスも併設されています。デイサービスでは生活リハビリの機能訓練もあり、今の機能が衰えないことを目指すことも可能です。アットホームな雰囲気で、楽しみながらリハビリに励む方も多くなっています。

入居者の生活

株式会社アーバンアーキテックの高齢者住宅事業の入居者は、自由に過ごせるというメリットがあります。今までの生活リズムを崩さず過ごせ、外出や旅行、家族や友人に会うことも可能です。

早寝しても夜更かししても大丈夫で、リラックスして過ごしやすくなっています。緊急時は部屋でコールボタンを押せば、職員を呼べて安心です。

まとめ

高齢者住宅は、今後不足する可能性が高いといわれています。株式会社アーバンアーキテックの高齢者住宅事業は、住居に悩む介護難民の救世主となるでしょう。土地の活用を考えている人にとっても、ワンストップでお願いできる所は魅力的に感じられるものです。

また低価格で入居できるご長寿くらぶは、年金で普通に生活したい方の要望に寄り添ってくれます。株式会社アーバンアーキテックの高齢者住宅事業は、高齢化社会の進む日本にとって魅力的な事業といえます。

株式会社ブルーオーシャンシステムの介護記録システムをご紹介

株式会社ブルーオーシャンシステム

株式会社ブルーオーシャンシステムホームページより引用>

株式会社ブルーオーシャンシステムは、静岡県静岡市に本社があるソフトウェアや情報処理などを取り扱う会社です。新しいテクノロジーを使い、利用される方の気持ちに寄り添って福祉分野をサポートしたいという思いで、2010年に誕生しました。

2019年9月には、マイクロソフトゴールドパートナーに認定されています。株式会社ブルーオーシャンシステムの願いは、最先端のクラウドコンピューティング技術を用いて福祉業界のデジタルトランスフォーメーションと働き方改革を推進することです。問題を抱える日本の介護現場にソリューションを提供し、日本の福祉に貢献しています。

介護記録システムとは


株式会社ブルーオーシャンシステムホームページより引用>

介護記録システムとは、日々のケア記録やケアマネジメントのデータの活用ができる記録パッケージシステムです。パソコンやタブレットなど様々なデバイスから利用できるうえ、操作性も直感的で分かりやすくなっています。

高齢者介護や障がい者支援、保育・療育など、あらゆる福祉の現場に対応している点が魅力的です。実際に特養やサービス付き高齢者向け住宅などで活用されています。

介護記録システムの魅力

介護記録システムでは、記録入力に合わせて24時間ケアプランが作成できます。利用される方に合わせた対応をスタッフに指示しやすくなり、ケアの質の向上も期待できます。また過去の記録を確認することで、現場経験の少ないスタッフの教育や業務のリスクを減らすことも可能です。

また介護記録システムを利用すれば、記録業務の効率化が図れます。バイタルを書き写しや日誌の転記を負担に感じている介護現場は、介護記録システムの導入で働き方を見直すことができるでしょう。手書き運用の感覚で記録入力できるインターフェイスもあるので、デバイスが苦手というスタッフも利用しやすくなっています。

介護記録システムの流れ

介護記録システムは、導入前も導入後もしっかりとしたサポートがあります。導入までの期間は、問い合わせから1ヶ月半から2ヶ月程度です。介護記録システム導入の流れをご紹介していきます。

  1. 問い合わせ後、システム起動に必要なライセンスキーが配布される
  2. 実際の業務で使いやすいようカスタマイズが行われる
  3. 管理者向けの研修と現場で使う方向けの研修がある
  4. システムの運用が始まる
  5. 定例会やフォローアップ訪問で運用後の疑問を解決する
  6. システム保守サービスがある

きめ細かなサポートがあるため、デジタルやデバイスが苦手な人も少なくない現場でも利用しやすいでしょう。オプションサービスで帳票カスタマイズもお願いできるので、より現場に合わせた運用も可能です。

分かりやすい料金

料金は、分かりやすいサブスクリプション方式です。バージョンアップがあった場合も、追加料金が掛かりません。分かりやすい料金プランは、事務手続きの簡素化に繋がるでしょう。新しい機能も随時追加され、使いやすさも進化しています。

料金面でも、安心して利用できるでしょう。

まとめ

介護記録システムの導入は、手書きの転記をはじめとする非効率的な事務作業の軽減に繋がります。直感的に利用できるので、デジタルは苦手という現場の方も利用しやすいのではないでしょうか。サポート体制も充実していて、導入後も安心できます。

日々のケア記録やデータは、ケアの質向上に大きく関わります。介護記録システムを活用することで、介護する人もされる人もメリットがあるでしょう。最新技術で現場をサポートしてくれる介護記録システムは、人手不足に悩む日本の福祉業界の救世主といえるでしょう。

一般社団法人 日本アクティブコミュニティ協会の「レクリエーション介護士」をご紹介

一般社団法人 日本アクティブコミュニティ協会

一般社団法人 日本アクティブコミュニティ協会ホームページより引用>

一般社団法人 日本アクティブコミュニティ協会とはレクリエーション介護士資格を認定している法人です。高齢者の幸福度や生きがいに繋がる高齢者介護レクリエーションは、高齢化する社会において大切な活動といえます。

一般社団法人 日本アクティブコミュニティ協会は高齢者介護レクリエーションを調べて研究し、高齢者介護支援に貢献してきました。その一環としてレクリエーション介護士の人材育成や認定を行っています。

高齢者の生活や人生の質をどのようにして向上させるかは、介護現場全ての課題といえるでしょう。事業を通じて介護する人も介護される人も幸せな気分になることが一般社団法人 日本アクティブコミュニティ協会の願いです。

レクリエーション介護士とは

一般社団法人 日本アクティブコミュニティ協会ホームページより引用>

レクリエーション介護士とは、一般社団法人 日本アクティブコミュニティ協会の認定資格です。資格取得を目指すと、介護におけるレクリエーションを体系立てて学べます。

資格は、レクリエーション介護士1級と2級の2種類です。レクリエーション介護士2級取得者は、2020年8月末現在で30,000人を超えています。

レクリエーション介護士の概要

レクリエーション介護士は、高齢者が楽しいと感じるレクリエーションを提供できる人材の育成を目指しています。レクリエーション介護士2級は誰でも受験でき、1級は2級合格者が挑戦可能です。

レクリエーション介護士2級は、以下のような方におすすめできます。

  • 高齢者の笑顔が見たい
  • もっとコミュニケーションを上手くしたい
  • レクリエーションのネタを探すのが大変
  • 趣味や特技で社会貢献したい

レクリエーション介護士1級は、以下のような活躍が期待できます。

  • レクリエーションの中心人物
  • 介護レクリエーション講師

レクリエーション介護士を取得することで、介護者としての幅が広がるでしょう。

レクリエーション介護士の資格取得の流れ

初めてレクリエーション介護士を目指す方は、まず2級資格を目指します。資格取得方法は、大きく3つです。

  • 通学講座
  • 通信講座
  • 団体研修

通学講座は、大学や専門学校で学ぶ方法です。講座を受講後、添削課題とテストをクリアすると資格が取得できます。通信講座は自宅で学ぶ方法です。添削課題と自宅でできる試験に合格する必要があります。

団体研修は、公認講師が事業所・施設にて直接実践でレクリエーションを指導してくれます。介護施設全体でレクリエーション技術を向上させたい時におすすめです。その後試験に合格すると、レクリエーション介護士2級と名乗れます。

その後レクリエーション介護士1級を目指す場合は、以下の流れで取得可能です。

  1. 通学や介護レクアカデミー会員になり必須講座を受講する
  2. 実技試験
  3. 筆記試験
  4. 現場実習

資格取得することで、介護現場で活躍の機会が広がるでしょう。

資格取得後のフォロー

レクリエーション介護士2級の資格を取得した後も、フォローがあります。

  • 定期的にフォローする講座やセミナーが開催されている
  • メンバー登録するとレクリエーションの最新情報が手に入る
  • 介護レクアカデミー会員に登録できる

資格取得後も知識を忘れることなく、現場で活かし続けられるでしょう。

まとめ

介護現場でのレクリエーションは、重要性を増しています。ただ、レクリエーションについて学んだことのない介護士の方も少なくないでしょう。

介護現場で役に立つ知識が学べるレクリエーション介護士は、魅力的です。レクリエーションに悩んでいる方や高齢者の方の笑顔をもっと見たいと考えている事業所・施設は、レクリエーション介護士の資格取得を目指してみるといいでしょう。

株式会社総合サービスの「トイレ処理袋ワンズケア」をご紹介

株式会社総合サービス

株式会社総合サービスホームページより引用>

株式会社総合サービスは、1982年に誕生した衛生設備や機器の企画・開発をメインとした会社です。災害対策用品や災害対策用品、公共・商業施設用品、医療・介護用品の取り扱いをしています。

株式会社総合サービスは4つの分野で自治体540ヵ所、企業475ヵ所との取引があり、内閣官房「日本トイレ大賞」(防災担当大臣賞)受賞しました。災害・感染予防対策を中心とした社会貢献活動にも力を注いでいます。

株式会社総合サービスは「安心・快適・健康をカタチに」という強い思いを持ち、社会をより豊かにしようという情熱を持っています。株式会社総合サービスの願いは、事業を通して安心と満足を提供することです。

トイレ処理袋ワンズケアとは


株式会社総合サービスホームページより引用>

トイレ処理袋ワンズケアとは、ポータブルトイレで利用する介護用トイレ処理袋商品です。毎日の暮らしで利用することを前提にして作成されました。深刻化する老々介護や在宅介護などのトイレ問題。その解決に、トイレ処理袋ワンズケアは役立てられています。

トイレ処理袋ワンズケアの特徴

トイレ処理袋ワンズケアは、ポータブルトイレの受けバケツに合わせたサイズ展開をしています。そのため、バケツ洗浄の手間や衛生的なリスクを回避することが可能です。

また漏れを防ぐダブルヒートシールが採用されています。介護をする側の夜間のトイレで受けバケツが溢れてしまうのではないかという心配にも、寄り添ってくれる商品です。

さらに抗菌ポリマー入り凝固シートと袋が一緒になっているので、取り付けや後処理も簡単にできます。またトイレの中身も見えにくいので、ポータブルトイレに抵抗感を感じる人からも人気です。

トイレ処理袋ワンズケアは2種類

トイレ処理袋ワンズケアは、大きく2種類あります。

  • トイレ処理袋ワンズケア
  • ワンズケア長時間用トイレ処理袋

トイレ処理袋ワンズケアは30枚入りで、1枚でトイレ4回から6回に対応しています。ワンズケア長時間用トイレ処理袋は20枚入りで、6回から8回分のトイレに利用可能です。

ポータブルトイレを使う時間が短い方やお得にトイレ処理袋ワンズケアを利用したい方は、トイレ処理袋ワンズケアを活用するといいでしょう。

一方ワンズケア長時間用トイレ処理袋は、頻繁にトイレに行く、1回の量が多い、処理袋の交換を少なくしたい方におすすめです。また日中はトイレ処理袋ワンズケア、夜間はワンズケア長時間用トイレ処理袋と使い分けている人もいます。

トイレ処理袋ワンズケアの使い方

トイレ処理袋ワンズケアは、簡単に使える所も魅力です。

  1. トイレ処理袋ワンズケアを受けバケツに広げて設置する
  2. 受けバケツをポータブルトイレに戻す
  3. ポータブルトイレの便座を使えるようにする
  4. トイレに利用する
  5. 受けバケツからトイレ処理袋ワンズケアを取り出す
  6. トイレ処理袋ワンズケアの切り取り線を切って結び紐にする
  7. 紐をしっかり結び、紙おむつと同様に自治体の指示に従ってごみとして処理をする

このようにトイレ処理袋ワンズケアは、介護に不慣れな方や老々介護で悩んでいる方でも利用しやすい作りになっています。

まとめ

「ワンズケア」は、介護のトイレの悩みに寄り添ってくれます。災害対策トイレ製品を多く取り扱ってきた株式会社総合サービスならではの商品といえるでしょう。

トイレの問題は、介護される人だけでなく介護する人にとっても大きな問題です。ポータブルトイレの使い勝手に悩んでいる人も、ワンズケア長時間用トイレ処理袋を手に取ってみるとことをおすすめします。

「ワンズケア」は、日本が直面している老々介護や一人暮らしの人の心と体の負担を軽減してくれる救世主といえるでしょう。

AP TECH株式会社の共有アプリ「Hachi」をご紹介

AP TECH株式会社

AP TECH株式会社ホームページより引用>

AP TECH株式会社は、2019年3月に設立されました。事業がスタートしたきっかけは代表取締役社長が経験した以下の2つの出来事です。

  • 離れて暮らす両親心配だったこと
  • ご自身が脳梗塞で苦労したこと

会社はヘルスケアと医療が強い結びつきを持った未来の実現を目指しています。AP TECH株式会社は、ウェアラブルデバイス等を活用して日本のヘルスケアや医療の課題を解決しようと試みをしているところです。

AP TECH株式会社は実際にプロジェクトを立ち上げ、八幡平市で産官学が協力する事業をスモールスタートさせました。希望ある未来の実現がAP TECH株式会社の願いです。

共有アプリ「Hachi」とは

Hachiホームページより引用>

共有アプリ「Hachi」とは、AP TECH株式会社が開発したApple Watchを利用して離れた場所にいる家族を見守るサービスです。見守られる側はApple WatchをHachiにインストールし、身に付けた状態で普段通りに生活するだけで利用できます。

共有アプリ「Hachi」誕生のきっかけ

共有アプリ「Hachi」は、東京で働いていた代表取締役社長が岩手県の実家で働くお母様を心配して誕生しました。お母様はデバイスの取り扱いが苦手で、白内障に悩まされている状態だったそうです。

良い見守りサービスが見つからなかった代表取締役社長は、自ら新しいサービスの開発を決意します。その結果畑仕事で外出することが多いうえ、屋内カメラや警備員のサポートが苦手な代表取締役社長のお母様も利用できる共有アプリ「Hachi」が誕生しました。

共有アプリ「Hachi」の機能

共有アプリ「Hachi」は、誰でも簡単に場所や時間を問わず使え、もしも何かあれば家族の状況を教えてくれます。使い方も簡単です。

  • 見守る家族…iPhoneのアプリとメールを使い送られてくる家族の状況を確認するだけ
  • 見守られる人…共有アプリ「Hachi」をインストールしたApple Watchを着用するだけ

見守る家族には、歩数や心拍数、位置情報が自動で送られてきます。アプリを使ってビデオ電話をすることも可能です。見守られる人の設定を自動応答設定にしておけばApple Watch初心者の方も簡単にビデオ電話が楽しめます。

また万が一の際は、Apple Watchの画面に指を添えるだけでSOS発信が可能です。家族と離れて住んでいる場合も、自身の不調をすぐに伝えられて安心して過ごせるでしょう。

Apple Watchが心拍数の変化を感じた場合も見守る家族に通知がいくので、見守られる人本人も気が付かない不調にも気が付けます。見守りは複数人で行うことも可能です。

利用しやすい料金

共有アプリ「Hachi」は、月額858円で利用できます。さらに自身で共有アプリ「Hachi」の設定ができるか不安という方には、2022年7月からHachiスタートお任せプランも利用できる予定です。

Hachiスタートお任せプランであれば、見守る家族も見守る人もスマホが苦手というご家庭も利用しやすいでしょう。

まとめ

共有アプリ「Hachi」は、室内にカメラがあると落ち着かない人や警備会社のお世話になることを負担に感じる方におすすめです。見守られる側はApple Watchを身に付けるだけでいいので、スマホが苦手という方も利用しやすいでしょう。

また共有アプリ「Hachi」を利用すれば、簡単にビデオ電話も楽しめます。遠方に住む家族と会えない時期もコミュニケーションを取りやすくなるので、絆も深まりやすくなるでしょう。

見守る人も見守られる人も利用しやすい共有アプリ「Hachi」は、遠方に住む家族が心配という方の心強い味方になってくれるサービスです。

 

 

株式会社リッチェルのライフケア用品をご紹介

株式会社リッチェル

株式会社リッチェルホームページより引用>

株式会社リッチェルは富山県に本社を構え、プラスチック製品の製造や販売をしている会社です。ライフケア用品だけでなく園芸用品やペット用品、ベビー用品など暮らしを豊かにする商品を幅広く展開していて、身近な存在という方も多いのではないでしょうか。

事業は日本だけでなく中国やアメリカ、韓国などにも展開しています。商品の企画や開発から製造は一貫して行われ、高い品質を保っています。

企業理念である高級感・ゆとりを意味する「Rich」と高品質や信頼感の「Well」は、ブランドマークにも採用されました。株式会社リッチェルは良い商品をつくることで、社会貢献を目指しています。

ライフケア用品とは


株式会社リッチェルホームページより引用>

株式会社リッチェルでは、介護する人もされる人も快適になれるライフケア用品を提供しています。商品だけでなく一部商品の部品も販売しているので、長く使い続けることが可能です。

幅広く展開しているライフケア用品

株式会社リッチェルでは、幅広いジャンルのライフケア用品を展開しています。

  • 入浴用品
  • 排泄用品
  • 食事・生活用品
  • 住宅関連用品
  • 歩行関連用品
  • 使っていいね!シリーズ など

ライフケア用品は新商品も次々と登場していて、自立した楽しい生活のサポートをしてくれています。魅力的なユニバーサルデザインや介護保険制度に沿った商品は、介護する人からも人気です。

ライフケア用品の多くは、デザインも洗練されています。高齢化が進む中で、介護用品であっておしゃれなアイテムが欲しいという方も増えてきています。株式会社リッチェルのライフケア用品は、新たなニーズに寄り添った商品といえるでしょう。

ライフケア用品の「使っていいね!」

株式会社リッチェルのライフケア用品の中でも、「使っていいね!」は人気ランキングで上位にはいっています。使っていいね!は、その名の通り使うと生活がより便利になる商品が開発され続けてきました。

例えば「使っていいね! 入れ歯ケース」は、カバンに入れ歯を入れて持ち運べるケースです。見た目はピンクでかわいらしい印象を受けるほか、使わない時はコンパクトなサイズに持ち運べます。

またフック穴が付いているので、水切りがしたい時にも便利です。入れ歯を気兼ねなく持ち運べることができれば、外出も楽しくなるでしょう。持ち運びの際、決まったケースに入れておけば紛失を防ぐ効果も期待できます。

このように株式会社リッチェルのライフケア用品は、高齢化社会の困ったことを解決してくれるアイテムといえるでしょう。

ライフケア用品の魅力

株式会社リッチェルのライフケア用品はオンラインショップや販売店などで気軽に購入できます。欲しいと思った時に手に入りやすいとこも魅力的です。

また株式会社リッチェルのベビー用品やペット用品を利用している人も多く、株式会社リッチェルのファンも大勢います。ライフケア用品選びに悩む際も、株式会社リッチェルの商品なら安心だと手に取られるケースも少なくありません。

気軽に手に入るうえ、知名度と高い品質に対する安心感が株式会社リッチェルのライフケア用品の魅力といえるでしょう。

まとめ

介護用品は種類が多く選ぶ際に迷う人もいますが、株式会社リッチェルのライフケア用品なら利便性、デザイン性に優れていて手に取りやすいものです。

また株式会社リッチェルの知名度の高さも、安心感があります。普段よく知っているメーカーなので、介護用品としても手に取りやすいのでしょう。

洗練された技術力とデザイン性に秀でた株式会社リッチェルのライフケア用品は、高齢化社会が進む日本の社会に貢献しています。

アクションジャパン株式会社の「床ずれ防止用具アクションパッド」をご紹介

アクションジャパン株式会社

アクションジャパン株式会社ホームページより引用>

アクションジャパン株式会社はアクションパッドをはじめとする魅力的な商品を日本に届けている会社です。アクションパッドに出会い感動した代表取締役が、米国アクションプロダクツ社の副社長に熱意を伝えて輸入総代理権を獲得しました。

アクションジャパン株式会社は貿易会社のノウハウと世界67ヵ国以上のネットワークという強みがあります。現場で求められていたものの、日本にはなかった商品を数多く取り扱っています。

アクションジャパン株式会社では、商品を選ぶ際に愛がこもっているかを大切にしています。過ごしやすく心配のない生活の実現がアクションジャパン株式会社の願いです。

床ずれ防止用具アクションパッドとは

アクションジャパン株式会社ホームページより引用>

床ずれ防止用具アクションパッドとは、世界各国で50年以上愛されている圧力分散能力に優れた素材のパッドです。開発はパッドを使う方の残存能力と介護する方の快適さを追求して行われました。

床ずれ防止用具アクションパッドは豊富なラインナップを揃えていて、福祉や医療の現場で活用されています。

床ずれ防止用具アクションパッドの特徴

床ずれ防止用具アクションパッドは、自立を支援する優れた床ずれ防止性能と安定感が特徴的です。主だった特徴を以下にまとめてみました。

  • 象が乗っても耐えられる高い圧力分散能力
  • 耐久性に優れていて経済的
  • 高い安定性
  • お手入れが簡単
  • 電気が必要なく無音

床ずれは、一度できると治りにくいものです。床ずれは本人や介護する人の負担になります。床ずれ防止用具アクションパッドを利用することで、ずれや圧力を防ぐ効果が期待できます。

床ずれ防止用具アクションパッドのラインナップ

床ずれ防止用具アクションパッドは、ラインナップの多さも魅力的です。

  • ベッド用
  • 車いす用
  • 特浴用
  • 便座用
  • 馬蹄型
  • キュービックアクション
  • ちょこっとアクションパッドなど

例えば車いす用を利用すれば、座っている時にお尻にかかる負担を分散します。さらに道が凸凹している場合、体にかかるショックを和らげてくれるので快適に過ごせるでしょう。

また後傾姿を取ることが多い場合や背上げ、リクライニング時には、ズレ力を分散してくれるキュービックアクションの利用もおすすめです。

その他にも床ずれ防止用具アクションパッドは病院の手術室や病棟で利用されていて、色々な形やサイズが展開しています。利用される方のの好みに合わせて選らべるところも、床ずれ防止用具アクションパッドの魅力といえるでしょう。

ゲルタイプとの違い

床ずれ防止用具はゲルタイプが多いものですが、床ずれ防止用具アクションパッドは全く異なる特徴があります。床ずれ防止用具アクションパッドがより優れている所をまとめてみました。

  • 耐久性
  • 耐熱性
  • 底づきを起こしにくい

とくにゲルタイプが3年程度で経年劣化を起こすのに対し、床ずれ防止用具アクションパッドは25年の耐久性があることがテストで確認されています。耐久性に優れた床ずれ防止用具をお探しの場合は、床ずれ防止用具アクションパッドの利用を検討してみてください。

まとめ

床ずれは、寝たきりや座りっきりの悩みの一つです。介護者している方にとっても、床ずれは大きな負担といえるでしょう。アクションジャパン株式会社の床ずれ防止用具アクションパッドは、床ずれ防止と自立を支援してくれる魅力的な商品です。

幅広い商品ラインナップと優れた耐久性は、床ずれに悩む人の心強い味方といえるでしょう。

世界で認められた性能と愛を感じる床ずれ防止用具アクションパッドは、介護する人もされる人も快適にされる商品といえます。

BionicM株式会社の「BionicM」をご紹介

BionicM株式会社

BionicM株式会社ホームページより引用>

BionicM株式会社はロボット技術の研究開発や実用化に力を入れている会社です。元々は東京大学情報システム工学研究室でパワード義足の研究をしていましたが、2018年から株式会社になりました。

BionicM株式会社では今ある義足の問題を解決するため、高機能ロボティック義足の開発や生産、販売を行っています。ロボット技術と人間の体を上手く融合することで、新たなイノベーションを起こしてきました。

「すべての人々のモビリティにパワーを」をミッションに、BionicM株式会社は義足ユーザーがより快適な生活を送れるよう努力を続けています。

「BionicM」とは


BionicM株式会社ホームページより引用>

BionicMとは、BionicM株式会社が開発した動きやすさに優れたパワード義足です。ロボット工学と生体工学が使用されていて、ユーザーの動きをサポートしてくれます。

BionicMのきっかけ

BionicM株式会社の代表取締役社長は、9歳の時に病気で右足を失いました。その後長く松葉杖を使った生活を過ごしていましたが、交換留学した際に義足と出会います。

義足を利用して生活が一変した社長は、大学で二足歩行ロボット技術を応用したパワード義足の開発を始めました。人間がもっとスマートに移動できる世界の実現を目指し、足が不自由な人や高齢者でもモビリティにパワーをもたらす世界を目指しています。

BionicMの機能

BionicMは、大きくパワード足部とパワード膝継手があります。それぞれ様々なセンサーがついていて、装着者の動きや佇まいを認識しています。義足自体が動力で利用者の動きをサポートしてくれる所が、とても画期的といえるでしょう。

パワード足部では、以下のような特徴があります。

  • つま先の蹴り出しをモーターでサポートしてくれる
  • 底背屈制御で安定性が高い
  • 階段や坂道など環境を認識し足首の動作コントロールする

パワード足部を利用することで、スムーズに階段の上り下りができるようになります。またパワード膝継手の特徴をまとめてみました。

  • 動力による膝折れを防止が期待できる
  • 膝を曲げるサポートをしてくれるのでつまずくことが減らせる
  • 椅子を使う動作ができるようになる

BionicMを付けると、今までは難しかったアクティブな動きもできるようになります。移動が簡単になれば、義足ユーザーのQOLの向上に繋がるでしょう。

BionicMの受賞・採択歴

BionicMは、数々の賞や採択に選ばれています。輝かしい受賞歴は、世間からBionicMに注目が集まっている証といえるでしょう。主な受賞や採択は以下の通りです。

  • 2020年6月…厚生労働省「令和2年度障害者自立支援機器等開発促進事業」採択
  • 2020年10月…Red Dot Award: Design Concept2020グランプリ「Luminary」受賞
  • 2019年11月…「The 2019 Innovation Nanshan Entrepreneurship Star Contest」2位&イノベーション企業賞

今後も数多くの賞や採択に選ばれることが期待され、さらなる普及が望まれます。

まとめ

義足は福祉用具として一般的になりつつあるものの、まだまだ改善の余地があります。BionicMはロボット工学と生体工学を上手く組み合わせた画期的なアイテムです。

義足の新たな可能性を感じさせるモビリティソリューションを提案してくれています。高い技術力と長年の研究から誕生したBionicMは、高齢者や体の不自由な方のアクティブな動きをサポートして、心身がより豊かにしてくれるアイテムといえるでしょう。