今回は【アイホンの価格と評判】ナースコールの最大手をご紹介します。
アイホンのナースコール価格と評判
1)Vi-nurse
【引用】:アイホン株式会社 ホームページ
長所 |
|
定価 |
|
2)NBM-DN
【引用】:アイホン株式会社 ホームページ
長所 |
|
定価 |
|
3)NBEシリーズ
【引用】:アイホン株式会社 ホームページ
長所 |
|
定価 |
|
4)ハンディナースシステム
【引用】:アイホン株式会社 ホームページ
長所 |
|
定価 |
|
5)ファガス
【引用】:アイホン株式会社 ホームページ
長所 |
|
定価 |
|
6)ライブケア
【引用】:アイホン株式会社 ホームページ
長所 |
|
定価 |
|
アイホンの口コミとは?
おじいちゃんおばあちゃんが具合悪い時困ってる時でも、ボタンを押していただければすぐ部屋の方に行きます。ボタンはベッドのすぐそばにあり利用するおじいちゃんおばあちゃんは安心して過ごされております。これからもおじいちゃんおばあちゃんのために頑張って行きたいと思います
要件があればナースコールでスタッフを呼べば良いので利用者には便利である。しかし、自殺願望がある方になると紐を首に巻き付ける道具となることもある。現代の技術では、音声対応も可能なので、「スタッフ呼んで」と言えばナースコールが鳴らせるようなものがあってもいいと思います。しかし、認知症の程度で使える人と使えない人に分かれるのでそういった点は注意が必要です。
メリットはご利用者様が用事がある時に押すことでとこの部屋の誰が用事があるのかが分かる。デメリットは認知症の方などが使用される場合意味がわからずに連打されると他の用がある方、緊急の方のナースコールが拾えなくなってしまう。
簡単な操作で双方使用しやすい。音の広い方もまずまずと、思います。介護施設なので、マイクがなくボタンだけの所があるが、やはり押しボタンのところはマイクがないと、対応に困ることがある。(スタッフを呼べない)
去年勤めていた病院で使用していました。昔のナースコールに比べ色が見やすいのと手持ちの方にはサイドにもボタンが付いており、握っただけで呼べるというのが安心すると患者さんが言っていたのでメリットだと思います。ただボタンが多いためどれを押せば良いのかと迷っている患者さんもたまにいました。私のいた病院では看護師が全てナースコール対応していたため、患者さんが迷うならボタンは一つでも良いと思いますが、他職種で関わる場合にはボタンが複数あり、トイレか点滴かなど用途がスタッフに伝わるようにボタンを押してもらえるので病院によりけりかと思います。
延長コードが取り付けられるので、人によっては居室のベッドから離れた場所(洗面所・クローゼット前など)ナースコールでスタッフを呼ぶことができます。ナースコールのプッシュボタンが多面なためにどのように握っても感知してスタッフを呼ぶことができます。
特別養護老人ホームで働かせていただいていますが、ご利用者にとってナースコールは命綱だと思っております。現在使用しているナースコールはphsとも連動しており、耳が遠い人でなければ離れた場所にいても会話をする事が出来ますのでその辺は便利かなと思います。また端子を繋ぎ変えることでセンサーマットも接続出来、コールセンサーとしても使用できる事がメリットです。
緊急時、特に周りに人がいなくて異変に気づきにくい夜間に患者自らが異常時であることを教えてくれる機能があることは良いです。命を救える可能性がかなり伸びます。まれにボタンが押しっぱなしになることから無駄に出動することになる。患者が嫌がらせ、いたずらで押すこともあるので、迷惑が生まれる元でもあることもあります。
施設のは卓上のものになります。メリットは詰め所にいてなっているところを目ですぐ確認できスタッフ間での仕事いらいが潤滑に行えること。デメリットは、止めにいかなくてはないことで、現施設ではPHSがないため、すぐにナースコールを止めることができないことです。
まったく不満はありませんが、わたしが勤務している高齢者施設では、一年に2回、消防施設の点検のため、計画的に停電します。その際にナースコールが使えず、入所者には事前に鈴を配って対応しています。ナースコールの有り難さがわかります。
入居者様がナースコールを押した際は、すぐに待機場所にある固定のコールやピッチが鳴るので、入居者様は安心して過ごす事ができると思います。逆に、ピッチは同時に鳴るのではなく、設定されている番号が小さい順から時間差で鳴るので、番号が大きいピッチを人が2コールで取ったとしても、入居者様からするとナースコールを押しててしばらくして出た事に感じてしまうのがデメリットだと思います。
数年前に病院に導入されたのは、PHSが連動されたナースコールでした。今まではナースステーションまで戻るか、廊下の点滅でコールを取る形でしたが、PHSはとても便利です。部屋番号とベットの位置が表示されるので、どこに寝ている患者さんかすぐにわかります。自分の担当患者が呼んでいる場合、すぐに駆けつけることも出来ます。
PHSによっては、表示速度が遅いものがあり、ナースコールが鳴っているのになかなか表示されないということもありました。個室のナースコールで、ベット上から押しているのに、表示には「OO号室 トイレ」と表示されることもあります。それがデメリットでしょうか。
当施設で使用にているナースコールのメリットは、高齢で介助の必要のある入所者が夜中にトイレへ行こうとベッドから起きるとスタッフがすぐに気付けるように、ナースコールとセンサーマットを繋いでいるのですぐに介助しに行けます。迷惑をかけたくないとから自分でナースコールを押さず(スタッフを呼ばないで)一人でしようとする方もいるので介助側としては助かります。
デメリットは、認知症で用事もないのにボタンがあるから押したという方もいらっしゃる点では難点です。もちろんナースコールを通じて話せる方なら「どうしました?」と確認出来るのですが、失語症などの障害と認知症の方はなかなかナースコールを理解してもらうのが難しいです。
有線であることにデメリットを感じています。僕は理学療法士として勤務しています。右片麻痺の方は左側からの起き上がりがしやすいです。また、右手ではボタンを押すことができない方も多くいます。その際、部屋やベッドの位置を環境調整します。その際に、部屋の割り振り等でどうしても有線が邪魔になるなベッド環境になってしまうことがあります。壁から有線でナースコールがあるために、枕の下に線を通したりが必要なことなどです。病識が乏しい患者さんなどでは首などに引っ掛からないか注意が必要なこともあります。
また、寝ている間などにナースコールがベッド下に垂れ下がってしまいナースコールを押したくても押せない状況があります。そのため、ベッド柵に有線をグルグルとまき固定したり、ビニールテープで固定したりしています。なにか、固定するキットみたいなものがあれば、、と感じることもあります。
メリットはセンサーマットや、赤外線コールなどがあり、病識が乏しい方の行動把握が行えていることです。転倒を防げる確率が増えます。また、頚椎損傷などで両上肢が動かせない方も、ブレスコールで看護師を呼ぶことができたケースもあります。
メリットは握るだけでナースコールが押せることです。身体障害分野の回復期病棟なので、手の不自由な人も多いですが、握ることが出来る人は割といるので重宝します。デメリットは線が抜けやすいように思います。半抜けになるとナースステーションでコールが鳴り響きます。
メリットは入所さんが扱いやすい上に理解しやすい点がメリットだと考えますね。デメリットとしては、対応する職員に音が少し不快に思われる所だと思います。なるべくは耳に優しい呼び出し音に変えていただければ良いかなって考えます。コールが沢山なると頭に残るので。
緊急の際はすぐに呼び出しをしてもらえるので、スタッフがどこに所在していてもすぐに対応しに行くことが出来るので助かる面はあります。その反面頻繁になっていると夜間帯などは静かなので音が聞こえてしまう居室もあり睡眠の妨げになる方もいらっしゃる印象があります。
【メリット】
必要時、すぐに患者へ対応ができる、作業の効率が良い、患者に安心感を与えることができる。
【デメリット】
視力障害の方手に届かない時あり、延長コードすると転倒のリスクの原因になる、ナースコール混雑時に対応しきれない時がある。
メリットは押しやすい事です。長さも調整できるようなのでその点もいいと思います。押す時の圧力もそれほど必要ないので、押しやすいです。デメリットは呼出握りボタンがもう少し大きくてもいいかなぁと思います。時々見えなくなる事があります。
認知面がクリアな利用者さんにとってはナースコールがあるほうが変化に気がつけるが、認知症の方や認知面が低下している方はなぜ押すのか理由や仕組みを理解されるのが難しい方に上手く利用出来てない為、ナースコールがあっても、付きっきりを要する事がある。
基本的操作はピッチすなわち携帯電話と同じ操作性と動作はします。ただし現代のスマホなどを駆使したIoT化に向けて、ナースコール自体も大きな病院のように介護ソフトと付帯したナースコールだと特変時に対応しやすいのではないかと思います。
デザインも良く様々な種類があるのでいくつか使い分けてます。ワイヤレスボタンはコードの場所を取らないので好評です。ハンドのものは患者さんがやや使いにくそうに思えます。親機が壁に取り付けられるのも良いです。ただ大きいので圧迫感があるのが難点です。
扱いに全職員が注意しなければ破損することが多く修理や買い替えに費用がかかることがあります。利用者さんにとっては命綱でもあり、タイムリーに職員とつながる点では便利だと思います。できれば保守対応を強化した販売をしてほしいです。
メリットはやはり便利な機械です。介護施設にはいろいろな認知症の方が入居されています。自分の意思でボタンを押せる方は何回も呼び同じお話を繰り返します。時には他の入居者に付いているとすぐには行けないです。
狼少年のお話のように、また同じ話だろうと油断して行かない時があります。そんな時に限ってホントに重大な事、緊急な事が起こったら大変になると思うところがデメリットです。
グループホームに勤めていますが、認知症状の軽い方であれば、ある程度コールを押すことが出来るので、歩行が悪い方が深夜トイレに行きたいとき等に有効なので良いのですが、認知症状が進行している方は使い方そのものが分からず、コールを全く使用して頂けない事がデメリットです。
本体が白、押す部分がオレンジで目で見てハッキリと分かるためベッド上で見つかりやすい点がメリットだと思う。デメリットとしては、コードをベッド柵に巻き付ける人が多いので、ベッドメイキング後もなんとなくパッと見た感じに煩雑感がある。
有線タイプなのでボタンが行方不明になる事なく、使用出来ます。利用者さんの臥床姿勢に合わせた配置にしやすいです。逆に、コードが長過ぎて絡まってしまったり自分でベッド柵に巻き付けてしまう方もいらっしゃるので、シーツ交換時等、柵を外さなければいけない時にタイムロスになる事が多いです。
ナースコールは、すぐに来ていただきたいときだと思います。ナースコールに線がとても絡まりやすくナースコールを押すまで時間がかかり不便だったような気がします。色てきには、白で清潔感がありとてもよかったことを思い出されます。
スタッフステーションの情報共有に貢献する大画面を搭載されていて、看護計画の立案などに役立つ情報処理機能で、ストレスフリーな看護を支援してくれます。すべての画面がタッチパネルになっており、直感的に操作ができます。
ナースコールは2件まで同時に患者の要件を看護師に伝えているが、3件目件目以降は認識しない。3件目に押した患者さんが待ちぼうけしてしまう時がある。患者には必要な時に押してくださいと伝えていますが、ナースコールがなって急いでいくと、腕が当たっただけですとか、ほんとの非常事態で呼んでもらえることは少ない。
メリットは、利用者様の助けがいつでも聞こえるところですが、デメリットはナースコール自体ではなく、それを扱う側に原因がある方が多いです。手元にある物体がナースコールだとわからず、無理矢理外して「私の物だ」とカバンに入れてしまった利用者様にはほとほと困りました。
外しやすい物の方が安く上がるのですが、上記のような事件を防ぐために取り外し不可の物を頼むと保証金が高かったりと、痛し痒しです。
メリットは、利用者様の助けがいつでも聞こえるところですが、デメリットはナースコール自体ではなく、それを扱う側に原因がある方が多いです。手元にある物体がナースコールだとわからず、無理矢理外して「私の物だ」とカバンに入れてしまった利用者様にはほとほと困りました。
外しやすい物の方が安く上がるのですが、上記のような事件を防ぐために取り外し不可の物を頼むと保証金が高かったりと、痛し痒しです。
【アイホン】タイプ別の選び方とは?
アイホンのナースコールは既存の電話回線や設置済の配線を利用することが多く、導入にコストがかかります。
ただし、機能や安全面の信用性は高く、数多くの大型医療施設や多床数の高齢者福祉施設で採用されています。既存の配線が設置済である場合、誤作動などによる事故を防ぎたい場合などはおすすめです。
- 既存の配線や、活用できる電話回線があり、導入コストを抑えることができる。
- 多床数で複合施設などの場合。
- 医療施設などでも使用されているなどの信用性を重要視する場合。
以上のことに留意して選んでみましょう!【ナースコールメーカー6社】価格やおすすめ評判とは?もご覧ください。
大手の福祉用具メーカーに勤務する、入社10年目の男性営業マン。お客様からの評判は良いが、とにかく漢字が苦手。「嚥下」「拘縮」「褥瘡」がどうしても書けず、今年中に漢字検定2級の合格を目指している。漢字以上に人間関係が苦手で、「上司は二の次三の次」を地で行く、不器用で真面目なサラリーマン。