有田焼窯元しん窯 青花の「すべりにくいコップ」をご紹介

有田焼窯元しん窯 青花

有田焼窯元しん窯 青花ホームページより引用>

有田焼窯元しん窯 青花は、1830年に創業した有田焼の会社です。元々は鍋島藩の指導を受けた民窯として始まり、100年ほどは大皿や大鉢などを専用する窯だったといわれています。

1976年には、有田焼窯元しん窯 青花を代表する「青花」ブランドも誕生しました。匠の業を現代に伝えつつ、子供用食器や小皿など普段使いできる商品も多く手掛けています。

有田焼窯元しん窯 青花の敷地には、かつて大きな磁器を焼いた古窯跡「黒牟田新窯」が残っているそうです。今後も有田焼窯元しん窯 青花は伝統技術を現代に伝え続けてくれるでしょう。

有田焼窯元しん窯 青花の「すべりにくいコップ」とは

有田焼窯元しん窯 青花ホームページより引用>

有田焼窯元しん窯 青花の「すべりにくいコップ」とは、コップの側面に加工がされていてすべりにくい工夫がされているコップです。2013年には九州山口陶磁展で入賞しています。

すべり止めが加工されている部分には、藍色の絵付けが施されていて見た目も鮮やかです。介護施設や自宅介護などでも使いやすく、人気の高い商品の一つです。価格は一つ税込み3,300円で、赤色と藍色があります。

シンプルなデザイン

食器類のデザインまでこだわっている介護施設も少なくありません。有田焼窯元しん窯 青花の「すべりにくいコップ」はシンプルなデザインで、老若男女問わず利用できます。縦長のフリーカップは使い勝手も抜群です。

またシンプルなデザインで料理のジャンルを問わずに利用できるため、和、洋、中華など様々な料理を提供する介護施設にぴったりでしょう。

お茶やジュースを問わず利用可能で、いろいろな飲み物を提供したいときに活用できます。容量は約200ccです。

扱いやすい形状

有田焼窯元しん窯 青花の「すべりにくいコップ」は、重なりやすい形をしています。重ねたときもグラグラしにくいため、収納もしやすいデザインです。サイズは径8.4×高さ10.0cmで、重さはおよそ187gです。

大量の食器を扱う介護施設において、扱いやすい食器は重宝します。有田焼窯元しん窯 青花の「すべりにくいコップ」は介護する人、される人両方にとって魅力的な商品といえるでしょう。

他にも魅力的な商品がある

有田焼窯元しん窯 青花では「すべりにくいコップ」以外にも、ユニバーサルデザイン食器を手掛けています。例えばすくいやすい器(ユニバーサルデザイン食器)は、東京のでく工房と東京都心身障害者福祉センターの作業療法士が共同して開発して誕生した器です。

すくいやすい器の中には、食べ物を隅によせることで、ご飯粒を残さずすくえるデザインのものがあります。底の部分が水平になっているため、安定感が感じられると人気です。

握力の弱い方やお子様からご高齢の方など幅広く利用できるため、「すべりにくいコップ」に加えてすくいやすい器にも注目してみてください。

まとめ

今回は、有田焼窯元しん窯 青花の「すべりにくいコップ」をご紹介してきました。年齢を重ねると握力が弱くなることが多く、食器を滑らせて怪我をしてしまうことも少なくありません。

とくに介護施設では、食器選びから慎重になることも多いでしょう。有田焼窯元しん窯 青花の「すべりにくいコップ」やすくいやすい器(ユニバーサルデザイン食器)などを施設で利用すれば、介護する人もされる人も笑顔で食事が楽しめるでしょう。

今回の記事をきっかけに「すべりにくいコップ」に興味を持ったという場合は、ぜひ有田焼窯元しん窯 青花のサイトを覗いてみてください。介護施設だけでなく、ご自宅で利用したり、プレゼントにしたりすることも良いでしょう。

株式会社リリアム大塚の「リリアムスポット®2」をご紹介

株式会社リリアム大塚

株式会社リリアム大塚ホームページより引用>

株式会社リリアム大塚は大塚グループの一員で、医療機器や関連商品の研究、製造から販売までを行っている会社です。2018年4月に大塚製薬工場の完全子会社になり、事業体制が強化され、腎領域(腎臓内・外科、泌尿器科)関連製品作りに力を入れています。

AMED平成30年度ロボット介護機器開発・標準化事業に採択されたことをはじめ、革新的な製品開発に多くの関心があつまっています。

大塚グループの企業理念は、「Otsuka-people creating new products for better health worldwide」です。今後も日本だけでなく世界の人の健康に貢献する商品作りが期待されます。

株式会社リリアム大塚の「リリアムスポット®2」とは

株式会社リリアム大塚ホームページより引用>

株式会社リリアム大塚の「リリアムスポット®2」は、膀胱内尿量を確認できるヘルスケア家電です。医療機器ではありませんが、介護の現場でトイレ誘導に活用されています。

7日間や30日間の短期貸出も行われており、今後広く普及することが期待されています。介護施設で導入すれば、介護スタッフの負担も減るでしょう。

「リリアムスポット®2」の魅力

「リリアムスポット®2」の機能は超音波を使い、トイレが近いかどうか目盛りで判断できるというものです。操作が簡単なうえ、シンプルなデザインは多くの介護の現場で活用されています。

尿のたまり具合は10段階で表示され、トイレに誘導するかの判断材料にできます。介護の現場において、上手くトイレに誘導できるかどうかは大きな課題になっています。

尿意を感じにくい人や尿意について曖昧な返答をする介護施設利用者も少なくありません。数多くの研究で超音波を使い排尿習慣を促すことの有益性が指摘されており、「リリアムスポット®2」の効果も期待できます。

「リリアムスポット®2」の使い方

「リリアムスポット®2」の使い方は、簡単です。利用する際は、介護利用者に仰向けになってもらいましょう。

  • 本体に超音波ジェルを塗ります。
  • 骨盤結合部にある恥骨を探してください。
  • 本体プローブ部を肌につけましょう。
  • ボタンを押して頭方向に滑らせてください。操作ボタンは一つなので、迷わないでしょう。
  • ゲージが高く表示される場所で音声ガイダンスが流れます。
  • リリアムスポット®2を傾けると目盛りが表示されるので尿意を確かめてください。

付属の充電ケーブルやパソコンから充電できるため、管理も簡単です。また高温多湿や直射日光を避けた場所で保管してください。

「リリアムスポット®2」を使う際の注意点

「リリアムスポット®2」は、以下のような方には利用できません。

  • お腹の下部分に傷のある方
  • 妊娠している方は
  • 腹水のある方
  • 傷跡ある方
  • 濃い体毛のある方
  • お腹が出ている方
  • 極度の痩せ状態にある方

また濡れた手で触る、お風呂で利用することはできません。服の上から超音波を使うことはできず、利用には超音波ジェルが必要となるのでご留意ください。

まとめ

トイレの誘導が上手くいかないと悩む介護スタッフは少なくありません。介護利用者にとっても、尿意がないのにトイレに誘導されることは不快なものです。また介護スタッフに尿意を伝えるのが難しいと悩むご高齢の方もいます。

株式会社リリアム大塚の「リリアムスポット®2」を活用することで、介護する人もされる人も気持ちよくトイレができる仕組みが取れるでしょう。操作が簡単で、介護スタッフの負担が増えない所も魅力的といえます。

「リリアムスポット®2」は短期の貸し出しも行っているため、興味のある方はぜひお問い合わせください。

株式会社CSEの「業務用アロマデフューザー「FLOW」」をご紹介

株式会社CSE

<株式会社CSEホームページより引用>

株式会社CSEは、平成27年に設立されたアロマディフューザーやフレグランスオイルの販売やレンタルを行う会社です。香りの空間デザインを掲げ、フィットネスジムやオフィスなどでその場の環境や雰囲気にあったにおいを提供しています。

香りのイメージやどのような目的で空間を利用しているのかをCSEスタッフに相談すると、最適な香りを提案してくれます。期間限定のイベントや催事の際にもレンタルをお願いでき、特別な時間を香りで演出したいときにも心強いです。

さらに株式会社CSEは早稲田大学レスリング部に協賛しています。同部にアロマ空間デザインサービスを提供し、企画取材を通じた支援を行っています。今後も香りを通じて、魅力的なサービスを世に送り出してくれるでしょう。

株式会社CSEの「業務用アロマデフューザー「FLOW」」とは

<株式会社CSEホームページより引用>

株式会社CSEの「業務用アロマデフューザー「FLOW」」とは、ハイスペックモデルの業務用アロマディフューザーです。高品質なのに、低価格で利用できると人気があります。

「業務用アロマデフューザー「FLOW」」の魅力

「業務用アロマデフューザー「FLOW」」は、業界最先端の拡散技術を搭載しています。香りの粒子をナノ単位まで細かくすることに成功しました。

その結果、「業務用アロマデフューザー「FLOW」」は従来のディフューザーよりも広い空間に均等に長くよい香りが続きます。さらに噴霧音は木の葉が触れ合う程度の大きさしかなく、夜や音に敏感な人がいる介護施設でも安心して利用可能です。

また細かく稼働時間のタイマーが設定できるため、食事時は香りをストップできます。契約形態はレンタル形式で初期費用がかかりません。オイルの消費量も従来品よりも抑えられるため、ランニングコストを低くすることも可能です。

介護施設での活用事例

介護特有のにおいは、多くの介護施設の悩みといえるでしょう。その悩みの解決に業務用アロマデフューザー「FLOW」が活用されています。

すでにサービス付き高齢者向け住宅や介護付き有料老人ホームなどで導入されており、エントランスやレクリエーションスペースの空間作りに役立てられています。

例えばエントランスでは、施設利用者の家族や見学者も多く訪れます。その際良い香りがする施設とにおいが気になる施設では、印象が大きく異なるでしょう。

人が多く集まるレクリエーションスペースでは、市販のリードディフューザーでは香りの広がりが不十分に感じられるときもあります。そんな場合は業務用アロマデフューザー「FLOW」を導入することで、部屋中良い香りを充満させることが可能です。

良い香りは施設利用者や介護スタッフのストレス解消にも役立ち、スタッフ同士のコミュニケーションを活発化させてくれるでしょう。

人気の香り

介護施設で人気の香りはハーバルリラックス、ピースフルマインド、ユーカリミントなど万人受けする爽やかな香りだそうです。

まとめ

介護特有のにおいはどれだけ注意していても、全て消すことは難しいものです。しかし介護スタッフや介護を受けている人の多くが、良い香りに包まれて過ごしたいと願っています。

株式会社CSEの「業務用アロマデフューザー「FLOW」」は、介護施設の香りの悩みに寄り添ってくれる心強い存在といえます。従来のリードディフューザーでは物足りない、良い香りで関係者をリラックスさせたいという希望を叶えてくれるでしょう。

株式会社CSEでは、ディフューザーとオイルの無料レンタルも行っています。興味があるという人は、株式会社CSEに相談してみてください。

株式会社明成孝橋美術の「懐話ふだ」をご紹介

株式会社明成孝橋美術

株式会社明成孝橋美術ホームページより引用>

株式会社明成孝橋美術は、商品パッケージや特殊印刷加工、企画デザインなどを行う会社です。1934年に石版印刷所をスタートし、戦争によって休業した時期を経て1984年11月に法人化しました。本社や工場は大阪にあります。

株式会社明成孝橋美術の強みは、選ばれるデザインを生み出すことです。デザインを手掛ける際は、お店に足を運び、お店のスタッフから選ばれる商品のデザインを聞き取りを行っています。

デザインだけでなく特殊印刷加工まで一括して行うことで、クライアントの要望に応えています。さらにSDGs(持続可能な開発目標)にも積極的に取り組んでおり、事業を通じて社会貢献をしているといえるでしょう。

株式会社明成孝橋美術の「懐話ふだ」とは

心身健やかラボTwitterより引用>

株式会社明成孝橋美術の「懐話ふだ」とは、法政大学の学生と一緒に商品化したカードゲームのことです。新商品開発ビジコンで総合優勝して、注目を集めています。

大学生の祖母が認知症だという発言から、懐話ふだは誕生しました。介護現場でも多く利用されている回想法を活用したカードゲームで、思い出話をしながら認知症のリハビリテーションに繋げられます。

「懐話ふだ」の概要

「懐話ふだ」は、全部で30枚あります。大きな文字は読みやすく、色鮮やかなデザインで遊び心を刺激してくれるでしょう。カードはワイルドカード6枚と、時代カードと思い出カードの2種類に分類できます。

時代カードには子供時代や学生時代など時間に関連することが書かれています。小さな子供と遊ぶ場合は、最近の話や将来の話にすると分かりやすいでしょう。

思い出カードには、感動したことや住んでいた場所など、思い出に関連することが記載されています。

「懐話ふだ」の遊び方

遊び方は、神経衰弱の要領です。まずはカードを床や机に裏返して並べます。その後、赤と青のカードを一枚ずつめくります。カードには色がついていて、同じ色が揃ったらそのカードを獲得できます。色が揃わなければ、再度カードを裏向けて戻してください。

その後カードに書かれた内容に沿って、思い出を語ってください。一番多くカードを集めた人の勝利です。簡単なゲームで、小さい子供からお年寄りまで楽しく遊べます。

「懐話ふだ」で遊ぶメリット

「懐話ふだ」で遊ぶことで、認知症のリハビリテーションの1つである回想法を気軽に取り入れることが可能です。回想法は脳の活性化につながると、医療・介護の現場でも取り入れられています。

さらに神経衰弱の要素が取り入れられているため、めくったカードがどこにあるのかと記憶力を刺激する効果も期待できます。

また「懐話ふだ」で遊ぶことで、家族や周囲の人とコミュニケーションを取るきっかけになるでしょう。世代間ギャップを楽しんだり、家族の知らなかった一面を知れたりとメリットが感じられます。

お正月やお盆など、家族が集まる時期にぜひ手に取ってみてください。また高齢者施設のレクリエーションとしても利用できるでしょう。

まとめ

「懐話ふだ」は、学生の何気ない言葉から誕生したアイディア商品です。認知症予防というと難しく感じますが、「懐話ふだ」を利用することで気軽に回想法を取り入れられます。

また「懐話ふだ」は、周囲とのコミュニケーションを取るきっかけになります。カードゲームでの昔話を通じて、知らなかった一面を知ることもできるでしょう。昔好きだったことやこだわりが分かれば、よりよい介護サービスに繋げられるかもしれません。ぜひこの機会に株式会社明成孝橋美術の「懐話ふだ」をチェックしてみるといいでしょう。

システムバンク株式会社の「シフト表自動作成システム」をご案内

従業員が多くなればなるほど煩雑になってくるのがシフト表の作成。人員基準を遵守しながら従業員の希望を踏まえ、業務量や配置を試行錯誤するのは毎月骨が折れるもの。誰かが変わって作ってくれたらどれだけ業務負担軽減になるか、悩ましい方も多いのではないでしょうか。

今回はAIでシフト表を作成する、システムバンク株式会社のシフト表自動作成システムをご紹介します。

システムバンク株式会社

システムバンク株式会社ホームページより引用>

システムバンク株式会社は1984年に設立された、北海道札幌市の会社です。システム及びアプリケーション開発を主な事業とし、行政・自治体向けのシステムや民間企業からの受託開発を行なっています。

技術を以て顧客のニーズに応え社会に貢献することをコンセプトに、地域活動にも積極的に参加しています。

自治体向けシステム

システムバンク株式会社が提供する自治体向けシステムには、以下のサービスがあります。

  • 公営住宅管理システム「住まいる8
  • 公有財産管理システム「万財7
  • 法人住民税システム「法人7
  • 下水道受益者負担金システム「JU-TAN7

シフト表自動作成システム

システムバンク株式会社ホームページより引用>

システムバンク株式会社が提供するシフト表自動作成システムは、医療現場に特化した「セルヴィスEX」と介護現場を含めた多くの事業所で使用できる「Ramanas」の2種類。どちらもAI技術を導入し、事業所のさまざまな状況に合わせて自動的にシフト表を作成してくれる頼もしいシステムです。

セルヴィスEX

システムバンク株式会社ホームページより引用>

セルヴィスEXは、医療機関向けの勤務表作成システムです。シフト表作成時の条件付けとして日本看護協会のガイドラインを導入しており、これまでにも約1,800病棟以上での導入・運用実績を持ったシステムです。医療機関で導入している電子カルテや看護支援システムとの連携実績もあり、データベースを公開しているためプログラムを利用して連携することも可能。

2交代や3交代、夜勤帯や当直勤務の他、条件を指定することで多様な勤務形態にも対応可能。スタッフは希望を入力するだけで、ワーク・ライフ・バランスを考慮したシフト表の作成が行なえます。

Ramanas(ラマナス)

システムバンク株式会社ホームページより引用>

Ramanasは国立大学と共同開発したエンジンで、複雑な条件や現場の課題を踏まえたシフト表を自動で作成できるシステムです。セルヴィスEXと同じくAIを用いたシステムで、希望のパターンや各種勤務条件を学習しながらシフト表を作成します。

事業所の勤務形態や人員基準などの条件を設定しておけば、あとは毎月ごとの勤務希望を入力するだけでシフト表が完成。入力について専門知識は必要ないため、シフト表管理業務の負担が驚くほど軽減されます。

シフト管理の負担軽減でサービスの質改善

いかがでしたでしょうか。複数のスタッフが勤務する事業所や正社員・パートなどさまざまな雇用形態がある事業所、人員配置に取り決めがある事業所など働き方は多岐に及びます。そのため条件を満たしながらスタッフ希望も踏まえた正確なシフト表を作成するには時間がかかり、通常業務以上の労力がかかってしまいます。システムバンク株式会社のシフト表自動作成システムは、そんな事業所の苦労に焦点を当てた画期的なシステムです。

システムバンク株式会社では、シフト表自動作成システムの導入から運用にあたって継続したサポート体制を取っています。また、導入にあたってリモートによるデモも行なっていますので、まずは気軽に問い合わせてみてはいかがでしょうか。

日立チャネルソリューションズ株式会社の「クリニック向け自動受付精算機」をご紹介

新型コロナウイルスをはじめとする感染症対策は、さまざまな分野に変化をもたらしました。その中で注目を集めた技術が、対人非接触型のテクノロジーです。人と人との接触を減らすことで感染リスクを下げるだけでなく、効率性や快適性が備わった新たな製品が続々と登場しています。

今回は日立チャネルソリューションズ株式会社が提供する「クリニック向け自動受付精算機」についてご紹介します。

日立チャネルソリューションズ株式会社

<日立チャネルソリューションズ株式会社ホームページより引用>

日立チャネルソリューションズ株式会社は、2004年に日立製作所とオムロンの金融機関向け情報機器事業が統合されて設立された日立オムロンターミナルソリューションズ株式会社を前身とした会社です。2021年に社名変更し、現在の社名となりました。ATM稼働シェアではトップクラスの会社で、国内のおよそ4割を担っているとされています。

常に技術の最先端を目指し、コロナ禍に対しセルフ化・リモート化・タッチレス化にいち早く対応・実現しています。時代のニーズを踏まえ、未来をかたちにする会社です。

クリニック向け自動受付精算機

<日立チャネルソリューションズ株式会社ホームページより引用>

日立チャネルソリューションズ株式会社が提供する自動受付精算機は、ATM機器開発で培った技術と、医療現場で扱われる電子カルテやレセプト情報を連動させた専門性に特化した自動受付精算機です。受付精算機は大きく分けて、スタッフがいくつかの業務を行うセミセルフ型と、顧客自体が全ての操作を行うフルセルフ型があります。日立チャネルソリューションズ株式会社の自動受付精算機は、スタッフの業務負担を軽減するフルセルフ型。受付から清算まで、スピーディな連動と分かりやすい操作方法が決め手の製品です。

分かりやすい表示とタッチレス操作

<日立チャネルソリューションズ株式会社ホームページより引用>

製品を見た時、まず目に飛び込んでくるのは15インチの大きな表示画面。タッチパネルになっており、機械操作が苦手な方でも直感的な操作が可能です。オプションの音声ガイダンス機能を利用すれば、より分かりやすい案内ができるようになります。

特筆すべきは空中入力装置。手の動きを認証することにより、タッチパネルに触れることなく操作が可能となります。不特定多数の利用者が利用するクリニックでは現在でもアルコール消毒や定期的な換気などの感染対策が成されていますが、最新技術を用いた更なる感染対策の徹底はクリニックのイメージアップにもつながります。

業務負担軽減を担う各種機能

<日立チャネルソリューションズ株式会社ホームページより引用>

金銭を収受する挿入口は、紙幣・硬貨をまとめて投入可能。支払われた紙幣や金銭をお釣りとして利用する還流方式を採用しているため、釣銭切れの回数が大幅に削減できます。お釣りのセット、業務時間内の清算業務、業務終了後の締め処理は全て受付生産機で対応。当日の取扱金額はレポートとして出力されるため、レセプトデータと照合することでチェックミスと確認の手間を減らします。

設置場所を選ばないコンパクトな設計

<日立チャネルソリューションズ株式会社ホームページより引用>

自動受付精算機は卓上設置、自立設置の他にもアタッチメントを装着することで奥行の足りないカウンター上にも設置可能。受付機能のオプションを使用すれば、受付機を設置せずとも1台で受付・清算まで可能になります。

全国のATM機器と同レベルの保守体制で対応するため、万が一のトラブルにも素早く対処。顧客の個人情報を取り扱う上でも安心のサービスです。

安心・迅速・快適でスムーズな受付対応

いかがでしたでしょうか。医療機関の受付・清算は時間がかかるイメージがありますが、自動受付精算機があれば待ち時間の短縮になるだけでなくスタッフの業務負担軽減も期待できます。顧客・スタッフ共にストレスフリーになることで、クリニック全体の評価向上にもつながります。さまざまな規模の医療機関を想定した自動受付精算機について是非検討してみて下さい。

株式会社ユニティーネットワークの無線コールシステム「あんしんの絆」をご紹介

医療や介護現場において、主に居室やトイレに設置されているコールシステム。利用者がボタンを押すことにより音やメロディ、ランプ等で離れたところにいるスタッフへ知らせるシステムが広く導入されています。

しかしながら音だけでは利用者が何を求めてコールをしているかは分かりづらく、利用者が多い入所施設などでコールが重なった時は優先度を予想しながら対応しなくてはなりません。コール音が聞こえる範囲も限定される場合もあり、転倒・転落などすぐに対応が必要となる時はいかに早く現状を把握するかが重要となります。

今回は施設内どこにいてもコール対応が映像付きで把握できる、株式会社ユニティーネットワークの「あんしんの絆」をご紹介します。

株式会社ユニティーネットワーク

<株式会社ユニティーネットワークホームページより引用>

株式会社ユニティーネットワークは2003年に設立された会社です。コンピュータ・ソフトウェアの製造・販売を事業目的とし、ICT技術を活かした製品の開発に取り組んでいます。これまでに培ったインターネット技術、組込ソフトウェア技術で「真に役立つソフトウェア」の提供を目指しています。

あんしんの絆

<株式会社ユニティーネットワークホームページより引用>

あんしんの絆は、スタッフ用端末にスマートフォンを採用したワイヤレスコールシステムです。利用者は無線コールボタンを押すだけで、スタッフ全員のスマートフォンと管理パソコンにすぐ通知が届きます。居室名や利用者名を設定しておくことでどこから、誰が呼んでいるか一目で確認することが可能。オプションのIPカメラも設置することで、コールを押した利用者の様子も確認することができます。

かんたん設置で導入も楽ちん

<株式会社ユニティーネットワークホームページより引用>

あんしんの絆はWi-Fi機能を用いてスタッフのスマートフォンと通信を行いますが、施設の電話設備にIP電話を用いることにより内線機能を使用することができます。管理サーバーの電話交換機機能により、外線の使用も可能。固定電話機のある詰所からだけではなく、居室にいる利用者の様子を確認しながら家族に連絡することも実現できます。

カメラ映像でコール状況が確認できる

<株式会社ユニティーネットワークホームページより引用>

オプションのカメラを設置することにより、コール時の利用者の様子を映像で確認することが可能。状況を見て確認できるので、複数のコールが鳴った時の優先度をおおまかに把握できます。

コールを押すことでスタッフのスマートフォンと管理パソコンに通知。表示されるボタンをタップすることで誰がコールに対応するか他スタッフに知らせることができます。直近のコール履歴を確認することもできるため、経過記録作成時に振り返ることも可能です。

各種センサーとの連動可能

<株式会社ユニティーネットワークホームページより引用>

あんしんの絆はコールボタンだけでなく睡眠見守りセンサー、離床センサー、非接触バイタルセンサーと連動可能。コールボタンの認識が難しい利用者でもセンサーを併用することで迅速に対応することができます。それぞれのセンサーの特性を活かすことにより、無駄を省いて業務効率の見直しを行うことも可能です。

ボタンひとつであんしんできるネットワークづくり

いかがでしたでしょうか。コールボタンはシンプルに、コールを受ける側は多機能とすることにより活用方法が大きく広がります。一目で状況把握できることにより、素早い対応も実現。転倒・転落などの重大事故予防の他、対応が遅いとクレームが出ることも防ぐことができます。あんしんの絆は、文字通りあんしんできるネットワークづくりのためのツールと言えるでしょう。

株式会社薬進のお薬カレンダー「薬暦パックン」をご紹介

株式会社薬進

株式会社薬進ホームページより引用>

株式会社薬進は、2002年に設立された医薬品データベースや医療機器などを手掛けている会社です。地球環境やひとに優しいをテーマに、地域社会の向上に貢献する高性能な商品を多く手掛けてきました。

例えば株式会社薬進で取り扱っているスプライザーMINIは、電源なしで安心して利用できます。また機密文書溶解処理リサイクルサービスは、環境問題に配慮しながら機密文書を処分できると人気です。

株式会社薬進の商品の中には、介護業界でも活躍しているものも多くあります。今後も株式会社薬進は、数多くの人のQOL(生活の質の向上)を目指した商品を多く世に送り出してくれるでしょう。

株式会社薬進のお薬カレンダー「薬暦パックン」とは?

株式会社薬進ホームページより引用>

株式会社薬進のお薬カレンダー「薬暦パックン」とは、薬の飲み忘れや間違えた薬を飲むことを防ぐ画期的なカレンダーです。高齢者の中には、処方された薬が多くて管理が難しい…というケースが少なくありません。

またデイサービスを提供する場合、スタッフが服薬の支援を行うことがあります。その際、いつどの薬を飲むといいのか一目で分かればスムーズにサポートできるでしょう。

さらに高齢者施設では、薬の飲み間違いはあってはならないことです。「薬暦パックン」は、介護の場面でも大いに役立てられます。

「薬暦パックン」の使い方

薬暦パックンの使い方は、まず透明なブリスターシートの中に、1回分の薬を入れます。その上から飲むタイミングや日付を書いたシールを貼ります。

薬暦パックンは、専用のアプリを使えば簡単に印字可能です。そのため、手間無くお薬カレンダーを作れます。アプリは個人向けと薬局向けのPC用アプリがあり、活用しやすいでしょう。

アプリを使うのが苦手という場合には、ラベルシートに手書きで必要な情報を書いて使うことも可能です。その方に合った情報を記載でき、飲み忘れ防止に役立てられます。

安心・簡単に利用できる

薬暦パックンに使われている透明な容器は、食品衛生法の規格を取得していて安心できます。機密性も高いので、薬が湿気たり、虫が入ったりすることを防ぐことも可能です。薬という健康に直結したものを守ることができるのも、薬暦パックンの魅力といえるでしょう。

薬暦パックン20セットに薬暦パックン専用ベースがついた薬暦パックンスタートセットは、Amazonでも購入可能です。自宅で介護している場合も簡単に導入できます。

介護サービスの質を向上させる効果も

薬暦パックンは、介護サービスの質を向上させる効果もあります。薬暦パックンには日付以外にも、処方した薬局の名前や電話番号を記載することも可能です。

万が一薬を服用後に体調が変わった場合、すぐに薬局に相談することもできるでしょう。さらに薬暦パックンのレイアウトは繰り返し利用できるので、手間無くお薬カレンダーを作ることが可能です。

今まで服用管理に使っていた時間が空くので、その時間を活用してよりよい介護サービスを提供できるでしょう。

まとめ

年齢を重ねると、処方される薬が増える方が多いものです。薬の管理が複雑になる一方、認知機能が低下するとどの薬をいつ飲めばいいかを理解したり、判断したりすることが難しくなります。

株式会社薬進のお薬カレンダー「薬暦パックン」は、薬の飲み間違えを防止する際に役立てられます。人数の多い介護施設でも薬の管理に役立つでしょう。今まで薬の管理に割いていた時間を大幅に短縮できるので、介護スタッフの負担も減らす効果が期待できるでしょう。

ぜひこの機会に株式会社薬進のお薬カレンダー「薬暦パックン」の利用を検討してみてください。以下のリンクより商品を購入いただけます。

一般社団法人アニマルセラピーこころサポート協会の「高齢者施設でのアニマルセラピー」をご紹介

一般社団法人アニマルセラピーこころサポート協会

一般社団法人アニマルセラピーこころサポート協会ホームページより引用>

一般社団法人アニマルセラピーこころサポート協会は、アニマルセラピーの普及に力を入れている団体です。活動は2012年から行っていましたが、2017年に法人化して本格的な活動をスタートさせました。

一般社団法人アニマルセラピーこころサポート協会では、社会生活に不安を感じる方のサポートも行っています。高齢者や子供、障がいを持った方などだけでなく、その周りにいる家族や介護スタッフなどのケアにも力を入れています。

また神奈川県を中心に誰もがセラピードッグと触れ合いができるイベントを開催しています。一般社団法人アニマルセラピーこころサポート協会のセラピードッグに会ってみたい方は、イベント情報をチェックするといいでしょう。

一般社団法人アニマルセラピーこころサポート協会の「高齢者施設でのアニマルセラピー」とは

一般社団法人アニマルセラピーこころサポート協会ホームページより引用>

一般社団法人アニマルセラピーこころサポート協会の「高齢者施設でのアニマルセラピー」とは、実際に高齢者施設にセラピードッグと訪問し、高齢者に癒しを与えるというものです。

高齢者施設におけるアニマルセラピーは、心身共に良い効果が期待できるといわれています。一般社団法人アニマルセラピーこころサポート協会では、介護を受けている方だけでなく、介護スタッフや家族も笑顔になれるような取り組みをしています。

動物介在活動を実施

アニマルセラピーは大きく動物介在活動・動物介在教育・動物介在療法の3つに分類可能です。

  • 動物介在活動…動物と触れ合うことで精神的に安定する活動。
  • 動物介在教育…主に子供のいる施設を訪問して触れ合い方や命について考えてもらう活動。
  • 動物介在療法…医療従事者の主導で行う動物とともに行う補助療法。

一般社団法人アニマルセラピーこころサポート協会の「高齢者施設でのアニマルセラピー」では、動物介在活動を中心に行っています。アニマルセラピーの目的は利用者の生活の質を向上させることです。リラックスしたひと時を過ごしてもらう効果も期待できるでしょう。

リハビリに前向きになる方も

セラピードッグとの触れ合いの中で、体をもっと動かしたい、歩きたいという思いになる方も少なくありません。そのような思いになった方は、アニマルセラピーをきっかけにリハビリを頑張りたいと思うようになります。日常生活動につながり、その方の生活の質が大きく向上するでしょう。

笑顔が増えることも

動物との触れ合いは、社会的な効果も期待できます。動物の触れ合いをきっかけに周りと会話が始まったり、笑顔になる機会が増えたりする方も多いです。

またかつて動物を飼っていたという方は、昔の記憶と思いだすきっかけになるかもしれません。アニマルセラピーの効果は様々なところに波及します。単に動物と触れ合い楽しいというだけでなく、その方の人生によって良い体験になることでしょう。

まとめ

高齢者施設で生活している方の中には、犬や猫が好きという方も多いです。しかし高齢者施設でペットを飼うことは難しく、いつしか動物との触れ合いを諦めてしまう場合も少なくありません。

一般社団法人アニマルセラピーこころサポート協会の「高齢者施設でのアニマルセラピー」は、セラピードッグを利用し、高齢者の方により良い生活を送るきっかけを与えてくれます。

動物との触れ合いをきっかけに、笑顔の増える方もいることでしょう。ぜひこの機会に一般社団法人アニマルセラピーこころサポート協会の「高齢者施設でのアニマルセラピー」をチェックしてみてください。

株式会社エッグの「フレイル予防事業」をご紹介

「フレイル」という言葉を耳にしたことはあるでしょうか。日本老年医学会によると「活動的な生活をしている状態(健常)と要介護状態の間の状態」といわれています。自覚症状がないことも多く、様々な病気や事故、薬の副作用などをきっかけに要介護状態に陥る危険性のある状態です。フレイルは持っている病気の適切な治療を受けたり、食事内容の見直しや運動習慣の定着など生活習慣を整えることで脱却することもできるため、早期の発見と対策が必要とされています。

今回は、フレイルの早期発見と適切な対応を提案する株式会社エッグのフレイル予防事業をご紹介します。

株式会社エッグ

 

株式会社エッグホームページより引用>

株式会社エッグは、1949年に設立された印刷所を前身とする鳥取県の会社です。インターネットの普及とともに事業を拡大し、ITの力で未来を創る会社としてシステムの開発・保守、ネットワーク構築やデータベース処理を主な事業内容としています。株式会社エッグから分社化した株式会社コロンブスは保健・福祉・医療関係情報ネットワーク事業を展開しており、株式会社コロンブスが合併し株式会社エッグ営業三課となった後も事業を継続しています。

フレイル予防事業

株式会社エッグホームページより引用>

株式会社エッグが展開するフレイル予防事業は、ICT技術を用いてフレイル状態に陥っている高齢者を抽出し、的確な対策と効果の明確化をサポートする事業です。フレイルの早期発見システムであるASTERⅡ、オーダーメイドでの運動処方プログラムロコタスで構成されるフレイル予防事業は、実施だけでなく次回の事業計画やプログラムの考案までを含めたPDCAサイクルで高齢者の健康を目指しています。

ASTERⅡ

株式会社エッグホームページより引用>

ASTERⅡはフレイルの早期発見を目的に開発されたシステムです。フレイルの要素を抽出する基本チェックリストの回答を独自のアルゴリズムで解析し、健康・プレフレイル・フレイルの判定が可能です。結果はチェック後に設定したプリンタから自動出力されるため、結果を郵送する手間も省けます。後期高齢者特定健診時に用いられる15項目の質問票も登録されており、フレイル検診もできるようになっています。

回答内容はクラウドで管理され、履歴の確認も可能。判定結果からフレイルと判定されても、その後の取り組みによる変化を見比べることができます。

鳥取県のモデル地区でASTERⅡによるフレイルチェックを実施

株式会社エッグホームページより引用>

令和元年に鳥取県米子市と協力し「『ずっと元気にエンジョイ!よなご』健康寿命の延伸大作戦プラン」を実施。ASTERⅡを用いたフレイルチェックでは、回答者の45%がフレイル及びプレフレイルの可能性があることが示されました。米子市はこの結果を受けて、翌年の令和2年度にフレイル予防事業を全市に拡大して行う予算を計上し、フレイルチェックを65歳以上の高齢者全員に行う取り組みを始めました。

ロコタス

株式会社エッグホームページより引用>

オーダーメイド運動処方プログラムのロコタスonlineは、5年間に及ぶ自治体の特定健診会場で蓄積されたデータを基にアルゴリズムを作成。登録されている約100通りの運動メニューの中から、回答者の身体状況や年齢を踏まえ最適な運動メニューを処方するシステムです。運動で得られる効果やコメントも表示されるため、身体への理解を踏まえながら楽しくフレイル予防を行うことができます。

いまの身体状況を知り健康寿命を延ばす

いかがでしたでしょうか。身体機能は20代から徐々に低下していくとされており、まだまだ動けると思っても身体がついていかないといった経験は誰しも感じたことがあるのではないでしょうか。株式会社エッグのフレイル予防事業は、知らないうちに低下している身体機能と向き合うきっかけを作り、これからの人生がよりよくなるきっかけにも成り得ます。

地域でいきいきとした人生を送ることができる高齢者が増えれば、地域自体の活性化にもつながります。問い合わせから資料請求も行なえるため、地域支援の一助として検討してみてはいかがでしょうか。