トリプル・ダブリュー・ジャパン株式会社の「DFree」をご紹介

トリプル・ダブリュー・ジャパン株式会社

トリプル・ダブリュー・ジャパン株式会社ホームページより引用>

トリプル・ダブリュー・ジャパン株式会社は2014年にアメリカ、2015年に日本で設立されたバイオテクノロジーの最先端を進む会社です。世界初のプロダクトを世に輩出することをバリューに掲げ、世界をより良くするために行動し続けています。

事業は日本だけでなく、アメリカ、ヨーロッパ向けに展開しています。2019年には独立行政法人 中小企業基盤整備機構「Japan Venture Award 2019 中小機構理事長賞」にも輝きました。

「世界を一歩前に進める」を企業理念に、排泄予測デバイスの企画から、開発、販売を行い、トイレに関する悩みの解決を目指しています。

DFreeとは

DFreeホームページより引用>

DFreeとは、トリプル・ダブリュー・ジャパン株式会社が開発した排尿の予測や管理ができるデバイスです。個人用だけでなく、医療・介護施設、WiFiなどが不要な在宅介護の3種類があります。排尿前だけでなく、排尿後のお知らせもくるので、外出時のトイレの悩みを軽減したり、介助者のトイレのサポートがスムーズになったりすると評判です。

DFreeの仕組み

DFreeには、人体に影響のない超音波センサーが付いています。超音波は4方向に出ていて、反応するセンサーによってトイレのタイミングを10段階で教えてくれる仕組みです。

利用する際、利用者は仰臥位もしくはゆるやかな座位になり、骨盤の前側にある少し装着し出っ張りを感じる部分にDFreeのセンサー部分を装着します。センサーはよく密着させる必要があるので、実際に利用する際は仕組みと正しい装着方法を確認しておきましょう。

DFreeでできること

DFreeでできることは、排尿に関する見守りです。

  • 膀胱の尿のたまり具合を10段階で知らせてくれる
  • トイレのタイミングや排尿・失禁の可能性を通知
  • 排泄ケア記録(法人の場合は利用者を一覧で管理可能)
  • 排尿傾向をグラフで分析

自分でトイレに行くことが出きる方は、トイレのタイミングを数値で確認することで頻尿の悩みの解決に役立てられます。自力ではトイレに行けない方の場合は、周囲の方の声掛けやトイレ誘導、おむつ交換のタイミングを見計らうことが可能です。

DFreeを活用すれば、介護者の夜間のおむつ交換に関する負担を少なくできるでしょう。DFreeによると、個人での利用効果は全体の78.4%が実感しています。

DFree比較

DFreeは、在宅介護、法人、個人の3種類があります。法人用は、介護施設や医療機関などで使うことが想定されています。在宅介護と個人は自宅や外出時などに活用できるでしょう。

  • Personal(個人) 1-on-1でスマートデバイスに対応
  • HomeCare(在宅介護) WiFiなどネットワーク環境不要で専用お知らせ機器付き
  • Professional(法人) 複数台・複数人で利用できスマートデバイスやPCに対応

在宅介護用はWiFiが不要で、インターネット環境が整っていないご家庭でも気軽に利用できるでしょう。個人用はiPhoneにBluetooth通信をすることで利用できるので、使い慣れたスマホで排尿管理ができます。

まとめ

DFreeは、オムツやパッドしか選択肢がなかったトイレに関する悩みに予測デバイスという新たな選択肢をもたらしました。

外出時のトイレの不安や家族のおむつ交換タイミングに関する悩みを、安全な超音波の計測でサポートしてくれるDFreeは今までになかった魅力的なサービスです。

技術と理論を備えたDFreeは、トイレに関する悩みを持つ人の救世主であるといえるでしょう。

アーバンテックのiTUSMO(いつも) をご紹介をご紹介

アーバンテック

アーバンテックiTUSMOホームページより引用>

アーバンテックは奈良県橿原市にある会社で、平成31年4月に設立しました。アーバン警備保障株式会社のグループ会社で以前はアーバン福祉用具という名前でしたが、2019年にアーバンテックに変更されています。

事業がスタートしたきっかけは、当時問題になりつつあった高齢者の認知症による徘徊をGPS端末で対策を取れないかという思いからです。

製品ができた当時はGPSを使った精密機械を取り扱う福祉用具事業者が少なく、自ら介護保険の事業者番号を取得しました。日本の福祉のために積極的に活動しています。

iTUSMO(いつも)とは

アーバンテックiTUSMOホームページより引用>

iTUSMO(いつも)とは、アーバンテックが手掛けるGPS端末(位置情報検索サービス)です。徘徊の恐れがある方の靴や持ち物に端末を着けておけば、その方の現在地を指定したメールアドレスに送信してくれます。

振動を感知すると5分に一度居場所を教えてくれる機能もあり、徘徊で家族が行方不明になるのではという不安を解消してくれます。

iTUSMO(いつも)の魅力

iTUSMO(いつも)は、介護保険の対象です。地域にもよりますが、2,000円前後の負担で利用できます。

  • 一般で利用 初期費用10,000円、13,200円(税込)
  • 介護保険で利用 初期費用0円、月額:1,500円~2,000円(一部税別)

福祉用具店のレンタル品として利用できるので、不具合があった際も福祉用具店に対応をお願いできるので安心です。

使い方が分からないという場合も福祉用具店が使い方や設置方法を丁寧に説明してくれます。GPS端末の利用が初めてで不安という方もスムーズに導入できるでしょう。

iTUSMO(いつも)の機能

iTUSMO(いつも)は、準天頂衛星システムみちびきや各国の人工衛星機能を利用して高精度の位置情報を提供してくれます。屋外であれば検索誤差は数メートル程度で、万が一の場合にも安心です。いつでも気になった時に現在地を教えてくれます。

また半径50mから最大99kmまでエリアを設定することも可能です。万が一エリアから出た場合iTUSMOが自動で検知し、ボタンを押すと現在地を教えてくれます。現在地情報は登録している端末にも届けられるので、迷子になってしまった場合も場所をすぐに確認できるでしょう。

さらに振動を感知すると5分に一度登録しているメールに送る機能もあります。メールに送られてくる情報は通知時間、北緯経度と住所、ゼンリンMapが詳細に送られてきます。離れた場所にいても散歩中の家族を見守れて安心です。

置き忘れとバッテリー切れ対策も万全

iTUSMO(いつも)の重さは、約25gです。25gは100円5枚程度の重さで、いつも履いている靴やカバン、お守りなどに装着しても違和感がありません。iTUSMO(いつも)専用のシューズも販売されているので、置き忘れの心配も少ないでしょう。

またバッテリー切れを防ぐために、登録しているメールアドレス宛にこまめに電池残量の通知があります。電池切れを心配することなく、家族の場所を確認できます。

まとめ

iTUSMO(いつも)は介護保険を利用すれば、低価格で高精度の位置情報検索サービスを利用できます。

認知症の家族の徘徊が心配だけれど、離れた場所に住んでいる、仕事や用事でずっと側にいるのは難しいという場合にiTUSMOを上手く活用してみることがおすすめです。

確かな技術と利便性の高いサービスを兼ね備えたiTUSMO(いつも)は、家族の安心を守りたいという気持ちに寄り添ってくれるといえるでしょう。

株式会社スプリュームの「読書支援サービス『ユアアイズ』」をご紹介

株式会社スプリューム

株式会社スプリュームホームページより引用>

株式会社スプリュームはデジタルエンターテインメントで社会をより良くしている会社です。VR(仮想現実)やAR(拡張現実)、CGをはじめとした技術を活用し、学びや人々の新しい繋がりに貢献しています。

高度なデジタル技術はエンターテインメントの分野だけでなく、福祉の分野でも利用されてきました。高齢者の健康を見守るアプリ、中小規模の病院に海外の方が訪れた際に多言語で受付するシステムの取り扱いなどをしています。

社名のスプリュームには、新しい時代を切り開いていきたいという思いが込められています。エンタメから生活インフラまで幅広い分野でサービスを提供することで、社会に喜びが満ちることが株式会社スプリュームの願いです。

読書支援サービス『ユアアイズ』とは

ユアアイズホームページより引用>

読書支援サービス『ユアアイズ』とは、⽂字の認識しにくい方や視覚に障害のある方、目が見えにくくなった方に株式会社スプリュームが提供する本の読み上げサービスです。

専用の読み上げアプリをダウンロードして本や⽂書を読み取れば、合成音声で本の内容を『ユアアイズ』が読み上げてくれます。

読書支援サービス『ユアアイズ』の特徴

『ユアアイズ』は、読み間違えの少ない朗読が特徴的です。なぜ読み間違いが少ないのかというと、高度なデジタル技術に加えてボランティアによる内容の精査があるからです。

『ユアアイズ』に使われているOCR(光学文字認識)技術は、高い精度を誇ります。しかし撮影した内容をOCRが完璧に読み解くことは、現在の技術では難しいものです。

そこで『ユアアイズ』のOCRが判断しにくかった内容や情報の追加は、ボランティアによって行われています。デジタル技術とボランティアの力が上手く組み合わさり、ユーザーは最高の読書体験が楽しめます。

読書支援サービス『ユアアイズ』の利用方法

個人で利用する場合はユーザー登録し、読みたい本の画像をサーバーにアップします。サーバーにアップする方法は、ウェブブラウザ版とアプリ版で異なります。

  • Windows / macOSウェブブラウザ版…本の撮影画像をドラッグ&ドロップ
  • アプリ版…スマホのカメラで撮影

個人で利用する場合は、アプリ版が手軽なのでおすすめです。iPhone7以降のスマホや現⾏機種のiPodTouchでアプリのダウンロードができます。

お手元に利用できる機種を用意したら、まずは公式ホームページにてメールアドレスやパスワードを入力しましょう。その後メールで確認をしてからアプリをダウンロードします。その後読みたい本をスマホのカメラで撮影すると、テキストを『ユアアイズ』が合成音声で読み上げてくれます。

なお利用には、無料会員と有料会員があります。無料会員の場合は月30ページまで、個人の有料会員の場合は月額税込み550円で月10,000ページまで読み上げ可能です。

学校、施設で利用する場合は法人でユーザー登録をします。法人の場合は、月額税込み2,750円で提供されています。その他ボランティアの方がボランティアツールを使う場合は無料ですが、ユーザーとして利用する場合は月額税込み550円です。

より多くの本を楽しみたい方は、有料会員になることも検討してみてください。

YourEyesボックス(スマホ用アダプター)を使うとより便利に

YourEyesボックス(スマホ用アダプター)は、目の不自由な方が手軽に本を撮影できるように開発されました。A5版サイズとA6版の2種類が用意されています。

アプリをもっと手軽に、正確に利用したい方は、YourEyesボックス(スマホ用アダプター)を手に取ってみることをおすすめします。

まとめ

電子書籍の読み上げもありますが、正確な読み上げは難しいものです。その点読書支援サービス『ユアアイズ』は株式会社スプリュームのきめ細かな心遣いが感じられます。

目が不自由になれば読書を断念してしまう人も多い中、手持ちの本をスマホで撮影すれば読み上げてくれるサービスは魅力的といえるでしょう。

高い技術力と人の温かさを感じる読書支援サービス『ユアアイズ』は、好きな本を楽しみたい人の心に寄り添うサービスといえます。